新宿、新大久保、歌舞伎町、ソウルなどの没写真。サイト「裏新宿」に併設のサブコンテンツ。
新宿、新大久保、歌舞伎町、ソウル専門のモブログ。
思い出横丁・新宿大ガード付近。きのう。写真にすると人が少なく見えるが実際は5割以上は人手出てるかなと思う。歌舞伎町はまだグレイスリー新宿が稼働してないので少し暗く見える。
中国系の神様、媽祖を祀る媽祖廟の向かいの屋根もいつのまにかそれっぽくなっていた。陣地を広げている。
この歩道橋は外国人の歌舞伎町撮影スポットとしていつも何人もたむろしている。当日はドラマか映画の撮影もこの歩道橋で行われていてやりづらそうだった。追伸googleの広告からこのブログを成人指定されたので強く抗議します。全然そんなもんないよ。
東大久保児童公園
歌舞伎町さくら通り。メキシコのお店はB1。僕はこれのさらに下のB2のレコードいっぱいあったお酒の店は昔よく行った。いまあるのかなー。
じっと待ってるということはなんかもらえるんだろうな
高田馬場、川越しの商店街ゲート(富士大学側の出口)このへんの道は河の流れで出来ているのか角度(くねり具合)や交差が混沌としている
工事がらみなのだろうが、新宿駅ホームにはギラギラとしたLEDがあって少し台湾香港感もする
大久保駅北口出てすぐ信号わたって左数軒目に、香港華記点心が出来た。ビルの地下。開店のときは酒井法子を呼んだりしていてなかなかなオーナーなのだが、点心はおやつ感があるからか、お店のFacebookにはアンチがいる模様。そこまでは問題ないのだが、実際に運用自体に現地
【現在閉店】LUCKY TEA PINK(ラッキーティー/ラキディ)
大久保にまたタピオカ屋。これだけ乱立するのは厨房の初期投資が少なくて済むことが大きいと思うが、さすがに多くなりすぎて大久保エリアでは競争が激しく需要割れしそうな予感もある。しかし初期は苦戦していた数軒隣の閑茶坊ですら人気店になってしまうのだから、わからな
新宿5丁目交差点、花園神社右となり、イセタンメンズ向かいの白鳳ビル。歌舞伎町では有名な某社の事務所があるので歌舞伎町では有名な建物ではあるが、基本的には低層階は飲食店ビルだ。お、3F「北京胡同焼肉」の同じフロアに、歌舞伎町で人気の中華、川香苑(せんこうえん)
2019春、新大久保(大久保よりの百人町)に桜美林大学が来たので交差点に名前が付いていた
4月から以前国立科学博物館分館だったところの跡地が桜美林大学新宿キャンパスになるので近くのサンパークホテル、公務員宿舎、ローソン、教会の角に「桜美林大学前」と交差点のプレートが貼られていた。実際は写真の角右側に入ると右手に見える。東京都健康安全研究センター
どういうことか
こちら新大久保皆中稲荷神社脇路地のベトナム料理「アンエム」と、大久保駅富士そば2Fの「ベトナム居酒屋ミャウ」と2つほぼ同じ時期にベトナム料理店がオープンした。大久保には予約して行くくらい人気の「ベトナムちゃん」があり、新大久保では「ベトナムフォー」が2店舗
新宿民衆駅という言葉を最近はじめて知った。
理由が1つじゃないのか。
新宿から2駅、高田馬場には老舗レストランが少しだけあるのだが(リストランテ文流など)その一つ、タベルナ(エスパスの裏の区画の角の2F)に相当久しぶりにいったところ昔のまんまだった。若干廉価で量の多い基本コース(セット)料理。数年前から看板をイタリアいざかや
大久保駅南口のペルー料理店。普段は予約で混んでいるのだが、年末はすいていたので行ってきた。なに食ってもうまい。安くはないが高すぎず常用できる感じ。いい店。ワンチャコ関連ランキング:中南米料理(その他) 大久保駅、新大久保駅、西武新宿駅
電番だけ加工。イラストのパース(遠近法、構図)的にはノートが少しおかしいが看板としては以前よりは洗練されてきている(まわりの看板がでかい文字だらけなのでもわかると思う)。高田馬場駅の戸山口西側出口前。関連記事→中国系予備校の広告看板ばかりが目立つように変
トウショウキ(B1)、気になってるがなかなか行けない。湖南料理は歌舞伎町にもあるが新大久保にできるのはかなり意外。毛沢東の出身地として有名な湖南エリア。湖南料理は辛いものとそうでないものがある印象だが結構美味しいと思われる。まだ食べログにもない。ちなみに2
「ブログリーダー」を活用して、txさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。