目的の場所の様子をうかがいながら蓼科周辺を桜見物まず聖光寺 満開です 人も多い湯川のお寺河童の湯の近くいい季節になりましたが、今朝は寒かった油断禁物です訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
昨日朝の撮影です今日は暖かい予報ではしばらく暖かい日が続きそう、このまま冬は行ってしまうのでしょうか訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今朝は姫木平でマイナス19度だったそうです霧ヶ峰はそれ以下だったようですがDDはダメだったそうですカラカラですからねこれほど寒くても諏訪湖は凍らず、日差しが強いから水温が上がっているからでしょうかまだ寒い日が続くので凍ってくれないかな訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 無事終了しました写真三昧の一週間、楽しかったです御来場いただいた皆さんありがとうございます4月10日からの Leofoto ショールーム ギャラリーでの写真展 もよろしくお願いしますその上昨日は井上嘉代子先生の写真展「SOURCE」へ行ってきました工夫された展示が興味深かったです 写真集もゲットですそのあと渡辺幸雄写真展 「山稜夜景 -槍穂高-」へ写真これからももっと楽し...
自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 も残すところ明日一日となりました今日の夕方の諏訪湖です明日はどんな顔を見せてくれるのでしょうか訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 予定していた、三日連続3回のギャラリートークが無事終わりました「フォトコン」誌の藤森編集長と辰野先生のギャラリートーク「風景写真」誌の永原編集長とのギャラリートーク自然奏の先輩会員で「前田真三賞」受賞されている 飯田久江氏・森倍名氏・栄馬智太郎氏とのギャラリートークどの回も笑いを交えながら風景写真について興味深いお話を聞けました写真の話を聞いたり話したりする...
自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 の様子が地元のケーブルTVで放送されました、ネット配信もされているので下のリンクからご覧くださいLCVニュース今日も平日にもかかわらず大勢の方にご来場いただきました、ありがとうございます明日 午後2時から「フォトコン」誌の藤森編集長と辰野先生のギャラリートークがあります御来場をお待ちします訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
朝から展示などの準備をし、13時に自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 いよいよ開幕です準備完了後昼食をとって会場に戻ると、驚くほど大勢のお客さんたち久しぶりにお会いした方、そのお連れの方と一緒に会場を感想などを聞きながら一緒に回ることができて、勉強になったり 感心させられたり 楽しい時間を過ごしました初日からたくさんの方の御入来ありがとうございます会場周辺は雪はありませんが、今朝は道路が凍結し事...
今日は自然奏あと数日に迫った 20周年記念の写真展そして、出来上がった写真集が配布されました所属するクラブの写真集を持ち上げるのもどうかと思いますが素敵な写真集になっていると思います写真展会場で販売もありますが部数が少ないので売り切れてしまったらすいませんこの作品たちがプリントされ展示された会場を想像するとわくわくしますすでに何度か予告していますが2/7・8・9にはギャラリートークがあります大勢の方...
「ブログリーダー」を活用して、DACHOUさんをフォローしませんか?
目的の場所の様子をうかがいながら蓼科周辺を桜見物まず聖光寺 満開です 人も多い湯川のお寺河童の湯の近くいい季節になりましたが、今朝は寒かった油断禁物です訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今日も夕方 高島城へ花びらがほとんど落ちてその花びらの色も悪くなっていて、行くのが遅すぎてしまいました、下の写真 以前は門の奥中央に幾本も案内の看板などがあったのですが、撤去されたのでありがたいことに撮りやすくなりました今満開の桜もあったのでもう少し楽しめます訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今朝の空色がはっきりしたハロ?が見られましたでも、真円ではないように見えるしこういうものは、新鮮なうちにアップしないと思いながらこんな時間に訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
茅野市周辺はウメからサクラからコブシから花が一斉に咲き乱れていますそしてカタクリも咲きました訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
祖霊桜が咲きだしました地元の樹齢400年以上といわれる、周囲5メートルの枝垂れ桜の巨木です名前のように墓守桜なので根元の周囲はお墓が並んでいます例年同じような写真を量産してしまいますが、この花が咲くとようやく訪れた春を実感します今年も見られたという思いも込めて訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
昨日は 自然奏フォトグラファーズ長野 例会 でした例によって1枚詰めの甘さが また出てしまった、やっちゃったものです、ご笑納くださいしかし悔しい、長い時間をかけてたどり着いた表現だったのに訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
安養寺、まだ大丈夫のはずだったのに、満開のニュースが、さっそく昨日行ってきましたさすが、朝から大勢の花見のお客様とカメラマン風もなくいい天気、楽しんできました訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
高島城の桜が咲きだしたというので、例年は急いで行ったりしないのに今年は急かされているような気分になり、今日行ってみましたまだツボミのままの木もありますが、開いたばかりの初々しい花がきれいでした訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
だいぶ春めいては来ましたが、我が家の周囲は桜はまだです身延山久遠寺で桜を楽しんでから2週間近くたっているのですがこんな写真も撮ってありました訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今日、八ヶ岳フォトフェスタの表彰式があり 「美し森観光案内所」へ行ってきました今年は真澄賞とLeofoto賞に入選しましただからというわけでもないのですがお知らせですLeofotoのショールームギャラリーで自然奏長野の写真展が開かれます2月に茅野で開催された写真展と同じ内容ですが、茅野以外で観ていただけるのは10年ぶりになります期間中、ギャラリートークやフォトマッチなどのイベントもあります大勢の方の御来場をお待...
