内容紹介(出版社より)お金は貯まらない、年金もあてにならない今、頼りになるのは「投資」です!自分が思い描く人生を叶えるために、投資を初歩から学んで、お金を増やしていきましょう!【目次抜粋】1章 思うより人生は長い。将来不足するお金を計算する--現状把握からスタート>>この先の人生に必要なお金を割り出す・これから人生にかかるお金・これからいくら稼げる?2章 投資資金を差し引いた状態で家計を考える--投資金額...
田舎の木っ端役人の日記です。 ほとんどが本の感想です。
ケン爺(=田舎の木っ端役人)がほぼ毎日書く日記です。 ケン爺は公務員の中でも出世に縁が薄い技術屋です。 それなりに資格は持っていますが、資格自体は評価されてはいないようです。 孫が大好きなジジイです。
うなぎ大全ですか、今まで読んだようなことも書いてありましたが、これだけ多くのうなぎ屋に通っている「うなぎさん」は凄いですね。内容紹介(出版社より)◆楽しく読んでうなぎ通に!・うな重の松・竹・梅はここが違う・重箱のサイズはどこもいっしょ?・一年で一番うなぎがおいしいのはいつ?・酒の肴におすすめの部位はどこ?・通はここでうなぎ屋を選ぶ!など、読めばさらにおいしくなるうなぎの知識満載◆今、うなぎが面白い!...
魚屋は真夜中に刺身を引き始める ですか、鮮魚でも小売店にバックヤードをなくすことが可能な時代なんですね。内容紹介(出版社より)なぜ午前零時に刺身を引くのか どうやれば儲かる売り場ができるのか 水産流通の問題はなにか 旧態依然の鮮魚ビジネスに変革を挑む 若き老舗4代目が孤軍奮闘で取り組む流通改革の全貌内容紹介(「BOOK」データベースより)なぜコンビニに刺身がない?なぜ魚屋は儲からない?市場縮小の中で赤字...
親子副業とは素晴らしいことを考えましたね。我が家ならば、孫が大きいので、爺孫起業を考えても良かったかもしれません。ただ、このスキームを使える人はたぶんに先行者だけでしょう。内容紹介(出版社より)・この歳でいまさら転職は厳しいと思っている・定年退職後、年金や投資だけでは心もとない・子どもが独立したあとの「生き甲斐」に不安があるーードキッとしたあなた、「親子副業」を始めてみませんか? “親子副業とは、...
貝原益軒の有名な養生訓とは違う、杉田玄白による養生七不可を契機にした養生七不可指南書 ですか、一番最初にメンタルがあるというのが面白いですね。本の紹介から元気な長寿を目指して!〈小浜藩医で蘭学者、杉田玄白〉杉田玄白はオランダ語の解剖書「ターヘル・アナトミア」の翻訳事業に取り組み、『解体新書』として刊行した、日本における近代医学のパイオニアです。『解体新書』の出版後40 年を生きた玄白は、その間に多くの...
60代、少しゆるめがいいみたい ですか、書名には納得します。内容紹介(「BOOK」データベースより)無理せず、楽しく、心地よく。「ちょうど良い」暮らしにリセットしよう。一歩踏み出すヒント満載のエッセイ集。目次(「BOOK」データベースより)メルマガが多すぎる/ラインで焦った/カタカナが増えていく/パソコンサポート/修理か、処分か/本を減らす/小さい字が読めなくて/オーディオブック/ペーパーレス化で狙われる/...
この本の著者はそろそろあの世に行かれるはずですが、生きている人にちゃんとアドバイスされています。内容紹介(出版社より)「人生100年時代」と言われる昨今。65歳まで働いたとしても残りの人生は長い。「老後資金に2000万円が必要」というニュースが話題になったが、長生きをすることで老後資金が底をつき、マネープラン、そして老後の人生プランが狂ってしまうことは十分に考えられる。そこで、本書では、老後のお金にまつわ...
内容紹介(出版社より)・この歳でいまさら転職は厳しいと思っている・定年退職後、年金や投資だけでは心もとない・子どもが独立したあとの「生き甲斐」に不安があるーードキッとしたあなた、「親子副業」を始めてみませんか? “親子副業とは、現在40代、50代の方が60歳を超えて会社を定年退職した際に、しっかりとしたセカンドキャリアを築いていくための新しい副業スタイルです。子育てが終了し、定年退職したあなたに必要とな...
