chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奥さまはタンデマー https://blog.goo.ne.jp/rb228615

タンデムツーリングを楽しむ休日。バイク&グルメ、そして日常のあれこれも書いています。

ユキはライダーとなって早44年。妻の私(ぶん)は中型免許を所持するももっぱらペーパーライダー。(笑)今は後部座席がお気に入り。BMW R100GSとVespa GTS250ie、ヤマハTT250Rレイドであちこち走りまわっています。

バイクブログ / ツーリング(バイク)

※ランキングに参加していません

ぶん
フォロー
住所
西宮市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/06/18

arrow_drop_down
  • 久しぶりの晴れの日曜日!

    先週は雨だったので、バイクに乗るのは二週間ぶりです。(^^ゞまずはガレージでレイドのメンテナンス。何か気になってることがあるようです。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村久しぶりの晴れの日曜日!

  • 旧タイプと呼ばれるバイクと一緒に走れるのは貴重な機会です

    これらの写真は友人所有のバイク、BMWの旧タイプと呼ばれるもの。1950年代半ばから1960年代にドイツ・ミュンヘンで製造されたものなんですって。他と区別する意味でミュンヘナーなんて呼ばれたりもしています。こちらSさんのR67/2。子持ちライン入りのケースがいい雰囲気ですね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村旧タイプはアールズフォークと呼ばれる独特のフロントフォークが多いんですがそうではないものもあるようです。奥がそのアールズフォーク、手前は今の主流と同じテレスコピックですね。茅葺の古民家と旧タイプ、日欧文化の融合ってところでしょうか。ライダーを含めてとってもお似合いです。こちらはMさんのビッグタンク仕様のR69S。キックしなくてもいいようにご自身で...旧タイプと呼ばれるバイクと一緒に走れるのは貴重な機会です

  • 2012年の桜 ~ 青蓮寺ダム ~

    2012年の4月。あちこちで桜が咲いているとはいえ、まだウインタージャケットですね。ここは西名阪道上り線の香芝(かしば)SA。この日はクシタニCBMのため道の駅飯高へ向かっていました。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村以前、香芝SAはツーリングの集合場所によく利用していましたがここにに来れば豚汁朝定食、ということでここで朝食です。冷えた身体に温かい汁ものが嬉しいですね。それに具材もたっぷり。朝から大満足です♪針テラス経由で、R369から榛原へ。R166で高見トンネルを抜けて奈良県から三重県に入ります。道の駅飯高駅でコーヒーをいただいたあとは美杉から御杖村へ。当時乗っていたR1100RT、いいバイクでした。懐かしいです。このあと、道の駅御杖でバイク仲間...2012年の桜~青蓮寺ダム~

  • 昔の雑誌にデビュー間もないインプレが載っていました ~ R100GS ~

    ユキが本棚から引っ張り出してきたバイク雑誌「GOGGLE」(ゴーグル)。昭和62年、西暦でいうと1987年の12月号です。表紙の写真はうちのと同じBMWR100GSの前期型。よく見るとニューカマーインプレッションと書かれています。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村まさにR100GSの初期型がデビューした時の記事なんですね。ユキが言うにはこのR100GSにはいくつかの革新的な技術が採用されていたんだとか。そのひとつがリヤのパラレバーサスペンション。ドライブシャフトにふたつのジョイントを採用したことで、アクセルオン・オフで上下動するシャフトドライブの余分な挙動が解消されました。それによってずいぶん乗りやすくなったってことなんですって。(^^)bそしてもう...昔の雑誌にデビュー間もないインプレが載っていました~R100GS~

  • 思い出の一枚 ~ 信楽・関宿ツーリング ~

    この写真は9年前の月例ツーリング。(2012年春)信楽から関宿へ行ったツーリングで、休憩している時の一枚です。バイクが向かい合ってライダー達と同じように談笑しているみたい♪参加メンバーは今も変わりませんが、バイクには少し変化がありますね。今となってはなかなかお目にかかることのないものもあり、もっと写真をいっぱい撮っておけばよかったな。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村思い出の一枚~信楽・関宿ツーリング~

