温かくなってきて、茄子の価格が下がってきたな、と思ったので、カレーに茄子を投入しました。 茄子、美味しいですよね。 他の具材は定番の、ジャガイモ、ニンジン、タ…
おでかけついでに、みほが買ってきた、ミスドのドーナツをランチ代わりにいただきました。 全部、半分こずつ。 ▲とはいえ、そこそこの量ですが。 濃い目に入れたコー…
嵩増しもあるのですが、あっさり食べられるので、豆腐ハンバーグにしまして。 味付けは照り焼き。 ▲ごはんと味噌汁で、豆腐ハンバーグ定食に。 玉ねぎを刻んで、豆腐…
鶏のもも肉と胸肉で、それぞれ唐揚げにしました。 餃子のときもそうですが、我が家の唐揚げの漬け汁は、ニンニクが入りません。 生姜、酒、味醂、醤油で味付け。 小麦…
週末ランチ。 家にあるもので済ませたかったので、鯖の水煮缶とニンニク、鷹の爪でスパゲッティをつくりました。 夕べの残りの味噌汁を添えて。 ▲ペペロンチーノ、滅…
スパークリングワインと赤ワインを買い込んで、焼き餃子で晩酌としました。 ニラやらニンニクやらは入れずにつくるので、サッパリ、スッキリ、たっぷり、食べられます。…
みほの大好物なので、ラーメンは折に触れて、つくっています。 といっても、3食入りのスープ付のものなので、具材だけ揃えてしまえば、大層なことは何もありません。 …
親子丼というと、リーズナブルな食べ物、という感じでしたが。 卵が高騰して以来、ちょっと贅沢な気がしてしまいます。 それでも食べたかったので、親子丼にしましたよ…
昨日、理研の麻婆豆腐の素、「マボちゃん」シリーズ、ご紹介しましたけれども。 今日の晩ごはんは、その「マボちゃん」辛口でつくった麻婆豆腐に、出汁巻き玉子を添えま…
イチからつくっても、もちろん美味しいのですが。 イチからつくろうと思うと、意外と手間暇かかるのが、麻婆豆腐のような気がします。 つくり始めると早いけど、調味料…
鶏もも肉を焼いて、(皮目こんがり)刻んだネギを使ったネギソースをかけて、いただきました。 刻んだネギと塩、砂糖、醤油、酢、唐辛子を合わせただけ。 ▲半熟の茹で…
「新」の季節ですが、新じゃがを冷蔵庫に貯蔵していたので、ジャーマンポテトにしました。 皮つきでカットしたジャガイモを、600Wの電子レンジで7分ほど、火通しし…
先日、塩抜きせずに、食べ方もわからずに、ただ焼いてみたホッケのぬか漬け。 塩辛くて食べきれなかったので、残りを炊き込みご飯にしてみました。 ネギやら昆布やらを…
徳川八代将軍、吉宗が名付けたという小松菜。 江戸野菜の代表格ですね。 ホウレンソウよりリーズナブルで、栄養価もあって、緑が添えられるので、我が家でも重宝してい…
鶏のむね肉は、パサつきがちなので、割と最近まで敬遠してきた食材ですが、このごろは、どうしたら美味しく仕上がるか、を、考えるようになりました。 今回は、蒸し焼き…
タコ焼き。一度馴れると、何度でもつくりたくなります。 ということで、我が家でもよく登場するメニューですが、生地をつくったり、材料を型に流し込んだりはするものの…
ランチは軽めがいいですかね。スパゲッティとスープ……このくらいだと助かる気がします。 で、トマトソースのスパゲッティ。 ペペロンチーノって、ちょっとシンプル過…
肉感たっぷりのハンバーグも好きですが、スッキリ、サッパリの豆腐ハンバーグも、美味しいですよね。 というわけで、今日は嵩増しして大き目のハンバーグふたつ、挽肉と…
最近、小松菜のおひたしが、割と常備される惣菜になっているので、三色丼もつくりやすいんですよね。 挽肉と卵があれば、できてしまうので。 味付けは、肉のそぼろの方…
いつのころからか、焼きそばに目玉焼き、乗せずにはいられなくなっちゃいました。 ないと、違和感を覚えるほど。 そんなこと、かつてはありませんでしたけどもね。 ▲…
