いつもご覧いただき有難うございますこれまでのブログは容量の関係から終了し、今後は下記ブログで更新を継続します新しいブログはこちら↓↓↓奥さまはタンデマー2これからもぼちぼち更新していきますので、(^^;)大変お手数ですがブックマークの追加登録をよろしくお願いします※今までのブログは記録としてこのまま置いておきます(^^)■お知らせ■ブログを引っ越しすることになりました(^。^)
タンデムツーリングを楽しむ休日。バイク&グルメ、そして日常のあれこれも書いています。
ユキはライダーとなって早44年。妻の私(ぶん)は中型免許を所持するももっぱらペーパーライダー。(笑)今は後部座席がお気に入り。BMW R100GSとVespa GTS250ie、ヤマハTT250Rレイドであちこち走りまわっています。
※ランキングに参加していません
一年前って何をしてたのかな?と思って過去の記事を見てみたら・・、ハイハイ、こんなことありましたね。(^^;)ツーリングの帰り、陽も傾きかけた頃に山の中で立ち往生していました。原因はパンクでしたが積んでるはずのパンク修理セットが見当たりません。唯一の救いは携帯電話が通じたこと。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村お陰で加入している自動車保険のロードサービスに来てもらうことができました。あとで分かったことなんですが・・、以前、パンクした時にユキが修理した箇所からのエア洩れが原因でした。修理箇所に詰めていたゴムがだんだん痩せてきて抜けちゃったんですって。チューブレスタイヤでもあんなに急に空気が抜けるものなんですね。やっぱり一度パンクしたタイヤは早めに交換する...去年の今ごろは・・~こんなところで立ち往生!?~
先日の日曜日。この日は雨が降ったり止んだりのスッキリしないお天気。バイクは諦めてゆっくり朝食を摂ったらすでに退屈モードのライダー。そこへ友人Nさんから救いのラインが・・、「よかったらどこか行きませんか?」ということでご一緒させてもらうことに。(^^)しかも大阪から車でこちらまで迎えに来て下さるとのこと。Nさんの希望でランチは洋食に決定!ということでこちらにご案内しました。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村私たちがちょくちょく行く、安くて美味しい洋食の店「なんじゃろ」さん。ここは人気があるのと席数が少ないのですぐ満席になります。感染対策のためアクリル板が設置されていました、安心ですね。タイミングよく、開店と同時に入ることができました!私は白身魚フライ。...バイク仲間と過ごす雨の休日
(金曜日のブログの続き)r86を東へ。多可郡から丹波市へ入ります。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村さて、ここからはr77恐竜街道へ。丹波竜の化石が発見されたことからそう呼ばれています。ほら、こんな看板も。r77はJR福知山線に沿っていて、この踏切を渡った先は丹波竜の里公園です。丹波篠山市の中心部までやってきました。ビルの壁面から見下ろすイノシシ、有名な場所ですよね。これって黒枝豆畑になるのかな?実はこのあと、大阪でバイクショップをやってる友人のお店へ向かいます。というのも・・・、BMWのオフ系バイクが入ったから見に来ない?と連絡が。買う買わないはともかくせっかくなので久しぶりに会いに行って来ました。アルミパニアとアルミのトップケースが付いたそのバイ...もう一台増えるのかとドキドキしました
昨夜の予報では今日は曇りとなっていたのでバイクに乗れるかな?と思っていましたが・・、朝起きてみるとまさかの雨。それも一日中降ったりやんだりのお天気へと変わっていました。まぁ、梅雨真っただ中なのでしかたないですね。インカムの充電も済ませて準備はできていましたが残念です。ということでツーリングはまた来週~。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村降らないと思っていましたが・・
伊那丸富士見台から望む富士山 ~ 10年前の秋ツーリング ~
兵庫県在住の私たちにとって、富士山ツーリングというのは、北海道と同じくらい中々行ける場所ではありません。最低でも2泊3日は必要です。ナビで検索すると、高速移動でおよそ10時間(休憩なし)。静岡県ですからね、遠いです~。(^^;)で・・、この写真は、(↓)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村2011年の9月、長野ツーリングに行った時のもの。ビーナスラインの伊那丸富士見台から撮った富士山の様子。晴天に恵まれたツーリングでした。一日目は、車山高原へ。中央道の諏訪湖SAを経て、小淵沢ICで下りてそこからは下道で。八ヶ岳高原ライン、清里を経て、メルヘン街道を走ります。因みにこの時の相棒は、F650GSです。写真を探しててちょっとびっくりしたのが、この時のツーリン...伊那丸富士見台から望む富士山~10年前の秋ツーリング~