  • 山、角、厚、それぞれの好み

    美味しさいろいろ、食べ方いろいろ。暮らしに欠かせないパン。中でも食パンは身近な存在で、私も朝に一枚パクっと食べて出勤です。昨日は、パンネルの山食パンを買ってきました。宝塚市(兵庫県)のこちらのお店、この山型の食パンが特に人気で地元の方は予約をしておかれるほど。以前宝塚に住んでいた頃によく通っていたお気に入りのお店です。もっちり、しっとり!やや厚めに切ってこのまま食べるのが一番好きかも!・☆・☆・さて、今日は天気がわるくバイクに乗れないということもありますが、こうしてバイク仲間と複数台で走れる日はまだまだ先になりそうですね。(2013年10月奥志賀ツーリングにて)また皆と走れる日を楽しみに、行きたいところいろいろ考えておこ~っと。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。に...山、角、厚、それぞれの好み

  • 私を助けてくれているもの

    タンデムにはなくてはならないもの、背もたれになっているこのクッション。これがないとリアキャリアのパイプが腰に当たり痛いんです。(^^;)ホームセンターで見かけたこの大きさがちょうどいい感じ。クッションはパイプに平ゴムでくるっと巻いてるだけなので、シートを開ける時にも自由に動かすことができます。ツーリングを楽しむ為の必須アイテムで~す♪にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村私を助けてくれているもの

  • 瀬戸内の島を巡る冬の旅、しまなみ・とびしま海道ツーリング

    こちらはスーパーカブ110で一泊ツーリングに行った時の写真。レッグシールド上のキャリアには二人分のレインウェア、前かごにはハンドリングに影響が出ないようなるべく軽めの衣料品を入れます。その他の荷物は振り分けバッグに入れますが二人分だとこれでもうパンパンです。タンデムシートにはウレタンマットとゲルザブの二枚重ねで座り心地も上々。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村夜10時に大阪南港を出港したら一晩ゆっくり寝て朝6時に愛媛県の東予港へ。冬なので到着した頃はまだ真っ暗。これは二度目のしまなみ・とびしま海道ツーリングでしたが、とってもワクワクしていたのを思い出します。島と島を繋ぐ橋を原付・自転車道で渡って行くのですがこちらは芸予諸島を結ぶフェリーのひとつ、歌フ...瀬戸内の島を巡る冬の旅、しまなみ・とびしま海道ツーリング

  • 地元のサービスエリアへ行ってみました ~ 新名神高速 宝塚北サービスエリア ~

    この日は午後からバッテリーの維持充電を兼ねて少しGSを動かすことに。宝塚の山手、西谷地区の農道脇では先日の雪が融けずに凍ったままの場所も。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村道路には塩カルがたっぷり撒かれてタイヤの表面が真っ白になります。冬の田んぼ、畦が焼かれて黒くなっていましたよ。お買い物がてら新名神高速宝塚北サービスエリアへ行ってみることに。ここは一般道からも出入りすることができます。二輪駐輪場にバイクは少ないですが、ドカティーとハーレーが止めてありました。高速道路の駐車スペースはご覧の通り。二輪駐輪場も上り線、下り線共にバイクはありません。当然といえば当然かもしれませんが大型観光バスも見当たりません。アトムが出迎えてくれますが思った通り閑散として...地元のサービスエリアへ行ってみました~新名神高速宝塚北サービスエリア~

