今朝は姫木平でマイナス19度だったそうです霧ヶ峰はそれ以下だったようですがDDはダメだったそうですカラカラですからねこれほど寒くても諏訪湖は凍らず、日差しが強いから水温が上がっているからでしょうかまだ寒い日が続くので凍ってくれないかな訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
台風がゆっくりゆっくり居続けてこのあたりも今夜あたりから強い雨が予報されていますがずっと、曇ったり降ったりの天気が続いていてこれ以上被害を増やさないで早く消えてほしいのですが今にも降り出しそうな空の下、いつものそば畑へ訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
最近夕方よく虹を見ます今日も送り火を焚こうと外に出ると、きれいな虹が見つけたときは全体がつながっていたのですが、カメラを用意する間に一部分が切れてしまいました北側の足の部分西側には天使のはしごってできすぎ戻って送り火を焚きましたご先祖様たちも あんずもこれを昇って行ったのかこれは8月12日の虹こちらは8月8日の虹です訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今日は自然奏フォトグラファーズ長野 例会提出したうちの一枚、魅力というか力が足りませんでしたまあそうだよなぁこの条件でこれ以上は自分には無理でしたなので自戒を込めてアップしますこの日に撮ったほかの写真も一緒にどうぞ訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
あんずがいなくなってから一年たちました私自身、あれから気分がひどく落ち込み、元気をなくしていましたがどうにか、普通に暮らせるようになってきました以前のように体は動きませんが、それは年のせいかな写真は5年前の8月大好きなあんずの写真ブログを更新しない間に70歳になってしまいました同い年で大学同窓のアルフィーも頑張っているし、まだまだこれから来月は大学時の友人たちが遊びに来るそうな一人は、卒業以来だか...
「ブログリーダー」を活用して、DACHOUさんをフォローしませんか?
今朝は姫木平でマイナス19度だったそうです霧ヶ峰はそれ以下だったようですがDDはダメだったそうですカラカラですからねこれほど寒くても諏訪湖は凍らず、日差しが強いから水温が上がっているからでしょうかまだ寒い日が続くので凍ってくれないかな訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 無事終了しました写真三昧の一週間、楽しかったです御来場いただいた皆さんありがとうございます4月10日からの Leofoto ショールーム ギャラリーでの写真展 もよろしくお願いしますその上昨日は井上嘉代子先生の写真展「SOURCE」へ行ってきました工夫された展示が興味深かったです 写真集もゲットですそのあと渡辺幸雄写真展 「山稜夜景 -槍穂高-」へ写真これからももっと楽し...
自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 も残すところ明日一日となりました今日の夕方の諏訪湖です明日はどんな顔を見せてくれるのでしょうか訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 予定していた、三日連続3回のギャラリートークが無事終わりました「フォトコン」誌の藤森編集長と辰野先生のギャラリートーク「風景写真」誌の永原編集長とのギャラリートーク自然奏の先輩会員で「前田真三賞」受賞されている 飯田久江氏・森倍名氏・栄馬智太郎氏とのギャラリートークどの回も笑いを交えながら風景写真について興味深いお話を聞けました写真の話を聞いたり話したりする...
自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 の様子が地元のケーブルTVで放送されました、ネット配信もされているので下のリンクからご覧くださいLCVニュース今日も平日にもかかわらず大勢の方にご来場いただきました、ありがとうございます明日 午後2時から「フォトコン」誌の藤森編集長と辰野先生のギャラリートークがあります御来場をお待ちします訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
朝から展示などの準備をし、13時に自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展 いよいよ開幕です準備完了後昼食をとって会場に戻ると、驚くほど大勢のお客さんたち久しぶりにお会いした方、そのお連れの方と一緒に会場を感想などを聞きながら一緒に回ることができて、勉強になったり 感心させられたり 楽しい時間を過ごしました初日からたくさんの方の御入来ありがとうございます会場周辺は雪はありませんが、今朝は道路が凍結し事...
今日は自然奏あと数日に迫った 20周年記念の写真展そして、出来上がった写真集が配布されました所属するクラブの写真集を持ち上げるのもどうかと思いますが素敵な写真集になっていると思います写真展会場で販売もありますが部数が少ないので売り切れてしまったらすいませんこの作品たちがプリントされ展示された会場を想像するとわくわくしますすでに何度か予告していますが2/7・8・9にはギャラリートークがあります大勢の方...
なんだかなぁ過日のあそこですが、何度も通っていてもこの駐車は初めて見ましたどれだけ危険で迷惑か想像できないのでしょうか訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
諏訪湖が11日からかなり広範囲に氷始めました寄せ氷が見られたという話も聞きますが、私は大規模なものは見られていません昨日、雪に誘わて行ってみましたまあ、面白い模様を見つけたのでよしとそして今日 氷は張っていても寄せ氷はなし岡谷側はどうだったのか訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今朝の霧ヶ峰今年は初日から楽しめました訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
あけましておめでとうございますここ数年の恒例で、年末年始を松本で子ども・孫たちと過ごしましたそのため、ご挨拶が遅くなりました今年もよろしくお願いします年賀状を見ると、大勢の方が今年限りで年賀状をやめると書かれていましたそうだろうな、当方も今年はほとんど書かないで済ましてしまいました来年はやめようかなぁと考えていますSNSで年賀のあいさつするほうがいいように思えますものね写真は昨年の諏訪湖の氷今年も見...
