160 名近い参加者、募集開始日に定員に達してしまう人気の大会、クジ運の悪さはずっと続いて今日は「153」、あきらめモードで「神手橋」上流に向かうと、なんと…
今シーズンのテーマ?として取り組んできました。 ここ何年か短竿の実用性を実感し、今年思い切ってLIMITED KODACHIを購入しました。今シーズン20回…
昨日馬瀬から帰る際、網入れの権利をもっている地元の方と立ち話しましたが、その方は当分網はやらないと言うんです。 確かに渇水で網を入れれば沢山獲れるだろう…
最終日です。 日増しに状況は悪くなりますが、馬瀬川での竿出しは今シーズン今日が最後になるでしょう。 土曜日でも釣り人はそんなに多くなさそうです。午前中やって…
3日目が終了しましてた。 前回は3日目の午前中に曳舟を流失してあえなく帰還しましたが、条件的には前回(8月第1週)の方が全然良かったですね~。 網入…
馬瀬診療所最下流に段差があり大石ゴロゴロの場所があります。今までハズレたことがないので行ってみました。 左岸側田んぼの畦道をバックで侵入すると1台だけ駐…
8/6(木)に曳舟を流失して以来の馬瀬川、そこそこ人はいますが、渇水、垢腐れの状態で、「赤い河」と化しています。ツルツルで、2度転けました。 鮎はだいぶ…
20日ぶりに釣行しようと思います。 渇水、垢腐れで条件は悪いだろうけど、9月1日の網入れ前にやっときたいですからね~。 ようやく重い腰を上げます。 …
今年の夏は、川での水難事故、人間への熊の襲撃がとても多いように感じます。 海水浴場が閉鎖されている分、川で水遊びしたりBBQしたりする人が多くなっています…
3日間でデリカの修理は完了しました。タイヤのセンサーを全て交換したとのこと。サービスキャンペーンで無料でした。 車中泊のベッドは作り直し、車のメンテナンスも…
浦川地区の歴史を学ぶ講座が開講されることを知り、早速申込みしました。 同地区の偉人や自然災害、学校、鉄道などの歴史が学べるようです。 鮎釣りで浦川通うように…
このショックアブソーバー、廃番になっていると思いますが、気に入っていた道具です。 1個目は曳き舟側に付けていま…
丸吉屋(まるきちや)さんに初めて行ってみました。地元の常連さんが通う昭和の雰囲気が残るお店です。こんな素朴なお店が好きなんです。中華そば風の醤油ラーメンと焼き…
2010年からお世話になってるデリカD5、何回かのリコールはありましたが、走行距離が19万kmを越えても不具合や故障はありませんでした。 それが今日初め…
今までゴチャゴチャしていたベッドを改良し、スッキリさせました。大きさはピッタリ、床下収納部分はやや広くなりました。次は難題の冷凍庫、サブバッテリーですかね~
家の冷凍庫の状況ですが、大はゼロ、中は数匹、小はワンサカ、小小(唐揚げサイズ)は10匹くらい、養殖はソコソコって感じです。 まあ、大きなものから配ってし…
車中泊で使っていてベッドを改良しました。 今までは3つのキッドを合体させていましてが、桐の板で統一し、ワンキッドにし、強度も上げました。 これ…
メーカーから破損した新しいナス管が送られてきました。対応は早かったけど、コメント、メッセージは何も同封されていませんでした。正直、一言ないのかな~って思いまし…
8/6(木)に馬瀬川上流で曳き舟を流失して以来、やる気なしの状態が続いています。 最高のコンデイションに突入した直後のアクシデントは余りにも痛かったです。 …
高校時代にある体育教師の助言から暫く左手で授業ノートをとったことがあった。結局、授業の板書スピードに追いつけずやめてしまったが、右手を休ませるためにできるこ…
販売店からナス管破損の写真をメーカーに送ってもらい、回答を待っていた。 メーカーからは「ナス管はペットボトルホルダーを付けるためのもので、引き船を繋ぐための…
車中泊を積み重ね工夫し、衣食住で困ることはほぼなくなった。 強いてあげれば暑さによる寝苦しさであるが、時期的なものもあるし、車載扇風機で何とかしのげる。 一…
現在、直径39cmのタモを使うことが主流になっていて、20cmチョイで受けていた頃に比べれば格段に引き抜きの精度は上がってます。 しかし、1日のうちで何度か…
半信半疑で購入した「おにやんまくん」ですが、効果は出てるようです。 アブが近寄って来なくなりました。たまに飛んできても、まとわりつくことなく、すぐ去って…
引き船を流失した後、帰還を決め、 1.2日目の鮎を生かしてある豊年橋上右岸の「小川林谷」に行きました。 鮎を締めた後、なぜか「蓮如岩」を見てみようという…
1999年6月20日(日)に振草川で一度引き船を流しています。 タルミに浮かばせておいたものが流されたんです。煮え渕下流の渓流相だったので道路から追いかけ1…
馬瀬川上流3日目、途中で打ち切り?(long version)
長年友釣りをやってると想定外のことがよく起こりますが、今日やっちまったことは友釣り人生で初めてのことでした。長~いボヤキを含めて後述します。 3日目の朝、清…
上流部の宝鈴橋へ、橋の上では掛からず、橋下流100mまで下る。大きな淵があり、その下が黒石堰堤になるんですね~。 右岸の残り垢でたまに掛かる程度、他の人…
丸八旅館でオトリ購入、若女将さん?曰く「昼夕の食事はできるけど宿泊はまだ自粛しています。この時期、馬瀬には全国から人が集まりますから、すいません」雰囲気の…
天気はいい、吉田川の釣り人多かったですね~。AM11:00馬瀬に到着、けっこう人いる。さて、どこに入ろうか。
漸く梅雨明けしたものの、余りにもブランクが長くテンションが下がりっぱなしですが、これではいかんと一念発起?馬瀬川上流への長期滞在を決行することにしました。…
7月は竿出しができないままあっという間に終わっちゃいました。カレンダーを8月に入れ替えましたが、コロナがこんな感じなので、梅雨明けして、いよいよこれからだとい…
「ブログリーダー」を活用して、鮎の友釣りに克さんをフォローしませんか?
