いつもご覧いただき有難うございますこれまでのブログは容量の関係から終了し、今後は下記ブログで更新を継続します新しいブログはこちら↓↓↓奥さまはタンデマー2これからもぼちぼち更新していきますので、(^^;)大変お手数ですがブックマークの追加登録をよろしくお願いします※今までのブログは記録としてこのまま置いておきます(^^)■お知らせ■ブログを引っ越しすることになりました(^。^)
タンデムツーリングを楽しむ休日。バイク&グルメ、そして日常のあれこれも書いています。
ユキはライダーとなって早44年。妻の私(ぶん)は中型免許を所持するももっぱらペーパーライダー。(笑)今は後部座席がお気に入り。BMW R100GSとVespa GTS250ie、ヤマハTT250Rレイドであちこち走りまわっています。
※ランキングに参加していません
先週は雨だったので、バイクに乗るのは二週間ぶりです。(^^ゞまずはガレージでレイドのメンテナンス。何か気になってることがあるようです。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村久しぶりの晴れの日曜日!
これらの写真は友人所有のバイク、BMWの旧タイプと呼ばれるもの。1950年代半ばから1960年代にドイツ・ミュンヘンで製造されたものなんですって。他と区別する意味でミュンヘナーなんて呼ばれたりもしています。こちらSさんのR67/2。子持ちライン入りのケースがいい雰囲気ですね。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村旧タイプはアールズフォークと呼ばれる独特のフロントフォークが多いんですがそうではないものもあるようです。奥がそのアールズフォーク、手前は今の主流と同じテレスコピックですね。茅葺の古民家と旧タイプ、日欧文化の融合ってところでしょうか。ライダーを含めてとってもお似合いです。こちらはMさんのビッグタンク仕様のR69S。キックしなくてもいいようにご自身で...旧タイプと呼ばれるバイクと一緒に走れるのは貴重な機会です
2012年の4月。あちこちで桜が咲いているとはいえ、まだウインタージャケットですね。ここは西名阪道上り線の香芝(かしば)SA。この日はクシタニCBMのため道の駅飯高へ向かっていました。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村以前、香芝SAはツーリングの集合場所によく利用していましたがここにに来れば豚汁朝定食、ということでここで朝食です。冷えた身体に温かい汁ものが嬉しいですね。それに具材もたっぷり。朝から大満足です♪針テラス経由で、R369から榛原へ。R166で高見トンネルを抜けて奈良県から三重県に入ります。道の駅飯高駅でコーヒーをいただいたあとは美杉から御杖村へ。当時乗っていたR1100RT、いいバイクでした。懐かしいです。このあと、道の駅御杖でバイク仲間...2012年の桜~青蓮寺ダム~
昔の雑誌にデビュー間もないインプレが載っていました ~ R100GS ~
ユキが本棚から引っ張り出してきたバイク雑誌「GOGGLE」(ゴーグル)。昭和62年、西暦でいうと1987年の12月号です。表紙の写真はうちのと同じBMWR100GSの前期型。よく見るとニューカマーインプレッションと書かれています。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村まさにR100GSの初期型がデビューした時の記事なんですね。ユキが言うにはこのR100GSにはいくつかの革新的な技術が採用されていたんだとか。そのひとつがリヤのパラレバーサスペンション。ドライブシャフトにふたつのジョイントを採用したことで、アクセルオン・オフで上下動するシャフトドライブの余分な挙動が解消されました。それによってずいぶん乗りやすくなったってことなんですって。(^^)bそしてもう...昔の雑誌にデビュー間もないインプレが載っていました~R100GS~
この写真は9年前の月例ツーリング。(2012年春)信楽から関宿へ行ったツーリングで、休憩している時の一枚です。バイクが向かい合ってライダー達と同じように談笑しているみたい♪参加メンバーは今も変わりませんが、バイクには少し変化がありますね。今となってはなかなかお目にかかることのないものもあり、もっと写真をいっぱい撮っておけばよかったな。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村思い出の一枚~信楽・関宿ツーリング~
