ある日、PS5のゲームをプレイしていたら、触れていない右スティックが軽く左へ倒された状態になりました。 これをドリフトとかスライド現象というらしいのですが、原因はコントローラー内部に入った異物(ゴミ)で
車(タウンエースノア)や家(一条工務店)、太陽光発電、庭いじり、ネコ、熱帯魚、家電など、いろいろと書いてます。
アラウーノL150(CH1501WSK)にアームレストCH150Mを取り付けました。 CH1003ではアームレスト付きでしたから、やはりアームレストが無いと違和感がありましたので。 前のアラウーノと同じくアームレストは可
リビングの出窓にはレースカーテンとカーテンで囲まれた空間があり、そこでよく猫が昼寝しています。 レースカーテンがあると陽が当たらないので、レースカーテンの窓側に潜り込んだりしています。 それでは窮屈な
キッチンのシンクは水切りプレートより水切りネットの方が良い面が多いので、水切りネット2枚構成にしました。 これまでは水切りプレートと水切りネットを併用してました。 水切りプレートは天板上が汚れやすく掃
立水栓の蛇口が凍結すると、水が使えなくなったり、破裂して困りますので、電気を使わずに自動的に凍結を防止する蛇口に交換しました。 SANEIの凍結防止上部 PR110AK-13 です。 外気温が2℃以下になると、水栓
「ブログリーダー」を活用して、伊藤@横浜さんをフォローしませんか?
ある日、PS5のゲームをプレイしていたら、触れていない右スティックが軽く左へ倒された状態になりました。 これをドリフトとかスライド現象というらしいのですが、原因はコントローラー内部に入った異物(ゴミ)で
我が家のメッシュフェンスに絡ませているムベは、冬季でも落葉しない常緑樹のため、中にスズメが入り込んでいることがあります。 朝は姿も見えないのにムベの中からチュンチュンとスズメが鳴いてます。 よく門
故障して使えなくなった電動ポンプや井戸枠を撤去して手押しポンプに交換しました。 交換作業は井戸屋さんにお願いしています。 やはり震災に備えた防災用井戸の設置が多いらしく、忙しい合間をぬって、1日で作業
朝、加湿器のタンクが空になっていたので給水しようとしたら、中に麦茶のパックが入ってました。 妻が寝ぼけてタンクの給水時に麦茶パックを入れてしまったようです。 途中で気付かなかったことが不思議でなりませ
1996年製TOYOTA TOWN ACE NOAH(E-SR40G)のオルタネーター(発電機)を交換しました。 諸事情によりトヨタのディーラーで交換したので、整備費用はかなり高めです。 オルタネーター取替は、部品代44,000円+技
1996年製TOYOTA TOWN ACE NOAH(E-SR40G)の(ナンバー灯)ストップランプ&テールランプ(制動灯&尾灯)が切れました。 ひとつの電球の中に21Wのストップランプ(制動灯)と5Wのテールランプ(尾灯)のフィラメ
帯状疱疹を予防するため、妻とともに帯状疱疹ワクチンを接種してもらいました。 10年は効果が持続すると言われる不活性化ワクチンの「シングリックス筋注用」です。 チャイニーズハムスター卵巣細胞由来の乾燥組み
1996年製TOYOTA TOWNACENOAH(E-SR40G)のライセンスランプ(ナンバー灯)が切れていたので交換しました。 ナンバー灯は2灯あり、1灯だけ切れても気付きにくいものです。 ビス2本外すだけで、ランプユニットを
エンジンを切った状態で、ライトを30分ほど点けっぱなしにしたら、バッテリーが上がりました。 その数日前には長距離走行しているので、充電不足というより、バッテリーかオルタネーターの性能劣化だと思います。
2024年の秋は我が家(横浜)のメッシュフェンスに絡ませて生垣にしているムベが不作でした。 夏から秋にかけて高い気温が続いたからでしょう。 ムベの結実数が少ないだけでなく、小さいサイズばかりです。 冬
久しぶりに1996年製 TOYOTA TOWNACE NOAH (E-SR40G)のクリアランスランプ(車幅灯)が切れましたので交換しました。 いつも暗くなる前から車幅灯を点けているのですが、前走車に反射した光で切れていることに気付き
約15年前から使っているカメラ付きドアホンPanasonic VL-V565のレンズが曇ったのでDIYでレンズ交換しました。 ちなみに親機はVL-MW150Kですが、VL-MW130KでもVL-V565が使われます。 交換に使ったレンズは純正品で
今年のハロウィンの思い出は、妻と一緒にハロウィンっぽいフレーバーのアイスクリームを食べたくらいです。 [https://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/内をGoogleで検索] → noahnoah研究所に戻る →
今年の夏は暑かったためか、生垣のムベが異常です。 もう秋だというのに、新芽のつるが大量に発生しています。 伸ばしても意味が無いので、毎日カットしています。 9月には季節外れの開花がありました。 も