(昨日のブログの続き)砥峰高原から峰山高原方面へ少しだけ走って戻ってきました。向こうにお弁当を食べた建物が見えています。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村秋と違ってこの時季は空いてていいですね、来てよかった~。ではそろそろ出発しましょう。途中から往路とは違う道へ。ここは来るときに見えていた対岸の道です。前日降った雨のせいでしょうか、あちこちで斜面から水が流れ出ています。(>。<;)トンネルの中は涼しいんですが路面はしっとり。照明はうすぼんやり・・、ちょっと不気味な感じ。麓の集落まで下りてきました。しばらくすると・・、前を行くのは砥峰高原で見たかわいらしいバイク、XLR80R。ここを右折します。トンネルをひとつ抜けて見えてきたのは名水「松か井の水」。ポ...京阪神からも名水を求めて訪れるという「松か井の水」
(昨日のブログの続き)お昼を済ませたら私たちも少し散策しましょう。といってもホントにちょこっとだけですが・・。柵の支柱の上にカメラを置いてタイマーセットしてカシャ。あとで思ったんですが、写真を撮る時くらいマスクなしでもよかったのかなと。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ここ砥峰高原は多くの映画やドラマのロケ地として使われています。映画「ノルウェイの森」「信長協奏曲」、大河ドラマ「平清盛」「軍司官兵衛」等々。遊歩道を行く人があんなに小さく見えます。食後の運動にちょこっと跳んでみます、エイッ!夏場は何回も跳ぶと大汗をかくのでなるべく一発で決めましょう。あっ!ユキが昔から好きだったというバイクが止まっています。かわいらしいバイクですね。ホンダXLR80R車...大草原の前でちょこっとジャ~ンプ!
(昨日のブログの続き)GSを右へ左へ、リズミカルにバンクさせながら上ってきました。このあたりまでくるとだんだん涼しさを感じることができます。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ススキの季節と違ってすれ違う車はほとんどありません。去年の秋はここへ来るまで大渋滞。到着です、ここは兵庫県立自然公園の砥峰(とのみね)高原。標高800~900メートル、90ヘクタールに及ぶ広大な草原です。今の季節は駐車場は無料。奈良ナンバーのR1200GSアドベンチャーさんと何やら話し込むユキ。新旧GSに乗るライダー同士、すぐ共通の話題で盛り上がるみたいです。(^^)ススキが金色に輝く砥峰高原ももちろんですが、私たちは緑のこの時季も大好きです。お蕎麦屋さん閉まってるなと思ったら・...緑の草原を見ながらお弁当をいただきます~砥峰高原~
先日の日曜日、朝起きるまで何処へ行こうか迷っていた私たち。たまには高速移動で時間を有効活用してみようか・・、ということで、宝塚ICから中国道を西へ。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村終日、雨が降る様子はなさそうですね。雲は多めですが気持ちのいい青空が広がっています。高速走行はここまで。ここでお弁当を買って行きましょう。県立播磨中央公園の前を通って北へ向かいます。加東市から加西市へ、r145で峠を目指します。狭くなったり広くなったり、ぐんぐん上ります。林道笠形線釜坂峠、舗装林道です。ここは前にも訪れたことがあるところ、新野の水車。古くから使われている水車がいくつもあります。JR播但線沿いから離れて長く続く上りへ。見えてきたのは長谷ダム。向こう側にも道が...初夏の高原へ行ってみよう
梅雨時の通勤にも活躍しそうなこのジャケット。先日、ワークマンプラスららぽーと甲子園店で見つけました。レインコートではこの時季暑いので、ちょこっと雨除けができれば十分。軽くてかさばらないこれくらいの薄さのものがちょうどいいかな。気に入ったのがこの袖口、大きく広いので涼しさが期待できそう。そしてループを引っ張ればちょっとかわいく変身。ユキは何とか星人みたいやなっていいますが・・。(^^;)勿論、バイクウェアのインナーとしても使えそうです。ということで、着てみた感じはこちら。私の身長は170cm。※Lサイズ購入他にブラック・オレンジもありますよ。お値段なんと1900円(税込み)。さすがワークマン、大満足のお買い物でした~。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ワークマン女子~高撥水カジュアルジャケット~
ほんの少し雲は広がっていますが、今日は一日降水確率0%の予報。(^^ゞお昼はお弁当を買って、青空のもとで食べる予定です、いってきま~す。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村久しぶりの高速移動で西へ向かいます!
