高所恐怖症の爺さんと地図の読めない方向音痴の婆さんが山登りへ・・
夏はアルプスに冬は低山へ山好きな老夫婦が繰り広げる山行珍道中。知識は2人で1人前・歩く速度は亀より遅く、高山植物・昆虫・温泉等々にかこつけ、山に出掛けるバカ夫婦です。
下り、登りを繰り返すと・・・・次の採石場跡に出ました。まさに芸術品です。採石場の中を通り進みます。切り取った岩の間を進みます。また、長い階段が待っていました。ここは前の階段より急です。展望台という場所に寄り道し眺めは海と富士山です。保田方面はこんな感じです。ここからは山頂まじかかと思いきやアップダウンの連続・・・相棒も運動不足で膝にきてます。やっと相棒、期待の山頂、一等三角点です。今回の山行はこれが目的だったようです。鋸山山頂329m・・・一部が開けてました。来た道を戻り、分岐点から日本寺に行くハイカーがいましたが我々は車力道を下ることにしました。こちらは下りやすい道でアップダウンがありませんでした。このあたりから猫車とやらの採石を運ぶ道が作られていました。採石を人力で運ぶために石を並べその上を滑らせて降...乾坤山(鋸山)―終
名を乾坤山というのですが、最近は採石の山なので鋸山の方が有名になりました。テレビで吉田類さんの百低山との番組で千葉県・鋸山を見て面白そうだと思いトレーニングを兼ねて出かけてみました。千葉というと富山・伊予ヶ岳しか浮かばなかったが・・・降りた駅は・・・浜金谷駅駅前を左に鋸山を前に見て歩きだします。分岐点は関東ふれあいの道の階段を登ります。なが~い階段を登りきると、岩肌の上を登り・・幾らか緩くなったかと思うと・・また、急登・・・観月台という場について、東京湾と富士が見渡せました。一旦、下りトイレを過ぎようやく山道らしくなった処で・・・長い登りなります。採石場跡に出ました。ではまた・・・乾坤山(鋸山)―①
「ブログリーダー」を活用して、山ばか夫婦さんをフォローしませんか?