この本の内容は特別なことはありませんでした。内容紹介(出版社より)もう悩まない! お金の不安から解放される70代からの新常識!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー残りの人生があと20年くらいだとするとお金の不安におびえながら暮らすのは、もったいないと思いませんか?貯金減少、医療費、介護費用、家のこと…お金の見え...
もったいないじいさん のような人が家族にいると大変でしょうね。ノンフィクションだとは思えませんでした。内容紹介(「BOOK」データベースより)大阪の下町で、徹底した「質素倹約」を貫き、89歳で逝った作家・今井美沙子の義父。そのガンコぶりが巻き起した笑いと涙、古き良き日本人の心のあり方を描く、感動の家族の物語。目次(「BOOK」データベースより)紙ーたった一枚の紙でも、もっと大切にせにゃあかん…/水ー歯磨きに...
SF少女マンガ全史-ですか、結構知らない作家も多かったですが、有名処は押さえていました。読んでみたい本もあります。内容紹介(出版社より)1970-80年代はSF少女マンガ黄金期だった。黄金時代を中心に、数多い名作を残してきた作家たちの歩みとその魅力を、SF評論の第一人者が語りつくす。伝説の名作・大作はこうして生まれた!SF評論の第一人者による徹底解説1960年代から少女マンガの時代が始まり、70年代半ばになると優れた...
うちの地方では都会のように混む電車はないので、この本の前半にあったようなことはなかったようです。しかし、時代の変化が早いのでマナーも変わっているのですね。内容紹介(出版社より)「リュックが当たってんだよ!」。時に些細なことで殺伐とする電車内。なぜ人は電車内でイライラしたり、人をイライラさせてしまうのか?鉄道の車内空間を規定する「車内マナー」の成り立ちや変遷、人々の生活様式の変容に対しての受容の仕方...
「ブログリーダー」を活用して、ケン爺さんをフォローしませんか?
内容紹介(出版社より)お金は貯まらない、年金もあてにならない今、頼りになるのは「投資」です!自分が思い描く人生を叶えるために、投資を初歩から学んで、お金を増やしていきましょう!【目次抜粋】1章 思うより人生は長い。将来不足するお金を計算する--現状把握からスタート>>この先の人生に必要なお金を割り出す・これから人生にかかるお金・これからいくら稼げる?2章 投資資金を差し引いた状態で家計を考える--投資金額...
内容紹介(出版社より)あなたが江戸時代に生まれていたら、何を考え、何を残し、何に共感していただろう? 12人の事績に学ぶ江戸思想のワンダーランド。内容紹介(「BOOK」データベースより)明治維新は徳川光圀から始まった。12人の苦悩が、思索が紡ぎ出す江戸思想のワンダーランドへ。目次(「BOOK」データベースより)1 徳川光圀/2 藤原惺窩/3 林羅山/4 中江藤樹/5 熊沢蕃山/6 契沖/7 伊藤仁斎/8 荻...
設定はよく分かりませんが、ホワーとしていて、いいですね。内容紹介「ネコノヒー」「スキウサギ」が大人気のキューライスが贈る、初めてのレシピ漫画。料理を作るのは、映画好きな独身の坂元。彼に取り憑く幽霊のハルに気づかずに、美味しい料理を作る日々。トマトとニンニクのスパゲティ、やきそばサンドイッチ弁当、カルダモンチキンカレーなど…。ファンタジックなストーリーと、確かなレシピの絶品料理を堪能できる1冊。...
久住節ですね内容紹介(出版社より)一食の計は締めにあり――胃袋とココロが笑うクスミ流 シメ!術(テク)ガイド『孤独のグルメ』をはじめ多くの作品で、孤高のグルメ道を邁進してきた久住昌之が繰り出す一日、一食のシメ!から最後の晩餐まで、食エッセイを大幅加筆修正&書き下ろし!味噌汁/カレー/蕎麦湯/ステーキ/回転寿司/冷や汁/そうめん/アイスクリーム/ホテルの朝食/チャーハン/実家めし/お茶漬け/プール帰りの...
