chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野口整体を研究 裕博
フォロー
住所
多摩区
出身
渋谷区
ブログ村参加

2011/07/10

arrow_drop_down
  • 滲出性中耳炎と、股関節 耳という器官の役割

    ニュースを見てますと、子供の風邪から中耳炎を起こす事が増えていると。そうした中耳炎整体的に中耳炎というのは、身体の捻れ現象そして、必ず股関節変動を伴う特色があ…

  • 一生に一度の最高な「月経」のタイミングと、女性の身体

    結婚式にむけて身体を整えてほしいという方でした。お聞きしましたら、丁度、式当日に月経が重なるかもしれないと。そこで、身体を拝見しますと、あたり前の事ですが、衣…

  • 岐阜で整体指導の朝と、夜

    本日、明日と岐阜で整体指導今朝、乗り換えの犬山駅で虹が出ていました!そして、最初に岐阜で整体をさせていただいたお子さん海外留学から帰って来られて、身体を拝見し…

  • 月一度の、お茶の稽古

    月一度の、成城学園 一宮庵のお茶の稽古日頃、お陰様で多忙を極めておりますが、お茶のお稽古は自身にとっても心を静かに見つめ直す大切な時間です。日常では、「先生」…

  • 子供の中耳炎と、親子間のコミニケーション

    ニュースを見ていますと、風邪から中耳炎になる子供が増えていると。そうした中で、いらしたお母様普段は、お子さんと二人でいらしていましたが今朝、お子さんが耳が痛く…

  • 子供の首が回らないと、最後はご家族の力

    お子さんが朝起きたら急に首が回らなくなり、急遽観てほしいと。いわゆる寝違いです。そして、親御さんがおっしゃるには普段は何かあると親御さんの方から連れてこられる…

  • 大人の時間 空間

    本日は、藤沢で整体指導を終えて向ヶ丘遊園でも何人かの整体指導そこで、向ヶ丘遊園のオーセンティックバーに普段はウイスキーはのみませんが、マスターに教えていただこ…

  • 子供の分析能力と、本物を見る目

    中学校であるスポーツ競技をされているお子さんの操法でした。全身筋肉疲労という事で、整体ではいわゆる筋肉痛、筋肉疲労というのは肝臓の疲労であり肝臓が収縮してきま…

  • 1歳3ヶ月のお子さんの虫のいどころと、2歳3ヶ月のお姉さん対応

    2歳3ヶ月の女の子普段は、ママさんとみえるのが、パパさんと二人でデートその女の子の身体を観てもいつもは、3人のところが二人でもまんざらではないのですね。たまに…

  • 整体初等講座 テーマが「風邪の経過について」

    本日の整体初等講座テーマが、「風邪の経過について」ニュースなどを見てますと、薬局では市販の風邪薬が無いようなのです。整体などでは、そもそも風邪の時には薬を使っ…

  • 成城学園一宮庵昼ヨガと、指の全身性と、「手のひらを敏感にする体操」

    本日は、二月に一度の昼ヨガを、お世話になっています成城学園の一宮庵さんではじめて参加された方もいらして、お仕事をお聞きしましたら、セラピストだと。そこで、整体…

  • 新体操発表会

    整体にいらしている方の、新体操発表会毎回、試合の前などには身体を整えにいらしていただいています。そして、身体感覚の凄さ、身体能力の高さを毎回のように感じさせら…

  • 思春期の成長と、脳下垂体の働きと、自己肯定感

    いわゆる思春期頃のお子さん、お母様の操法です。毎月のように、一緒にみえて毎月の身心の成長本当に目を見張る成長です。最初にいらした頃は、親御さんは本当に大変だっ…

  • 子供の咳と、「可愛いね」と 女の子の大切な時期

    何度も書いています子供の成長過程六歳前後が一番、呼吸器官が成長する時期です。そして、その時期に乳歯から永久歯がはえかわるのです。そうした来年、小学校に入学する…

  • 骨折と、心臓発作

    骨折我々のような整体をしていますと、経験的に骨折した時は、同事に目を治していく事により骨は修復していき、骨は繋がってくるのです。又、何もしないより回復が早いの…