素材を生かした店内厨房手づくり弁当 ~ 道の駅 丹波おばあちゃんの里 ~
R175沿い、舞鶴若狭道・北近畿豊岡道の春日インターの目の前にある、道の駅丹波おばあちゃんの里。何とも可愛らしいネーミングの道の駅でしょ。(^^)こちらの道の駅、私たち大好きなんです。充実した地元の新鮮な農産物がずら~っと並び、そして、店内の厨房で作られたお弁当の品揃えも凄いんです!にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ここ最近のツーリングでは、できるだけお弁当を買って屋外で食べるようにしているのでこうしてお弁当が充実しているのは本当に嬉しいです。道の駅のインスタを見ると、農産物直売所では早生の黒豆の枝豆が登場!したとの投稿もありました。私たちの地元、兵庫県西宮市から下道でも2時間もあれば行ける場所なので、途中、休憩や寄り道しているとツーリングにもちょう...素材を生かした店内厨房手づくり弁当~道の駅丹波おばあちゃんの里~
と言っても友人のバイクなんですが・・。少し前のこと。「Mさんがニューマシンを手に入れたから一緒にどこか行きませんか」と、バイク仲間のTさんからツーリングのお誘いがありました。普段は排気量1200CCのトライアンフスピードツインに乗っておられるMさん。増車された新しいバイクというのがこちら。スピードツインと同じトライアンフのトライデント660です。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村トライデント660に興味深々のわが家のライダー、実物を見るのを楽しみにしていたようです。排気量660CC、車重189Kg、軽くて足つきもよさそうでちょうどいいサイズ。エンジンはDOHC水冷並列3気筒81馬力。ユキが言うにはこの車重からすると十分なパワーなんですって。ショートマ...ニューマシン、トライアンフトライデント660
帰りはライダー思い出の場所へ ~ 京都府南丹市園部町 るり渓 ~
(昨日のブログの続き)知らない道を行ったり来たり、なかなか前へ進みません。山をスパっと切ったようなこの場所、峠の切り通しですね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村道路脇にあった立派な樹。いったい樹齢何年くらいなのかな?帰りは久しぶりにるり渓へ行ってみることに。休憩所の向こうに滝が見えます、レイドを止めてちょっと行ってみましょう。名勝瑠璃渓と彫られた石碑がありました。滝の落差はそれほどありません。ですが、流れ落ちる水の勢いはけっこうなものです。涼しい風とマイナスイオンをいっぱいに浴びてリフレッシュ。滝の裏が空洞に・・、へ~!?そうなんですね。それより驚いたのが「日本の音風景100選」っていうのがあるんですって。また、他の名勝地も探してみたいですね。ここ...帰りはライダー思い出の場所へ~京都府南丹市園部町るり渓~
(昨日のブログの続き)梅雨とは思えないとってもいいお天気。まだ蝉の声は聞こえて来ませんが鳴きだしたら夏本番ですね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村いつもは通らない道へ行ってみましょう。以前からこの道はどこへ繋がっているのかな?と思っていたライダー。気の向くまま行ってみることに。田畑があって近くに民家が点在している、いかにも日本の風景です。知らない道はいつもわくわく、敢えてスマホナビは見ません。ここまで来たらようやくどこにいるのかわかりました。「そうやったんかぁ~」ライダー納得したようです。(^^)気になっていた道を探索して知ってる場所に出たら何だかちょっと嬉しいですよね。また、その道や景色が素晴らしければ尚いっそう得した気分です。スッキリしたところ...初めての道はいつもわくわくします
(昨日のブログの続き)ここは京都府南丹市園部を流れる桂川。この日は特に目的地は決めていませんが、このあたりをのんびり走るのが目的と言えば目的でしょうか。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村バイクで走るには今が一番いい時季かもしれません。通りかかったJR山陰本線船岡駅へ行ってみました。ここが駅への入り口です、小さな駅ですねぇ。直ぐ近くの道の駅新光悦村でひとやすみ。クーラーバッグを持ってきました、ここでお昼の食べ物を買って行きます。日吉ダムへやってきました。ダム湖が見えるここでお昼にしましょう。おなか空いた~、さっそくお昼ごはんにしましょう♪ここのパンはどれも美味しいんです。ハムカツ、コロッケ、ハム、ポテサラ、トマト、具沢山です。具材を落とさないように食べ...ダム湖の畔、木蔭のベンチでのんびりランチ~日吉ダム~