そしきは腐敗しやすい物だと思いますが、警察を初めとする社会統制機関が腐敗すると救えませんね。どうにかして欲しいものです。内容紹介警察、検察、法務省、裁判所などの社会統制機関は、国民の利益ではなく、組織の利益を優先してきた。これらを指摘し、解決策を探る。...
...
なんとも言えない家族ですね。内容紹介夫婦あわせて、もうすぐ180歳。中年となった3人の息子たちは、全員独身ーー。明石家の主である新平は散歩が趣味の健啖家で、女性とのコミュニケーションが大好き。妻は、そんな夫の浮気をしつこく疑っている。長男は高校中退後、ずっと引きこもり。次男は恋人が男性の自称・長女。三男はグラビアアイドル撮影会を主催しては赤字で、親に無心ばかり。皆いろいろあるけれど、「家族」の日々は続...
あなたが独りで倒れて困ること30 ですか、連れ合いもいるし、近所には娘もいますが、どうなるかは分からないですからね。内容紹介(「BOOK」データベースより)2025年には6世帯に1世帯が一人世帯になり、未婚も既婚も子なしも子ありもいつかは「おひとりさま」。そんな時代を平穏に生きるために、今から準備しておくことを丸ごと一冊に!「おひとりさまリスク」は老後の前にやってくる!これを知らないと生きられない!そし...
しっぽ学 ですか、ほとんどの動物に尻尾があるのにヒトに尻尾がなことを不思議に思っていたんですが、答えはなかったものの研究している人がいたのですね。内容紹介(「BOOK」データベースより)多くの動物にあって、ヒトにはないしっぽ。遠い遠い祖先にはしっぽが生えていたが、およそ1800万年前の化石ではすでにしっぽを失っていた。ヒトはしっぽをどのようにして失ったのだろうか。はたまた、人は長い歴史の中で、たくさん...
やってはいけない資産運用 ですか、読んだ内容が多い気がしましたが、改訂版だったのですね。内容紹介(出版社より)●シニア世代の投資家から圧倒的支持!●日経新聞、NHKラジオ、トウシルなど各メディアで解説・コメント多数!●大手証券出身で金融機関の表と裏を知り尽くす徹底的に、「減らさない資産運用」を教えます!退職金や苦労して貯めた老後資金をねらう、大手金融機関の「やってはいけない資産運用」をバッサリ一刀両断。...
人生に必要な老後資金の常識 ですか、ポンチョさんの本ですね。ネットでいつも見ています。内容紹介(出版社より)老後資金の問題はすぐそこまで迫っています!ではどうすればいいのでしょうか?老後に必要なお金を人生の最期まで稼ぎ続けることや、節約して使わずにいることは難しいものです。必要になる資金を元気なうちに貯めておく、投資などで増やしておくことが必要になってきます。そのためにFIRE(経済的自立生活)を達成...
手塚治虫マンガを哲学する ですか、哲学とまではとは思いませんが、確かに手塚マンガは深い物が多いですよね。内容紹介(「BOOK」データベースより)感染症・戦争・AIロボット・LGBTQ+・不老不死・無常観etc.マンガの神様・手塚治虫が描いた「生きづらい世界」で役立つ教え。目次(「BOOK」データベースより)第1章 「ブラック・ジャック」の名言で考える/第2章 「鉄腕アトム」の名言で考える/第3章 「リボン...
どうせ社会は変えられないなんてだれが言った? ですか、べーシックサービスは概念的には素晴らしいと思いますが、実現するのはなかなか難しいと思います。高齢者医療費が無料の時には、病院に行く必要のない高齢者が病院にたむろしていたことが思い起こされます。内容紹介(出版社より)貯蓄ゼロでも不安ゼロな社会は実現できる!著者は、2018年、「医療、介護、教育、障がい者福祉のすべてが無償。貯蓄ゼロでも不安ゼロな社会」を...
お金の賢い減らし方 ですか、考え方の本であり、あまり内容がないと思いました。内容紹介(「BOOK」データベースより)世の中には「お金の増やし方」の本が溢れている。経済コラムニストである著者への執筆依頼も、資産の運用や管理に関するものがほとんどだ。お金はもちろん大事、清貧の思想などと言うつもりはない。だが、昨今のお金に対する異常な関心の高さを見ていると、「お金に支配されている」人が多いように思えてならな...