160 名近い参加者、募集開始日に定員に達してしまう人気の大会、クジ運の悪さはずっと続いて今日は「153」、あきらめモードで「神手橋」上流に向かうと、なんと…
不動橋下右岸 5匹 続きません🥴 神手橋上右岸 8匹 続きません🥴 豊年橋下右岸ブロック前 3匹 続きません🥴 明日の大会、動かないと数は伸ばせないかも。 …
未知の場所の開拓、午前は西村の「森下橋」上の瀬へ9:40スタート。 AM 11:00くらいから活性が上がり、瀬肩でちょっとだけ入れ掛かり、13匹。 移動、一…
曳舟流出にもめげず(笑)、昨日、馬瀬川上流INしました。 明日からのオトリ確保のため14:40から竿を出しましたが、途中雷⚡️で中断、16:30 までやって…
なんじゃこりゃ〜?裏庭に落っこってた、曳舟のフックじゃん。 予備の曳舟ロープ部分、プラスチック部品が破損してる。 馬瀬川上流から帰り、曳舟を洗い、高いとこ…
名古屋市と横浜市の小学校教員が、女子児童を盗撮した画像などをグループチャットで共有したとして逮捕された事件を受け、阿部俊子文部科学相は1日の閣議後記者会見で…
今使ってるやつ、昨シーズンの途中から愛用🤟 新品、サイズは全く同じ 後ろにポケットとエンブレムを 手作り感があるでしょ、女房にやってもらいました✨✨✨ 併用…
昨日サヨナラしてしまった曳舟の代わりを製作? シマノのイエロー、蓋は破損してなかったけど、形状が同じ古いアドバンスパワーから蓋を移動、これで一応使えるけど …
11:00、竿を置いて、ベルトを外して、オシッコ、「さ〜てやるぞ〜」、ベルトを締めて、竿を担いで、「よ〜し、あの瀬の芯に入れよう」・・・「あら、何か軽い」・…
昨夜とても快適でした😊 目玉焼き、上手くできない😩 「釣れなくても未知の場所に入る」 暫くは実行あるのみ、強い気持ちで。 まずは、三角屋根の家(別荘?)の下…
途中、「寒狭川上流」でマスターズ予選やってました 丁度11:00までの試合が終わり、皆さん本部に集合 どのくらい釣れたのかな〜 途中、「上村川」が解禁日でし…
だいぶ減水 釣り人らしき姿がある 解禁日は大会で、その後増水してしまい、馬瀬川上流に行けてないけど、漸く明日から出かけられます。 白川状態?って感じかな〜…
狩野川でのこと、吊り橋下流右岸ブロック付近、全く同じ場所で同じようにコケた。 川から上がろうとブロックに左足を乗せ、よいしょっと踏ん張り、右足を前に出した瞬…
ダイワの竿のトップ、このグルグル巻き、好きではないです。 天井糸が外れてしまはないためのアイテムなのでしょうが、外す時になかなか上手くいかず、切ってしまうこ…
なぜ、大会になるとワンシーズンに1回あるかないかのアクシデントが起こるか。 昨年の大会中は、曳舟が破損、蓋が空いてしまう状態に。 今年は、なかなか掛からず養…
2022年白川解禁日の「えとチャン!TV」の動画の中に🐐カモシカが出てくるやつがあった。 なんと、🐐カモシカが釣り人の前に1時間くらい腰を構えて動かず、釣り…
馬瀬川上流解禁に乗り込んだM氏からの情報で「身切れバラシ」所謂、🚀の発射が止まらないようです。 10匹以上打ち上げてしまったと。(笑) まあ、琵琶湖産は身…
7:00〜11:00まで4時間の一発勝負、参加者が60名を切ってるのでブロック大会への進出者は4名(Aブロック上流側2名、Bブロック下流側2名)とても厳しい…
4:20にウグイスが綺麗な声で鳴き、それで目が覚めた。 明日の大会と同じ時間に合わせ7:20から4時間やってみたけど時速1匹🥱、吊り橋から上は動いて数を稼ぐ…
先週に引き続いて「狩野川」IN。 今日は散歩&下見、明日は竿を出してみるつもり。 腰痛が不安だけど無理せず楽しむつもりで、のんびりと。 先週より水位は低く…