  • 子供の高熱と身体と、経過

    小学生のお子さんと、親御さんの操法でした。道場に入ってこられるなり本日で良かったですと。お聞きしましたら、お子さんが今朝から高熱が出てきたと。そして、身体を拝…

  • 向ヶ丘遊園創作寿司

    オスシマチ 向ヶ丘遊園 オスシマチ (向ケ丘遊園/居酒屋)★★★☆☆3.07 ■世界から見た日本の寿司!『向ヶ丘遊園オスシマチ』10月27日GRAND OPE…

  • 子供の風邪と、目を休める時期

    本日も、何人かのお子さんが風邪を引いて咳をしているので観てほしいと。この間、書いています、咳をしなくてはいけない背景というのは目の疲労です。お聞きしますと、小…

  • ルンルンに「歩く」と、頻尿

    操法にいらした方が寒くなってきて頻尿になったと。腰椎五番の捻れ現象です。腰椎五番は、膀胱に関係している為に一回に貯まる量が少なくなってきますと、頻尿を起こしま…

  • 妊活と腰椎五番と、人間の歩行という事

    腰椎五番女性においては卵管に関係しています。ですから、女性において月経から排卵にかけての腰椎五番の可動性というのはとても大切な事なのです。整体的に言ってみれば…

  • 休日に五感フル活動

    日本民家園 川崎市立日本民家園日本民家園は古民家の野外博物館です。江戸時代の民家など25の文化財建造物を移築・展示しています。www.nihonminkaen…

  • 休日

    休日で、奥さんがハンバーガーが食べたいというのでクアアイナというハンバーガー屋に食べに行きました。本店にも行った事があり、二度目とてもボリューミーです!そこか…

  • 子宮頸がん 子宮異形成と、腰椎五番

    男女平等がさけばれていますが、身体の上では、男女では身体の構造が違います。女性の身体はどこまでいっても緩むという事が中心です。反対に男性の身体というのは引き締…

  • 子供の集中力と、腕の長さ

    空手の試験だというお子さんの操法でした。そして、整体でいう体癖開閉型九種が強いお子さんですので、集中力が凄いのです。そこは、ゲームをするにしても、一つの事をや…

  • 頭部の穴追いと、脳障害 自働運動と、女性の開放

    本日の、「愉気会」テーマが、季節的に「頭部の穴追い」を行いました。ご参加された方に、ご家族が脳出血を起こされたというので、愉気をしてあげて下さいとお伝えしまし…

  • ピアニストと、「頭部の穴追い」

    この時期の、整体操法季節的に、頭部の穴追いを行う事があります。頭部の穴追い頭部の急処を使い、全身に働きかける野口整体独特な調整法です。そうした頭部の穴追いいら…

  • 子供のスポーツ競技の、試合前の身体

    ある団体スポーツをされているお子さんの操法でした。丁度、今度決勝戦という事で凄いなと思いました。又、そうした身体能力が高いお子さんです。整体でいう体癖捻れ型七…

  • 整体初等講座 「風邪 インフルエンザなどの経過について」

    報道などを見てますと、風邪薬や、咳止めが品薄状態になっていると。整体指導などをしてますと、薬に頼る事なくきちんと風邪などを引ききるからこそ、身体が丈夫になって…

  • インフルエンザ 子供の積極性と、消極性

    インフルエンザにかかったというお子さんの操法でした。季節性のインフルエンザも、含めて整体的には、神経疲労が背景にあるのです。逆に言えば、神経を休める為にインフ…

  • スマホの打ち間違いと、女性における結婚記念日、誕生日などの身体の記憶

    時々、予定を忘れたりスマホの文字を打ち間違えたりするのですがとのご相談を受ける事があります。整体における体癖左右型四種に、上下型一種が混じっている方が多いよう…

  • 弟子との整体の稽古の後に

    本日は、仕事を終えて弟子との整体の稽古整体の稽古内容は、どうしてもこちらがわかった事、経験した事を一方的に話していってしまいます。そうした稽古を終えて、弟子達…

  • 整体に、お茶つきコース?