美味しさいろいろ、食べ方いろいろ。暮らしに欠かせないパン。中でも食パンは身近な存在で、私も朝に一枚パクっと食べて出勤です。昨日は、パンネルの山食パンを買ってきました。宝塚市(兵庫県)のこちらのお店、この山型の食パンが特に人気で地元の方は予約をしておかれるほど。以前宝塚に住んでいた頃によく通っていたお気に入りのお店です。もっちり、しっとり!やや厚めに切ってこのまま食べるのが一番好きかも!・☆・☆・さて、今日は天気がわるくバイクに乗れないということもありますが、こうしてバイク仲間と複数台で走れる日はまだまだ先になりそうですね。(2013年10月奥志賀ツーリングにて)また皆と走れる日を楽しみに、行きたいところいろいろ考えておこ~っと。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。に...山、角、厚、それぞれの好み
タンデムにはなくてはならないもの、背もたれになっているこのクッション。これがないとリアキャリアのパイプが腰に当たり痛いんです。(^^;)ホームセンターで見かけたこの大きさがちょうどいい感じ。クッションはパイプに平ゴムでくるっと巻いてるだけなので、シートを開ける時にも自由に動かすことができます。ツーリングを楽しむ為の必須アイテムで~す♪にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村私を助けてくれているもの
こちらはスーパーカブ110で一泊ツーリングに行った時の写真。レッグシールド上のキャリアには二人分のレインウェア、前かごにはハンドリングに影響が出ないようなるべく軽めの衣料品を入れます。その他の荷物は振り分けバッグに入れますが二人分だとこれでもうパンパンです。タンデムシートにはウレタンマットとゲルザブの二枚重ねで座り心地も上々。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村夜10時に大阪南港を出港したら一晩ゆっくり寝て朝6時に愛媛県の東予港へ。冬なので到着した頃はまだ真っ暗。これは二度目のしまなみ・とびしま海道ツーリングでしたが、とってもワクワクしていたのを思い出します。島と島を繋ぐ橋を原付・自転車道で渡って行くのですがこちらは芸予諸島を結ぶフェリーのひとつ、歌フ...瀬戸内の島を巡る冬の旅、しまなみ・とびしま海道ツーリング
地元のサービスエリアへ行ってみました ~ 新名神高速 宝塚北サービスエリア ~
この日は午後からバッテリーの維持充電を兼ねて少しGSを動かすことに。宝塚の山手、西谷地区の農道脇では先日の雪が融けずに凍ったままの場所も。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村道路には塩カルがたっぷり撒かれてタイヤの表面が真っ白になります。冬の田んぼ、畦が焼かれて黒くなっていましたよ。お買い物がてら新名神高速宝塚北サービスエリアへ行ってみることに。ここは一般道からも出入りすることができます。二輪駐輪場にバイクは少ないですが、ドカティーとハーレーが止めてありました。高速道路の駐車スペースはご覧の通り。二輪駐輪場も上り線、下り線共にバイクはありません。当然といえば当然かもしれませんが大型観光バスも見当たりません。アトムが出迎えてくれますが思った通り閑散として...地元のサービスエリアへ行ってみました~新名神高速宝塚北サービスエリア~
これ、何だか分かりますか?やや大きめのネジにスプリングが付いています。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村取りつけられているところはここ。アクセルグリップのすぐ内側(スロットルホルダー)に下からねじ込まれています。このスクリューを指で締め込むことでアクセルグリップを任意の位置で固定できるというもの。スロットルストッパーとかアクセルグリップストップスクリューなんて呼ばれています。これがあるとエンジンが冷えている時などアイドリングが安定するまでずっとアクセルグリップを保持していなくて済みます。つい先日そう教えてもらって初めて知りました。なかなかの便利グッズですね。(^^)bBMWのOHVフラットツインにはだいたいついているそうです。こんなのがあることも、こ...知らなかった~旧いBMWのオートバイには付いてるんですね
先日ユキが久しぶりに出してきたアライツアークロス3。基本夏場は暑いからとフルフェイスはあまり被ることがありません。冬の今ならいいはずですが、それでもずっと置いたままでした。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村このツアークロス3、オープンフェイスのアライVZ-Ramよりは重いんですが顔全体を覆ってくれるホールド感と安心感はやっぱりこちらが上。それに直射日光を遮ってくれるバイザーはありがたいですね。オープンフェイスはヘルメットをいちいち脱がなくても被ったまま飲んだり食べたりできるのが便利なところ。頻繁に水分補給したい真夏は重要なポイントですよね。フルフェイスタイプなのにシールドを含む前面がパカッと開くシステムヘルメットは便利そうですが普通のフルフェイスより...フルフェイス派?それともオープンフェイス派?