危険な暑さの時期になった。 静岡市で40℃って尋常な状況ではない。熱帯夜を超す「超熱帯夜」なる言葉も生まれた。 鮎釣りに行く山間部の夜も相当暑くなる。 車中…
養殖1号で何とかオトリ替えができた場合、2号はまっさらのまま冷凍?ってことになる。 役割を果たすことなく絶命?ではあまりにもかわいそう。 天然が何匹か確保で…
フロントポケットに仕掛け類、スマホを入れます バックは入漁証と車のキーなどを ライトスタイル、重たいベストをやめチェストバッグに。 昨日、初めて現場?で着用…
解禁日のリベンジ?に河内裏へ、でも合流点下の絞り込みには先客が、テトラ上の瀬を左岸から釣り下る。 最下流の落ち込み手前で入れ掛かりに、すぐに竿を立て引っこ抜…
一昨日の晩、下見を終え、温泉&買い物をして「旭水園」駐車場にもどると地元の名人T(マスターズはシード、ブロック大会から)さんが現れ、色々とお話しさせてもらっ…
天気は心配ないでしょう 昨日の感触で15.6匹(オトリ込み)は釣らないと厳しいと思ってましたが、やはりトップは16匹、ボーダーは13匹、6名の方がブロック大…
13:35 50cm高 濁りなし 明後日のオーナー予選は7/18(木)に延期になったけど、明日のマスターズはどうかな〜。 現在竿を出してる方はいないけ…
もう7月 三平くんみたいに、バンバン釣りたいけど 「First of May」(邦題は若葉のころ) こちらは5月ですが、日本で大ヒットした映画「小さな恋のメ…
馬瀬川上流から60匹くらいの鮎を生かしたまま持ち帰った。 オトリ缶1個、ブロワーでエアー供給、5時間、氷投入なし、水変えはせず、温度は低め(17〜24℃)だ…
あれれ?現在澄んでる、平水に近い? 天気、いいじゃん これ、大会(オーナー予選)やれましたね〜 でも一昨日の天気予報、昨日の状況では大雨☔☔☔になる可能性は…
馬瀬川上流の鮎は体高のあるぼってりした琵琶湖産を期待してしまう。22日(土)の解禁日はどこでもよく掛かり、良型が多かったため本来7月に入ってからの買い取りを繰…
M氏の本格的な?馬瀬川上流挑戦、竿が段々と寝てきました。 吸い込み口や強い縦波の中に意識してオトリを入れるようになりました。 緩いとこを立て竿で泳がせるだけ…
一昨日(火曜日)は2時間半テンポ良く掛かったけど、昨日は不調。 上流から岳見橋上下、お地蔵さん前?、共益橋上下と3か所をやってみたけど、単発で型もバラバラ、…
やっと馬瀬川上流IN、車中泊のアイテムを本気?で揃えたM氏が同行、馬瀬川での釣りを習得しようと意欲満々です。 明日からのオトリが確保できればいいと思ってまし…
追い気満々、ヌルヌルで真っ黃っ黃の琵琶湖産、惚れ惚れする姿だけど、曳舟、オトリ缶に入れとおくとどうしても黄色🟨が失せてしまう 仕方のないことだろうけど、釣っ…
梅雨の合間、浦川へ、明日から暫く☔が続くからね〜。 のんびり出かけてるので、「馬渡」「新橋周辺」に入れるわけもなく、空いていた「小田敷」の瀬頭からスタート…
先ほどメールが届きました。 日曜日のマスターズ東海大会(狩野川)は延期になりました。 明日は晴れても日曜日は大雨☔☔☔、賢明な判断を早くしてくれました。 ☔…
これは1.5cmのチチワを作る器具ですが、それ以外の使い道が大きいんです。 現場で仕掛けがグチャグチャになった時、これを使って絡んでる小さな穴に差し込み広げ…
解禁日(6/8土)以来、HG浦川へM氏と出撃。 解禁日にまっ黄っ黃の琵琶湖産がよく釣れたって聞いてる「新橋下流」へ。 小ぶりなが黄色い鮎が追って掛かります。…
今回の降雨の影響は、 HG浦川、これならもう竿が入る、渇水、場荒れだったので魚が動いて良い感じに 明日、釣行の予定 気田川、本流は暫くダメ、支流も増水してそ…