午前中は合同街宣。午後は日曜版と後援会ニュースの配達。マックス暑かったので疲れた。 ...
建設課の職員と現地を歩いて説明を受けた。道路の傷み具合はかなりひどいと思う。いくら予算があっても追いつかない状況にある。修繕や道路改良の予算が増やされ、3カ年計画で修繕・改修を実...
憲法第9条は、憲法前文とセットで実行してはじめて大きな力になると思っている。平和でなければ憲法第9条は成り立たないとも思っている。だからこそ、日本政府は情熱を込めて、必死に恒久平...
昼過ぎ、睡魔が襲ってきた。ご飯を食べた後と夕方、夕食後かなり眠たい。夕食後はうたた寝してしまった。 ...
一生懸命に努力している人が報われる世の中に。ということを政治の目標にするのは間違っていると思う。生きているだけでいい、誰もが生きやすい世の中、生まれてきたことを良かったと思える世...
昼から後援会ニュースの資料をみんなに折ってもらった。封筒は名簿を整理して印刷したが、今日のものにならなかった。夕方からは一般質問の原稿をまとめた。1時間の質問をコンパクトにまとめ...
朝和歌山に行き、お昼に戻って、午後第5回中央委員会総会の報告を聞いた後、30分遅れで高野山麓ツーリズムビューローの総会に参加した。かつらぎ町の議員も数多く参加したが、ぼくは居心地...
紀北地域の多くの人は、無意識のうちに「ほいたら」という言葉を使う。日常会話の中で、「そしたら」という意味で使うことも多いが、別れ際に「ほいたらな」とか「ほいたらね」とか使う場合も...
議会だより編集特別委員会が開かれた。記事の取捨選択のあと、作業に移行した。協議の中で町村議会議長会主催の全国コンクールに応募するかどうかを話し合った。今回の全国コンクールは第40...
配布が遅れていた勤労者会のニュースを配った後、自宅の掃除。午後はお茶会に参加。夕方から事務所で文書の作成。文書作成に時間がかかったのは、事実関係を調べ直したからだ。これで1日が終...
午前中は九度山の道の駅で合同街宣。午後2時から妙寺地域での街宣に行った。2回目から2人でしゃべったので、短く演説するよう心がけ、最後の演説は5分ほどとなった。「これで十分や」宮井...
公民館をお借りして、候補者の写真撮影を行った。写真を撮ったのは門議員とぼく。笑い顔を作り、作った時間を引き延ばすと顔が引きつってくる。カメラマンが1人来てくれ、遅れて印刷会社の女...
午前中は会議。お昼は同級生とランチ(ぼくだけ)、2人の友人はお茶という時間を過ごした。同級生と会うのは楽しい。午後は2時から街宣に。「東芝さん、日陰を探して街宣しましょう」という...
https://katuragi-jcpgiin.net/Blog01/?p=32911
朝オートバックスに電話を入れ、タイヤ交換2本をお願いした。「タイヤはYOKOHAMAがいいですか。オートバックスオリジナル、中国製もあります」「オートバックス製でいいです」12時...
議会最終日。あなたは空気を読んで生きているだろうか。言いたいことの10分の1ほどのことしか語らずに生きていないだろうか。言いたいことの中には、人の名前にまつわるプライベートなこと...
今回の議会準備で最も歯ごたえがあったのは、103万円の壁が、国会を通じて実際にどうなったのかということだった。法律が改正されると町の税条例も改正される。国税と歩調を合わせて住民税...
日曜日。和歌山市内で会議があり、選挙のことが話し合われた。このために会議準備作業が発生し議会の準備にしわ寄せがいった。明日の朝と明日の会議以後、さらに準備をする必要がある。国保税...
国民主権とは何か。一般質問の最中に頭をよぎったものがある。政治の主人公は国民で主権は国民にあるというのは何か。改めて思うのは、生活している場こそが主権を発揮している場であり、生活...
庁舎建設調査検討特別委員会が開催された。議会側からの要求水準書を作成する議論が行われた。議論の叩き台は、各議員による提案だった。雛形にしたのは、貝塚市の資料だった。 ぼくは、貝塚...
午前中は打ち合わせの会議。午後の会議は途中で抜けさせてもらって役場でヒアリングを行った。夜はお通夜に参列した。昨日から道の角などに出されている告知看板を見るたびに悲しくなった。通...
ヒアリングの後家に戻って、テレビ用の横長スピーカーを設置した。 音声用の光デジタルケーブルでテレビとスピーカーを繋ぐと音声が劣化しないし、ノイズが入らないらしい。外部のデジタルス...
一般質問が終了した。防災士の育成については、求めたことが実現した。町は200人の防災士育成に取り組み、地域の防災力を高めることになった。 スーパーマーケットの誘致のために実態調査...
「『分かりやすい表現』の技術」と「『分かりやすい説明』の技術」、「『分かりやすい文章』の技術」という3冊の本を購入し、1冊目の「表現」を読み終えたので、2冊目の「説明」を読み始め...
