春がだいぶ盛り上がってきました。 10月に種まきした秋冬葉物も終わりに近づいてきました。 チンゲンサイ、べんり菜、京一かぶ 。 12/16 ここまで育つと、下の方から必要な分だけ収穫できます。 トウが立つまで葉っぱはどんどん出てくるので おいしくいただきます。 1/25 全盛期。...
今日 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,220サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,923サイト |
屋上・ベランダ菜園 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 534サイト |
水耕栽培 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 264サイト |
今日 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,220サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,923サイト |
屋上・ベランダ菜園 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 534サイト |
水耕栽培 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 264サイト |
今日 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,220サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
花・園芸ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 19,923サイト |
屋上・ベランダ菜園 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 534サイト |
水耕栽培 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 264サイト |
春がだいぶ盛り上がってきました。 10月に種まきした秋冬葉物も終わりに近づいてきました。 チンゲンサイ、べんり菜、京一かぶ 。 12/16 ここまで育つと、下の方から必要な分だけ収穫できます。 トウが立つまで葉っぱはどんどん出てくるので おいしくいただきます。 1/25 全盛期。...
11月に入ったあたりでスタートすると 翌年3~5月あたりで収穫できる スナップエンドウを始めました。 毎年、収穫末期になるとウドン粉病が猛威を振るい こまめに カリグリーン で対処しても 粉が舞うぐらいになってしまうので 今回はうどん粉病に強いに!につられてみました。 まずは納豆...
トマト、キュウリ、エンドウ豆等、 我が家のレギュラーベランダ野菜を育てるのに やや大型の発泡スチロール水耕容器を使用しています。 基本的には以前のものを踏襲しており、以下をご覧ください。 発泡スチロール水耕容器 なお、苗を入れる栽培層となる穴鉢ですが、 2012年では10個2...
秋冬葉物を今年も始めました。 すっかり、スタイルが定着してしまいました。 ここ関東で種から始めるなら10月初旬なのですが、 今年は夏が長かったのでスタートタイミングが 難しかったのですが、10/22スタートです。 あまり早いとアブラムシの相手が面倒だし、 遅すぎると春までの収量が...
前回準備した水耕栽培容器に ホームセンターで買ってきたサニーレタスとリーフレタスを 定植してみます。 種から始めてもいいのですが、レタスの芽は軟弱でよく枯らしてしまうので うちでは苗から始めることが多いです。 1ゴミ箱あると、焼き物の下に敷いたりサンドイッチに挟んだりと そんなに...
キュウリのうどんこつよしが枯れて終了しました。 9月の間は調子よく週2~3本ずつなっていましたが、 10月に入り、急激に温度が下がり一気にアブラムシがつきました。 そこで全力で水洗、アーリーセーフを掛けたのですが そこから一気に活力が落ち、先週ほぼほぼ枯れたので撤収しました。 そ...
長年我が家で活躍しているゴミ箱水耕栽培容器について改めて紹介します。 これはすくすく水耕栽培さんの方で紹介されていたもので、 液肥以外を100均で買いそろえられるものを使用して作成します。 小型、中型の野菜向きです。 トマト、キュウリをするには少し小さいかな。 (できますが、毎日...
一気に秋になりましたね。 先日、町田のダリア園に行きまして、 ダリア(ミッチャン)の苗を買ってきました。 花がが大振り(ダリアととしては小さいのだけれど)まあかわいらしいのですが ダリアはかるく1メートルを超えてくるので、 二の足を踏んでいたのですが、ダリア好きの妻様の要望でう...
秋来たか! と一瞬思いましたが、まだしばらくガッツリ暑そうですね。 8月にコロマイト散布したキュウリが復活してきました。 日差しが強すぎてしなっとしていますが、直日時間が過ぎると復活します。 この子はやたらと雌花がつくのですが、 暑すぎなのか葉っぱがまだまだ足りないのか、 そこそ...