どんより曇った昨日の日曜日。ガレージからの帰り、菜の花に引き寄せられてちょこっと寄り道。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ここは季節毎にコスモスやひまわりなどが植えられていて、いつも私たちの目を楽しませてくれます。ランナーさんやお散歩を楽しんでおられる方に注意しながらベスパを押して河川敷へ。2014年10月、わが家にやってきたベスパ。まる5年と少し、今では走行距離は5万キロを越えています。この寒さにも負けず、健気に咲く菜の花。色の無い季節に鮮やかな黄色い花は何だか元気づけられます。それに菜の花は春の訪れが近いことを感じさせてくれますよね。おっと、そうこうしているうちに細かい雨が落ちてきましたよ。濡れないうちに帰りましょう。にほんブログ村に参加していま...菜の花を見ると春の訪れが近いことを感じます
これは2012年の秋。F650GSで奥飛騨温泉郷中尾温泉へ行った時のもの。(ふたりとも若~い(笑))このF6では、西へ東へあらゆる所へ行きました。お天気にも恵まれ、絶好のツーリング日和だったこともありいつまでも思い出に残るツーリングのひとつです。うっすら雪を被った北アルプスをバックにカシャ♪またこの機会に、懐かしい写真を探してみよ~っと。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村思い出の一枚~新穂高ツーリング2012~
それでもどうしても食べたかったもの ~ 炭火焼き 帯広豚丼 ~
2011年のこと。R1100RTに乗り、ここは高速のSAで休憩している一枚ですね。場所は何処か覚えていませんが、この日はどうしてもユキの大好きな「アレ」が食べたくて、わざわざ高速に乗り岐阜県の大垣に向かっていました。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村2011年なので、ちょうど10年前ですね。ツーリングに最適な5月のとある休日。到着したのがこちら、大阪ふくちあんラーメン岐阜大垣店。え!?なんで岐阜で大阪ふくちあん?と思われるでしょうが。(^^;)その当時(現在は分かりませんが・・)、大阪ふくちあん店でラーメンメニューに加え、『帯広豚丼』を提供しているのが大垣の店舗だけだったんです。炭火焼きのこの肉厚な豚肉が絶品で、これを食べたい一心で走ってきました。今...それでもどうしても食べたかったもの~炭火焼き帯広豚丼~
これは5年前の冬に行った「御斉(おとき)峠」。場所は滋賀県甲賀市。そういえば最近、信楽方面へはしばらく行ってないような・・。(^^)この辺り、天気によっては積雪や凍結の心配があり注意が必要です。その御斉峠ですが、峠といっても県道138号に面しているので、走っていればこの表示が目に留まります。バイクをここに止めたら、あとはこの階段を上るだけ。とは言え、真冬装備のバイクウェアでは大汗をかきます。私は脚がプルプル・・。急な階段を上った先にはこの景色が待っています。正面が月ヶ瀬、左手奥には伊賀市街が広がります。近畿3府県にも再び緊急事態宣言が発令されたことで自粛生活が続きますが、こうして以前行った時の写真を見ていると少しほっこりする私でした~。(^^;)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけ...高いところは大丈夫ですが、そこへ行くのが辛い!?
えっ!ナイアガラの滝が凍った? ~ 兵庫県三木市吉川町 黒滝 ~
昨日、神戸新聞に三木の「ナイアガラ」凍るという記事が掲載されていました。そのナイアガラというのは三木市吉川町にある「黒滝」のこと。この黒滝周辺、春には桜が咲き誇ってとっても綺麗でいいところです。こちらの写真は2年前に訪れた時のもの。この時は穏やかですがその半年前に行った時の写真がこちら。(↓)大雨のあとだったので濁流となって凄い迫力です。まるで本物のナイアガラの滝みたいでしたよ。(行ったことはありませんが・・)氷点下3.4℃を記録した今月11日、幅約30mの半分ほどが凍ったそうです。巨大なつららがいくつも垂れ下がる様はまるで時間が止まったかのよう。氷点下5℃を下回る日が1週間程度続くと起こりやすいんですって。(^^)新聞の写真を見ると確かに氷のカーテンのようでした。寒そうだけど見てみたいな、でもこの時季バイクで...えっ!ナイアガラの滝が凍った?~兵庫県三木市吉川町黒滝~
10日の日曜日。朝の気温が1~2℃だったこともあり、気温が上がり出したお昼過ぎに出発。向かった先は近所のホームセンター。そこで買ってきたものはこちら。バイクガレージにある色々なものを整理したくて、透明のコンテナBOXを購入。段ボール箱に詰め込んでいた物、三台のバイクのちょっとした部品、ビニール袋に入れて壁から吊り下げていたウエスや軍手など。中のものが見える半透明のコンテナボックスに収納したことで、どこに何が入っているのか分かりやすくなりました。そして積み上げることでスペースが広がりました。ケミカル類は今まで通り、ウエスも持ち手のついた籠に入れました。これだとそのまま持ち出すことができて便利なんです。限られたスペースを有効活用するにはやっぱり棚が必要かな。まだまだ改善の余地がありそうですがスッキリしました♪にほん...日曜日はガレージを整理できてスッキリしました♪
