梅雨明けしたら 見ているだけなら「美しい夏の空」です。 外で雲の形を 追って移動するのは 暑くてね〜〜〜 これは、「巻雲、すじ雲」ですね〜 少し稲穂が出て来た田んぼの上に さぁ〜
物書きの日記。 四季折々の花の写真。 日本人の美意識関連。
「知はつながるこの花咲くや会」の Blogのページです。 「緑仙の日々是好日」は私の取り留めもない 日常や、ちょっと知っておくと便利なことや 四季折々の言葉や歳時記などを書いております。
八月最後の31日。 今日は昨日と比べると幾分涼しい。 友達から 日帰り温泉のお誘いがありました。 ランチを兼ねて 筑波山温泉に行ってきます。 連日の温泉で とっても嬉しい〜〜 ではでは 行
朝の9時には、気温はもう35度を超えてしまいました。 蝉の抜け殻がカラカラでした。 でも、こんな殺人的な暑さの中でも 蔓草は元気です。 その生命力は、植物が動物よりも ずっと生き抜く力が偉大なの
大根の葉とお揚げの炒り煮。 浅漬けもちゃんと漬けています。 紫蘇で色付けした大根乗せご飯。 ナスの翡翠煮。 お揚げと青菜の炊き合わせ。 鶏肉と長ネギの甘
「7年8ヶ月」 本当にお疲れ様でした。 いろいろな意味で苦難の道のりでしたね。 ご苦労様でございました。 健康に問題がある。 病いが完治するかどうかは分からない。 「潰瘍性大腸炎」とは?」 ↑
先月、京都へ行った折に 「東寺」に立ち寄りました。 般若心経の写経をしました。 写経は2枚でワンセットになっていて 一枚は東寺で書いてそのまま納めて もう一枚は今日、家で書き、東寺に返信します。
旅行のパンフレットが いっぱい届くけれど GOTOキャンペーン中に どこかへ出かけてみたいなぁ〜って思ったり。 いえいえ、まだまだ感染者数が多いから 止めた方が良いかなって思ったり。 旅好きの私が
どんどん増えてくる多肉植物。 名前、なんだっけ え〜っと‥ 「グラプトペタルム」 グラプトペタルムは、中米・メキシコ原産の多肉植物です。 葉挿しで勝手に増えていきます。 何年か前に葉を一枚
なかなか涼しくなりませんね〜 処暑を過ぎても猛暑日が多い日本列島です。 晩夏に飾る「是曹源一滴水」の短冊。 季節外れに咲いた帰り花を入れてみました。 2020年の夏は 花々も変な時に返り咲
朝から雨に関しての 警報がたくさん出ていたのに この写真のように 真っ暗になると思っていたのに 晴れ間の中にザァーっと あっと言う間の僅かな雨でした‥ 残念でした 雨は、ほんの1分ぐらいで 終
昨日のブログでも書きましたが 我が家の二階の温度は今日も40度ぐらいあります。 せめて、 広間の室礼は涼し気に「処暑」を 感じるように設えました。 色紙は、「川又 南岳(かわまた・なんがく)」
「鮪の漬けたっぷりランチ」 甘酢を効かしたすし飯に 鮪の漬けをのせて、さっぱりとしたお手製ランチ。 今日も命が危険になる気温上昇 栄養は、たっぷり摂って 外出はせずに、タンスの整理をして
朝から暑〜〜い お墓の掃除に行ってきました。 お寺へ行く途中に 「仙人草」が咲いていました。 いくら暑くても 暦の上では秋を迎えていますから 初秋の花が咲いているんですね〜 墓石は
今日は少し涼しい‥ そんなことは無い‥ 午前中には33度も気温は上がっています。 それでもちょっと涼しいって思ってしまう自分がいる‥ なんか嫌だわぁ〜 30度を超えたら暑いわけなのに 35度以上じゃない
「カレーは飲み物」って言った人がいましたね〜 今日も暑かったです。 暑い時にはやっぱり「カリー」ですね。 私がよく行くカリー屋さんのカリーは まさに飲み物です。 インドカリーが好きなので