自宅の草刈りをした。最近はナイロンコードで草を刈っている。草が細かくなって絨毯のように敷き詰められるので、草を一か所に集めないまま作業を終わるようにしている。作業自体は1時間もか...
伊都教育会館で「望郷の星 長谷川テルの青春」の上映会があったので、DVDを写す役目を果たすために会場に行った。Macと外付けDVD、Blu-ray再生Driveを接続して写そうと...
一般質問の骨子を作成して、事務局に送った。3月会議のときもそうしたが、事前に作成された答弁書は違う答弁が返ってきたので、質問の途中から、原稿を離れて質問をすることになった。こうい...
最近書いている文章が硬い。そう思い始めた。頭の中で考えたことを吐き出すだけだからそうなっているのだと思う。と言いつつ、今日も頭の中を吐き出しておく。 第二次世界大戦で大日本帝国が...
一般質問の資料の〆切だったのでお昼前に提出した。今回、かつらぎ町の国勢調査のデータを活用して、地域のことが分かる地図を作りたかったが、地図作成の仕方を理解することが、思った以上に...
匿名性のもとで、相手を誹謗中傷する文章を書き続けると、自分に対して次第にナイフのように言葉が自分を傷つけると思っていたが、どうも違うようだ。自分の胸の内にある悪阻ぞましき感情、相...
階級闘争とは何か。日本社会も階級闘争の中にあるというと、驚く人も多いのではないだろうか。しかし、現実の社会の根底には階級闘争がある。 「日本共産党はいいことを言っているのに何で伸...
18歳で日本共産党に入り、23歳で党の職員になり、30歳でかつらぎ町の議員に立候補し当選した。それ以後、共産党の議員として65歳になった。35年間、議員を続けている。最近は、10...
「ブログリーダー」を活用して、東芝弘明さんをフォローしませんか?
午前中は合同街宣。午後は日曜版と後援会ニュースの配達。マックス暑かったので疲れた。 ...
議会だよりの最終校正。そのあと全国町村議長会の議会広報全国コンクールへの自由記載欄(自己推薦のことば)の文言をみんなで確認し、訂正した。第105号(令和7年3月会議を中心とした号...
財務省の税収の推移のグラフというのはつくづく面白い。もう少し追記しておこう。事実の問題として、確認すべきなのは、消費税導入の理由だ。社会保障の財源として消費税を導入するなんてこと...
消費税は社会保障の財源として導入されたという説明は、事実とは食い違うのではないか。その理由と要因を箇条書きにしてみた。 消費税が導入されなかった時代、社会保障の財源は、法人税と所...
午前中は橋本市で会議、そのあと相談、その後会議。 参政党の神谷宗幣代表兼事務局長。代表と事務局長をやっておられるが、創設者のメンバーや何人もの候補者が参政党を離れている。一党員に...
月曜日、役場に配達できていなかった日曜版を配ってから、もう一度ドライブスルーで診察していただけるクリニックに行った。もう一度、尿検査を受けると綺麗な状態に戻っていた。咳が出ていた...
選挙期間中なのに4日も休んでしまった。抗生物質の薬を飲んでも、頓服を飲まないと熱が上がってくるという状態を繰り返し、夜寝ているときが、一番苦しいという状態をずっと繰り返していた。...
日本共産党という名前が悪い。という意見が多い。まずはその言葉の由来から書いてみよう。共産主義というのはコムニズム。語源はコミュニティと同じ。コミュニティの意味は「共通の目的や興味...
朝からドライブスルー診察を受けた。コロナは陰性だった。風邪薬は出されず、抗生物質と頓服を処方された。尿検査をすると、尿路にばい菌が入って炎症を起こし、それで熱が出ているということ...
寝苦しかった。指先がだるく節々が痛い。配達に行き、帰ってきてからクッションに格納されている布団をかぶって寝た。何度も熱を測ると熱が37.4度を示すようになった。 議会だよりの編集...
シエンタの12カ月点検に行くと、新しいクルマの見積もりを出してくれた。グレードはZではなく真ん中のGにした。機種は同じシエンタ。前にシエンタを買ったときと比べると100万円高い。...
橋本と高野口の赤旗のセンターにチラシを下ろしてから、午後の庁舎建設調査検討委員会に出席した。12時23分から1時30分までの間に橋本と高野口に行く必要があった。車の中で食事をしな...
午前中はポスター貼りに行った。午後は会議。炎天下で行動したらものすごく疲れる。 ...
7月5日、前ひさし個人演説会。昨日は藤原のりまささん(愛知10区選出 立憲民主党衆議院議員)の応援演説を紹介した。本来ならまず候補者の前ひさしさんを紹介すべきだった。ちょっとヘン...
消費税減税の財源は、所得税と法人税をさわるしかないのは、この表で明らかだろう。 Screenshot この表は、財務省が毎年更新している一般会計税収の推移のグラフ。消費税は198...
10時30分から始まった前ひさしさんの個人演説会に参加した。この会場に愛知10区の立憲民主党の衆議院議員、藤原のりまささんが参加して、応援演説をして下さった。日本共産党前衆議院議...