こちらは久しぶりにレイドに乗った日の話。レイドは安心の国産ということもあって、乗る間隔が開いてもバッテリーの心配はいりません。(^^;)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村出発してすぐ、「なんだろ、この車・・」自衛隊の車両かな?川西市からR423を北上、箕面とどろみを経てR477へ。気持ちのいい青空を見上げていると・・これまた見たことのない車が走っています。バイクより細いタイヤ、スポークホイールの様ですね。時々煙を吐きながら懸命に走っていましたよ。右を見ても左を見ても今まさに田植えで大忙しの様子。この日はたくさんの働く車を見ることができました。こうして見るといろんな農機があるんですね。トラクターや耕運機、田植機など。モノによってはバイクが何台も買えちゃ...今まさに活躍しています、はたらく車
今まで着ていたものがくたびれてきたので新しいジャケットを探していました。そこで先日・・、マックスフリッツのスリーシーズンジャケットを購入。コットン100%のロング丈で大型ポケットが便利そう。胸と背中、腕にもエアインテーク用の大きなファスナーがあるので全開にするとけっこう涼し~。(^^)肩、肘、背中にソフトパッドが入るので、家にあったウレタンのメッシュパッドを装着。実はこのジャケット、サイズは違いますがユキのと同じものなんです。中に薄手のダウンパーカや防風インナーを着込むことができる様に敢えて少し余裕をもったサイズにしました。コットンなので気軽に家でジャブジャブ洗えるところもいいですね。でも真夏はちょっと暑いかな。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村新しいスリーシーズンジャケットを買っちゃいました
羽束川にはオオサンショウウオやカジカガエルが生息しています ~ 丹波篠山後川 ~
(昨日のブログの続き)あすか農房さんのすぐ裏手を流れる宮田川。春には川の両岸に咲く桜が見事なんです。(^^)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村少し北上して黒豆の館の方へやってきました。ここでちょこっと脇道へ。この小さな橋、「学校橋」って書いてますね。近くに学校があるのかな?っと思って辺りを見回してみますが、それらしき建物はありません・・。ふと見るといつの間にかユキはあんなところに。またヘビか虫でも探してるのかな?「待って~なぁ、置いて行かんといて~」よく立ち寄る休憩ポイントで缶コーヒーでも。ここはコテージやオートキャンプ場がある県立公園で大野山への登山口でもあります。エントランスに飾られているステンドグラスは地元の小学生の作品なんですって。(凄っ!)...羽束川にはオオサンショウウオやカジカガエルが生息しています~丹波篠山後川~
ランチは「 ひのきのおひつ 」でいただきます ~ あすか農房さん ~
(昨日のブログの続き)800年の歴史をもつという丹波焼、日本六古窯の一つでもあります。こちら丹波焼の里では、窯元巡りや陶芸教室で器作り体験、また約50軒の窯元の作品を購入できる窯元横丁でお気に入りのひと品を探したりと、ゆっくり楽しめます。丹波焼の現存する最古の窯として県指定重要有形民俗文化財に指定されている上立杭の登窯。↓明治28年に造られたものなんだそう。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ここからほど近い場所にある「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」へ立ち寄ってみると・・何と今は土日は休館とのこと。野菜やキノコなどの農産物を買おうとやって来ましたがしかたありません。ちょうどこの時、ハンターカブに乗った女性ライダーさんが来られましたが休館と知って残念そうに...ランチは「ひのきのおひつ」でいただきます~あすか農房さん~
