酒田市内で最も人気のある日和山公園の桜が満開になりました。やはり桜の青空に下に咲くのが一番なんですが、今年は開花時期の天候に恵まれず、写真の発色も悪いような感じがします。それでも酒田市民が待っていた日和山公園の桜風景です。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
山形県庄内地方及び隣接県地域の小さな風景を写真で紹介し地域の再発見に繋がる情報発信をします
今年最後の投稿になります。最後は酒田市にある清亀園庭園の晩秋の風景です。今年一年「小さな風景」をご訪問頂きましてありがとうございました。新しい年が皆様にとって幸多い年になることをお祈り致します。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
12月に入り久しぶりに秋空が広がったので、最上川河口に出掛けました。午前中は、波穏やかで酒田港に入港する貨物船や雪の鳥海山を観て、夕方は良い夕景の写真が撮れるだろうと思って、日没時間間近に再度行ったら雲がでており、このような夕方になってしました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
秋の酒田市美術館のブロンズ像をテーマに撮りました。この美術館は、砂防林の中に設置されたため、建物の周辺は松林のため、紅葉する木が少なく秋らしい写真を撮るのには難しい場所でした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
酒田市内中心部にある山王森も綺麗な紅葉に包まれました。今年は、気象の変化で一斉に森体が紅葉に包まれることはなく、木の種類により、紅葉になる時期が異なったようです。そのためにゆっくり紅葉が楽しめました。(11月下旬に撮影)あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
今年は綺麗な夕景を観ることが少ない。日中晴れため、赤い夕日を期待して酒田港南防波堤に行っても、水平線の近く雲があり、赤くなる前に太陽が雲に沈んでしまう。天気予報に「本日の夕日予報」というものがでないかなぁと思う日が続きました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
今年の秋は、暖かい日が続いたと思っていたら急に寒くなり小雪が降ったり、例年にない寒暖が激しい秋です。このためか、何時も紅葉になるはずの木の紅葉が遅れたり、また紅葉が始めたばかりの木の近くで落葉を始めた木があったり、例年と異なる光景が見られる飯森山公園の風景です。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
庄内空港緑地公園は、空港が酒田市内離れているので散歩のため訪れる人は少ないのですが、イチョウの黄葉が綺麗だと聞いて訪れてみました。晴天に恵まれ公園には、綺麗に黄葉したイチョウがあり、青い空とイチョウの黄色のコントラストがとても綺麗な写真が撮れました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
「ブログリーダー」を活用して、小さな風景さんをフォローしませんか?
酒田市内で最も人気のある日和山公園の桜が満開になりました。やはり桜の青空に下に咲くのが一番なんですが、今年は開花時期の天候に恵まれず、写真の発色も悪いような感じがします。それでも酒田市民が待っていた日和山公園の桜風景です。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
何時も利用している酒田市内の新井田川の堤防道路にある桜並木が満開になりました。青空は広がった日、散歩を兼ねた沢山の人が桜回廊を歩いていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
今年は3月下旬から寒い日が続き、梅や桜など春に咲く花の開花が遅れていますが、近所の庭では4月5日頃からようやく梅が咲き始め、その後彼方此方の桜も一粒二粒と咲き始めてきました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
「うろこ雲」は秋に出現することが多いが、4月なのに「うろこ雲」が飯森山公園の上空に広がっていました。この日は風がありましたので、「うろこ雲」は直ぐ風に流され短時間の出現でした。周りが枯れた木が多いので、秋の写真と間違えるかも知れませんが春の写真です。 あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
4月に入ったのに寒いが続いている東北地方の日本海側の酒田市の桜の名所の日和山公園。桜ナビでの開花予想は4月8日となっていますが、予定日に開花しないのでは?。撮影していると散歩の人が「大丈夫、標準木の蕾がピンクになっている。一つでも咲けば開花宣言されるか」と笑っていました。しかし標準木以外の桜の木の蕾はまだ堅かった。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ...
3月末、最上川河川敷にも緑色が増えてきました。河川敷は、日本海からの冷たい風が直接吹き付けるため、草木の芽出しが遅い場所ですが、下旬になってようやく緑が多くなりました。しかし、雑木の枝にはまだ緑色がありませんでした。市民農園では、畑を耕している市民の姿が見られ、ようやく春を感じられるようになった最上川河川敷の風景ですあなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキン...
3月下旬久しぶりに里山に出掛けたが、中旬に低温の日が続いた影響で木々の芽吹きが遅く写真の材料になりませんでした。帰宅途中に桜の名所に立ち寄りましたが、桜の芽も先端がようやく緑色になった状態でした.。このため桜が咲いた時の構図を考えながら、桜の木を絡めて撮ってみました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
前回に引き続き海岸の風景です。一冬で流木が海岸から2mくらい打ち上げられたり、陽気に誘われて砂浜を走った車の轍が残っていたり、また波力によって浜辺が削られた箇所が見られたり、浜辺にはいろいろな被写体がありました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
春を感じて近くの海岸に。海岸は風もなく波が大きく砂浜に打ち寄せていました。久しぶりに波打ち際に立ちシャッターを切ってきました。冬の海では、このようなに足下を波が通り過ぎるような位置で撮影は出来ないのですが、春の海岸はこのような場所でシャッターを切っていても寒さを感じない快適な撮影になりました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブ...