2026年日本国破産 対策編上 ですか、この著者は日本破産をずーっと言っているような気がします。ただ、だんだん、実現しそうで怖いです。少しは対策しようかなと思います。内容紹介(「BOOK」データベースより)「ハイパーインフレ」「300円を超えるすさまじい円安」「預金封鎖」「年金消滅」「財産税」「大不況」からどう生き残るか。残された時間はあと2、3年しかない。その日のために何をすればよいか。生き残りの方法をす...
今いる会社で「“半”個人事業主」になりなさい ですか、会社と話が出来るような力と会社側の理解がないと難しいですね。ただ、うまくやれば、色々メリットもありそうですね。内容紹介(「BOOK」データベースより)営業、経理…ごく普通のサラリーマンでも取り組める!定年前後からのマネタイズ。定年後は再雇用ではなく業務委託契約で。会社から「半分独立」して、低リスクで自由に働く!目次(「BOOK」データベースより)序章 シニ...
わたしは税金ですか、税金を擬人化して税金側から、税金を解説するとは、なかなかの切り口ですね。内容紹介(「BOOK」データベースより)ミスター“税金”がやさしく語りかけるちょっぴりトクする税金のお話。目次(「BOOK」データベースより)ライフステージ1 子どもを育てる(20代~30代前半)/ライフステージ2 マイホームを建てる(30代後半)/ライフステージ3 サイドビジネスに乗り出す(40代前半)/ライフステ...
サラリーマン川柳にんじょう傑作選 ですか、これも面白いですよね。内容紹介(出版社より)最後のサラリーマン川柳!? 人情味あふれる傑作作品を大公開!「第一生命サラリーマン川柳コンクール」は、1987年(昭和62年)に募集がスタート。2021年の35回大会の応募で累計応募数が136万句を超えた国民的川柳コンクールです。長年「サラ川(せん)」の愛称で国民に愛されてきた「サラリーマン川柳」も35回大会が最後、次回からコンク...
定年後のお金「見える化」入門 ですか、60半ばを過ぎましたが、まだ働いています。残念ながら、お金「見える化」がちゃんと出来ていません。もう少しちゃんとしないといけませんね。内容紹介(出版社より)50代を迎え、そろそろ定年を意識しはじめた貴方。 定年後の準備は進んでいますか? 「仕事が忙しくて、将来のことはまだ考えられません」 「今まで何とかなってきたので、これからも何とかなると思っています」 そんなふ...
ひとり旅日和 [2] です。内容紹介(出版社より)ひとり旅を始めてから少しずつ自信がついてきた日和。憧れの人・蓮斗の週末の旅行先を先輩の麗佳に教えてもらったものの、詳しい時間も場所もわからず、偶然出会える可能性は低い。だめならいつも通り観光しようと自分に言い聞かせつつ、ご縁を信じて向かった結果は……? 今回の旅の目的地は函館、房総、大阪、出雲、姫路。パワースポットを巡り、土地のおいしいものに舌鼓を打って...
ひとり旅日和 シリーズも面白いですね。内容紹介(出版社より)人見知りで要領の悪い日和は、仕事場でも怒られてばかり。社長から気晴らしに旅へ出ることを勧められる。最初はひとり旅など無理だと尻込みしていたが、旅好きの同僚に後押しされ、日帰りができる熱海へ。神社を訪れ、出来立ての茹で卵の味に舌鼓を打ち、干物の味に感動!さらにそこには、思わぬ出会いが待っていた。ひとり旅の楽しさに気付いた日和は、佐原、仙台、金...
絶滅する「墓」ですか、そういう時代が来ているのですよね。私は、散骨で十分なんですけどね。内容紹介(出版社より)私たちにとって、墓とは何か?時の権力や死生観、土地や風土に根ざした文化によって、日本ではじつに多様な葬送文化が育まれてきた。だが、過疎化や高齢化により、今その文化が風前の灯となっている。土葬の現在から、肉体と魂を分けて埋葬する「両墓制」、沖縄の風葬やアイヌの男女別葬、無数の遺骨を粉末状にし...