梅雨を通り越して夏がやってきた~!というほど昨日は暑かったですね。(^^;)こちら兵庫県南部では34℃ぐらいまで上がりました。とはいえ、6月に入ったばかりのこの時季ですがさっそく梅雨の中休み、先日の日曜は貴重な晴れの休日となりベスパでちょこっと走ってきました。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村田植えの真っ最中、大忙しの農家の皆さん。田植えが終わっている所や、まさに今からという田んぼも。毎日お米をいただいてる私たち消費者としては、ただただ「有難うございます」のひと言しかありません。快適な道を縫うように丹波篠山まで走ってきた私たち。三田市と丹波篠山市境にある虚空蔵山(こくうぞうやま)/標高596m。交通の便もよく、都市近郊から登山を楽しむ人が増えている丹...森の中の美術館兵庫陶芸美術館
「ブログリーダー」を活用して、ぶんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いつもご覧いただき有難うございますこれまでのブログは容量の関係から終了し、今後は下記ブログで更新を継続します新しいブログはこちら↓↓↓奥さまはタンデマー2これからもぼちぼち更新していきますので、(^^;)大変お手数ですがブックマークの追加登録をよろしくお願いします※今までのブログは記録としてこのまま置いておきます(^^)■お知らせ■ブログを引っ越しすることになりました(^。^)
12月10日の日曜日朝から思いのほか暖かかったのでR100GSに乗って美山・京北方面へ暖かいと言っても一時間も走っていると冷えてきます南丹市に入ったあたりで思わずコンビニへ、熱いコーヒーで休憩です途中の亀岡は濃霧で真っ白、亀岡は盆地なのでよくあることですね霧で視界が遮られバイクやシールドには水滴がつき、ウェアもしっとり濡れるほどR372ではマラソン大会が行われていて迂回しなければいけませんでした南丹市園部からR19を北上して日吉経由で美山へ10時半に道の駅ふらっと美山到着、ここでユキの好きな「美山しぐれ」を購入蕗の佃煮なんですがこれをおにぎりの具にするのが大好きなんです私が美山しぐれを撮影しているところをユキが撮っていたようです美山から周山街道(R162)を南下して京北で早めのお昼にします尾張小牧ナンバー...マラソン大会と工事で通行止め、この日2度目の迂回路へ
先月、友人からこんなイベントがあるよとお誘いがありました場所は大阪舞洲スポーツアイランド空の広場友人二人と大阪メトロ中央線コスモスクエア駅で待ち合わせそこからバスに乗って約20分で会場に到着です朝早く到着しましたが広い会場には、既にもの凄くたくさんの車が見えますね「古き二輪を愛でる会」をもっと大規模にした車版って感じでしょうかオーナーさんが自走や積載車で持ち込んだ愛車が所狭しと並んでいますどれを見たのか分からなくなるので端から順に見て回ることにカメラをユキに渡して気に入った車を好きなように撮ってもらいますフォルクスワーゲンタイプ2トライアンフTR4ユキが子供の頃から好きだったという日産チェリーX1Rこの角度から見るスタイルがいいんですってこんな車も!第二次大戦時のM系ハーフトラック日本の公道で走行できる貴...昭和レトロカー万博2023に行って来ました
ここは私たちのウォーキングコース、甲子園浜自宅から甲子園浜まで早足で20分程、そこから海沿いを6㎞ちょっと歩きます甲子園浜には自然環境センターというエコロジーパークがあって、時々幼稚園児や小学生たちが浅瀬で水生生物の観察をしているのを見かけます向こうに見えるのは阪神高速湾岸線、右が芦屋・神戸方面、左が尼崎・大阪方面ですここではたくさんの方がウインドサーフィンやウイングサーフィンを楽しまれています他にSAPやシーカヤックの方も見かけますサーフショップがあるからレンタルも利用できるようですね休日など多い時には40人以上もの人たちを見る日もありますよ風を受けて颯爽と海の上を滑るように進みます、気持ちよさそう♪ウイングサーフィンは海面からボードが数10センチ、いや1m程も浮いていますユキは見ているだけでなくやって...私たちのウォーキングコース「甲子園浜」
2015年に購入したヘルメットSHOEIJ-FORCEⅣ、思えばもう8年経ちましたペアリングの関係でユキがAraiツアークロスⅢを被る時にこちらを使います使用頻度はもうひとつのヘルメットAraiVZ-Ramの方が多いので綺麗なものですと、思っていたら・・・先日久しぶりに被った時、中から粉のようなものがパラパラ落ちてきましたよく見るとセンターパッドのスポンジが劣化していました(頬パッドは大丈夫でした)経年劣化なのか保管状態が悪かったのか分かりませんがこれはもう交換するしかありませんサイズを調べて注文しようとネットやバイク用品店で探しますがどこも欠品中とのこと何とメーカーさんにも在庫は無く、おまけに納期未定なんだとか諦めかけていたその時、大阪の大手バイク用品店さんの支店にひとつだけあるとのこと取り置きしてもら...ヘルメットのインナーパッドが劣化して・・SHOEIJ-FORCEⅣ