    京都からいらした方から、千本玉寿軒さんのお菓子をいただきました。そして、奥さんの知人の方が操法にみえたので整体指導の後に、お茶をお出ししました。もみじの絵柄で…

  • 部分の冷えと、全身の冷えと、ヨガクラス

    急に夏日から、冷えてきましたね。そうした身体の冷え整体的に、部分の冷えであれば、足の三、四指間の変動にとどまります。足の親指にきますと、冷えが全身に波及されて…

  • モテ期と、身体の集中密度

    整体法の創始者の、野口晴哉先生弟子の方が、人が集まらないのですがどうしたらいいでしょうか?と。畳の目を数えなさいと。言っえみれば、集中力です。そうした中で、操…

  • 多宝塔碑臨書

    本文テキス明治の三筆中林梧竹中国に渡り、古碑などを研究されたようです。そうした中での、多宝塔碑の拓本だったのでしょうか。そうした中林梧竹の書野口晴哉先生は、戦…

  • ペットと身体 犬と猫の背骨の違い

    以前、操法の予約をされていた方がキャンセルの連絡と、飼っている猫が具合が悪いので病院に連れていくとの事でした。わかりましたと、お答えしましたらその後、直ぐに、…

  • 仕事を終えての、悠久な時

    仕事を終えてオーセンティックバーに。カクテルをいただき氷のカランという音に、ジャズの音が流れ非日常的な空間というのは、時には悠久な時間を感じさせてくれます。ゆ…

  • 現代人の目の疲労 飛蚊症から、白内障 緑内障など

    現代人というのは、老若男女目が疲労しやすい現代です。そうした目の疲労を休める時期が、風邪を引いている咳をしている時なのです。そうした中で、ご高齢の方の整体指導…

  • 「可愛いね」と、インナーチャイルドと、股関節の働き

    人の身体を拝見していますと、人によっては兄弟、姉妹がいる事がわかってきます。又、女性の中の、女性性男性の中の、女性性というのは整体的には右のある部分の領域が支…

  • 女性が花開くとき

    Beauty松江で、はじめてkeijuさんのライブを聴きました。ヒーリング周波数を織り交ぜた作品でとても心地良くなりました。今回、「女性性の開花」というテーマ…

  • 脳梗塞 脳出血と、「頭部の穴追い」

    頭部の穴追い頭部の急処を使い、全身を整えていく野口整体独特の、この時期の調整法です。元々は、脳梗塞や脳出血などの後遺症の回復過程の時に行う事が始まりとされてい…

  • 現代の若者の身体と、周波数と身体

    バンドをされている10代の青年でした。身体を拝見していきますと、冷蔵庫の音とかが気にならない?と聞きましたら、むくっと顔を起こして、ハイ!と。そうした電磁波な…

  • 靭帯断裂と、回復速度

    足の靭帯を断裂したというので、一週間後に操法にみえました。当然、その時は松葉杖でみえました。あるスポーツ競技をされていて靭帯を断裂されたようですが、帰りには、…

  • 三重院 月例護摩

    本日は、本山修験宗 聖護院門跡群馬修験道三重院にて月例護摩本尊の薬師如来の縁日です。紅葉になってきていて綺麗でした。精進料理をいただきました。油揚げの中に、納…

  • 産土神社と、本当は教えたくない「江戸前寿司 新田中」

    先月の、師匠のお墓参りにいった時にお詣り出来なかった渋谷金王八幡宮に参拝都会にたたずむ、神社です。そこから、産土神社である渋谷氷川神社に参拝渋谷の地名の由来と…

  • 来年の干支の置物

    道場にいらして下さる陶芸家の方の、干支の置物作品来年は、辰年ですね。

  • 代理操法と、脳梗塞、脳出血と、身体

    普通の方からすると、理解が出来ないかもしれませんがご家族が例えば、脳梗塞や、脳出血なとで倒れた場合というのは心配なあまり、身体が同じようになるのです。ですから…

  • 現代人の目の機能と、目の役割り

    この間の、風邪を引いて咳をされている方というのは、決まって目の疲労が背景にあるのです。咳という運動を通じて、目の焦点を合わせたいのです。そうした目の焦点、目の…

  • 妊活と、女性における身体の波