お久しぶりです(ブログは止まっていますが、ベランダは止まっていません)
随分とご無沙汰しております。 何やかやと遠のいておりましたが、ぼちぼちブログを再開しようと思います。 ベランダ菜園のほうは、毎年変わらず、 夏にはトマトが茂り、春にはエンドウとそこそこにぎやかです。 前回、(7年前ですか・・ずいぶん経ってますね)と同様 本日、ハダニのトマト、キ...
8月前半の焦げ付くような暑さがウソのようで なんだか拍子抜けするほどいっきに涼しくなりましたな。 トマトたちの様子ですが、8月前半は酷暑と乾燥でハダニが大量発生しました。 めずらしく今年はサビダニが発生しておりません。 8/2 葉の表面が白くぽつぽつと色が抜け、 ...
真南向きで夏の昼間はほぼ直射日光が当たらないベランダですが どうやらこれがトマトに良いようで、今のところ夏ばてせずに元気にみのっております。 7/10 例年のごとくおおいに茂っております。 ちょっと整理した方がよさげですな。 赤い実が日々ちらほらと取れるようになってま...
ダイジェスト続きです。 2015年5月 引越しですー。 鉢植え以外は業者さんにたのまずに車でちょこちょこ引っ越しました。 コチラはスペアミント。 このころはワサワサ、モヒート三昧でしたが 6月ごろアザミウマに襲われ、現在養生中です。 引っ越し&土栽培...
表題の引っ越しましたですが、 ブログページではなく私が今年の5月に引っ越しました。 どうもご無沙汰しております、runeでございます。 一年ほどサボってしまいましたがぼちぼち再開します。 ブログはサボっておりましたが、ベランダは引っ越してなお、変わらずにぎやかです。 ...
先々週花を咲かせていたオクラさまを収穫しました。 市販のものに比べると、ずいぶん色が薄く黄緑色。 まだ若かったのかな。 ねばねばおいしく頂きました。 話には聞いていたのですが、実り方が面白いです。 実野菜なのでぶら下がるかと思ったらそのままうえにびよーん。 ...
5月種播きのゴミ箱水耕のオクラさまがようやく花を咲かせました。 ひょろひょろして大丈夫かなあと思っていましたが、 暑くなって一気に元気になってきました。 ・・・あやうくオクラい・・・いやいや言うまい。 7/26 小指の先ほどの大きなつぼみができました。 なかなか立...
5月に種蒔きをしたエダマメですが、葉っぱが落ち始めて大豆になってきたので 先週末に収穫、撤収しました。 おうおう、ずいぶん貧相ですなあ。 6株いるのにこのありさまです。 エダマメは根粒細菌がいないとダメなんでしょうかねえ。 エンドウはそれなりに育つんですけどねえ。 ...
梅雨が明けて一気に乾燥高温の日が多くなってまいりました。 こうなるとトマトたちはいっきにお疲れムードが漂ってきます。 逆に俄然、元気になるのがハダニにサビダニ。まさに弱り目に祟り目でございます。 サビダニがでたらコロマイトで一掃しようと思っていたのですが ハダニの勢いが...
暑かったり台風だったりするベランダ野菜にも厳しい状況もありましたが、 遅ればせながらウチのベランダにもトマト祭りの季節がやってまいりました。 いやあ、毎年、楽しいですねこの時期。 正月には小さな種だったトマトがこの季節がいっきに実を実らせてきます。 花嫁姿の娘...
台風で危ぶまれる中、出遅れトマトたちの収穫がようやく始まりました。 土栽培レジナ。 鈴なりといいますか、房成りといいますか。 景気よく破裂しているヤツもいますが・・・ かき分けての収穫がたいへん。 発泡スチロール水耕千果。 まだ数個。鈴なりとはいっていませ...
