chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • Cararamaのモーガン+8

    先日入庫の1/43ミニカーから Cararamaのモーガン+8です。モーガン自体はトミカでも出ていた事がありますが、わたし的にはロータススーパー7と並んで1970年代クラシカル系スポーツカーの双璧のひとつと思っているクルマです。 とはいえ、1970年代に雑誌て初めて見た時から、その妙にクラシカルな雰囲気に呑まれていたところがあって、これまでミニカーの類を買っていなかったモデルでもあります。 〈1980年の当時でさえシャシ...

  • 梅雨が明けたらもっと猛暑!!!(大汗)

    先日の七夕の折に「まだ梅雨なのに39℃台の暑さ」というのを話題にしましたが、いざ実際に梅雨が明けてみたら「週に一度か二度は39℃台」というとんでもない猛暑が連日続いています。 前回は最近は平日休でも「朝4時台起床。5時過ぎから6時半までひたすら草むしり」というのが日課になっているなんて書いていたのですが、それが今では「朝4時台でも27℃近い熱帯夜」なんて事態で夜寝苦しいなんてな物ではありません。 そんな訳で...

  • ベータⅠsの(わたし的に)たからもの

    今回は再発掘されたベータテープのはなしから。 ベータマックスというフォーマットは基本が「テープ一本1時間録画」だったために後から出た2時間録画基本のVHSに押され、急遽VHSへの対応策として2倍モードに相当するβⅡを設定し、後にはそれがベータの事実上の基本フォーマットになりました。 βⅡでもVHSの標準モードには拮抗する画質が得られており、それはそれで不満のないモノでしたが、VHSよりもテープスピードの速いβⅠの方...

  • 国産名車のシャレードデ・トマソ

    この間の秋葉行きで唯一の(それでいて一番かさばる)購入品だったミニカーのはなしです。 でも1/24スケールのデカ物を「ミニカー」と呼ぶには躊躇しますが(汗) 先日来リリースが続く国産名車のラージモデルシリーズのひとつ「G11系シャレードデトマソ」です。 この型はミニカーはおろかプラモを見たと言う記憶もなかったので、今回のリリースには驚かされました。 前にも紹介した事がありますが、G11シャレードはわたしが...

  • 「獣人ゴリラ男」

    当地では梅雨も明け、夜ともなると寝苦しい熱帯夜が続きます。 そんな訳で真夏にはスリラー映画のひとつも観て少しでも涼しい気分に浸ってみようかと。 という訳で今回紹介するのは「獣人ゴリラ男」(1957 メキシコ)をば。 ここ数ヶ月の間にメキシコでプロレスラーが次々と怪死し、しかもその遺体が何者かに持ち去られるという怪事件が続発していた。 程なくしで発見された死体には特殊な処置が施されており、医学的知識を...

  • 夏のカップ麺二題(笑)

    梅雨明け後は猛暑が続き、日中はもとより夜中も汗が滝の様に流れます。 幸か不幸か、食欲の方は変わらないのだけが取り柄となっていますが、この夏、土曜日の昼食に食するカップ麺のネタから。 以前、当ブログでペヤングのソース焼きそばを再度食べ始めた話をしましたが、カップ焼きそばのもう一方の雄「日清のUFO」も依然として昼食の友となっています。 いつもなら普通サイズを普通に頂くのが常なのですが、たまにはがっつ...

  • アオシマの日産テラノの思いで

    先日、リビングの大掃除をしていた折に、テレビ台の奥のデッドスペースから発掘されたプラモデル。 今でも改良品が買えるらしいアオシマの1/24スケールの日産テラノ4ドアです。 如何にもあのメーカーらしいと言いますか、ボディ全体をメッキ処理した宇宙刑事みたいなルックスのモデルなのですが、実は40年前の思い出の詰まったモデルでもありました。 今回はその思い出ばなしから。 今から40年近く前、平成の最初の頃ですが...

  • 謎のHOゲージのC62

    先日の平日休、行きつけの中古ショップでたまたま見つけた謎アイテムのひとつです。 普段なら袋詰めのNゲージなんかがぶら下がっているその店のジャンクコーナーでひときわ目を惹いたのが どう見てもブラスモデルにしか見えないHOゲージ(16番スケール)のC62。 手にとって見るとずっしりとした重量感ですしロッド周りの細密感も明らかに玩具とは違います。 やっぱりこれはHOの鉄道模型だと思って値札を見たらこれがまた「驚...

  • トミカの「チャンピオンレーサー」

    先日入庫のトミカから。 今回のアイテムはトミカとしてはかなりの変化球とも言える記念モデルです。 物はこの間発売された「チャンピオンレーサー」 実はこれは「実在のブリキ玩具をトミカにした」という空前もののアイテムでもあります。プロトタイプ(笑)はトミーの前身である山陽工業時代の1953年に発売され輸出を中心に大ヒットしたというトミーにとっては記念碑的な存在の玩具だったそうです。 今回はタカラトミ−100周...

