ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2022年を振り返り (3)
9月~12月の期間は、8月に18きっぷでの首都圏駅舎撮影に4泊で行ってきたため資金不足で9~10月はほぼ撮影はなし。11月1日夜発で11月5日まで、現地3泊で 小海線、信越本線(転換路線含む)の北高崎~牟礼間、飯山線、篠ノ井線の稲荷山~田沢間の駅舎撮影をメインに、紅葉を中
2022/12/31 15:12
2022年を振り返り (2)
ゴールデンウイーク中は、混雑嫌い遠出はせず。5月4日には早朝の113系8連を目的に、自宅から車で2時間もかからない草津線に出向きました。連休中ということもあるのか、緑色一色に塗り潰された113系に10人ほど集まっていて驚きました。6月10日には、久しぶりに鉄仲間と一緒に
2022/12/30 11:45
2022年を振り返り (1)
今年もあと2日、昨年暮れの「2021年を振り返り」から、もう1年がたちました。コロナももう3年になるわけで時のたつのは本当に早いものです。さて今年も何度か遠征に出ました。何度も書いていますように、このところの遠征は、駅舎訪問と合わせて日常の鉄道を撮ることです。(1
2022/12/29 20:47
真横から 8000系「しおかぜ」
真横から見ると、スカートと一体化した前面形状が特徴的で模型のようにも見えます。
2022/12/22 21:26
天応 (1) ~踏切からトンネル抜きで~
広田尚敬氏の写真集に、天応駅を発車するC62の客車列車を俯瞰撮影した写真が掲載されているのを思い出し、もしかして今でも撮れるかなと行ってみましたが、50年以上の年月の経過で撮れそうな場所は見つけられませんでした。しかたないので山麓にある踏切から撮った写真です
2022/12/21 20:24
1971年8月 「伯耆1号」急行券・指定席券・グリーン券
急行列車は自由席が基本とされていたため、指定席に乗る時は「指定席券」が必要で、さらにグリーン車にはグリーン券が必要でした。券面は 智頭 → 神戸 となっていますが、智頭急行線は当然まだ開業しておらず、智頭から因美線で津山、折り返して姫新線で姫路へのルート
2022/12/18 20:09
元私鉄の駅に大型車体
可部線は、大日本軌道→可部軌道→広島電気→広浜鉄道と経営が引き継がれ、1936年(昭和11年)に国有化された路線です。元私鉄なので、駅の雰囲気も国鉄とはまた違った味わいがある路線です。梅林駅での離合風景。幅の狭い島式ホームに構内踏切、小ぢんまりしたホーム屋根が
2022/12/16 20:57
玖村 (3) ~三連トンネルの反対アングル~
玖村駅近くで徒歩でも10分ほどでアクセスできる 玖村 (2) ~三連トンネル の場所からほんの20mほど玖村駅方向に移動した踏切脇が立ち位置です。線路に並行する川沿いの道が堤防を兼ねているため高い位置にあり、緩やかなS字カーブをやって来る列車を、少し高い位置から
2022/12/11 15:24
DD51+12系 臨時急行「丹後」
国鉄時代、臨時列車は客レで運転されることも多くありました。12系客車は、もともと波動輸送用として、1970年の大阪万博に間に合うように製造された車両です。国鉄晩年の1985年にも、臨時急行「丹後」がDD51+12系で運転されていました。珍しくなってきていた、客レの臨時昼行
2022/12/09 20:00
広島電鉄 白島 (1) ~広電に残る京都市電~
18きっぷでの駅舎巡りで広島に滞在したときに、広電で活躍する京都市電を撮りました。あくまでも駅舎撮影がメインなので、広電の撮影に多くの時間をかけられませんし、京都市電がいつどこで走っているのかもわかりません。いろいろとネットで情報を拾って、夕暮れ迫る白島電
2022/12/07 21:15
第12景 冬の夕暮れ 狩勝峠
今回の20世紀の鉄道風景は、今の季節と同じ12月の撮影です。今から35年前の12月、狩勝峠に撮影に行きました。雄大な線形を活かした写真は撮れないかと考えていたところ、私の乗った列車が新得方面から狩勝峠にかかった時、眼下に雄大な風景が飛び込んできました。ここで撮る
2022/12/03 21:47
忠海 (4) ~海沿いの区間を防波堤から~
呉線の記事も4回目ですが、忠海ばかりになってしまってます。今回は 海沿いにカーブを曲がってくる列車を、海に突き出た防波堤の上から狙ったものです。海沿いに走る列車がカーブの向こうから顔を出すところが撮れます。安芸幸崎~忠海
2022/12/02 20:47
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、srs223jrさんをフォローしませんか?