この夏は暑さに負けて大好きな定番コース、南丹市日吉まで来ることができませんでした10月も暑い日が多く、中頃を過ぎてやっと日吉ダム近くのこちらまでいつもの場所、府道50号沿いの天若ロードパークでお昼にしますユキのお気に入り、道の駅新光悦村のカレーキャベツ入りカツサンド熱いコーヒーとともにいただきますここに座っていると前の道を走り去るライダーさんが時々手を振って下さいますいろんなバイクや珍しい車も通るので見ていて楽しいですよ今年は秋が短かいのかな、暑さが収まったらいきなり冬になりそう(←実際その通りになりました)過ぎ行く秋を惜しんで今のうちにせっせと走りましょうか(^o^)過ぎ行く短い秋を惜しんで
先日、いつものように武庫川沿いを走っていた時臨時駐車場の文字が目に入りました入口にいた警備員さんに誘導されて河川敷へと入って行くとこの景色そういえば毎年ここはこの時季になるとたくさんのコスモスを見ることができましたピンクだけでなくオレンジ色のコスモスが遠くの方までずっと続いていますあちこちにコスモス畑はありますがここは中々壮観ですねちなみに入場料も駐車料金も要らないんですカメラマンさんはもちろん絵を描く人や木蔭でお弁当を広げている人の姿もありがとうございます、いいものを見せてもらいました来年も忘れずまた来なくっちゃ話は変って・・もう約10年使っているR100GSのテールバッグを新調しましたトレックフィールド「トレックマウントBagL」別名アフリカテールバッグ中には工具やスパークプラグ、その他スペアパーツ等...トレックフィールド「トレックマウントBagL」
先月のことになりますが、今年も行って来ました「古き二輪を愛でる会」途中、霧が濃くたちこいて幻想的ですが視界が悪くライダーは走行に気を遣います(たぶん)毎年、黒枝豆の販売時季と重なるので会場へと向かう途中寄り道しますこの日はR173とR372の交差する場所、一本杉販売所で黒枝豆と丹波栗をゲット♪寄り道したとはいえそこそこの時間に到着することができましたこの通り、それまでの霧はすっかり消えて青空が広がっていました係りの方の誘導でGSを所定の場所に止めるとサイドスタンドが埋まらない様にかまぼこ板を敷きます(←ここ大事)バイクを止めたらまずは受付で参加費100円を支払います今年のテーマは「ペダル付き自転車バイク」ということで戦前から1970年代までの自転車バイクがずらりと並んでいましたよどれもこれも見たことがない...古き二輪を愛でる会2023
(先日のブログの続き)高野峠へ向かう道では殆どすれ違う車はありませんでしたその後、R429に別れを告げてr6へ、そしてr39へ福地渓谷は何度も来ていますが、逆向きに走ることばかりのような気がしますここでも交通量が少ないのをいいことにちょこちょこ停まります渓谷沿いの道はこの通り狭いので車同士のすれ違いは気を遣うでしょうね川を流れる水は透き通ってとっても綺麗でした川岸でお弁当を広げている人を見ましたがどこに車を止めて来たんでしょう?漸く視界が開けたと思ったら砥峰高原に到着です高原を覆うススキが黄金色に輝いていました砥峰高原、いい時季に来ることができました次にここへ来るのは初夏の緑に覆われた頃かな砥峰高原から下ってきましたJR播但線寺前駅を通過して右折、水車公園にあるこちらでお昼にしましょう私は寒かったこともあ...福地渓谷から砥峰高原へ、最後は丹波篠山でアレをゲット!
明日10月22日は毎年楽しみにしている「古き二輪を愛でる会」が行われます場所は京都府南丹市日吉スチールの森京都(旧府民の森ひよし)時間は午前9時~午後2時(雨天決行)こちらは昨年の様子(↓)ここでは普段めったに目にすることのない貴重なオートバイに出会えます広い芝生会場ではキッチンカーなどの出店もあり、のんびりゆったり過ごせます私たちは折り畳みチェアー持参でどこでも座って寛げるようにしています心配だったお天気も大丈夫そうこの秋一番の冷え込みとの予報ですが晴天間違いなし(たぶん)行き帰りのどこかで丹波栗や黒枝豆が買えたらいいな♪明日は「古き二輪を愛でる会2023」