昨日で更新終了のつもりだったのですが冬木透先生の訃報を見て少しだけ書こうと思います先生の別荘建築にかかわらせていただき、メンテなどの連絡をいつの間にか直接電話をいただくようになりましたこちらが恐縮するほど、丁寧に申し訳なさそうにいつも連絡をいただくので、こちらもなるべく迅速に対応させていただかなくてはと思うわけですよ何しろオタク気質の当方としては冬木先生とお話しできるだけでうれしかったし実相寺監督...
みなさん、今年もお世話になりました今年最後の更新です最後なので、「諏訪大社 上社 前宮」のライトアップ以前は電球色の提灯だったのですが、今回は蛍光灯色になっていました前のほうがよかったと思うけど社の上の☆一つを意識してみましたいつ更新できるかわかりませんがみなさんよいお年を訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今年は、雪が少なく気温が低いので蓼科大滝の氷柱も成長が早い年の暮れにはありがちな家電の故障厳密には家電ではないのだけれど、暖房用のボイラーが終わってしまいました温水のファンコンベクターでほぼ暖を取っているのでボイラーが壊れると寒いのなんのってまあ、15年以上頑張ってくれたのだから仕方ないけど翌日仕事を休んで、幸運にもボイラーを入手でき夜までには暖房再開できました工事は自分でやるにしても、驚いたのはボ...
寒い日が続いていますこの日の霧ヶ峰はマイナス13度DDは不発でも、山の池は訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
以前から予告していましたが、情報が公開されましたので自然奏フォト長野 創立20周年記念写真展のお知らせをします来年の2月の開催でまだ先なのですが詳しくはDMを貼り付けましたのでこちらで確認ください20周年記念なので例年と異なる特別なことが多いのでそれは後日今から予定に入れておいてください訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今日は、富士コレのために行ってきましたもう少し焼ける予定だったのですが、雪が舞う中久しぶりの冬の感覚手前の八ヶ岳のラインが好きなのです訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
この小さな池は落葉松の落ち葉が埋め尽くすのですが、今年はタイミングを逸してしまったようです訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今日の高島城銀杏の落ち葉が池の水面一面を覆い隠すほど訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
昨日、大河原峠凍結してるので通行注意などと書きましたが、申し訳ありません大河原峠か昨日11月22日の正午12時で冬季閉鎖になってました今日の八ヶ岳は真っ白写真は夕方ですが、朝からきれいな雪の八が見られましたそんなわけで(どんなわけなのか)閉鎖直前の大河原峠霧氷も霧も何にもないけど訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今日は、長野県や山梨県の広い範囲で「雨氷」が見られたようです茅野市も里山から見ることができました白樺湖を越えて、長門町のほうまで広がっていました日中も気温が上がらなかったので、夕方も楽しめました訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
気温が高い日が続き、白樺湖の氷もだいぶ解けてしまいましたそれでも氷が残った場所は、面白い模様ができていました明日も雨の予報、不思議な冬訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
細かい雪が降る中、見上げた空ハロと幻日環 ハロの頂点にあるのはバリーアークとタンジェントアークだと思います霧ヶ峰に行ったわけでもないのに、こんなの見つけると驚きますね特にハロの上のアークがこんなにはっきり大きく見えたのは初めてです訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
霜柱を見かけて撮影しても、思うような写真にできないことが多くて今日は、少しひねってみました霜柱に見えないかも訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
見上げた空に細い月が余談連続テレビ小説「ブギウギ」を見て、思い出した小説のこと広瀬正という作家がいました 1972年に若くして亡くなってしまったのでご存知ない方が多いかと思います直木賞に3回ノミネートされながら、受賞は逃しています受賞していたら、ご本人も、日本のSFも少し違っていたかもしれないと妄想しますで、「ブギウギ」の戻ると広瀬の作品に「エロス」がありますこのモデルが「ブギウギ」に登場する淡谷の...
今年は二羽しか飛来していないと聞く、諏訪湖のコハクチョウ仲良く一緒に遊んでいました氷を探しに来たのに、白鳥さんに遊んでもらいました訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
雪が降れば、撮影に行きたくなるじゃないですか、そこで竜神池へ今シーズン初めて雪景色をきちんと見られた気がします余談毎日映画コンクールの記事を読んでいたら、懐かしい名前を見つけました大学の映画研究会の先輩志満順一(しまじゅんいち)さんが録音賞を受賞されていました学生時代から自主映画製作にかかわっていらっしゃり、あのどん底の映画不況の頃からずっと、頑張ってい居たのですね志満さんの関わった作品何本も見て...
