股関節メンテナンス、うどん食べ歩き、地域活動など香川から発信しています。
変形股関節症と診断されてから、いろいろ試しながらセルフ施術に挑戦しています。筋肉をほぐすことで、かなり改善されてきました。そうした挑戦した内容をこれからも、ご紹介しようと思っています。
ひさしぶりに、このブログに投稿します。たぶん、40代くらいから、股関節マッサージを中心にあれこれやったことを投稿しておりましたが、ここにきて、少し方向修正。先日、「聞く、書く」のワークショップに参加して、次回(7月12日)まで、インタビューをしてくるように、宿題が出されました。そこで、テーマを考えました。テーマは「生き様」です。これからの第二の人生をスタートさせておりますが、どう生きていくか?これが、大切なように感じております。そこで、みなさんが感じていることなどのインタビューを思いつきました。テーマと流れは、以下のように計画してみます。1.テーマ「あなたの生き様をお聞かせください」2.選定理由人生100年時代と言われている世の中。還暦を超えると、会社での待遇もガラッと変わります。そして、体の変化など、い...インタビュー企画テーマ「生き様」
みなさん。ご機嫌いかがですか?今年の冬は、暖冬の影響もあるのか?いつもの年よりは、股関節痛に悩まされずに過ごしています。ありがたいことです。先日、NHKのスーパーシニアの番組をみました。驚きました。70歳、80歳の方々がフルマラソンされているのです。それはともかく、その方たちの取り組みをみて、唖然としました。70歳の方は、ランニングの前後1時間をみっちり、ストレッチをしているのです。要は、筋肉のメンテナンスですわ。股関節痛に悩まされたのは、健康のために、歩き始めてからです。一日1万歩、二万歩と、記録を伸ばしていきました。また、近くの標高1000メートル級の山にも登ったりしました。今、振り返ってみると、動きっぱなしで、なにもメンテナンスしなかったのです。たまたま立ち読みで、ランナーズを読んでました。タイトルが面白...2020年の目標
令和元年の初日 雨上がりの屋島にのぼりました。 前回ほどの股関節の疲れは出ませんでした。 やっぱ、ほぐすしかないですね。 これからもほぐし続けよう。っと。 まずは、今晩風呂上がりにマッサージしよう。っと。屋島に登りました
せっかく作ったブログをどうするか? 掘ったからしももったいないし。かつては、いろんなネタに挑戦してきました。モーニング、果樹、などなど。 あれこれもいいんですが、このブログは、当初のネタに戻すことにします。股関節関係のネタに絞り込みます。そして、筋肉ほぐしのネタに絞り込むことにします。 まぁ。興味のある方、お付き合いくださいませ。 先日、久しぶりに股関節マッサージを受けてきました。多分、半年振りくらいじゃないかな。 今回もいろいろぎゅーとほぐしてくれました。以前ほど、手汗を握るようなことはありませんでした。 でも、やっぱり奥の方がまだまだしこりのように凝り固まっているのを感じます。 ハムストリングは、横からじっくり、じっくりほぐしてくれました。 中臀筋もまだまだ鉄板のように固まっているようです。 今回ほぐしても...ひさびさのほぐしマッサージ受けました
こんばんわ。みなさん、2017年のゴールデンウィークをいかがお過ごしですか?久しぶりに、地元の屋島に登ってきました。やはり、筋肉を使う行動は、堪えますね。でも、無理は、いかんです。無理しないように、筋肉を使って、どこが疲労していくか?試しているようなもんです。痛みの解消90%普段の生活解消90%でも、荷重のかかることは・・・厳しいです。山登り解消20%くらいの状態でしょうか。まずまずです。さぁて、ほぐして筋肉の良い状態をつくろう。っと。時間をかけて〜
おはようございます。ほぐしの目標は?・体育座りができること・和式座りができることつまり、股関節の柔軟性を取り戻すことですね。そうすれば、もっと楽に歩くことができそうです。(今でも、以前よりは、十分によくなってますが・・・)何をやっているかというと、「スライドほぐし」です。以前は、ピンポイントで、ほぐしていましたが、いろいろ研究しているうちにボールを使うならば、スライドしながらやってみよう。と。だんだんとわかってくるもんですね。スライドしていると、筋肉の固まりになっているところは、ゴリゴリ感を感じます。緩んでいるところは、すんなりボールが転がります。ゴリゴリ感のあるところを中心に耐えれる痛みの範囲で集中的にやっております。その、体育座りとか、和式座りをしようとすると、やっぱり、どこかの筋肉が突っ張るですね。そこを...ほぐし続けております。