昨日、ベスパのエンジン始動時バッテリーが弱々しかったので補充電することに。この冷え込みだとバッテリーには厳しいですよね。バッテリーのプラスとマイナスに付けている充電用の接続コネクターに充電器を繋ぎましたが「電源ON」にはなるものの「充電中」になりません。(+。+;)本来はすぐに「充電中」のランプが点くはずなんですが・・。バイク置き場に電源が無いので電源はポータブルバッテリーです。そのポータブルバッテリーは満充電なので充電器が壊れてる?それともどこかで断線してる?ユキはしばらくゴソゴソしていて気がついたようです。接続端子の途中についているヒューズボックスを開けて見ると・・、あら!ヒューズが切れていましたとさ。チャンチャンにほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ...そうだったのね~(^。^;)
あれこれ整理したくてバイクガレージに来ましたが、さて、何から手をつけたらいいのやら。(^_^;)ケミカル用品だったりあれこれがあっちの箱やこっちの箱に入ったりしています。ひとまず、コンテナBOXがあればきれいになるかな~。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村ガレージの中を整理したいのですが、さてどうしよう
タンデムでいつも後ろから風景を見ている私ですが、ほんのちょっとライダーと目線が異なることで、ならではの楽しみ方があります。勿論、ライダー同様、周囲の状況など注意しながら乗っていますが、よそ見ができる特典が後部座席にはあります。(^^)興味を引くものがあれば凝視ができて、それをインカム越しにユキに実況することでツーリングをより楽しくしてくれます。こうした普段見ない車を発見したりすると、話は尽きません。※オースチンクーパーというそうです(^^;)明日明後日もバイクに乗る予定です。寒波襲来のため遠くには行けませんが、私たちならではの休日を楽しみたいと思います。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村後部座席ならではの楽しみ
年明け、およそ1ヶ月ぶりに乗ったヤマハTT250レイド。以前から気になったいた箇所を見るとオイルが漏れてる?と思うくらいエンジンのところに油滴がついてしっとりしています。ガレージの床にも少しですがオイルが落ちていました。でもオイルがポタポタ落ちるほどの「洩れ」ではないようです。ユキが言うにはシリンダーヘッドからなんですって。走り出す前にエンジンについているオイルをウエスで綺麗に拭いておきます。その日、数百キロ走ったあとにエンジンを見てもオイルは見られません。オイル漏れはすぐに修理しないといけないかもしれませんがこれぐらいの滲みなら許容範囲なんですって。エンジンオイルを補充するほどの減りも無いということです。旧いバイクなのでこんなこともあるのかもしれませんね。様子を見ながらあまり神経質にならないでうまく付き合って...エンジンからのオイル洩れとにじみは違う?
(昨日のブログの続き)道の駅いながわからr507で能勢町方面へ向かいます。時折バイクとすれ違うのが嬉しかったりします。(^^)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村猪名川変電所前は通行注意です。森の中から鹿が飛び出してきませんように。栗栖のコンビニでは、手を温めるためにコーヒー休憩。この辺りが今日の折り返し地点となります。r4を西へ。名月峠からr106を南下します。この寒さの中ではありますがキャンプを楽しむ方がいらっしゃいますね。ご自身で煙突を立てている方が・・。本格的ですね。(^^)bそこそこの時間にガレージへ戻ってプチメンテ。ユキはエンジンオイルとバッテリー液を補充していたようです。そして配線の被膜が破れていたのを見つけてビニールテープを巻いて修復。...早め撤収でバイクのメンテもできました
1月3日。1日はベスパ、2日がレイド、この日はGSで出発です。コンスタントに乗っていたこともあり、寒い朝でしたがエンジンは問題なく始動。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村猪名川町方面もやはり、日陰は雪が融けずに残ってますね。路面も凍結防止剤が撒かれた跡がありしっとりしています。宝塚の切畑からは、新名神と並走して道の駅いながわへ向かいます。屏風岩の前を通過してすぐのところに道の駅がありますが・・、今日はまだお正月休みで開いてないかな。(^^;)ハイ、やっぱりまだお休みでした。1月7日(木)からの営業だそうです。いつもは満車になることが多い道の駅なんですがさすがにガラ~ンとしていますね。今日もいいお天気です。陽射しがあるので寒さも昨日よりちょっとマシかな...元日はベスパ、昨日がレイドだったので今日はGSの出番です
お正月休みも終わり、昨日から2021年がスタートした私たち。人との接触を極力抑える行動を・・、ということを考え、お正月休みは二人で過ごしました。1月2日(昨日のブログの続きです)、久しぶりにレイドに乗って能勢へ。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村どれくらいレイドに乗ってなかったのかな、いつもは一発で始動するエンジンが珍しく怪しい気配。この寒さでバッテリーが弱っているようです。ブルルンルンルン・・、それでも何とかエンジンスタート。3~4時間ほど亀岡、能勢あたりをぐる~っと回ってきたので、これでバッテリーの充電が少しはできたかな。冬らしい景色をちょこっと堪能し、今日もバイクに乗ることができて満足♪どこにも立ち寄らずツーリングというほどではありませんが、そ...お気に入りのコースをのんびり巡ってきました