  • 梅雨空の下、塩尻に行く(汗)

    先日の日曜日、例によって家族の突き上げを食らって長野へとドライブする事になりました。 ですがこの間の渋谷と言い、その後の町田と言い、最近家族を連れて遠出をする時にはなぜか目的地が雨の事が多く、しかも目的地で大した事が出来ないまま帰宅するというパターンが続いていて(そもそも昨年の長野行きも雨だった)嫌な予感がしていたのですが・・・ 今回も山梨と長野の県境を超えた途端に雨に見舞われました。だから言っ...

  • スペイン製のルノーR16ミニカー

    今回のモデルはかねてから欲しかった車種だった割に出物に当たらなかった(新品でも出ていますがこれがまたミニカー離れした高さだったりします)ものでした。 勿体ぶった書き方になりましたが、そのミニカーというのがルノーR16です。 実車は1965年から80年まで15年間に渡って売れ続けたクルマでユーティリティの高さから200万台近く出ていたのだそうです(勿論日本でもそれなりの数のR16があったらしいですが、一番有名な...

  • マンガ「mono」と調理パン食べ歩きのはなし・それから・・・

    「でにっしゅ~ でにっしゅくわせろ~ うあ~・・・むしゃむしゃむしゃ~」 (何の事か知りたかったら今月号のCaratをご参照くださいw) 先月までちょくちょくレポートしてきた あfろ作、マンガ「mono」に因んだ「パン屋食べ歩きツアー」ネタから。 「山梨冬のパン祭り」ツアーのはなしは最後の局面で読者(つまりわたし)の予想の斜め45度上を行く展開とラストで幕を下ろしました。 (あまりに題材のベクトルが変わりす...

  • 思い出の昭和ヒーローから「思いっきり探偵団 覇悪怒組」

    久しぶりの昭和ヒーローネタから。 昭和62年という年は6年ぶりのTVシリーズとなったハード志向の「仮面ライダーBlack」メタルヒーロー異色の傑作「超人機メタルダー」戦隊シリーズのドラマチカル路線を推し進めた「光戦隊マスクマン」が放映され一種百花繚乱の勢いを感じさせた年として記憶されます。 ヒーロー物ではそれほどの意欲作が揃ったのですが実際に一般レベルで人気を得た特撮ドラマは、それらとは一線を画したジュル...

  • 「大都会パートⅢ」の「渋谷病院キャラバン救急車」

    今回のアイテムを「マスコミモデル」と呼ぶには少なからず躊躇する物があります。 というのがアイテム自体のガチ度が高すぎて「劇用車」と呼ぶのが難しい気がするからです。 という訳でTLV-NEOから「大都会PARTⅢ・日産キャラバン渋谷病院仕様救急車」 西部警察の前にNTVで放映されていた大都会PARTⅢは従来の刑事もののスケールを超えるカーアクションと銃撃戦を売りによりサスペンスフルな展開 (西部警察にはある「笑える話...

  • 梅雨時なのに猛暑・そして七夕

    先日のこのブログで「梅雨に入ったとたんぐずついた高温多湿」で参っているはなしを書いたのに、それからわずか5日ほどで今度は連日の猛暑に襲われています。 今日なんかは39度超えの「超」がつくらいの猛暑日。 ただ、湿度が30%を切る状態なので日陰に入って風に当たればある程度は凌げるのが救いです(汗) こんな気候に切り替わったものですから、最近は平日休でも「朝4時台起床。5時過ぎから6時半までひたすら草むしり」...

  • スタンドストーンズのプチダムドラパン

    今回もガチャネタから。 実は先日紹介のトイズキャビンのアルトと同じ店で入手した同じくスズキネタです。 物はスタンドストーンズのアルトラパン・プチダムド仕様。 ノーマルのラパンは以前にも同社からリリースされていますが、今回は専用ルーフキャリアとボックス3個付きの仕様です。 大昔の初期のトミカではB110サニーやホンダクーペ9にスキーキャリアやサーフィンキャリアを装着した仕様を出していた事がありますが何と...

  • 夏至と梅雨入りと茅の輪くぐりと…

    今回は久しぶりに日常ネタから 今年の梅雨入りは殊の外遅く、夏至を過ぎてからとなりました。流石に新記録とはいかなかったようですがそれでも例年に比べてかなり遅い梅雨入りです。 上の写真は夏至の当日の夕暮れですが、これで夜の7時半。 全く陽が長くなったものです。 で、その翌日か翌々日辺りが梅雨入りだったのですが 梅雨に入ったとたん、毎日高温多湿を絵に描いたような日々が続き、週に2,3日は雨に祟られるとい...

  • 発掘品のベータテープから「銀箱のジャイアントロボ」のはなし

    発掘品のベータテープのはなし。 今回は趣向を変えてビデオソフトのはなしから。 1985年の正月の事だったと思います。 学生時代の友人と連れ立って盛岡市内のチェーン系某家電量販店の初売りに出掛けた時の事。 そこの2階はホームビデオの売り場だったのですが、そこの一隅に「ベータビデオソフトの半額」のワゴンセールをやっておりました。 あの当時ですらβはVHSに押されてシェアを落としている時期だったのですが、並ん...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用