笠田公民館の夏まつりに向けた懇親会が開かれた。喉の痛みが取れたので参加したが、話していると声がガラガラになって来た。カラオケに誘われたが、体調不良なので失礼することにした。 ...
参議院選挙公示。ポスター貼りをしていると望月さんのポスター貼りの方と同じ場所で出会った。「この先道が細くなるし、車の切り返しが大変なので、ポスター貼ってきますよ」ぼくはそう申し出...
議会の後全員協議会があり会議が長引いた。12時前に役場前を出て、粉河駅へ急いだ。高校生にシール投票をお願いしつつ、シール投票の項目に沿って訴えるということを試みた。この演説準備を...
議会だより編集委員会。今日は完全入稿の日だが、職員体制が手薄になったこともあって、当局の直しが後になってしまったので、完全入稿という形にならなかった。当局の直しというのは、議会だ...
午前中は10時過ぎから掃除を始めて、11時30分頃に終わった。妻がお昼の用意を始めたので、ぼくも台所に立って助手を務めた。お昼はサンドイッチ、夜はちらし寿司というメニューだった。...
午前中、相談事があった。午後、党中央委員会の講師による未来社会論の学習会があった。音声の状況があまり良くなかったのと映像がときどき止まったので、集中力が維持できなかった。それでも...
議会だよりの正副委員長による最終校正。ここでも若干の変更が確認されて、校了となった。そのあと、議会だよりの101号の18ー19ページの庁舎建設の特集記事に対する町からの意見に対し...
最後の総務産業常任委員会があった。妙寺団地の建て替えと企業誘致、花園地域の花圃の里を視察した。現場を見ることは本当に重要だと感じた。座学では把握できないものがある。刑事が足を使っ...
議会だよりの最終校正のための委員会があった。副委員長がフラットな視線で記事を見直してくれて、「もっと分かりやすく」という視点で変更した方がいいという発言をしてくれた。非常にありが...
朝10時から庁舎建設調査検討委員会が開かれた。オリエンタルコンサツタンツというコンサルタント会社の社員5人の方に出席していただき、委員会による一般会議ということで、説明を受け、質...
午前中は会議。午後1時30分から6時過ぎまで訪問活動をMさんと2人で行った。かなり長い時間を歩いたりした。草引きで筋肉痛になっていた足が、痛くなくなった感じだった。長時間歩いたの...
ぼくが庭ワカメと呼んでいるのは、イシクラゲであることが分かった。ある地域の子どもたちは、遊ぶ公園にもあるので、公園ワカメと呼んでいたらしい。このイシクラゲは、食べることもできるら...
家の裏の庭の草刈りを刈払機で行った。今日使ったのはナイロンブレード。草が細かく刈り取られるので、草をかき集めることをしない。 雨が降った直後の庭だったので、地面には庭ワカメと呼ん...
朝、配達が終了してから、基本条例と会議規則の改正案の仕上げについて、検索しながら修正を加えた。この作業に一定の時間が必要になって、自宅での仕事が10時を過ぎてしまった。自分の仕事...
議会だよりの版下が届いて、委員会が開催された。全文読み合わせ修正を加える。そんなに大きな変更はなかった。2回目の編集でかなりこなれてきたと思う。以前の編集スタイルと比べ負担が重く...
au IDへのログインができなくなったので、電話でサポートをしていただいた。最近は、画面共有で支援を受けることができるのでありがたい。ただ、結局1時間近くサポートいただいたが、う...
ぐっすり眠れない。睡眠が短い。夕方になると眠たくなる。早く起きなくていい日にも目が覚める。どうしようもない。朝起きたときに一仕事することが多い。 朝7時を過ぎると、洗濯機を回した...
「虎に翼」を楽しんでいる。寅子は完璧な人間ではなく、いろいろ物議を醸すし、尖っている人間であり、夢中になったら状況が見えなくなる人間として描かれている。そういう性格の人だったから...
世界遺産20周年記念のフォーラムが高野山大学で開催されたので、議員として参加した。かつらぎ町議会は、半数程度の議員が参加した。公演やパネラーの話の中で、神仏習合は仏教公伝( 53...
8時から勤労者会のクリーン作戦があり笠田駅前に集合した。総勢10人。ごみ拾いをして回るとたばこの吸い殻が少なくなっているのを感じた。たばこを吸う人口が減っているのが一つの要因だと...
岩出市に行って人と会い、昼からは相談事でその人の自宅を訪問した。ようやく一山越えて少し視野が開けてきたが、しんどい状況下で、その人はかなり苦しい精神状態に追い込まれていた。 日本...
午前中、2つの会議が重なっていたが、一つなくなったので、やっている会議に参加した。歴史を学ぶということがテーマだったが、歴史というのは面白い。いろいろな糸が絡まりつつ関係しながら...
午前中は印刷会社との間で入稿の打ち合わせを行った。写真については、今後、研修会を開きたいということをお伝えした。2回目の入稿を通じて、こちらの側から手書きレイアウトを求めるという...
議会だよりの編集委員会の3日目。今日の編集作業を通じて入稿となる。作業手順を変更して、102号が2回目の編集作業となった。理解がメンバーの中に定着したので、会議はスムーズに進行し...