こう暑いと冷房ばかりでなく 「怪談話」や「妖怪変化」などが語られると ちょっとヒヤっとしたりしますね。 怪談話は お盆の頃からよく語られ始めます。 8月の初旬には、あまり話題にならず お盆の周辺か
今日のお線香は 奈良唐招提寺の「天平香」 これは、とっても甘くてお線香の感じが あまりしません。 お気に入りの香りです。 さて 「送り盆、送り火」 今日の夕方に両親は彼岸に帰る予定でしたが
今日は、奈良法隆寺の沈香のお線香をあげました。 8・15 終戦記念日ですね。 日本は、その日が台風であろうが 今年のようにコロナウィルス渦の中にあっても 各メディアは「戦争週間」となります。
盆の入りには、京都の「心遠香」で 今日は、加賀の国の「能登の花」で ふんわりとした良い香りのお線香をあげました。 富士山の溶岩石の上に 擬宝珠の花がひっそりと咲きました。 早速、飾りました。
母の新盆で、今日盆の入りは 母の月命日にもあたります。 特別良い香りのお線香をあげます。 写経もしました。 迎え火を焚いて 母と父をお迎えしました。 ただ、 残念ながら初めての
お墓参りは午前中にしました。 御住職が、ちょうどいらっしゃったので ご挨拶をしてきました。 明日は「お施餓鬼会」なのですが 急に行けなくなったことを告げました。 実は 娘の職場でコロナウィル
暑い 只々暑い 群馬県伊勢崎市で40度超えの炎暑です 群馬、埼玉、東京、関東地方のどこでも 40度に迫る勢いで気温が 各地で上がる 気象の記録更新は 暑さ、寒さ、雨量、雷、風、波などなど 平年
今日のランチは 近くのお寿司屋さんで「マグロ丼」 今日も熱中症警戒アラートが出ています。 暑いですね〜 朝から30度超えです。 こう暑いとキッチンで調理するとしても 火は使いたくありませんね
「戦争は、外交の失敗以外の何物でもない。」 ピーター・ドラッカー なるほど、そうであろう‥ 紀元前1300年も前から 人類は戦争をしている。 「我々に武器を執らしめるものは、いつ
熱中症警戒アラートが発動するほどですから 毎日、暑いです。 広間の室礼を 涼し気に見えるように変えました。 今年は仙台の七夕祭りも コロナウィルスの影響で中止になったようですが 夏
今日は暦の上では「立秋」 立秋 涼風至 ふとした瞬間に涼風を感じることができると モノの本には書いてありますが 暑さのピークはこれから‥ ちょうどお盆中がもっとも暑いと予想が出ています。 今日か
各都道府県の知事さんが悩んでいる。 お盆の帰省について‥ 今年の夏は 帰省はどうしましょうね‥ お盆は「夏休み」ではなく「宗教的」な行事。 だから いろいろ問題が想定される。 両親
竹の緑が綺麗でしょう‥ 天を突くような竹林も好いでしょう‥ 今日は日本中どこもかしこも 真夏日、猛暑日ですね〜 竹林と青楓‥誠に涼やかな組み合わせです。 孟宗竹って 新しい今年
「あわび. いくら. めかぶ.の醤油漬け」が クール便で届きました。 鰻も良いですが これもまた素晴らしく良いです 届いた時点で解凍しました。 お酒のおつまみにもGOODだし 白いご飯に乗っけ
梅雨明けして 真夏の太陽が戻ってきました。 草いきれと夏の湿気が草原から 立ち上ってきます。 池の鯉は涼しそうです。 小さな滝の音は夏らしく涼香の マイナスイオンを感じますね〜
竹林を抜けて 美術館の外に出ましょう 良い景色でしょう‥ 美術館の入口出口に歩いてゆき、 玄関の脇を通り抜けて駐車場に行こうしたところ‥ この看板の右側に‥ あれ これ
よ〜〜やく ようやく 長い長い梅雨が明けました お洗濯をして 外に出したままお出かけしても大丈夫みたいです〜 招待券を頂いたので 美術館へとやってきました。 「笠間日動美術館HP」
「ブログリーダー」を活用して、咲くや姫さんをフォローしませんか?