昨日、身延山久遠寺へ雨の中でしたが大勢の人がカメラマンも沢山今回の撮影は、仲間と合うのが目的でしたが撮影始めると本気になってしまいましてとはいっても、変なことばかりしていましたが この日お会いした仲間とイベントを楽しめたらと思います訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
岡谷市はうなぎのまちだそうですがこんな自動販売機は知りませんでした訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
雪が降りまして、御射鹿池も雪化粧ただ心配なのは、手前岸の白樺の木以前は2本あったのが今は一本だけ、その木が池側にだいぶ倒れていました白樺はそれほど強い木ではないので仕方ないところもあるけれど、残ってほしいですね訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
3月10日夕方の霧ヶ峰まずは富士コレ空に小さく月を入れて分かりにくいけど、左右に幻日訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今朝の霧ヶ峰から車山お立ち台には自分ひとり今シーズンはもう最後かも訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
昨日朝の撮影です今日は暖かい予報ではしばらく暖かい日が続きそう、このまま冬は行ってしまうのでしょうか訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今朝は姫木平でマイナス19度だったそうです霧ヶ峰はそれ以下だったようですがDDはダメだったそうですカラカラですからねこれほど寒くても諏訪湖は凍らず、日差しが強いから水温が上がっているからでしょうかまだ寒い日が続くので凍ってくれないかな訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 無事終了しました写真三昧の一週間、楽しかったです御来場いただいた皆さんありがとうございます4月10日からの Leofoto ショールーム ギャラリーでの写真展 もよろしくお願いしますその上昨日は井上嘉代子先生の写真展「SOURCE」へ行ってきました工夫された展示が興味深かったです 写真集もゲットですそのあと渡辺幸雄写真展 「山稜夜景 -槍穂高-」へ写真これからももっと楽し...
自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 も残すところ明日一日となりました今日の夕方の諏訪湖です明日はどんな顔を見せてくれるのでしょうか訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 予定していた、三日連続3回のギャラリートークが無事終わりました「フォトコン」誌の藤森編集長と辰野先生のギャラリートーク「風景写真」誌の永原編集長とのギャラリートーク自然奏の先輩会員で「前田真三賞」受賞されている 飯田久江氏・森倍名氏・栄馬智太郎氏とのギャラリートークどの回も笑いを交えながら風景写真について興味深いお話を聞けました写真の話を聞いたり話したりする...
新月の夜、ニッコウキスゲを撮りに行ったあまりの人出に尻尾を巻いて帰ってきましたあの場にいた証拠写真訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
富士見町井戸尻の蓮池様子見に行ったら、もう咲きだしていました日が高くなっていましたが報告用にちょこっと撮影昨日の雨の名残も訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
霧ヶ峰 ニッコウキスゲが咲き始めました今年はコバイケイソウの花はとても少ないようです訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
映画『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』を観ましたデビューからヨーロッパ3部作ぐらいまでの周囲の人々のインタビューと動画で加藤の音楽活動を時系列でまとめたドキュメント観たことのない映像や、思わぬ証言もあって面白かったのですが亡くなることが分かっている加藤を振り返るのはつらく坂本龍一・高橋幸宏らの姿もあって・・・・特に扇情的な表現はないのに、ウルウルしてしまいます加藤さんのステージは一度だけしか見...