  • 知らなかった~ 旧いBMWのオートバイには付いてるんですね

    これ、何だか分かりますか?やや大きめのネジにスプリングが付いています。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村取りつけられているところはここ。アクセルグリップのすぐ内側(スロットルホルダー)に下からねじ込まれています。このスクリューを指で締め込むことでアクセルグリップを任意の位置で固定できるというもの。スロットルストッパーとかアクセルグリップストップスクリューなんて呼ばれています。これがあるとエンジンが冷えている時などアイドリングが安定するまでずっとアクセルグリップを保持していなくて済みます。つい先日そう教えてもらって初めて知りました。なかなかの便利グッズですね。(^^)bBMWのOHVフラットツインにはだいたいついているそうです。こんなのがあることも、こ...知らなかった~旧いBMWのオートバイには付いてるんですね

  • フルフェイス派? それともオープンフェイス派?

    先日ユキが久しぶりに出してきたアライツアークロス3。基本夏場は暑いからとフルフェイスはあまり被ることがありません。冬の今ならいいはずですが、それでもずっと置いたままでした。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村このツアークロス3、オープンフェイスのアライVZ-Ramよりは重いんですが顔全体を覆ってくれるホールド感と安心感はやっぱりこちらが上。それに直射日光を遮ってくれるバイザーはありがたいですね。オープンフェイスはヘルメットをいちいち脱がなくても被ったまま飲んだり食べたりできるのが便利なところ。頻繁に水分補給したい真夏は重要なポイントですよね。フルフェイスタイプなのにシールドを含む前面がパカッと開くシステムヘルメットは便利そうですが普通のフルフェイスより...フルフェイス派?それともオープンフェイス派?

  • 菜の花を見ると春の訪れが近いことを感じます

    どんより曇った昨日の日曜日。ガレージからの帰り、菜の花に引き寄せられてちょこっと寄り道。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ここは季節毎にコスモスやひまわりなどが植えられていて、いつも私たちの目を楽しませてくれます。ランナーさんやお散歩を楽しんでおられる方に注意しながらベスパを押して河川敷へ。2014年10月、わが家にやってきたベスパ。まる5年と少し、今では走行距離は5万キロを越えています。この寒さにも負けず、健気に咲く菜の花。色の無い季節に鮮やかな黄色い花は何だか元気づけられます。それに菜の花は春の訪れが近いことを感じさせてくれますよね。おっと、そうこうしているうちに細かい雨が落ちてきましたよ。濡れないうちに帰りましょう。にほんブログ村に参加していま...菜の花を見ると春の訪れが近いことを感じます

  • 思い出の一枚 ~ 新穂高ツーリング 2012 ~

    これは2012年の秋。F650GSで奥飛騨温泉郷中尾温泉へ行った時のもの。(ふたりとも若~い(笑))このF6では、西へ東へあらゆる所へ行きました。お天気にも恵まれ、絶好のツーリング日和だったこともありいつまでも思い出に残るツーリングのひとつです。うっすら雪を被った北アルプスをバックにカシャ♪またこの機会に、懐かしい写真を探してみよ~っと。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村思い出の一枚~新穂高ツーリング2012~

  • それでもどうしても食べたかったもの ~ 炭火焼き 帯広豚丼 ~

    2011年のこと。R1100RTに乗り、ここは高速のSAで休憩している一枚ですね。場所は何処か覚えていませんが、この日はどうしてもユキの大好きな「アレ」が食べたくて、わざわざ高速に乗り岐阜県の大垣に向かっていました。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村2011年なので、ちょうど10年前ですね。ツーリングに最適な5月のとある休日。到着したのがこちら、大阪ふくちあんラーメン岐阜大垣店。え!?なんで岐阜で大阪ふくちあん?と思われるでしょうが。(^^;)その当時(現在は分かりませんが・・)、大阪ふくちあん店でラーメンメニューに加え、『帯広豚丼』を提供しているのが大垣の店舗だけだったんです。炭火焼きのこの肉厚な豚肉が絶品で、これを食べたい一心で走ってきました。今...それでもどうしても食べたかったもの~炭火焼き帯広豚丼~

  • 高いところは大丈夫ですが、そこへ行くのが辛い!?