1月2日の土曜日。今日もいいお天気です。もうお昼前ということもあり、昨日より寒くないかな?にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村R423能勢町余野の手前、お馴染みの場所ですが年末からの寒波で少し景色が違います。日陰になっている箇所は雪が融けずに残っていますね。案山子さんたちも寒そう。例年とは異なるお正月休みをどう過ごそうか、この寒さでも路面状況は大丈夫かな・・ということでちょこっと出かけてきました。年明け2日目、どこもまだ閉まってますね。(^^;)気温表示は4℃?そんな寒さです。「キュッキュッ」雪を踏みしめる音を確かめてみたくなります。この時間なので凍結していることは無いと思いますが、これだけ路面温度が低いとタイヤのグリップはあまり望めません。凍結防止剤...路面温度が低いのでいつも以上に慎重に走ります
(昨日のブログの続き)2021年の元日、晴れてはいるものの風が強く体感温度はかなり低め。六甲山から吹きつける冷たい風が凄くてここで折り返すことに。(^。^;)にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村阪神高速神戸線の下を行く国道2号線を東へ。ここはちょうど湊川JCTの真下ですね。神戸港を右手に見ながらポートアイランドへ。神戸大橋を渡ってすぐのポートアイランド北公園へ行ってみましょう。寒いこともあり、ヘルメットは被ったまま。人と接することもなくぶらぶら。海の向こうにハーバーランドやポートタワーが見えますね。左の小山のような建物はメリケンパークにあるオリエンタルホテルです。こちらは神戸みなと異人館。午後の数時間、ちょこっとこうして走るだけでも気分はスッキリ。再び...2021年、まだまだ続きそうな新しい生活様式
2021年元日の昨日。朝はおせちとお雑煮とテレビのお正月番組を楽しんで、午後からベスパで近所の神社へ初詣にでかけました。う~寒っ!今日は昨日よりずっと寒いような気がします。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村さて、ここは名神高速道路の西の起点であり阪神高速神戸線と交差するところです。R43を西へ。西宮から芦屋を経て神戸市灘区摩耶あたりの国道2号はこの通り。ガラ~ンとしていてある意味お正月らしい風景ですね。浜手バイパスを下ってきました、今日はハーバーランドへは立ち寄りません。ここは、JR新長田駅の南側。後ろから失礼します、おなじみ鉄人28号。高さ15メートル、総重量50トンの鉄人28号。2009年10月、新長田にこの巨大モニュメントが完成してもう11年に...2021年元日~初詣のあとは鉄人28号に会いに~
令和3年元旦コロナが早く収束し、今年こそ平穏な年になりますように。にほんブログ村に参加しています。今日もポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村新年あけましておめでとうございます
「ブログリーダー」を活用して、ぶんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いつもご覧いただき有難うございますこれまでのブログは容量の関係から終了し、今後は下記ブログで更新を継続します新しいブログはこちら↓↓↓奥さまはタンデマー2これからもぼちぼち更新していきますので、(^^;)大変お手数ですがブックマークの追加登録をよろしくお願いします※今までのブログは記録としてこのまま置いておきます(^^)■お知らせ■ブログを引っ越しすることになりました(^。^)
12月10日の日曜日朝から思いのほか暖かかったのでR100GSに乗って美山・京北方面へ暖かいと言っても一時間も走っていると冷えてきます南丹市に入ったあたりで思わずコンビニへ、熱いコーヒーで休憩です途中の亀岡は濃霧で真っ白、亀岡は盆地なのでよくあることですね霧で視界が遮られバイクやシールドには水滴がつき、ウェアもしっとり濡れるほどR372ではマラソン大会が行われていて迂回しなければいけませんでした南丹市園部からR19を北上して日吉経由で美山へ10時半に道の駅ふらっと美山到着、ここでユキの好きな「美山しぐれ」を購入蕗の佃煮なんですがこれをおにぎりの具にするのが大好きなんです私が美山しぐれを撮影しているところをユキが撮っていたようです美山から周山街道(R162)を南下して京北で早めのお昼にします尾張小牧ナンバー...マラソン大会と工事で通行止め、この日2度目の迂回路へ
先月、友人からこんなイベントがあるよとお誘いがありました場所は大阪舞洲スポーツアイランド空の広場友人二人と大阪メトロ中央線コスモスクエア駅で待ち合わせそこからバスに乗って約20分で会場に到着です朝早く到着しましたが広い会場には、既にもの凄くたくさんの車が見えますね「古き二輪を愛でる会」をもっと大規模にした車版って感じでしょうかオーナーさんが自走や積載車で持ち込んだ愛車が所狭しと並んでいますどれを見たのか分からなくなるので端から順に見て回ることにカメラをユキに渡して気に入った車を好きなように撮ってもらいますフォルクスワーゲンタイプ2トライアンフTR4ユキが子供の頃から好きだったという日産チェリーX1Rこの角度から見るスタイルがいいんですってこんな車も!第二次大戦時のM系ハーフトラック日本の公道で走行できる貴...昭和レトロカー万博2023に行って来ました