「ブログリーダー」を活用して、runeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
春がだいぶ盛り上がってきました。 10月に種まきした秋冬葉物も終わりに近づいてきました。 チンゲンサイ、べんり菜、京一かぶ 。 12/16 ここまで育つと、下の方から必要な分だけ収穫できます。 トウが立つまで葉っぱはどんどん出てくるので おいしくいただきます。 1/25 全盛期。...
11月に入ったあたりでスタートすると 翌年3~5月あたりで収穫できる スナップエンドウを始めました。 毎年、収穫末期になるとウドン粉病が猛威を振るい こまめに カリグリーン で対処しても 粉が舞うぐらいになってしまうので 今回はうどん粉病に強いに!につられてみました。 まずは納豆...
トマト、キュウリ、エンドウ豆等、 我が家のレギュラーベランダ野菜を育てるのに やや大型の発泡スチロール水耕容器を使用しています。 基本的には以前のものを踏襲しており、以下をご覧ください。 発泡スチロール水耕容器 なお、苗を入れる栽培層となる穴鉢ですが、 2012年では10個2...
秋冬葉物を今年も始めました。 すっかり、スタイルが定着してしまいました。 ここ関東で種から始めるなら10月初旬なのですが、 今年は夏が長かったのでスタートタイミングが 難しかったのですが、10/22スタートです。 あまり早いとアブラムシの相手が面倒だし、 遅すぎると春までの収量が...
前回準備した水耕栽培容器に ホームセンターで買ってきたサニーレタスとリーフレタスを 定植してみます。 種から始めてもいいのですが、レタスの芽は軟弱でよく枯らしてしまうので うちでは苗から始めることが多いです。 1ゴミ箱あると、焼き物の下に敷いたりサンドイッチに挟んだりと そんなに...
キュウリのうどんこつよしが枯れて終了しました。 9月の間は調子よく週2~3本ずつなっていましたが、 10月に入り、急激に温度が下がり一気にアブラムシがつきました。 そこで全力で水洗、アーリーセーフを掛けたのですが そこから一気に活力が落ち、先週ほぼほぼ枯れたので撤収しました。 そ...
長年我が家で活躍しているゴミ箱水耕栽培容器について改めて紹介します。 これはすくすく水耕栽培さんの方で紹介されていたもので、 液肥以外を100均で買いそろえられるものを使用して作成します。 小型、中型の野菜向きです。 トマト、キュウリをするには少し小さいかな。 (できますが、毎日...
一気に秋になりましたね。 先日、町田のダリア園に行きまして、 ダリア(ミッチャン)の苗を買ってきました。 花がが大振り(ダリアととしては小さいのだけれど)まあかわいらしいのですが ダリアはかるく1メートルを超えてくるので、 二の足を踏んでいたのですが、ダリア好きの妻様の要望でう...
秋来たか! と一瞬思いましたが、まだしばらくガッツリ暑そうですね。 8月にコロマイト散布したキュウリが復活してきました。 日差しが強すぎてしなっとしていますが、直日時間が過ぎると復活します。 この子はやたらと雌花がつくのですが、 暑すぎなのか葉っぱがまだまだ足りないのか、 そこそ...
随分とご無沙汰しております。 何やかやと遠のいておりましたが、ぼちぼちブログを再開しようと思います。 ベランダ菜園のほうは、毎年変わらず、 夏にはトマトが茂り、春にはエンドウとそこそこにぎやかです。 前回、(7年前ですか・・ずいぶん経ってますね)と同様 本日、ハダニのトマト、キ...
8月前半の焦げ付くような暑さがウソのようで なんだか拍子抜けするほどいっきに涼しくなりましたな。 トマトたちの様子ですが、8月前半は酷暑と乾燥でハダニが大量発生しました。 めずらしく今年はサビダニが発生しておりません。 8/2 葉の表面が白くぽつぽつと色が抜け、 ...