    これは5年前の冬に行った「御斉(おとき)峠」。場所は滋賀県甲賀市。そういえば最近、信楽方面へはしばらく行ってないような・・。(^^)この辺り、天気によっては積雪や凍結の心配があり注意が必要です。その御斉峠ですが、峠といっても県道138号に面しているので、走っていればこの表示が目に留まります。バイクをここに止めたら、あとはこの階段を上るだけ。とは言え、真冬装備のバイクウェアでは大汗をかきます。私は脚がプルプル・・。急な階段を上った先にはこの景色が待っています。正面が月ヶ瀬、左手奥には伊賀市街が広がります。近畿3府県にも再び緊急事態宣言が発令されたことで自粛生活が続きますが、こうして以前行った時の写真を見ていると少しほっこりする私でした~。(^^;)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけ...高いところは大丈夫ですが、そこへ行くのが辛い!?

  • えっ!ナイアガラの滝が凍った? ~ 兵庫県三木市吉川町 黒滝 ~

    昨日、神戸新聞に三木の「ナイアガラ」凍るという記事が掲載されていました。そのナイアガラというのは三木市吉川町にある「黒滝」のこと。この黒滝周辺、春には桜が咲き誇ってとっても綺麗でいいところです。こちらの写真は2年前に訪れた時のもの。この時は穏やかですがその半年前に行った時の写真がこちら。(↓)大雨のあとだったので濁流となって凄い迫力です。まるで本物のナイアガラの滝みたいでしたよ。(行ったことはありませんが・・)氷点下3.4℃を記録した今月11日、幅約30mの半分ほどが凍ったそうです。巨大なつららがいくつも垂れ下がる様はまるで時間が止まったかのよう。氷点下5℃を下回る日が1週間程度続くと起こりやすいんですって。(^^)新聞の写真を見ると確かに氷のカーテンのようでした。寒そうだけど見てみたいな、でもこの時季バイクで...えっ!ナイアガラの滝が凍った?~兵庫県三木市吉川町黒滝~

  • 日曜日はガレージを整理できてスッキリしました ♪

    10日の日曜日。朝の気温が1~2℃だったこともあり、気温が上がり出したお昼過ぎに出発。向かった先は近所のホームセンター。そこで買ってきたものはこちら。バイクガレージにある色々なものを整理したくて、透明のコンテナBOXを購入。段ボール箱に詰め込んでいた物、三台のバイクのちょっとした部品、ビニール袋に入れて壁から吊り下げていたウエスや軍手など。中のものが見える半透明のコンテナボックスに収納したことで、どこに何が入っているのか分かりやすくなりました。そして積み上げることでスペースが広がりました。ケミカル類は今まで通り、ウエスも持ち手のついた籠に入れました。これだとそのまま持ち出すことができて便利なんです。限られたスペースを有効活用するにはやっぱり棚が必要かな。まだまだ改善の余地がありそうですがスッキリしました♪にほん...日曜日はガレージを整理できてスッキリしました♪

  • そうだったのね~(^。^;)

    昨日、ベスパのエンジン始動時バッテリーが弱々しかったので補充電することに。この冷え込みだとバッテリーには厳しいですよね。バッテリーのプラスとマイナスに付けている充電用の接続コネクターに充電器を繋ぎましたが「電源ON」にはなるものの「充電中」になりません。(+。+;)本来はすぐに「充電中」のランプが点くはずなんですが・・。バイク置き場に電源が無いので電源はポータブルバッテリーです。そのポータブルバッテリーは満充電なので充電器が壊れてる?それともどこかで断線してる?ユキはしばらくゴソゴソしていて気がついたようです。接続端子の途中についているヒューズボックスを開けて見ると・・、あら!ヒューズが切れていましたとさ。チャンチャンにほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ...そうだったのね~(^。^;)