定年前と定年後の働き方 ですか、問題は多いですね。もうその年は過ぎましたが、色々考えることは多いです。内容紹介(「BOOK」データベースより)少子高齢化と長寿化の進行は、人生一〇〇年時代と呼ばれる環境の変化をもたらした。労働力調査によれば、二〇二一年の労働力人口は日本の職場の三割以上が五五歳以上の労働者で占められていることを示している。だが、これまで日本ではシニアの働き方に対して組織側の施策に焦点があ...
「なるようになる。 」ですか、なるようにしかならないという所が前向きに感じます。内容紹介(出版社より)人生は、なるようになるーーこれがひとまずの結論です。幼少期の最初の記憶から、虫と猫とバカの壁と出会った八六年を語りつくす。読売新聞の好評連載「時代の証言者」(聞き手・鵜飼哲夫)を大幅加筆、「五〇の質問」を増補。養老先生はじめての自伝。目次1 幼年時代と戦争(人生は小さな必然の積み重ね/記憶の始まり...
棚からつぶ貝 、よかん日和の邦画面白かったです。(昔のエッセイだからかもしれません)内容紹介(出版社より)イモトアヤコの初エッセイ集!妊娠・出産・育児の怒濤の日々についての「文庫版あとがき」も文庫で新しく収録!イモトさんは全力だ。まっすぐだ。人に対しても、経験に対しても。彼女をどうしても愛してしまう理由が、このエッセイを読んで分かった。 --西 加奈子 鳥取から...
この本は食のエッセイでした。『魔女の宅急便』の角野栄子が食をテーマに描く、待望のショートエッセイ集。たんぽぽの汁を吸って亡き母を想った子ども時代、弟と1コの卵を分け合った戦時下、初めての味に驚きの連続だったブラジル生活、『魔女の宅急便』の読者から届いたゆすらんめのジュース……。めまぐるしく愛おしい88年間の日々を支えてくれたのは、いつも“おいしいもの”だったーー。角野栄子ならではのユーモアと温かみにあふ...
この小説は男女入れ替わりものですが、原因不明というのが珍しいですね。高校1年生の坂平陸は、ある日突然クラスメイトの水村まなみと体が入れ替わってしまう。どうやら一緒にプールに落ちたことがきっかけのようだ。突然のことに驚き、戸惑いながらも入れ替わったことはお互いだけの秘密にしようと決めた2人。しかし意外やそつなく坂平陸として立ち振る舞うまなみに対し、陸はうまく水村まなみとして振る舞えず、落ち込む日々が続...
都市はよみがえるですか、行政で都市計画に関わったものとしては、この本に書いてあるようなことは良く考えました。残念ながら、地方自治体の職員だったので法律への提言が出来ませんでしたが、土地利用の純化は問題が多いと考えていました。内容紹介(出版社より)日本や外国の既存の特徴ある街の姿に触れることにより、魅力あるまちにするための手がかりを提供するエッセイ集である。著者は、日本人には自らの都市、まちへの関心...
資金300万円で農FIREですか、全ての人が上手く行くとは思えませんが、この方は大成功されたのは間違いないようです。内容紹介(出版社より)「農業」で、経済的にも精神的にも自由な生活を手に入れる!ニューヨークで得られなかった幸せが日本の地方で見つかった成功をあせらず、失敗しないように進めるのがポイント〇いきなり移住しない〇住む前に住民と仲良くなる〇都心部から120分以内で年間労働時間45日で、年収1500万円目次(...
居酒屋ぼったくり おかわり!3 引き続き面白いです。内容紹介(出版社より)東京下町にひっそりとある、居酒屋「ぼったくり」。名に似合わずお得なその店には、旨い酒と美味しい料理、そして今時珍しい義理人情があるーー。全国の銘酒情報、簡単なつまみの作り方も満載! 旨いものと人々のふれあいを描いた短編連作小説、待望の番外編文庫化第三弾!目次(「BOOK」データベースより)医師の息子/馨の結婚/夫婦のあり方/猫騒動再...
ひぐらし日記 ですか、なんともいえない昔を思い出させるマンガですね。内容紹介(出版社より)cakesで話題沸騰のコミックエッセイが、「ひぐらし日記」として待望の書籍化!とある田舎生まれの著者が、日記の記録と記憶をもとにたどる、昭和感あふれるノスタルジックコミックエッセイ。曾祖母である「としょさん」との想い出は、やさしい日々のかけら。誰しもが持っている、心の中のキラキラとした宝箱のよう。目次(「BOOK」デー...