真南向きで夏の昼間はほぼ直射日光が当たらないベランダですが どうやらこれがトマトに良いようで、今のところ夏ばてせずに元気にみのっております。 7/10 例年のごとくおおいに茂っております。 ちょっと整理した方がよさげですな。 赤い実が日々ちらほらと取れるようになってま...
ダイジェスト続きです。 2015年5月 引越しですー。 鉢植え以外は業者さんにたのまずに車でちょこちょこ引っ越しました。 コチラはスペアミント。 このころはワサワサ、モヒート三昧でしたが 6月ごろアザミウマに襲われ、現在養生中です。 引っ越し&土栽培...
表題の引っ越しましたですが、 ブログページではなく私が今年の5月に引っ越しました。 どうもご無沙汰しております、runeでございます。 一年ほどサボってしまいましたがぼちぼち再開します。 ブログはサボっておりましたが、ベランダは引っ越してなお、変わらずにぎやかです。 ...
先々週花を咲かせていたオクラさまを収穫しました。 市販のものに比べると、ずいぶん色が薄く黄緑色。 まだ若かったのかな。 ねばねばおいしく頂きました。 話には聞いていたのですが、実り方が面白いです。 実野菜なのでぶら下がるかと思ったらそのままうえにびよーん。 ...
5月種播きのゴミ箱水耕のオクラさまがようやく花を咲かせました。 ひょろひょろして大丈夫かなあと思っていましたが、 暑くなって一気に元気になってきました。 ・・・あやうくオクラい・・・いやいや言うまい。 7/26 小指の先ほどの大きなつぼみができました。 なかなか立...
5月に種蒔きをしたエダマメですが、葉っぱが落ち始めて大豆になってきたので 先週末に収穫、撤収しました。 おうおう、ずいぶん貧相ですなあ。 6株いるのにこのありさまです。 エダマメは根粒細菌がいないとダメなんでしょうかねえ。 エンドウはそれなりに育つんですけどねえ。 ...
梅雨が明けて一気に乾燥高温の日が多くなってまいりました。 こうなるとトマトたちはいっきにお疲れムードが漂ってきます。 逆に俄然、元気になるのがハダニにサビダニ。まさに弱り目に祟り目でございます。 サビダニがでたらコロマイトで一掃しようと思っていたのですが ハダニの勢いが...
暑かったり台風だったりするベランダ野菜にも厳しい状況もありましたが、 遅ればせながらウチのベランダにもトマト祭りの季節がやってまいりました。 いやあ、毎年、楽しいですねこの時期。 正月には小さな種だったトマトがこの季節がいっきに実を実らせてきます。 花嫁姿の娘...
台風で危ぶまれる中、出遅れトマトたちの収穫がようやく始まりました。 土栽培レジナ。 鈴なりといいますか、房成りといいますか。 景気よく破裂しているヤツもいますが・・・ かき分けての収穫がたいへん。 発泡スチロール水耕千果。 まだ数個。鈴なりとはいっていませ...
春がだいぶ盛り上がってきました。 10月に種まきした秋冬葉物も終わりに近づいてきました。 チンゲンサイ、べんり菜、京一かぶ 。 12/16 ここまで育つと、下の方から必要な分だけ収穫できます。 トウが立つまで葉っぱはどんどん出てくるので おいしくいただきます。 1/25 全盛期。...
11月に入ったあたりでスタートすると 翌年3~5月あたりで収穫できる スナップエンドウを始めました。 毎年、収穫末期になるとウドン粉病が猛威を振るい こまめに カリグリーン で対処しても 粉が舞うぐらいになってしまうので 今回はうどん粉病に強いに!につられてみました。 まずは納豆...
トマト、キュウリ、エンドウ豆等、 我が家のレギュラーベランダ野菜を育てるのに やや大型の発泡スチロール水耕容器を使用しています。 基本的には以前のものを踏襲しており、以下をご覧ください。 発泡スチロール水耕容器 なお、苗を入れる栽培層となる穴鉢ですが、 2012年では10個2...