  • ガレージの中を整理したいのですが、さてどうしよう

    あれこれ整理したくてバイクガレージに来ましたが、さて、何から手をつけたらいいのやら。(^_^;)ケミカル用品だったりあれこれがあっちの箱やこっちの箱に入ったりしています。ひとまず、コンテナBOXがあればきれいになるかな~。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ガレージの中を整理したいのですが、さてどうしよう

  • 後部座席ならではの楽しみ

    タンデムでいつも後ろから風景を見ている私ですが、ほんのちょっとライダーと目線が異なることで、ならではの楽しみ方があります。勿論、ライダー同様、周囲の状況など注意しながら乗っていますが、よそ見ができる特典が後部座席にはあります。(^^)興味を引くものがあれば凝視ができて、それをインカム越しにユキに実況することでツーリングをより楽しくしてくれます。こうした普段見ない車を発見したりすると、話は尽きません。※オースチンクーパーというそうです(^^;)明日明後日もバイクに乗る予定です。寒波襲来のため遠くには行けませんが、私たちならではの休日を楽しみたいと思います。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村後部座席ならではの楽しみ

  • エンジンからのオイル洩れとにじみは違う?

    年明け、およそ1ヶ月ぶりに乗ったヤマハTT250レイド。以前から気になったいた箇所を見るとオイルが漏れてる?と思うくらいエンジンのところに油滴がついてしっとりしています。ガレージの床にも少しですがオイルが落ちていました。でもオイルがポタポタ落ちるほどの「洩れ」ではないようです。ユキが言うにはシリンダーヘッドからなんですって。走り出す前にエンジンについているオイルをウエスで綺麗に拭いておきます。その日、数百キロ走ったあとにエンジンを見てもオイルは見られません。オイル漏れはすぐに修理しないといけないかもしれませんがこれぐらいの滲みなら許容範囲なんですって。エンジンオイルを補充するほどの減りも無いということです。旧いバイクなのでこんなこともあるのかもしれませんね。様子を見ながらあまり神経質にならないでうまく付き合って...エンジンからのオイル洩れとにじみは違う?

  • 早め撤収でバイクのメンテもできました

    (昨日のブログの続き)道の駅いながわからr507で能勢町方面へ向かいます。時折バイクとすれ違うのが嬉しかったりします。(^^)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村猪名川変電所前は通行注意です。森の中から鹿が飛び出してきませんように。栗栖のコンビニでは、手を温めるためにコーヒー休憩。この辺りが今日の折り返し地点となります。r4を西へ。名月峠からr106を南下します。この寒さの中ではありますがキャンプを楽しむ方がいらっしゃいますね。ご自身で煙突を立てている方が・・。本格的ですね。(^^)bそこそこの時間にガレージへ戻ってプチメンテ。ユキはエンジンオイルとバッテリー液を補充していたようです。そして配線の被膜が破れていたのを見つけてビニールテープを巻いて修復。...早め撤収でバイクのメンテもできました

  • 元日はベスパ、昨日がレイドだったので今日はGSの出番です

    1月3日。1日はベスパ、2日がレイド、この日はGSで出発です。コンスタントに乗っていたこともあり、寒い朝でしたがエンジンは問題なく始動。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村猪名川町方面もやはり、日陰は雪が融けずに残ってますね。路面も凍結防止剤が撒かれた跡がありしっとりしています。宝塚の切畑からは、新名神と並走して道の駅いながわへ向かいます。屏風岩の前を通過してすぐのところに道の駅がありますが・・、今日はまだお正月休みで開いてないかな。(^^;)ハイ、やっぱりまだお休みでした。1月7日(木)からの営業だそうです。いつもは満車になることが多い道の駅なんですがさすがにガラ~ンとしていますね。今日もいいお天気です。陽射しがあるので寒さも昨日よりちょっとマシかな...元日はベスパ、昨日がレイドだったので今日はGSの出番です