何時も散歩で立ち寄る日和山公園の展望台付近の風景です。桜の時期になると大勢の人々が訪れる公園ですが、この日は散歩で立ち寄る人達だけでした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
3月になれば日本海も静かになるので、最上川に平行して流れる京田川の船着き場では、出漁の準備をしているのはないかと思い出掛けましたが、まだ出漁の準備をしている船はなく陸揚げされている船もありました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
冬期間は、日本海からの強風が吹き付けるので港を散歩することは全く考えませんが、2月下旬春のような青空が広がったので久しぶりにドライブを兼ねて酒田北港に出掛けました。最近の港は、テロ対策のために岸壁には近づけないように柵が設置されており、昔のように岸壁で撮影することは出来ません。酒田北港緑地公園には、国内では珍しい展望台の上に高砂灯台が設置されています。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくだ...
酒田市の傘福は「日本三大つるし飾り」の一つと称されています。他には静岡県「雛のつるし飾り」福岡県「さげもん」があります。傘福は、毎年2月の下旬から11月上旬の間、旧料亭で国の登録有形文化財の「山王くらぶ」において展示されます。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
庄内平野は、山形県の日本海側に広がる平野で日本有数の穀倉地帯です。2月下旬にかけて日本列島を襲った寒気団も、庄内地方では小雪にとどまりました。田んぼの雪冬景色は、今シーズンではこれが最後になるのではないかと思い、近くの田んぼを撮影しました。田んぼに中にある記念碑は、海からの風雪により字が判読できないほ雪が付着していました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログラ...
今年の冬は、降雪量が少なく気温も例年並みで過ごしやすい冬でした。2月上旬の大寒波の時も積雪量が9㎝にとどまりました。この時期は、連日日本海側には大雪警報が発令されたが、どのような理由なのか分かりませんが、酒田市内には雪は降りませんでした。そんな中、朝から青空が広がって春らしい天気になったので最上川河川敷を歩いてきました。...
酒田市内を流れる新井田川は、冬のシーズン以外は散歩する散歩する人が多いのですが、流石冬になるとめっきり散歩する人がいなくなります。しかし、冬晴れの日には日頃の運動不足を解消するためにポツポツと散歩する姿が見られ、その中に私もカメラを持って散歩してきました。...
2月に入り日本列島を今シーズン最強の低気圧が襲ってきましたが、予報に反して酒田市は、積雪4~5㎝で雪害の発生はありませんでした。そんな中、用事の帰りに最上川河川敷の立ち寄ってみました。この日は、時々晴れたり又急に強い海風が吹きつけ、積もっていた雪が舞い上がる等天気が激しく変わり、河川敷に設置してあるゲートボール場やドッグランを訪れる人はいませんでした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださ...
2月上旬にこのような風景写真が撮れるとは思いませんでした。朝からスッキリした青空が広がり、鳥海山(2236m)がくっきり山容を現したので、鳥海山でも撮ろうかと軽い気持ちで出発しました。最上川と平行する京田川で撮影しているのと、車がドンドン最上川の河口の方へ行くので、それにつられて最上川河口まで行きました。河口には、大きな流木が流れ着いていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブ...
例年大寒の時期に入れば、最上川の河川敷は積雪があり海風が吹きつけ川端の草木は凍り付く風景が観られるのですが、今年は全くそのような風景が観られませんでした。この日は、時折ミゾレが降っているため、河川敷を訪れる人は誰もいませんでした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
例年は、大寒に入れば毎日が降雪や吹雪が続く酒田市ですが、今年の大寒は気温の高い日が続きました。取り分けこの日は、午後から気温7度しかも無風で早春のような暖かさなので久しぶりに港に出掛けてみました。酒田港南防波堤には散策する人や釣りをしている人が見られ一時の春を感じてきました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
4月に入り気温が一気に上昇したため、それまで固かった桜のつぼみが一気に開花しました。酒田港を望む日和山公園の桜も満開になり、大勢の人が繰り出してしました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
私が散歩に利用している新井田川の土手が桜回廊に変わりました。毎年繰り返していることなのですが、この時期になると急にこの土手で散歩する人が増えます。そして桜が散り始めるとこれらの人達も減りめ、常連だけの静かな散歩道に戻ります。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
越後平野に度々大水害の被害を出していた信濃川は、明治29年に始まった大河津分水工事は24年の歳月を経て完成しました。この工事完成の記念して植えられたのが、大河津分水桜並木だそうです。そして、大正時代に花見客向けに行った仮装行列が起源言われる「分水おいらん道中」が、午前中旧分水町午後から信濃川にある大河津分水桜並木で行われ、県内外からの観光客で賑わっていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックして...