(先日のブログの続き)2日目の朝、目を覚ますとまずは温泉へ食事のあとものんびり過ごしてゆっくりめの出発です宿を出たのはお日さまが高く上がった9時過ぎ昨日の広域農道が気に入ったので、この日も途中まで同じ道を辿ることにでも、同じ道と言っても逆向きですから見える景色も少し異なりますこの広域農道は作州街道というそうです昨日は気付かなかった「熊出没注意!」の看板この辺りもやっぱりツキノワグマが出るんですねユキは念のため、時々ホーンを鳴らしながら走ります「ピッピ~!」ベスパの音では熊さんも気づいてくれないかもミラーステーつけ根に巻いた結束バンド、昨日このカバーが振動で外れてしまったんです六角レンチで締めましたがネジの相手側の受けが取れて(割れて)しまった様で、カタカタうるさいので仕方なくこれで巻いて固定していますハイ...広域農道(作州街道)と峠道を繋いで走ります
(先日のブログの続き)午前のうちにお昼ごはんを済ませ、このあとは蒜山高原へと向かいますまだまだ時間はたっぷり、急ぐことなくのんびり走ります気になる場所があれば迷わずUターン、戻って写真を撮ることもしばしばかれこれ7万㎞になろうかというわが家のベスパ(VespaGTS250ie)使い勝手がいいんでしょうね、ユキはどこへ行くのもこればっかり晴れてはいますが二人とも朝からずっとライトダウンを着たままですついこの間まで暑くて暑くてたまらなかったのに、もう紅葉の時季なんですね蒜山ジャージーランドに到着です楽しみにしていた蒜山高原、何年ぶりかな・・、ほんと久しぶりです以前マツダロードスターで来た時はここでジンギスカンをいただきましたここに来たらやっぱり外せません、蒜山ジャージーソフトクリームお値段ちょこっと高めですが...濃厚ソフトクリーム~蒜山ジャージーランド~
午前6時に自宅を出発この日は晴れ予報ですが今はすっきりしない空模様、気温は16℃とやや低め温泉でゆったりまったり過ごそうと急遽決まった秋の一泊ツーリング目指すは岡山県真庭市の蒜山高原6月にも大山・米子方面へ行きましたが蒜山には行きませんでしたこの夏は暑さに負けてバイクに乗る気にならず、涼しくなるのを心待ちにしていました宝塚から福崎まで中国自動車道でバビューン!(と言ってもベスパですから・・)スリーシーズンジャケットの下にライトダウンを着込みましたが、それでもこの時間は寒さに震える私たちユキはウインターグローブも持って来て正解だったようです中国道を下りる頃には青空も出てきてくれて心地よい陽射しに包まれます朝食は済ませてきましたが、そろそろ小腹が空いてきました川を見下ろせるベンチを見つけ、途中のコンビニで買っ...秋の旅は蒜山(ひるぜん)高原へ
最近欠かさず観ているTV番組、NHKBS「にっぽん縦断こころ旅」俳優火野正平さんとスタッフの皆さんが視聴者からの手紙に綴られた思い出の場所・風景を自転車で訪れるというもの先日放送された2023春の旅兵庫県4日目第1175日目丹波篠山市「村上さんという祠」へ行って来ました篠山城跡から北上すること数分でとうちゃこ特に目印などはありませんでしたがユキはすぐに分かったようですベスパを止めたところから来た道をふり返るとこんな風景正平さん、ここに座って手紙を読んでいましたね続いてデカンショ街道(R372)を東へ走ります京都府南丹市園部町天引で府道54号へ、園部川に沿って進むと・・とうちゃここちら京都府1日目第1180日目南丹市「摩氣神社」(まけじんじゃ)これは茅の輪くぐりですね境内はひっそり静かな時間が流れていました...とうちゃこ~にっぽん縦断こころ旅2023春の旅~
(前回の続き)蒜山高原へは行かずに大山をぐるっと回りましょう今まで来た中で一番空いていると思うほど、殆ど車が走っていません空いてていいけどいったいどうなってるの?いいなぁ~♪緑のトンネルひんやりしていて思わず深呼吸します桝水原、ここも人の姿は少ないですね涼しかった大山からまっすぐ下って米子から境港へ境港はすぐそこって思ってましたがこの間、けっこうあるんですね海の向こうへ回り込んでぐる~っと回って・・あっ、見えてきましたよCMで有名になった通称ベタ踏み坂、江島大橋って言うそうです初めて来たとばかり思っていたら、以前マツダロードスターで来てるんですって前を行くのはセローのNさん後ろを振り返ると・・、シェルパのOさんベタ踏み具合が分かりにくいですね今夜は米子駅前にホテルを取っています部屋に荷物を置いたらぶらぶら...帰りは海沿いを行きましょう