ここは私たちのウォーキングコース、甲子園浜自宅から甲子園浜まで早足で20分程、そこから海沿いを6㎞ちょっと歩きます甲子園浜には自然環境センターというエコロジーパークがあって、時々幼稚園児や小学生たちが浅瀬で水生生物の観察をしているのを見かけます向こうに見えるのは阪神高速湾岸線、右が芦屋・神戸方面、左が尼崎・大阪方面ですここではたくさんの方がウインドサーフィンやウイングサーフィンを楽しまれています他にSAPやシーカヤックの方も見かけますサーフショップがあるからレンタルも利用できるようですね休日など多い時には40人以上もの人たちを見る日もありますよ風を受けて颯爽と海の上を滑るように進みます、気持ちよさそう♪ウイングサーフィンは海面からボードが数10センチ、いや1m程も浮いていますユキは見ているだけでなくやって...私たちのウォーキングコース「甲子園浜」
2015年に購入したヘルメットSHOEIJ-FORCEⅣ、思えばもう8年経ちましたペアリングの関係でユキがAraiツアークロスⅢを被る時にこちらを使います使用頻度はもうひとつのヘルメットAraiVZ-Ramの方が多いので綺麗なものですと、思っていたら・・・先日久しぶりに被った時、中から粉のようなものがパラパラ落ちてきましたよく見るとセンターパッドのスポンジが劣化していました(頬パッドは大丈夫でした)経年劣化なのか保管状態が悪かったのか分かりませんがこれはもう交換するしかありませんサイズを調べて注文しようとネットやバイク用品店で探しますがどこも欠品中とのこと何とメーカーさんにも在庫は無く、おまけに納期未定なんだとか諦めかけていたその時、大阪の大手バイク用品店さんの支店にひとつだけあるとのこと取り置きしてもら...ヘルメットのインナーパッドが劣化して・・SHOEIJ-FORCEⅣ
この夏は暑さに負けて大好きな定番コース、南丹市日吉まで来ることができませんでした10月も暑い日が多く、中頃を過ぎてやっと日吉ダム近くのこちらまでいつもの場所、府道50号沿いの天若ロードパークでお昼にしますユキのお気に入り、道の駅新光悦村のカレーキャベツ入りカツサンド熱いコーヒーとともにいただきますここに座っていると前の道を走り去るライダーさんが時々手を振って下さいますいろんなバイクや珍しい車も通るので見ていて楽しいですよ今年は秋が短かいのかな、暑さが収まったらいきなり冬になりそう(←実際その通りになりました)過ぎ行く秋を惜しんで今のうちにせっせと走りましょうか(^o^)過ぎ行く短い秋を惜しんで
先日、いつものように武庫川沿いを走っていた時臨時駐車場の文字が目に入りました入口にいた警備員さんに誘導されて河川敷へと入って行くとこの景色そういえば毎年ここはこの時季になるとたくさんのコスモスを見ることができましたピンクだけでなくオレンジ色のコスモスが遠くの方までずっと続いていますあちこちにコスモス畑はありますがここは中々壮観ですねちなみに入場料も駐車料金も要らないんですカメラマンさんはもちろん絵を描く人や木蔭でお弁当を広げている人の姿もありがとうございます、いいものを見せてもらいました来年も忘れずまた来なくっちゃ話は変って・・もう約10年使っているR100GSのテールバッグを新調しましたトレックフィールド「トレックマウントBagL」別名アフリカテールバッグ中には工具やスパークプラグ、その他スペアパーツ等...トレックフィールド「トレックマウントBagL」
先月のことになりますが、今年も行って来ました「古き二輪を愛でる会」途中、霧が濃くたちこいて幻想的ですが視界が悪くライダーは走行に気を遣います(たぶん)毎年、黒枝豆の販売時季と重なるので会場へと向かう途中寄り道しますこの日はR173とR372の交差する場所、一本杉販売所で黒枝豆と丹波栗をゲット♪寄り道したとはいえそこそこの時間に到着することができましたこの通り、それまでの霧はすっかり消えて青空が広がっていました係りの方の誘導でGSを所定の場所に止めるとサイドスタンドが埋まらない様にかまぼこ板を敷きます(←ここ大事)バイクを止めたらまずは受付で参加費100円を支払います今年のテーマは「ペダル付き自転車バイク」ということで戦前から1970年代までの自転車バイクがずらりと並んでいましたよどれもこれも見たことがない...古き二輪を愛でる会2023
(先日のブログの続き)高野峠へ向かう道では殆どすれ違う車はありませんでしたその後、R429に別れを告げてr6へ、そしてr39へ福地渓谷は何度も来ていますが、逆向きに走ることばかりのような気がしますここでも交通量が少ないのをいいことにちょこちょこ停まります渓谷沿いの道はこの通り狭いので車同士のすれ違いは気を遣うでしょうね川を流れる水は透き通ってとっても綺麗でした川岸でお弁当を広げている人を見ましたがどこに車を止めて来たんでしょう?漸く視界が開けたと思ったら砥峰高原に到着です高原を覆うススキが黄金色に輝いていました砥峰高原、いい時季に来ることができました次にここへ来るのは初夏の緑に覆われた頃かな砥峰高原から下ってきましたJR播但線寺前駅を通過して右折、水車公園にあるこちらでお昼にしましょう私は寒かったこともあ...福地渓谷から砥峰高原へ、最後は丹波篠山でアレをゲット!