4月に入り酒田市内では木の芽吹きが始まりましたが、県民の森の「眺海の森」はまだ始まっていませんでした。でも、県民の森からは、久しぶりに鳥海山や日本海を見ることが出来てようやく春らしい感じを受けた日でした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
青空に誘われてようやく海岸を散歩することが出来ました。先月の中旬は、雪が降ってきたりして不順な天気に見舞われましたが、この日は、風もなく穏やかな日和に誘われ、海岸はドライブで立ち寄った子ども連れの家族や釣り人達で賑わっていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
酒田市内ではようやく春らしくなりましたが、郊外に里山でようやく山野草が咲き始めていました。でも、咲いているのはキクザキイチゲなど数種類で、本格的な開花の時期まではも少し日数がかかりそうでした。でも、八森山公園には開花を待ちきれない人達が散策を兼ねて歩いていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
3月中旬から全国的に不順な天気になり、ご多分にも漏れず庄内地方も降雪の日があったりして寒い日々が続いたため、河原の風景も春らしさが感じられません。桜の蕾はもようやく先が緑になってきました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
東北地方も日中の日差しが暖かくなり、海辺を散歩するのも楽しくなってきました。最上川河口では、引っ切りなしに太公望達が防波堤を訪れ、防波堤に打ち付ける波を見て釣りを諦めて帰っていました。そんな中、釣りを諦めることが出来ない人は、最上川の波の弱いポイントを探して歩いている人がいました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキン...
久しぶりに酒田市内にある光ヶ丘公園「万里の松原」散歩しました。朝から粉雪がちらついたり晴れになったりして、天候が不順のため散歩をしてる人を見かけることが出来ませんでした。公園内は、雑草の緑が増えてきて、本格的な春の到来が間近なことを感じながら散歩をしました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
3月に入り全国的に降雪があり春が停滞している感じです。毎日が曇り空の日が続く中、少し青空が見えたの近くの公園に出掛けましたが、「雑草の緑が増えたかなぁ」と感じる程度で、本格的な春の風景を観るにはもう少し日数が必要な感じでした。.あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
3月も中旬に入るのに雪の日が続いて冬に戻った感じです。近くの神社の梅は満開になりましが、梅の周りは積雪で真っ白になり、最近では観ることの出来ない神社風景ですあなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
広大な庄内平野の水を確保するために里山には沢山の沼があります。例年、冬期間はこれらの沼に行く道路は除雪されず行くことが出来ません。しかし、今年は暖冬のため通行することが出来ました。沼には沢山の鴨がいましたが、不用意に撮影者が接近したため一瞬で逃げてしまいました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
3月3日節句の日の朝、家の前は10㎝位の積雪に見舞われて除雪をしました。これまでに節句の日に雪が降ることはあるのですが、除雪を行うほどは降りませんでした。今シーズンは雪景色を撮る機会が少なかったので、早速自宅近くの日本庭園に行きました。ところが急に激しくみぞれが降り始め、落ち着いて撮影をすることが出来ませんでした。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写...
暖冬と言っても山間部の川辺は冬から抜けきらず枯れ草ばかりでした。川は本格的な融雪期に入っていないため、水量は増えておらず川岸を歩くことが出来ました。川近くのゲート場の桜の芽吹きはもう少し日数が係るようで、木の影だけが長く伸びていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
暖冬が続いたため、彼方此方で山野草の話題が聞かれたので、近くの八森自然公園に出掛けました。しかし、この公園の山野草は芽が出てきたばかりでした。仕方がないので、健康のため公園内を一巡してみました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
天気予報では「今日は11度になる」と言うので、近くのラムサール条約に登録されている下池を見下ろす大山公園を散歩しました。公園内は雪は全くなく、これが2月中旬かと疑いたくなる風景でした。暖冬と言っても、公園内の草木の芽吹きはなく、杉と赤松の緑が異様に目立っていました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
暖かさに誘われて海岸へ出掛けました。冬は海の色が灰色でしたが、春の海は真っ青になって海岸を歩くのも気持ちが良かった。久しぶりに釣り人の姿も見られてました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
暖冬のため、酒田市内には積雪がないので、山形県民の森である眺海の森にも雪は残っていないだろうと思って出掛けました。しかし、展望台付近には残雪があり、春を感じるのにはもう少し時間が必要でした。今年は、暖冬のため道路脇に除雪で積み上げられた雪がないため、展望台付近を自由にあるいて撮影することが出来ました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・...
暖冬と言われている今年の冬ですが除雪がないことが一番です。冬期間は、起床をすると直ぐ窓から外を眺めて、雪が積もっていないことを確認することが毎朝の仕事でした。2月に入り、砂を撒いたような少ない積雪の日に散歩を兼ねて近くの公園を歩いてきました。あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...
大寒気団が日本全土を襲った1月下旬の日本海は、吹雪と寒波に見舞われるとともに荒れ狂った波が陸に押し寄せていました。この日も荒波は治まらず、時々激しい吹雪が吹き荒れ、近くにある風車が霞んで見えなくなる瞬間もあり散々な撮影日でした。>>>あなたの応援をマウスのボタンでクリックしてくださいにほんブログ村人気ブログランキングへ写真(風景・自然) ブログランキングへ...