(前回の続き)用瀬からもR482をスイスイ~っと駆け抜けて佐治川ダムへこの辺りずっと快適な道が続きます辰巳峠を越えるとそこは岡山県、でももう少し行くとまた鳥取県になりますさて、お昼をどこで食べようか・・蒜山高原で蒜山焼きそば?それとも大山まで引っ張ってジンギスカン?結局、空腹に耐えかねて?関金温泉で食べることに十数年前にも来たことがある日帰り温泉のお食事処ですここで鉄道に詳しいNさんから提案が・・近くに旧国鉄倉吉線の廃線跡があるので見に行くことに温泉から走り出してすぐ、県道沿いにありました駐車場と資料館もありましたよどうしてみんなカッパ姿なのかって?ハイ、途中でザっと雨に降られたのと寒かったからなんです真っすぐ伸びる道、なるほど廃線跡ですね廃線跡を約1㎞行くと竹林エリアがあるんですが徒歩で往復2㎞は辛いの...やっぱりいいな、久しぶりの大山
6月中旬、梅雨真っ盛りですが一泊で山陰方面へ出かけて来ましたどうやらお天気はこの数日は大丈夫そう、降っても知れてるかなメンバーはお誘いいただいたシェルパ250のOさんとセロー225のNさん(^^)集合場所の中国道西宮名塩SAへ、皆さんもう既に到着されていましたルートの簡単な打ち合わせをして午前7時に出発です前日、夜遅くまでの雨が心配でしたがこの通り見事な晴れ神戸JCTまでは交通量が多いもののそこを過ぎればゆったりペースで走れますそんな中国道を淡々と走って夢前スマートICでOUTスマートインターってETCでも一旦停止するんですね、知らなかった~ここ数年、蒜山・大山方面へ向かう時はほぼこのルートです田植えの終わった風景を眺めながらのんびり走りますR429は峠への上りにさしかかりました舗装はやや荒れ気味、なるべ...梅雨の晴れ間のツーリング
ある日の朝・・ユキ「今朝神戸にダイヤモンドプリンセスが入港したから見に行かへん?」それならと、今日は特に予定もないのでベスパで行ってきました向かった先は神戸三宮とポートアイランドの中間にある神戸ポートターミナル遠くからでもそれとわかる大型客船ダイヤモンドプリンセス大型船とは聞いていましたがホント大きいですねぇ全長290m、近くで見るとなお一層その大きさがよくわかります下を見ると、係りの方がフォークリフトで大量の荷物を運び込んでいるところでした乗客定員約2700人、乗員1100人まさに海に浮かぶホテルですねターミナルホールには下船されたたくさんのお客さんの姿がこれからポートライナーに乗って三宮でショッピング?それともお迎えのバスに乗って神戸観光でしょうか記念にベスパと一緒に一枚、大きすぎてここからは全部写せ...大型クルーズ客船とみなと異人館
もうすぐ7万㎞になろうとするわが家のベスパGTS250ieそのマフラー、雨や熱に晒されて錆が酷いことになっていました穴が開く前に何とかしなければと気になっていましたが、そこはめんどくさがり屋のユキ重い腰を上げて渋々?厭々?ようやく塗装することにしました最初は軽くて抜けがいい社外品マフラーに取り換えることも考えましたが、どこのメーカーのものもけっこうなお値段なんですね行きつけのショップにあった中古品でさえ両手の指が必要なほどそれに日常の足でもあるスクーターは静かな方がいいと判断した様です塗装する耐熱塗料はどれがいいかネットでいろいろ調べたところ、少し値段は張りますがダントツ評判がよかったこちらにしました塗装に取りかかる前にワイヤーブラシと金属タワシ(ボンスター)で錆をゴシゴシその後、パーツクリーナーでしっか...マフラーを塗装してみました~VespaGTS250ie~
先日、ユキが是非行ってみたいところがあると言うのでこちらまで大阪府豊能町『カフェBrass』さん先日、ブロ友RYOTAさんが行かれてたのを見て知ったんだとかこの近くはちょくちょく通りますが、今まで全く気がつきませんでしたお店の正面のバイク専用駐車スペースにR100GSを止めます広々とした店内はテーブル席やソファーの席がゆったりと配置されています手前からBMWR26、BMWR100GSP/D、ホンダXR250、先代ハンターカブ110オーナーさんの趣味の部屋って感じですバイク関連だけでなくアンティークなものも・・それではランチにしましょうユキはローストビーフ丼私はキーマカレーをいただきますもちろん食後は美味しいコーヒーもいただきましたよ白いオープンカーはトライアンフスピットファイア赤いバイクはBSAスピットフ...CafeBrass(大阪府豊能町)
いつもご覧いただき有難うございますこれまでのブログは容量の関係から終了し、今後は下記ブログで更新を継続します新しいブログはこちら↓↓↓奥さまはタンデマー2これからもぼちぼち更新していきますので、(^^;)大変お手数ですがブックマークの追加登録をよろしくお願いします※今までのブログは記録としてこのまま置いておきます(^^)■お知らせ■ブログを引っ越しすることになりました(^。^)