明日10月22日は毎年楽しみにしている「古き二輪を愛でる会」が行われます場所は京都府南丹市日吉スチールの森京都(旧府民の森ひよし)時間は午前9時~午後2時(雨天決行)こちらは昨年の様子(↓)ここでは普段めったに目にすることのない貴重なオートバイに出会えます広い芝生会場ではキッチンカーなどの出店もあり、のんびりゆったり過ごせます私たちは折り畳みチェアー持参でどこでも座って寛げるようにしています心配だったお天気も大丈夫そうこの秋一番の冷え込みとの予報ですが晴天間違いなし(たぶん)行き帰りのどこかで丹波栗や黒枝豆が買えたらいいな♪明日は「古き二輪を愛でる会2023」
(先日のブログの続き)2日目の朝、目を覚ますとまずは温泉へ食事のあとものんびり過ごしてゆっくりめの出発です宿を出たのはお日さまが高く上がった9時過ぎ昨日の広域農道が気に入ったので、この日も途中まで同じ道を辿ることにでも、同じ道と言っても逆向きですから見える景色も少し異なりますこの広域農道は作州街道というそうです昨日は気付かなかった「熊出没注意!」の看板この辺りもやっぱりツキノワグマが出るんですねユキは念のため、時々ホーンを鳴らしながら走ります「ピッピ~!」ベスパの音では熊さんも気づいてくれないかもミラーステーつけ根に巻いた結束バンド、昨日このカバーが振動で外れてしまったんです六角レンチで締めましたがネジの相手側の受けが取れて(割れて)しまった様で、カタカタうるさいので仕方なくこれで巻いて固定していますハイ...広域農道(作州街道)と峠道を繋いで走ります
(先日のブログの続き)午前のうちにお昼ごはんを済ませ、このあとは蒜山高原へと向かいますまだまだ時間はたっぷり、急ぐことなくのんびり走ります気になる場所があれば迷わずUターン、戻って写真を撮ることもしばしばかれこれ7万㎞になろうかというわが家のベスパ(VespaGTS250ie)使い勝手がいいんでしょうね、ユキはどこへ行くのもこればっかり晴れてはいますが二人とも朝からずっとライトダウンを着たままですついこの間まで暑くて暑くてたまらなかったのに、もう紅葉の時季なんですね蒜山ジャージーランドに到着です楽しみにしていた蒜山高原、何年ぶりかな・・、ほんと久しぶりです以前マツダロードスターで来た時はここでジンギスカンをいただきましたここに来たらやっぱり外せません、蒜山ジャージーソフトクリームお値段ちょこっと高めですが...濃厚ソフトクリーム~蒜山ジャージーランド~
午前6時に自宅を出発この日は晴れ予報ですが今はすっきりしない空模様、気温は16℃とやや低め温泉でゆったりまったり過ごそうと急遽決まった秋の一泊ツーリング目指すは岡山県真庭市の蒜山高原6月にも大山・米子方面へ行きましたが蒜山には行きませんでしたこの夏は暑さに負けてバイクに乗る気にならず、涼しくなるのを心待ちにしていました宝塚から福崎まで中国自動車道でバビューン!(と言ってもベスパですから・・)スリーシーズンジャケットの下にライトダウンを着込みましたが、それでもこの時間は寒さに震える私たちユキはウインターグローブも持って来て正解だったようです中国道を下りる頃には青空も出てきてくれて心地よい陽射しに包まれます朝食は済ませてきましたが、そろそろ小腹が空いてきました川を見下ろせるベンチを見つけ、途中のコンビニで買っ...秋の旅は蒜山(ひるぜん)高原へ
最近欠かさず観ているTV番組、NHKBS「にっぽん縦断こころ旅」俳優火野正平さんとスタッフの皆さんが視聴者からの手紙に綴られた思い出の場所・風景を自転車で訪れるというもの先日放送された2023春の旅兵庫県4日目第1175日目丹波篠山市「村上さんという祠」へ行って来ました篠山城跡から北上すること数分でとうちゃこ特に目印などはありませんでしたがユキはすぐに分かったようですベスパを止めたところから来た道をふり返るとこんな風景正平さん、ここに座って手紙を読んでいましたね続いてデカンショ街道(R372)を東へ走ります京都府南丹市園部町天引で府道54号へ、園部川に沿って進むと・・とうちゃここちら京都府1日目第1180日目南丹市「摩氣神社」(まけじんじゃ)これは茅の輪くぐりですね境内はひっそり静かな時間が流れていました...とうちゃこ~にっぽん縦断こころ旅2023春の旅~
(前回の続き)蒜山高原へは行かずに大山をぐるっと回りましょう今まで来た中で一番空いていると思うほど、殆ど車が走っていません空いてていいけどいったいどうなってるの?いいなぁ~♪緑のトンネルひんやりしていて思わず深呼吸します桝水原、ここも人の姿は少ないですね涼しかった大山からまっすぐ下って米子から境港へ境港はすぐそこって思ってましたがこの間、けっこうあるんですね海の向こうへ回り込んでぐる~っと回って・・あっ、見えてきましたよCMで有名になった通称ベタ踏み坂、江島大橋って言うそうです初めて来たとばかり思っていたら、以前マツダロードスターで来てるんですって前を行くのはセローのNさん後ろを振り返ると・・、シェルパのOさんベタ踏み具合が分かりにくいですね今夜は米子駅前にホテルを取っています部屋に荷物を置いたらぶらぶら...帰りは海沿いを行きましょう