温暖な気候では、そんなに支障をきたすことなく、生活できると思っていたのですが、ここのところ冷えてくると、たまらんですね。冷えて、「痛い」ところ。どうも、まだ筋肉が固まっているようです。「きりきり」と、痛みがでてるところをつまんでみると、やっぱ、筋肉のしこりを感じます。昼間の冷えで、「きりきり」と、傷んだところを夜の風呂上りに、ソフトボールを使って、しっかりと、ほぐしにほぐしてやる。どこまで、ほぐせばいいのか?よくわからんですが、目指すところは、・冷えても、痛みの出ない足と同じレベルにしたい。・多少の長時間歩行に耐えうる。そこに到達するように、まだまだ、ほぐしは続きます。変形股関節症のみなさま。一旦、固まった筋肉は、そう簡単には、元に戻らない。そんなふうに思っています。ほぐしが完成するか?人生の終焉がくるか?どっ...ほぐしは、まだまだ。冷えるときついっす。
おはようございます。新聞で、筋肉に関する記事を見つけましたので、アップします。腱のように固まってしまった筋肉をいかにほぐしていくか?考え方は、同じのように思います。ご参考までに。筋肉をほぐすこと
ブログを見てくださっているみなさま「あけましておめでとうございます。」本年もよろしくお願いします。m(__)m*今年の年賀状として、手作りした版画年賀状です。いまだに、ほぐしてほぐして続けています。なかなか、芯の方まではほぐしきれないですね。ここまでの道のりは・運動不足解消での無理な運動による筋膜の癒着・どうしようもなく、整形外科巡り。・人工股関節となるか?・深圧との巡り合い。・なんとか痛みを軽減できるほぐし方法を見つける。・日常生活が比較的楽に過ごせるようになる。しかしながら、運動の必要性を感じるこの頃です。なんとかせんといかん。それで、今年の目標は「運動不足解消ができる柔らかい体をつくる。」ですかね。そのためには、ストレッチできる体をつくるです。ストレッチできるようにするには、筋肉をほぐすしかないですね。今...あけましておめでとうございます。
ただ、筋肉ほぐしをするだけでは・・・なんか、こうしたいなぁ。なんて、想いながら・・・こんなことを目指して、やっております。身体が柔らかくなれば、身動きが楽になる。そんなイメージから、ぼちぼちがんばっております。夢は実現されるか?
パイプを使った筋肉ほぐしです。仰向けに寝て・ハムストリングをほぐします。・ふくろはぎをほぐします。ほぐしていない方の足をほぐしている方の足の上に伸せます。うつぶせになって・ハムストリングの表をほぐします。表面の筋肉がかちこちの時は、ソフトボールや、野球のサインボールで、ほぐせるんですが、ある程度、ほぐれると、ボールでは、固まった筋肉のところが逃げてしまって、やってるわりには、ほぐれていない。そんなイメージを感じていました。そこで、点ではなく、線で抑えることのできるパイプを使ってみました。ボールでやっているより、よくほぐれます。まぁ、お試しくださいませ。これは、個人差などいろいろあると思いますので、あくまでも自己責任ですよね。パイプを使って
先日の山歩きから、まだまだ、ほぐしが足りないことがわかりました。数年前までは、「まずは痛みのない生活。」以前ほど、痛みのない生活になってくると今は、「山歩きの出来る生活」へと、欲深いもんですね。そこで、考えました。今までは・ボールを使って、筋肉を「点〜線」でほぐしていました。これでは、今までと変わらん。と、思い。なにか別の方法でと・・・・まずは、竹筒を使って筋肉を「線〜面」で、ほぐしてみました。ある程度筋肉がほぐれてくると、ボールでは、筋肉の固まりから外れてしまい、うまく、ほぐせないような感じでした。竹筒を使うと、筋肉全体を伸ばすようなイメージでほぐせるようです。比較的、全体をほぐすような感じになりました。さらに、竹筒は、どこでも手に入るものでもないですし、比較的簡単に手に入る水道のパイプのジョイントを二種類買...点から線へ線から面へ
「ブログリーダー」を活用して、しげさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。