親になったの私だけ!? というのは奥様から言われがちな言葉です。内容紹介(出版社より)夫は保育士、妻はソーシャルワーカー(社会福祉士)。 夫婦でそれぞれ家事をこなし、子育ても仕事もうまく回す、平和な日々…だが、ここに至るまでに何年にも及ぶ、壮絶な夫婦のバトルが繰り広げられたのであった。大ヒットを記録した「夫の扶養からぬけだしたい」著者ゆむいの第2弾。マイペースで気遣いの方向が的外れな夫と、それにイライラ...
イモトアヤコのエッセイ。よかん日和ですか、軽く読めてそれなりに面白かったです。次は棚からつぶ貝を読んでみます。内容紹介(出版社より)味噌を手作りしてみたり、土鍋でご飯を炊いてみたり。「丁寧に暮らしたい……けど、なんか違う?」イモトさんの暮らしを綴りました。気取りきれない、どこかお茶目でクスッと笑えるエッセイは、まさに等身大のイモトさんを映し出しています。累計6万3000部を発行したエッセイ『棚からつぶ貝...
察しない男説明しない女 ですか、今本にも書いてありましたが、必ずしもすべての男女がそういうわけでもないとは思います。ただ、そのような傾向はあるように感じます。内容紹介(出版社より)★★シリーズ100万部突破のベストセラー★★★★ハンディ版が登場!★★「どうしてわかってくれないの!?」「言ってくれなきゃわかんないよ! 」わかり合えない男女のすれ違いを解消する《魔法のフレーズ37》鈍感で察しが悪くて、理屈っぽくて、上下...
このマンガは家賃保証会社の回収担当者が、遭遇した多くの事件が書かれていました。生活保護受給者が家賃を払わない話しは、県営住宅で聞いていました。内容紹介(出版社より)「家賃が払えなくなった」--そこから始まる、仄暗い日常の1ページ。家賃保証会社の回収担当者が見つめた、「家賃が払えない」人々の生活とは?取り立てに向かうと契約者がご遺体となっていた通称:死体部屋、家賃保証会社の仕事とはなにか、生活保護受給...
この本の最初に漫画版の仮面ライダーが出てきました。懐かしく思って読み始めました。内容紹介(出版社より)「マイナンバー制度ってよくよく調べてみると自民党の改憲案と、とてもよく似ているんだよねという話、その他」。マイナカード問題は終わらない。任意であるはずのマイナンバーカードを、従来の健康保険証を廃止してまで国民に持たせようとする現政府の強引なやり方に批判の声が高い。だが、問題の本質はカードとしての利...
この本にも特別なことは書いてありませんでした。内容紹介(出版社より)最近は電気・ガスをはじめ食品、日用品、ガソリンなど諸物価が値上がりし、私たちの家計を苦しめています。特に年金暮らし世帯では、年金収入だけでは生活が成り立たず、預貯金を毎月取り崩してなんとか生活しているのが実態です。そこで、今こそ家計防衛のため必要になるのが「節約・節税」です。節約と節税を心がければ、毎月3万円程度の余分な支出は簡単...
グリーンケミストリー ですか、私は直接化学には関係ないですが、前半は少しは参考になりました。内容紹介(出版社より)環境負荷を考慮した生産が求められる化学、材料のモノづくり現場において必要となる基礎知識と実際の生産現場において役立つ知識をまとめる。目次(「BOOK」データベースより)第1章 持続可能な社会/第2章 気候変動と温室効果ガス(GHG)/第3章 グリーンケミストリーへの契機/第4章 グリーンケ...
グリーンケミストリー ですか、環境への負荷を少なくすると言う意味ではよく分かりましたが、私には専門的すぎました。内容紹介(出版社より)環境負荷を考慮した生産が求められる化学、材料のモノづくり現場において必要となる基礎知識と実際の生産現場において役立つ知識をまとめる。目次(「BOOK」データベースより)第1章 持続可能な社会/第2章 気候変動と温室効果ガス(GHG)/第3章 グリーンケミストリーへの契機...