梅雨明けしたら 見ているだけなら「美しい夏の空」です。 外で雲の形を 追って移動するのは 暑くてね〜〜〜 これは、「巻雲、すじ雲」ですね〜 少し稲穂が出て来た田んぼの上に さぁ〜
いろんな駅から乗り継いで 「お煎茶 お冷茶」の勉強会に行って来ました。 久しぶりの「お冷茶」です。 コロナ感染の時以来なので もう6〜7年は私は「お冷茶」を ちゃんと「おさらい」しておりません。
危うい与党‥ 勢い付いてる野党‥ あなたの一票 わたしの一票 大事ですねー 期日前投票に行って来ました。 朝のうちだったので 市役所内は空いていました。 これと言って 「この人
「アクアワールド・大洗水族館 HP」 お腹もいっぱいになったことだし 行きたいとリクエストのあった水族館へGOです。 大洗水族館は「通称サメ水族館」と地元では 呼んでおります。 とにかく、いろい
ランチタイムは「那珂湊おさかな市場」です。 市場の風景もほとんど見たことがないと言うので もう此処しか他に案内する食事処はありません 天然の岩牡蠣も山積みで ここで捌いてもらって
大洗磯前神社の本殿を後にして 「神磯の鳥居」まで 階段を気をつけて降りてゆきます。 「めっちゃん急やない‥怖っ」 そうは言っても お目当ての鳥居は海の岩場にあるので 頑張りましょう
東京より北へ行ったことがない‥ 茨城県は勿論初めて。 と、言うことで 茨城県を少し知っていただこうと 思いました。 やって来たところは 「大洗マリンタワー HP」 ここに来る途中の一
友は此処から 東京に出て 私の言った通りに 高速バスの右側に座り 東京スカイツリーを見つつ やって来ました。 楽しい夜の始まりです。 もうこんな嬉しい日は 来たそうそうに乾杯でビールです
京都で会ってから 3ヶ月半ぶりに 仲良しの友人とその息子さんが 我が家に訪れます。 切れず離れずの長いお付き合いをしています。 もう25〜6年になるでしょうか‥ 今日は、たくさん料理を作ります
昨日は、 線状降水帯の予報が出ていたけれど 雷は何度か鳴ったけれど 雨も降ったけれど 予想外にそんなに酷くなかった‥ 良かったわぁ〜 夜遅くになってから 気温がどんどん下がり始めました。
昨日は、いつも行く温泉とは違う 車で40分ほどの日帰り温泉に行ってきました。 新鮮な野菜も売っているので 物産館も見て回りました。 お風呂は 大きな露天風呂もあって快適な筈ですが 露天風呂は 日
目覚めて1時間もしないうちに 気温が30度に達する‥ 午前中に毎月のお墓参りです。 「云うまいと思えど今日の暑さかな」ですね〜 先月の今頃にお墓参りをしたけれど その日も暑かった ただ、
<アルフォンス・マリー・ド・ヌーヴィル作> 『平和は力では保たれない。 平和はただ理解し合うことによってのみ 達成されるのだ』 <アルバート・アインシュタイン> 理解し
今年は「7」が3つ重なる「七夕」ですね。 7月7日の「七夕の節供」については、 中国で古くから伝わる、牽牛と織女が 1年に1度七夕の夜にだけ会えるという 「星まつり」の伝説に関連する日として 中国国
「 もし、今日の予定通りに 出かけていたら この計画は無かったことと思った。 たまたま、車の運転を始めたばかりに あっと気がついた‥ 2階の窓が開いている これは、まずい 一旦、戻りましょう。
昨日は、お菓子工場に行ってきたのですよ この私がですよ〜 ここのお菓子工場の直売所というところに 行ってお菓子を沢山、買い求めました。 私はお菓子は、ほとんど食べませんが 若い女子たちと娘にあげ
なんかヤバそうな雲でしょ また、ゲリラ豪雨が来るのかしら 全く、お天気はよく分かりませんね。 山の上の雲は ドーナッツみたいね〜 お昼を食べたら 今日は日帰り温泉に行ってきます。
昨日のゲリラ豪雨 >茨城県では17時00分までの 1時間に120mm以上の猛烈な雨が降ったとみられ、 気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました< こんな暴風雨と雷鳴は 初めてかも知れません。
2025.7.1.火曜日 二黒、赤口、かのとひつじ 国民安全の日 月齢5.7 雑節 半夏生 半夏生は、夏至から数えて11日目を指します。 昨日、決めた様に 今朝は5時に起きて 裏庭の「もちの木」の伐採に着手
6月最終日 本日は「夏越の祓」ですが このギラギラの太陽と35度を超えた天気の中 茅の輪くぐりなど とても外に出かける気分には なりませんね〜 表の庭や裏庭の紫陽花も 終盤間近でもう綺麗に咲き残っ