自然奏の例会に提出した御射鹿池の写真はレンゲツツジを撮りたくて行ったのですがツツジはまだ早く、開花が始まったぐらいでしたなので霧と絡めたのですもう一度、レンゲツツジ狙いでいってきました訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
6月16日 「木遣(や)りの集い~唄(うた)で繋(つな)がるおんばしら~」 を観ました御柱祭の木遣を県内各地から集って披露する大会です諏訪市木遣(きやり)保存会の結成50周年記念で開催されました身内がステージに上がるので見に行ったのですが、とても興味深いステージでした御柱木遣と言っても各地区で全く違うし、それぞれの地区の特徴や成り立ちなども紹介され他地区の御柱祭のようすもかなり違って面白かった何より、木遣...
6月15日 松本市民芸術館で「La Mère 母」を観ました「父」 「息子」と続いて家族3部作すべてこの劇場で観られました途中から息子が帰らないのは亡くなってと思うと 夫には女性の影があるしこの話は「息子」と写し鏡のようになっていない?「父」ももしかして?もちろん独立した作品なのだが 互いに補完しているも思えてきて今回は舞台に近いセンターの席だったので表情の変化はもちろん目の動き指先まで見られましたまあ、...
いつも撮影する種類の麦は刈られてしまいましたので、残っている麦を訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
昨日は自然奏フォトグラファーズ長野 例会でした提出したうちのダメだった一点を霧の形優先では・・・・・無理でしたところで来年の自然奏フォトグラファーズ長野の写真展は20周年記念今回の例会から準備が始まりましたみんな力が入っているようです今から騒いでおけば、より大勢の方に来てもらえるかな訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
霧ヶ峰周辺をひとっ走りいつも気になる木ですが、レンゲツツジと撮ったのは初めてかも雲はもう、夏のようです訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
昨年見つけたときには盛りを過ぎていたので今年こそはと、様子を見ていたのですが花の量が少なかったり、天気も味方してくれずまた、来年のお楽しみ訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
雨の後、霧がまいていました花びらが木の下に訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
昨日から雨が続き、今日も次第に雨脚が強くなってきました気分だけでもすっきりと、水辺の緑を訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
久しぶりに霧ヶ峰へ草花はまだまだでした訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
昨日 「BIGIN お天気祭りツアー2024」 へ行ってきました14年ぶりの松本だそうですが、初めての生BIGIN初めての方が多かったのだろう、最初は客席もBIGINも手探りの感じ膝の上なら子供無料、子供が泣こうが叫ぼうが織り込み済みの みんな楽しくやろうなアットホームな雰囲気が出来上がるといい雰囲気に途中、リクエストコーナーもセットリストになかった「恋しくて」も歌ってくれ、「涙そうそう」も3人バージョンをワンコーだ...
お馴染みのヤグルマギクと麦麦が黄色くなるのも もうすぐ訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今日は自然奏フォトグラファーズ長野 例会でした先月はあまりに出来が悪かったのでここに書くのはやめました今月がよかったかといえば、あれなんですが指摘された点を修正するには撮り直すしかないので、この写真はアップします撮り直しができるか、うまく直せるかはわかりませんけど、頑張ってみますもう一枚はおまけ、写り込みがきれいだったので訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
「悪は存在しない」を見ながら思い出した写真です八ヶ岳フォトフェスタの表彰式に出席できなかったので受け取れなかった賞状と副賞が送られてきました子供たちにプレゼントかな訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
監督:濱口竜介 「悪は存在しない」を観ました富士見町・原村で撮影したのでは早くから知ってはいたのですが、情報は極力見ないようにしてようやくですオープニングの林を見上げるシーンから106分の間強い緊張がずっと続く笑えることもあるのに、不穏な感じは残り濱口竜介監督らしい会話劇も面白いと思っているとラストで突き放されそれまで見ていたものの意味がすべて曖昧になるやはりこの監督すごいいまだに、頭の中をシーン...
八ヶ岳総合博物館で開催中の「星の風景2024 日本星景写真協会巡回展」へ行ってきました大西先生のギャラリートークには予定が入っていて残念ならがらいけませんでした毎回、力作ぞろいで素晴らしい星景写真です自分でも挑戦するものの、撮れば撮るほど難しさを痛感しています訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...