(前回の続き)用瀬からもR482をスイスイ~っと駆け抜けて佐治川ダムへこの辺りずっと快適な道が続きます辰巳峠を越えるとそこは岡山県、でももう少し行くとまた鳥取県になりますさて、お昼をどこで食べようか・・蒜山高原で蒜山焼きそば?それとも大山まで引っ張ってジンギスカン?結局、空腹に耐えかねて?関金温泉で食べることに十数年前にも来たことがある日帰り温泉のお食事処ですここで鉄道に詳しいNさんから提案が・・近くに旧国鉄倉吉線の廃線跡があるので見に行くことに温泉から走り出してすぐ、県道沿いにありました駐車場と資料館もありましたよどうしてみんなカッパ姿なのかって?ハイ、途中でザっと雨に降られたのと寒かったからなんです真っすぐ伸びる道、なるほど廃線跡ですね廃線跡を約1㎞行くと竹林エリアがあるんですが徒歩で往復2㎞は辛いの...やっぱりいいな、久しぶりの大山
6月中旬、梅雨真っ盛りですが一泊で山陰方面へ出かけて来ましたどうやらお天気はこの数日は大丈夫そう、降っても知れてるかなメンバーはお誘いいただいたシェルパ250のOさんとセロー225のNさん(^^)集合場所の中国道西宮名塩SAへ、皆さんもう既に到着されていましたルートの簡単な打ち合わせをして午前7時に出発です前日、夜遅くまでの雨が心配でしたがこの通り見事な晴れ神戸JCTまでは交通量が多いもののそこを過ぎればゆったりペースで走れますそんな中国道を淡々と走って夢前スマートICでOUTスマートインターってETCでも一旦停止するんですね、知らなかった~ここ数年、蒜山・大山方面へ向かう時はほぼこのルートです田植えの終わった風景を眺めながらのんびり走りますR429は峠への上りにさしかかりました舗装はやや荒れ気味、なるべ...梅雨の晴れ間のツーリング
ある日の朝・・ユキ「今朝神戸にダイヤモンドプリンセスが入港したから見に行かへん?」それならと、今日は特に予定もないのでベスパで行ってきました向かった先は神戸三宮とポートアイランドの中間にある神戸ポートターミナル遠くからでもそれとわかる大型客船ダイヤモンドプリンセス大型船とは聞いていましたがホント大きいですねぇ全長290m、近くで見るとなお一層その大きさがよくわかります下を見ると、係りの方がフォークリフトで大量の荷物を運び込んでいるところでした乗客定員約2700人、乗員1100人まさに海に浮かぶホテルですねターミナルホールには下船されたたくさんのお客さんの姿がこれからポートライナーに乗って三宮でショッピング?それともお迎えのバスに乗って神戸観光でしょうか記念にベスパと一緒に一枚、大きすぎてここからは全部写せ...大型クルーズ客船とみなと異人館
もうすぐ7万㎞になろうとするわが家のベスパGTS250ieそのマフラー、雨や熱に晒されて錆が酷いことになっていました穴が開く前に何とかしなければと気になっていましたが、そこはめんどくさがり屋のユキ重い腰を上げて渋々?厭々?ようやく塗装することにしました最初は軽くて抜けがいい社外品マフラーに取り換えることも考えましたが、どこのメーカーのものもけっこうなお値段なんですね行きつけのショップにあった中古品でさえ両手の指が必要なほどそれに日常の足でもあるスクーターは静かな方がいいと判断した様です塗装する耐熱塗料はどれがいいかネットでいろいろ調べたところ、少し値段は張りますがダントツ評判がよかったこちらにしました塗装に取りかかる前にワイヤーブラシと金属タワシ(ボンスター)で錆をゴシゴシその後、パーツクリーナーでしっか...マフラーを塗装してみました~VespaGTS250ie~
先日、ユキが是非行ってみたいところがあると言うのでこちらまで大阪府豊能町『カフェBrass』さん先日、ブロ友RYOTAさんが行かれてたのを見て知ったんだとかこの近くはちょくちょく通りますが、今まで全く気がつきませんでしたお店の正面のバイク専用駐車スペースにR100GSを止めます広々とした店内はテーブル席やソファーの席がゆったりと配置されています手前からBMWR26、BMWR100GSP/D、ホンダXR250、先代ハンターカブ110オーナーさんの趣味の部屋って感じですバイク関連だけでなくアンティークなものも・・それではランチにしましょうユキはローストビーフ丼私はキーマカレーをいただきますもちろん食後は美味しいコーヒーもいただきましたよ白いオープンカーはトライアンフスピットファイア赤いバイクはBSAスピットフ...CafeBrass(大阪府豊能町)
いつもご覧いただき有難うございますこれまでのブログは容量の関係から終了し、今後は下記ブログで更新を継続します新しいブログはこちら↓↓↓奥さまはタンデマー2これからもぼちぼち更新していきますので、(^^;)大変お手数ですがブックマークの追加登録をよろしくお願いします※今までのブログは記録としてこのまま置いておきます(^^)■お知らせ■ブログを引っ越しすることになりました(^。^)