    女性における身体の波身体が整っていますと、高潮のピークで月経になり低潮のピークで排卵になってきます。男性であれば、高潮時期に活動時期になるにもかかわらず女性に…

  • 一服と、可愛らしい和三盆

    香川がご実家の方から、ばいこう堂さんの、和三盆をいただきました。以前、お茶のお稽古の時に先生がご用意してくださって可愛らしいのでおぼえていました。そして、和三…

  • 宍道湖の夕日

    松江で整体指導のお世話をしてくださる方の、本日の、宍道湖の夕日だそうです。宍道湖の夕日小泉八雲も愛されました。このような景色を見られたら感動しますよね。11月…

  • 進路と高熱 風邪の経過

    風邪を引いて高熱が出たので身体を観てほしいというお子さんでした。整体における、風邪の時の整体指導風邪の症状を止めるのではなく、風邪を引かなくてはいけない身心の…

  • 子供の斜視と、インフルエンザの経過

    無事に出産をしましたと、赤ちゃんと上のお子さんで操法にみえました。そして、上のお子さんの「私の事おぼえているかな?」と声が聞こえてくるのです。可愛らしいですね…

  • 人生初のシーシャ

    向ヶ丘遊園THE BAR THE BAR登戸・向ヶ丘遊園エリアのシーシャと葉巻のBAR、THE BARのオフィシャルページです。お店の基本情報やおすすめの「シ…

  • にきびと、お年頃の整体体操

    小学生の女の子と、ご家族の操法でした。操法前にアクセサリーを外されてお年頃ですね。そして、にきびが気になると。整体でいう体癖前後型五種に、一種が混じっているお…

  • バレエ 新体操などの身体 月経を考えると、身体の発育

    生理痛が激しいので身体を観てほしいという方でした。身体から過去にバレエをやられていませんでしたか?そして、その時に足首を捻挫したと思いますよとお伝えしました。…

  • 整体指導者の寝相(笑)

    寝相その人、その人の日頃の偏り疲労を抜く為の無為運動です。肉体労働な為、私の方が必ず早く寝るのですが、酷い寝相の時には写メで撮っておいてくれます。多くは、くの…

  • 子供の風邪と、ながら勉強

    お子さんが風邪を引いたので観てほしいと。頭痛が激しいという事でしたが、頭痛というのは、必ず鼻が詰まっている側で起こします。ですから、鼻が整っているという事は、…

  • 子供の前頭葉の発達と、頭の成長

    子供の頭の成長というのは、五歳前後からの、片足で立てるようになったぐらいから成長していきます。ですから、その年齢前では片足で立つ事は出来ないのです。それだけ片…

  • 子供の出来る事と、出来ない事と、達成感と身体

    ママさんと、お子さんの操法でした。ママさんの身体から、〇〇ちゃんは様々な事が出来るようになってきましたねとお伝えし出来る事が増えた分、出来ない事があると余計に…

  • ピアニストと、頭部の穴追い

    頭部の穴追い頭部の急所から、溝にかけて愉気をしていく整体のこの時期の、独特な愉気法です。従来は、時間がかかるとして操法にはなりませんでした。自身において、やり…

  • 子供の風邪と、子分が欲しい

    ママさんと、お子さんの操法でした。お子さんは熱が出て、丁度下がったらしいのですが、足が動かなくなりパパさんと、車の中で待っていました。そうした事を、いらした時…

  • 整体中等講座 「基本型第五号」

    本日は、整体中等講座テーマが、「基本型第五号」野口晴哉先生が、かつて基本型として制定された第一号、第二号などは中毒操法や、自律神経操法です。そうした中で、第五…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野口整体を研究 裕博さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野口整体を研究 裕博さん
ブログタイトル
整体ヨガ道場 悠遊塾のブログ
フォロー
整体ヨガ道場 悠遊塾のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用