chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • 今年の夏のスタミナ食はこうだった・・・

    梅雨明けと同時に連日の猛暑と熱帯夜の連続、かと思うと予告なしに襲ってくるゲリラ豪雨が挟まるという、例年になく過酷だったこの夏。 体調面でも食欲がなかなか湧かない上に、汗ばっかりかきまくるせいで水分まで足りないという疲れる状態が続いています。 ここは意識してスタミナを取らないと体が参ってしまうと思い、今月は特にスタミナ食を意識してきました(尤もそのせいで食費がむやみにかさむ現実・・・) 今年は8月...

  • ホットウィールのシボレーコルベア

    この春富士宮で入手したホットウィールから。 GWの運転会の折に駅前のAEONで買ったものですが全く持ってお土産臭の薄い買い物ではあります。 先日来うちのガレージにはルノー4、ドーフィン、カラベルと外車の入庫が著しいのですが、それらに共通していたのは「RRの駆動系式」 1950~60年代にはまるでブームの様にRRレイアウトの小型車が次々に登場していました。日本でもスバル360や初代フロンテ、日野コンテッサなどがこの時...

  • カツミ模型店の「ED58」

    今回は久しぶりに16番モデルのショーティ(フリー)電気機関車から。 物はカツミ模型店がかつて出していた「ED58」です。 このブログでも大分前に紹介したフリーのEB58の姉妹モデルとでも言いましょうか。 (こちらについては以下のリンクを) 16番の「EB58」 EF66からED66やEB66といったフリーモデルが出た様にEF58を小運転向けにショーティ化させたモデルなのですが、流石に図体は普通のED75やED61に匹敵する堂々たるもの...

  • 通りがかりの「花火大会」

    相変わらず猛暑と熱帯夜が続く当地ですが、陽が沈むのは徐々に遅くなり始め、真夜中にはカエルの聲の代わりに鈴虫の聲が耳に付く様になりました。 暑さは相変わらずでも秋は確実に近づいていいる様ですね。 今夜、所用の帰りに車を走らせていたら、急に夜空がちかちかと光り始め、間を置いて「ドドン、ドドン」と腹に響く音響が響き渡りました。 最初はてっきりゲリラ雷雨の接近か(ここ1週間くらいはゲリラ豪雨が多く、しか...

  • 今年もJAMは萌えていたか?(笑)

    今回も今年のJAM(国際鉄道模型コンベンション)2024に絡むネタから。 前に紹介したグランシップトレインフェスタでもそうなのですが、ここ数年の鉄道模型関連のイベントの傾向を上げる時、必ず出てくるのが「萌え」(そろそろこのワードも死語だな)ではないかと思います。 イベントの性質上これがメインに躍り出て来る事はない(まあ萌えばっかりでも困りますしw)のですが、わたし的にはこのホビーを彩るキーワードとして...

  • JAM(国際鉄道模型コンベンション)2024でみかけたあれこれ(笑)

    2019年以来、コロナ禍とオリンピックで行けないでいた国際鉄道模型コンベンション(JAM) ようやく今年は都合をつける事ができ、最終日に滑り込みで見に行くことができました。 主だった展示についてはメインブログで書いているのですが、今回はそれらとは別に会場で目に付いたり面白いと思ったものを中心に書いてみたいと思います。 メインブログのリンクは以下の通り5年ぶりのJAM訪問!JAM2024を見て回る・レイアウト・モジ...

  • レトロ怪獣映画ネタから・「鯨神」

    前回からだいぶ間が開きましたが、久しぶりにレトロ怪獣映画ネタから。 と言っても本作は厳密には怪獣映画ではないのですが。 今回は昭和37年の大映映画「鯨神」をば 本作は前世紀末にLDがリリースされた事があり、わたしもそれで初見した口です。 舞台は明治の初め、鯨取りを生業とする九州のとある漁村。 その海にはその強さと凶暴さで脅威となっている巨大な鯨が生息し、戦いを挑む猟師たちを次々に地獄に送ってきた。 ...

  • マルちゃんの「天乃屋 歌舞伎揚味やきそば」

    先日、土曜日の昼食に買ったカップ焼きそばから マルちゃんのでかまるの新製品「天乃屋の歌舞伎揚味やきそば」 個人的な思い出ですが「天乃屋の歌舞伎揚」と聞くとわたしが連想するのは「ウルトラマン」「マグマ大使」だったりします。 いきなりの連想で面食らう人が多いと思いますが、昭和48年頃(故郷の)テレビ岩手が平日夕方5時半に昔の特撮物やアニメの再放送を集中的に放映していた時期がありまして「ウルトラマン」を...