自然奏フォトグラファーズ長野 写真展2024 「瞬の語らい XIX」2月4日無事終了しました大勢の方にご来場いただき、楽しくお話をさせていただきました20周年を迎える来年も、よろしくお願いします今回 展示した写真ですスマフォなので色もおかしいし、写り込みもあるのですがこんな作品だったということでなにが写っているかわからないとおしゃった方も居たのでダイヤモンドダストが舞っている中太陽の周囲に2重のハロ、そ...
今朝は白樺湖周辺は霧氷がきれいでした自然奏フォトグラファーズ長野 写真展2024 「瞬の語らい XIX」明日(3日)は14時 から 「風景写真」誌の永原編集長をゲストに辰野先生とのギャラリートークが行われます楽しい時間になると思います、お近くの方や撮影でこちらにおいでの方是非おいでください訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
自然奏フォトグラファーズ長野 写真展2024「瞬の語らい XIX」 が、いよいよ31日より開催地元紙 長野日報さんが記事を掲載してくれました皆さんの御来場をお待ちしています訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
昨日は霧ヶ峰に行っては見たものの、お立ち台の人の多さに驚き起用はDDは難しいだろうと、他へ移動しましたそれが正解だったのかはわかりませんが‥‥お立ち台からではないけど、せっかくだから富士山ビーナスベルトと沈み行く十六夜の月訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
ここ数日、暖かい日が続き今朝は、久々に冷え込みました様子見に、多留姫の滝へ滝の周囲に氷が少し見えるものの晩秋のような風景しばらく気温が下がるようですが、例年のような冬の景色が見られるのかどうか27日は少し期待してもいいのか?訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今朝は暖かかったが、昨日雨が降り続けていたので湿気に期待して、霧ヶ峰へDD狙いではないので、ゆっくり上ってみました雲海やら、流れる霧やら、霧氷やら楽しかったけど、もう少し早く行ったほうがよかったかな訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
今日は自然奏フォトグラファーズ長野 例会持って行った写真を辰野先生のアドバイスで修正しました全く違う作品のようになりました訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
「パーフェクトデイズ」観ましたトイレの清掃員が朝起きてから寝るまで 決まったルーティンで日々繰り返すのをドキュメントのように撮影した映画セリフも極端に少なく、後半その生活を乱す人人たちも絡んでくるけれどそれほど大きな変化がるわけでもなくでも、飽きることなくむしろ柔らかな緊張で見続けられる小津監督へのリスペクトもあちらこちらに散りばめてあって、楽しい何より役所広司の主演男優賞は当然だなの思わせる演技...
遅ればせながら、諏訪大社上社本宮へ初詣土曜日のためなのか、6日だというのに結構な人出でした世の中がいろんなことを含めて平安であるようにお願いしました表参道の鳥居前のに鳥居のしめ縄が写り込んでいました何年もお参りしているのに気が付かなかったまあ、初詣はもっと混雑しているときに来ることが多いので表参道側から出入りすることは少ないのですが訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...
謹んで新年のご挨拶を申し上げます年末から、子ども・孫たちと松本で過ごしているうちにご挨拶が遅くなりましたその間に、大きな災害や事故が起こり、つらい年明けになってしまい松本も長い間揺れが続き、その後も落ち着かない夜を過ごしました改めて今年もよろしくお願いしますそして、今年も自然奏の写真展が開催されます霧ヶ峰など、ちょうど撮影によい時期です、是非皆さんおいでください2月3日にはギャラリートークも予定さ...
ジブリつながり富士見町は宮崎監督と縁が深いので、作品中に引用されることがあります「もののけ姫」の登場人物?の名前にも富士見の乙事(おっこと)や小六などのを使っていますエボシ御前も烏帽子という地名がこの岩が烏帽子の地名のもとになったと聞きました 裏付けはありませんが実際はそう大きくもなく畑にある岩なのです稲荷神社ガラスに富士山が写っています皆さん、今年もお世話になりましたよいお年を訪問ありがとうござ...
ようやく 「君たちはどう生きるか」を観ました説教臭い題名とは違って、今まででの作品の場面を思い起こされる個所が多々あり、楽しい作品でした宮崎監督のイメージをそのまま整理されないまま提示され、好きに楽しめばと言われている気分ですラストはもっとハチャメチャになるのかと思ったら意外にマトモにまとまってしまった感はありましたけどこれは、引退どころじゃなく、まだ作ってくれそうです予備知識を一切排除していたの...
諏訪大社 本宮へ今まで何度行ったのかわからないのに布橋門の彫刻に注目したことがありませんでした龍の目に色が入っていることにようやく気付きました本当に何度もここをくぐっているのになぁ訪問ありがとうございますポチッとお願いしますにほんブログ村...