我が家のビルトイン浄水器はクリンスイの「UZC2000」です。 1日20リットル使う場合、1年ごとの交換が推奨されています。 前回2022年2月に交換したのですが、今回2024年9月に気付いて交換しました。 約2年7か月(31
ビルトイン食器洗い乾燥機のハンドルが故障したので部品を取り寄せてDIY交換しました。 (National 松下電器 Panasonic 型式NP-P45 品番NP-P45R1PK) 症状は「とじる」とき、ハンドルレバーが「とじる」寸前
ベランダ掃除の際、手すり支柱付近の笠木に穴が開いていることに気付きました。 よく見ると、手すりの支柱を固定しているビス穴をふさぐ樹脂製のキャップありません。 他の所にあるキャップも酷く劣化しており
水槽用冷却ファンを更新しました。 後述しますが、これまで使っていたのと同じものです。 前と同じように、掃除の邪魔になるファンガードを取り除きます。 プラスチック製なので、ニッパーでプチプチと切るだ
【要約】 ・洗濯機用蛇口にタカギの洗濯機用蛇口用ニップルGWA44を付けました。 ・ニップルにホースをワンタッチ接続して高圧洗浄機を使い、苔(藻)で汚れたベランダを掃除しました。 ・家を建てる時に2階ベラン
勝手口の常夜灯として使用していたPanasonicのLED電球 LDA7LHE17ESW2 が寿命前に故障しました。 暗くなるとか不点灯ではなく、細かい周期で激しくフラッシュ点滅するという壊れ方でしたから、少し恐怖を感じました
風呂ではワイヤレススピーカー Aurex TY-WSP50を使ってます。 1台だけでも良いのですが、TY-WSP50は2台使えばステレオ再生ができるTWS機能があるので2台目を購入しました。 やはりステレオにすると音の解像度
首都圏に雪の予報があったので、室外機に降雪対策をしました。 ブルーシートと農業用ポールで簡易的に作った雪除けです。 いつも通り、床暖房兼エアコン用の室外機×2台とエコキュートのヒートポンプユニットに対
凍結防止水栓が凍結防止のために流す水の量について調べてみました。 朝7時に外気温がマイナス3℃だったときに、流していた水は10リットルもありませんでした。 このバケツの容量は11リットルですので、おそら
アラウーノL150(CH1501WSK)にアームレストCH150Mを取り付けました。 CH1003ではアームレスト付きでしたから、やはりアームレストが無いと違和感がありましたので。 前のアラウーノと同じくアームレストは可
リビングの出窓にはレースカーテンとカーテンで囲まれた空間があり、そこでよく猫が昼寝しています。 レースカーテンがあると陽が当たらないので、レースカーテンの窓側に潜り込んだりしています。 それでは窮屈な
キッチンのシンクは水切りプレートより水切りネットの方が良い面が多いので、水切りネット2枚構成にしました。 これまでは水切りプレートと水切りネットを併用してました。 水切りプレートは天板上が汚れやすく掃
立水栓の蛇口が凍結すると、水が使えなくなったり、破裂して困りますので、電気を使わずに自動的に凍結を防止する蛇口に交換しました。 SANEIの凍結防止上部 PR110AK-13 です。 外気温が2℃以下になると、水栓
今年もメッシュフェンスに絡ませたムベが実を大量につけたので収穫しました。 一つの小枝から4つも実が成っています。 ムベの雌花1つで最大3つの実を付けますので、2つ以上の雌花があったことがわかります
アラウーノの更新工事の際、アースターミナル付変換アダプタ (Panasonic WH2881P)を使うように依頼しました。 一応、WH2881Pを使って取り付けてくれたのですが、アラウーノの電源ケーブルとアース線が折りた
我が家の2階にあるサブ洗面化粧台は2面鏡タイプのINAXピアラDSです。 INAXピアラDSはスイッチONから3秒ほど経ってから点灯するグロースターター型の蛍光灯でした。 点灯に時間がかかるのが気になり、電子点灯
現在の車に2007年から装着していたドライブレコーダーを更新しました。 動作は問題なかったのですが、衝撃検知時とマニュアル録画しかできず、常時録画できないタイプでした。 また、画質も悪く、いざというときに
我が家の新築時に取り付けられ、約15年使ったアラウーノを更新しました。 更新理由はアラウーノ洗浄動作時における洗剤タンク接続部からの漏水です。 洗剤をセットしなおすだけで直っていたものの、漏れる頻度が多
故障などにより高速道路上で緊急停車する場合、停止表示器材の設置が義務付けられています。 車両後方に停止表示器材を置かずに停止すると、「故障車両表示義務違反」で違反金と点数を取られます。 停止表示器材と
1996年11月登録トヨタ・タウンエースノア(E-SR40G/エンジン: 3S-FE)の13回目の車検を通しました。 車検時の走行距離は193,153kmでした。 今回もニコニコ車検で、かかった費用は法定費用含めて88,950円です