chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 投資商品にはどんなものがある?

    投資と投機について昨日はお話しました。では、具体的に投資にはどのような商品があるのでしょうか?様々な商品がありますが・・・以下に代表的な投資商品とそれぞれの特…

  • 「投資と投機の違い:安定的な資産形成を目指すなら投資が適している」

    投資と投機は、資産を運用する手法ですが、その目的や手法には大きな違いがあります。特に安定的な資産形成を追求する場合には、投資がより適しています。 投資は将来の…

  • 私の積立投資はこちら。

    本日は、今私がしています積立投資について少しお話したいと思います。あくまでも、ご参考まで。ご相談者さんから聞かれることも多いのでお話しておきます。 毎月、15…

  • 女性に人気の新海外個人年金とは?

    本日は、割と女性の方に人気の新海外個人年金のご紹介をします。女性の方が男性に比べて、平均寿命が長いことがかなり影響しているからだと思っております。2021年の…

  • 定年後の支出と収入を考える

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□[1]知っ得ミニ情報! 定年後の支出と収入を考える ~最新版小冊子「定年Go!」より(…

  • インフレになるとお金の価値はどう変わる?

    インフレになるとお金の価値はどのように変わるのでしょうか?お金の価値は常に一定ではありません。インフレになると円の価値も下がってしまいます。そのシュミレーショ…

  • インフレとは?

    インフレとは、物価の総じて上昇することを指します。つまり、同じお金で買える物が減り、お金の価値が下がっていくことを意味します。 例えば、ある商品が1年前に10…

  • 日本円のみでの資産形成を考える

    最近、保険見直し相談を受けた方の保険証券を見ながら、保険料を払い切った際の解約返戻金の金額をみて少し違和感というか感じることがあったのでお金の価値について考え…

  • 60代前半男性がしたかった投資とは?

    今回は、少し前にご相談を受けた方のお話です。投資というよりは、資産形成という言葉の方があっているかと思います。ご相談者の簡単なプロフィールです。・年齢 60代…

  • 20代前半男性がしたかった投資とは?②

    昨日の内容の続きです。ご相談者の方がどのような判断をしたのか?ご覧ください。まずは、ご相談内容の振り返りから。ご相談内容・仕事上の付き合いもあり、外資系生命保…

  • 20代前半男性がしたかった投資は?①

    ここ最近の事例からのお話です。投資・資産運用、保険の仕事からではなく全く別件のお仕事で知り合いました、20代前半の男性のご相談からの事例です。たまたま、私がこ…

  • 「元本保証」と「元本確保」②

    今日は、元本保証と元本確保のそれぞれのメリットとデメリットを説明します。どちらが良い・悪いではありませんのでそこはご理解の上ご覧下さい。 元本保証のメリット:…

  • 「元本保証」と「元本確保」①

    投資や資産運用における「元本保証」と「元本確保」は、非常に重要な概念です。よくここを勘違いされている方がいらっしゃいますのでご説明です。 元本保証(Capi…

  • 最近の事例から40代女性自営業の不安②

    昨日の記事の続きです。40代女性自営業の方の不安解消にあたりどんな事をしたのか?をお話したいと思います。ご相談内容を振り返りながら、お話していきたいと思います…

  • 最近の事例から40代女性自営業の不安①

    最近のご相談事例のご紹介です。まず、ご相談者の方のプロフィールから。 年齢:40代半ば 性別:女性 職業:自営業 家族構成:未婚(離婚経験アリ) 住…

  • 投資・資産運用での円安・円高の影響

    円高と円安の違いは、外貨との交換レートによって決まります。円高とは、円の価値が外貨に対して高くなり、円安とは、円の価値が外貨に対して低くなることを指します。そ…

  • 日常生活での円安・円高の影響

    円安・円高とは、日本円の外国通貨に対する価値が変動することを指します。円安とは、日本円の価値が下がり、外貨と交換する際により多くの日本円が必要になることを意味…

  • リスクを抑える3つの分散方法

    長期投資においては、リスクを抑えるために分散投資が重要となります。分散投資とは、複数の異なる種類の資産に投資することで、投資先のリスクを分散し、全体的なリスク…

  • 積立投資においてドルコスト平均法

    積立投資においてドルコスト平均法を使うことで、以下のようなメリットがあります。【メリット】 リスク分散効果がある ドルコスト平均法を使うことで、一度に大きな…

  • ドルコスト平均法とは

    ドルコスト平均法は、定期的に一定額の資金を投資に回し、市場の変動にかかわらず購入することで、資産運用のリスクを分散させる方法です。この方法を使うことで、市場が…

  • 積立投資において通貨分散

    積立投資において通貨分散を行うことは、投資リスクを抑えるために非常に重要です。例えば、日本円で積立投資をしている場合、円高になれば外貨建ての投資商品が安くなり…

  • 通貨分散とは

    投資や資産運用における通貨分散とは、複数の通貨に投資することで、投資ポートフォリオを分散させることを指します。これにより、投資家はある通貨の価格変動によってリ…

  • 30代男性の事例~保障と貯蓄は分けましょう②

    本日は、昨日のご相談者の方がどのような選択をされたのか?をご紹介したいと思います。以下がその選択になります。この男性は、変額終身保険に10年以上加入していまし…

  • 30代男性の事例~保障と貯蓄は分けましょう①

    今回は、私の最近の事例をお話しようと思います。再婚を機に保険の見直しと将来への資産形成についてのご相談です。まず、今回のご依頼者の方について。・年齢:30代後…

  • 小冊子を改訂しました!

    本日も、番外編です。言い訳ですが、仕事が忙しくて・・・資産運用をされたい方からのご連絡と本業と併せて多忙で、つい・・・情報としては悪くないものですので、ご参考…

  • 公的年金、2023(令和5)年度の年金額は?

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□[2]知っ得ミニ情報! 公的年金、2023(令和5)年度の年金額は? ~ひと目でわかる…

  • 投資信託にはどんな種類がある?

    投資信託には、以下のような種類があります。 株式型投資信託 株式市場に投資するための投資信託です。投資家は、株式市場の値動きに連動して運用成績が変化します。…

  • 外貨建て保険、注意点はこれだ!!

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□[1]エッセイ 第1回 外貨建て保険、注意点はこれだ!! 保険ジャーナリスト 鬼塚 眞…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、れおんくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
れおんくんさん
ブログタイトル
繋ぐ!繋げる!!れおくん
フォロー
繋ぐ!繋げる!!れおくん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用