  • スタンドストーンズのアルトワークス

    先日発売されたガチャから。 物はスタンドストーンズの2代目アルトワークスです。 アルトワークスはこれの前の型から登場した軽のモンスターマシンでしたが、当時550ccのエンジンから64PSの馬力を絞り出し、FFベースのフルタイム4WDを装備した化け物として当時話題を呼んだ物でした。 (この時期の自主規制が効いたせいで660ccの現在でも軽自動車の馬力上限が64PSのままになってしまったのは個人的には悪しき弊害と思います...

  • 調理パンツアーと「甲府事件」のはなし(汗)

    世間はお盆の納涼シーズンですし、ここいらで実録系怪奇ネタのはなしでも。 昭和50年の春休みの時のはなしです。 春休みという事で平日の昼下がり、当時小学生だったわたしがぼーっと眺めていた「3時のあなた」(CX系の老舗ワイドショー番組だったw)で突然掛かった大ニュース! 「どこかの畑に空飛ぶ円盤が着陸し、そこから降り立った宇宙人が通りかかりの小学生の肩をつかんだ」という事件には心底驚かされました。それま...

  • 34年前の「あの夜」のこと・・・

    1985年8月12日夜。 その頃のわたしは、まだ学生の身分でした。 翌日に家族で田舎の墓参りに帰省する予定でいつもよりも質素な夕飯を食べ、夜7時半から放映の「NHK特集」(たしか終戦記念関連の戦争物だった気がします)を何とはなしに観ていたのですが、夜8時ちょっと前くらいに突然番組が中断。 「乗客乗員500人以上が乗った日本航空のジャンボジェットが行方不明」という臨時ニュースが流れました。 当然NHK特集はそのまま...

  • 猛暑の空の下、冷製パスタを食べる(笑)

    今日も現住地は無茶苦茶に暑い一日でした。 最低気温は熱帯夜一歩手前で、朝から猛烈な日差しが照り付けます。 前にも書きましたが今日は朝4時起きで庭の草むしりとお盆に備えて菩提寺の墓の草むしりをやったのですが朝6時台で汗びっしょりです(まあ、わたしが汗っかきなのですが) 朝9時過ぎれば外出自体を躊躇しそうな日差しの強さ! 昼頃まではごろごろしていましたが、流石にこれではいかんとばかりに(笑)S660を飛ば...

  • カラーブックスの「仙台味どころ」

    古本カラーブックスネタから 「京都」「東京」をはじめとするカラーブックスの「食べ歩きネタ」ですが、おそらく今回のが最新刊ではないかと思います。 通巻で646巻目に当たる「仙台味どころ」(江草 文子 那波由美子 共著) これまでに紹介してきた(と言うか、読んだそばから感想を書き殴ってきた)街や地方の味めぐりは、いずれも歴史と地域に根ざした郷土性の高い内容が多かったのですが、仙台に関していえば昭和50年...

  • トイズキャビンのマツダロードスター・MAZDASPEED Ver.

    先日発売のガチャから トイズキャビンのマツダ(ユーノス)ロードスターのMAZDASPEEDバージョンです。 このメーカーからは3年前に通常版のユーノスロードスターが製品化されていたのだそうですが、今回はフロント/リアスポイラーを装備し専用ホイールを追加した「MAZDA SPEED」の仕様で再登場したとの事。 前回の通常版を買えなかったわたしにとっては有難い仕様です。 このアイテムの有難い処は、リトラクタブルライトの開...

  • 猛暑と熱帯夜と盆踊り(汗)

    連日の猛暑と熱帯夜の連続でいい加減身体もやられかけている折でしたが、先日地元の盆踊りが開かれたので助っ人として参加してきました。 集合時間の午後5時の時点で気温は34℃。今回は露店の景品づくりをひたすらやっていたのですが汗が滝の様に流れ落ちます。 ペットボトルの水を呷りまくりながらでなかったら到底持ちません(汗) 陽が落ちて真っ暗になっても気温は31℃。ですが盆踊りが始まると老いも若きも元気に踊りだし...

  • 「シブいビル」

    先日入手した新刊から とあるきっかけで本書の存在を知り「これはぜひ読みたい」とばかりに勇躍本屋に行ったのですが、現住地では最近本屋さんが激減しておりこれを見つけるのに30キロ以上車で走り回る羽目になりました(この辺りについては思う事もあるのですが、それはまた次にでも) 物は河出文庫の「シブいビル~高度成長期生まれ・東京レトロビルガイド」(鈴木伸子 白川青史写真) 最近は地方都市でも昭和30年~40年...

  • 博物館の企画展「模型の系譜」から

    先日の平日休、例によって夏休み突入中の家族からの突き上げを食らいまして、このくそ暑い中静岡に出掛けたのですが、そんな折にやっていたイベントから。 静岡放送ビルの向かいにある駿府博物館で開催中の「模型の系譜」 創立100周年を迎えたアオシマの歴史をその時々を彩ったモデルの展示で俯瞰して見せる企画展です。(竹書房刊 はぬまあん著「アオシマプラモの世界」72Pより画像引用) わたし個人の思い出で言わせてもら...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用