秩父の菓子処「栗助」 お菓子もいっぱいあるけれど お食事処もあり 山菜の煮物も売っていました。 時間が遅いのに 食事が出来るというので お土産も良いけれど まずは、ランチですね。
神垣も新たになりて みゆかりの 秩父のさとわ いよよ栄えむ (秩父宮勢津子妃殿下 御歌) 「秩父神社 HP」 秩父神社の創建は、 平安初期の典籍『先代旧事紀-国造本紀-』によれば、 第十代崇神天皇
もうずっと前から思っていること‥ 埼玉県は隣の県なのに 埼玉県の行きたい場所は、とても遠い‥ 電車を使うと3時間以上も掛かります。 車で行くと高速を使ってスムーズに行けば 2時間半ぐらい‥ どちらに
昨夜、ご馳走になった大きな 鰻御膳 とても一人では食べきれない大きさ。 友人と二人で シェアして頂きましたが 食べきれませんでした。 これですが‥ 大きいでしょう 友達とお喋りして
昨日、貰ったピーマンと人参。 ちょっと変わった形のピーマンです。 人参の赤、 ピーマンの緑、 緑黄色野菜はビタミンがいっぱいですね。 オイスターソースベースで 炒めました。 あ〜ら美味し
霧のような 霧雨のような 曇天の一日です。 田圃の緑の絨毯も 分厚くなってきました。 有難いことに 今日も気温があまり上がらずに まだエアコンは使わなくて 大丈夫な状況です。 近く
梅雨らしい日です。 九州や山陰、四国ではスゴい雨に なっているようですが 被害が出ないことを祈るばかりです。 黒笹を涼しげに飾りました。 白い鋸草も一輪添えて ツルニチソウの蔓も
胡瓜 キュウリは、 実が熟すと黄色くなります。 昔、昔、日本では黄色くなったものを 食用にしていたといわれています。 黄色いウリを意味する「黄瓜 きうり」が 語源となったとか‥ あ〜やっぱり「キウ
朝から雨がシトシトを降りはじめました。 やっと梅雨らしい日になりましたよ。 雨音‥イイですね〜 気温もぐっと下がって24度です。 エアコン要らずです。 有り難や〜 太
朝、門を開けに外に出ると 知り合いの花農家さんから 胡瓜が10本も届けられていました。 朝摘みの有機栽培の立派な胡瓜です。 「ありがとう」のLINEを入れると 「何か作ってよー漬物以外にー」と 返事
連日の猛暑で 今月はお墓参りがだいぶ遅くなってしまいました。 お寺さんに行く途中の国道が またまた工事です ついこの間、終わったばかりなのに 今度は、なんの工事なのかしら‥ 完全片側通行で
麻みたいカーテンと紺色のカーテン これ、思ったより部屋が涼しく感じます。 この部屋は居間なのですが とにかく、日当たりが良いのですよ〜 冬は暖かいサンルームになるのですが 夏場は、 なん
こんなに暑いのに 蜂は元気に飛び回っています。 ん この蜂は蜜蜂じゃないですよ〜 まさか、スズメバチ この蜂は 危ないのか‥ ネットで調べてみました。 これは‥ 「ムモン トッ
歯に衣着せぬ物言いで 人気の直木賞作家・佐藤愛子。 昨年100歳を迎えた彼女の ベストセラー・エッセイ集 『九十歳。何がめでたい』 『九十八歳。戦いやまず日は暮れず』を原作に、 90歳を迎えた草笛光子
今日も暑いです。 車に乗ってエンジンをかけると 外気温が表示されます。 38度‥ こんなに暑いのは いつまで続くのでしょう‥ 買い物と映画を見るために 隣町のイオンモールに行ってきました。
朝、8時には30度です。 こんな暑いのに 3度目のバラが一輪咲きました。 「おはようございます。 元気ですね〜」 今日も昨日に引き続き暑いです 午前中に美容院で髪を ショートにカット
梅雨の最中であるのに 今日は昨日よりも暑い 今、36度を超えています。 この強い日差しを 直接、浴びると 焦げてしまうか 溶けてしまうかですよ〜〜 こんなに暑いからこそ 温泉です。 何も
20年ぶりの新しいお札が発行され 今日から使えるようになります。 デジタル化が遅れている日本。 コロナ禍を経て この頃、やっとキャッシュレスの時代に 変わってゆくのかな〜って 思っているところに 新
混んでます 内科は、毎度のことで 診察にも会計にも 時間が掛かり 必然的に薬局も混んでます 歳を重ねてくると 病院は家から近い方がイイに決まってる 内科、整形外科、皮膚科、アレルギー科
今年も後半戦の 7月になりましたね 胡瓜 瓜 ミニトマト インゲン豆 たくさん頂いてしまいました。 さぁ、どうしましょうね‥ 蒸し暑いし梅雨だし 日持ちがしませんね〜〜 なんとか工夫し