寒くなってきました。 トレーナーを作ってみるのも良いかも。 ニットになるので、 専用のミシン針と糸を揃えましょう。 生地は裏毛が良いかと思いますが、 端が丸まってしまうので 縫いづらいかもしれません。 ダンボールニットの方が 縫いやすいです。 リブで袖や衿を付ければ 市販のトレーナーみたいです。
本当に公開している型紙が 全て無料です。 ⇒ Tank Engine ただ、素人が作った型紙です。 おかしな箇所もあるかもしれません。 その辺は大目に見て下さい。 印刷機の環境でも プリントアウトした時、数ミリの差が生じることも 判明しています。 生地には多少ゆとりを持たして 制作して下さい。
これからの季節 ガーゼ等の薄い生地で チュニックを作ると良いですね。 上から羽織っても良いし、 重ね着してもおしゃれです。 1つ型紙があれば、違った生地で何着も作れる!
型紙だけでなく 作り方も公開しています。 サイズが限定されていて申し訳ないのですが・・・ アレンジして可愛いお洋服を作って下さいね。 ⇒ ハンドメイド無料型紙多数あります。 Tank Engine 型紙の使用、作り方参照の際は 注意事項をよくよくお読みになってから ご利用ください。
洋裁にハマっている方、 これから始めようとしている方、 型紙が無料でダウンロードできるサイトです。 Tank Engine 6,7年前にスタートさせたハンドメイドサイトです。 ここ最近は更新できていませんが、 それでも、子供服や帽子、小物等の型紙が そのまま残っています。 是非、利用してみて下さい。
洋裁 型紙 子供服 サイズ 既製品でさえ、 同じサイズでも 洋服、メーカーなどによって、 大きさが違うことが多いです。 型紙もそう・・・ 販売している型紙で 子供の普段着ているサイズを購入して 洋服を作ったところ、 ピチピチだったってことも多いです・・・ (ものすごくショック!!) ニットの場合は、布の伸び縮みもあるので、 一概に型紙が悪いとは言えないのですが・・・ …
洋裁 型紙 子供服 子供も小さいうちは、 ハンドメイドのお洋服作っていたのですが・・・ 大きくなると、 特に男の子の場合、 作っても着てくれない・・・ 生地とか、ちょっと甘めだったりすると 拒否されてしまう・・・
洋裁 型紙 パターン 作りたい洋服があった場合、 市販のパターンを購入して作ります。 一昔前の型紙と違って、 最近の型紙・パターンは みんなおしゃれ。 実物大型紙付きの洋裁本なんかを見ても、 本当に素敵なデザインばっかり。 見本と同じような生地を探して、 作りたくなってしまいますね。
洋裁 型紙 製図 実物大型紙を公開していますが、 場合によっては製図が必要となる箇所もあります。 (一例)キャスケット帽子の型紙は、 ベルト部分が製図です。 型紙によっては修正も必要になってくるのもありますので、 注意事項等をよくお読みになってお使いください。 スキャナとホームページ作成ソフトの調子悪く、 作った型紙をなかなかファイル化したり、 本家サイトTank Engineを…
洋裁 型紙 無料 趣味で子供達の洋服を作っています。 型紙付きの洋裁本を購入しても、 作りたい服は1つか2つなので、 勿体無い!! そこで、自己流ではありますが、 型紙を作るようになりました。 最近は仕事が忙しくなってしまったので、 洋裁とは少し距離を置いています・・・ でも、過去に作った型紙を 無料で公開していますので、 もし良かったら使って下さいね。
洋裁 型紙 ワンピース 新しいワンピースを作ろう!! と思っていたら 秋になってしまいました。 夏のワンピース用に ダブルガーゼや、 薄めのコットン生地を購入したのに・・・
洋裁 型紙 子供服 ハンドメイド無料型紙作り方のサイト Tank Engine 公開している型紙はすべて無料です。 チューリップハット、 キャスケット等 帽子の型紙もあります。
ハンドメイド 子供服 型紙 ハンドメイド・洋裁の無料型紙があるサイト Tank Engine 主に子供服が多いです。 自分の子供のサイズに合わせて 型紙を作っていますので、 全サイズに対応していません・・・ 最近、 型紙作りはお休みしています。 しかし、 過去に作った型紙は 全て無料で利用できますので、 …
子供服 型紙 ワンピース エプロンタイプのワンピースです。 背中にボタン。 フリフリにしてみました。 夏だけでなく、 インナーに着るものによっては、 秋冬も着られるのではないかと思います。
子供服 型紙 無料ダウンロード サイズ80、90 ベビー用のカーディガンの無料型紙です。 生地は裏毛、ダンボール、トレーナー等の 厚めの生地を想定して型紙を作りました。
「ブログリーダー」を活用して、L-Rさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。