  • お気に入りのコースをのんびり巡ってきました

    お正月休みも終わり、昨日から2021年がスタートした私たち。人との接触を極力抑える行動を・・、ということを考え、お正月休みは二人で過ごしました。1月2日(昨日のブログの続きです)、久しぶりにレイドに乗って能勢へ。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村どれくらいレイドに乗ってなかったのかな、いつもは一発で始動するエンジンが珍しく怪しい気配。この寒さでバッテリーが弱っているようです。ブルルンルンルン・・、それでも何とかエンジンスタート。3~4時間ほど亀岡、能勢あたりをぐる~っと回ってきたので、これでバッテリーの充電が少しはできたかな。冬らしい景色をちょこっと堪能し、今日もバイクに乗ることができて満足♪どこにも立ち寄らずツーリングというほどではありませんが、そ...お気に入りのコースをのんびり巡ってきました

  • 路面温度が低いのでいつも以上に慎重に走ります

    1月2日の土曜日。今日もいいお天気です。もうお昼前ということもあり、昨日より寒くないかな?にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村R423能勢町余野の手前、お馴染みの場所ですが年末からの寒波で少し景色が違います。日陰になっている箇所は雪が融けずに残っていますね。案山子さんたちも寒そう。例年とは異なるお正月休みをどう過ごそうか、この寒さでも路面状況は大丈夫かな・・ということでちょこっと出かけてきました。年明け2日目、どこもまだ閉まってますね。(^^;)気温表示は4℃?そんな寒さです。「キュッキュッ」雪を踏みしめる音を確かめてみたくなります。この時間なので凍結していることは無いと思いますが、これだけ路面温度が低いとタイヤのグリップはあまり望めません。凍結防止剤...路面温度が低いのでいつも以上に慎重に走ります

  • 2021年、まだまだ続きそうな新しい生活様式

    (昨日のブログの続き)2021年の元日、晴れてはいるものの風が強く体感温度はかなり低め。六甲山から吹きつける冷たい風が凄くてここで折り返すことに。(^。^;)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村阪神高速神戸線の下を行く国道2号線を東へ。ここはちょうど湊川JCTの真下ですね。神戸港を右手に見ながらポートアイランドへ。神戸大橋を渡ってすぐのポートアイランド北公園へ行ってみましょう。寒いこともあり、ヘルメットは被ったまま。人と接することもなくぶらぶら。海の向こうにハーバーランドやポートタワーが見えますね。左の小山のような建物はメリケンパークにあるオリエンタルホテルです。こちらは神戸みなと異人館。午後の数時間、ちょこっとこうして走るだけでも気分はスッキリ。再び...2021年、まだまだ続きそうな新しい生活様式

  • 2021年 元日 ~ 初詣のあとは鉄人28号に会いに ~

    2021年元日の昨日。朝はおせちとお雑煮とテレビのお正月番組を楽しんで、午後からベスパで近所の神社へ初詣にでかけました。う~寒っ!今日は昨日よりずっと寒いような気がします。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村さて、ここは名神高速道路の西の起点であり阪神高速神戸線と交差するところです。R43を西へ。西宮から芦屋を経て神戸市灘区摩耶あたりの国道2号はこの通り。ガラ~ンとしていてある意味お正月らしい風景ですね。浜手バイパスを下ってきました、今日はハーバーランドへは立ち寄りません。ここは、JR新長田駅の南側。後ろから失礼します、おなじみ鉄人28号。高さ15メートル、総重量50トンの鉄人28号。2009年10月、新長田にこの巨大モニュメントが完成してもう11年に...2021年元日~初詣のあとは鉄人28号に会いに~

  • 新年あけましておめでとうございます

    令和3年元旦コロナが早く収束し、今年こそ平穏な年になりますように。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村新年あけましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぶんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぶんさん
ブログタイトル
奥さまはタンデマー
フォロー
奥さまはタンデマー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用