東京にいると、やっぱりサッパリ系の醤油ラーメン、食べたくなります。 で、残った食材活用で、キャベツとベーコンを具材にして。 今や贅沢食材になりつつある、茹で玉…
ホットプレートがあるのに、お好み焼きをフライパンで焼く、というのが我が家では多かったんですよね。 でも、タコ焼きはテーブルで、それぞれつくりながら、食べながら…
甲殻類好きとしては、フライと言ったらエビフライ、なのですが。 エビフライは真っ直ぐ仕上げるのが大変なので、海老カツをよくつくります。 我が家のは簡単。 冷凍エ…
ペペロンチーノが美味しく食べられたら、そこにトマト缶を投入するだけで、もっと美味しく食べられるし、料理した感が増します(笑)。 というわけで、ランチにトマトソ…
はじめまして、の食べ物は、(食べ物に限りませんが)ちゃんと食べ方を学んでつくるべし、と、学んだのがコレ。 北海道から直送 北海道産ホッケのぬか漬け 糠ホッケ …
アヒージョは好きですが、何を入れるか、結構迷うんですよね。 今回はどこぞで見かけた具材。 エリンギと、さけるチーズとを同じサイズにカットして。 オリーブオイル…
あなたの前世は・・・ 歌は好きだけど……この結果はいかがなものか。 ま、お遊びだから、いっか。
新じゃが、美味しいですよね。 というわけで、ポテトグラタンにしました。 例によって、電子レンジでホワイトソースをつくって。 玉ねぎ、挽肉を炒めて、電子レンジで…
食材も気軽だし、手間暇もそれほどかからないし、食べ応え十分だし。 電子レンジのホワイトソースで、ポテトグラタン、つくりました。 ベースはホワイトソースとじゃが…
「ブログリーダー」を活用して、なおさんをフォローしませんか?
朝、冷蔵庫を開けると、卵が1個しかなかった……というわけで、1個を茹で玉子にして、一人半分、ということにしました。 ▲その分、鶏もも肉を皮目パリっと焼いて。 …
鶏むね肉を、豚こま切れ肉にして、焼肉のタレで味付け、青ネギを散らしただけで、随分雰囲気が変わりますね。 変化した感があるので、同じ食材が続くより、ずっと良くな…
卵が少々不足……していたので、玉子焼きも少々小ぶり。 まぁ、なかったのでね。 大根の皮の和え物は、白菜の和え物に。 それ以外、変わり映えはしません。 ▲茹で…
手を変え品を変え、米不足と暑さの対策に、このところ晩ごはんは麺類率高し。 まぁ……そうでなくても、割と多めだったのですが。 ▲笊饂飩は、乾麺を茹でて冷水で〆て…
おサボりしていた間も、弁当はもちろん、晩ごはんもつくって食べていましたよ。 溜まった分は……なかったことに。 で。 再開は鶏むね肉と、茹で玉子の弁当。 ▲大根…
シュウマイ率の高い、金曜日の弁当ですよ。 赤箱シュウマイ……近所で12個入り88円(税込)なので、ぶろぶ良くてつい……。 ▲茹で玉子とぶろっこり
鶏むね肉は、弁当に使いやすい印象があります。 安いし。ボリューム感あるし。 特に茹で鶏は、放っておけば良いので、つくり置くのも気が楽。 ▲これからの季節は、山…
鶏むね肉から、豚バラ肉へ。 豚バラ肉は、例によって焼肉のタレで味付けて、青ネギをたっぷり絡めました。 ▲昨日よりは、目先が変わったような気がするかな? 茹で玉…
せめてもの、ということで、玉子焼きを茹で玉子にしました……手抜き感満載ですが。 そんな日もある。 ▲あんまり変わり映えはしませんが、免罪ということで。 茹で玉…
弁当に限らず、つくり置きの野菜の副菜は、結構同じようなつくり方をしている気がします。 葉物野菜+塩+唐辛子+昆布(塩昆布)。 タンパク質とか炭水化物とか、多く…
シーフードミックスって、海老、烏賊、浅蜊の組み合わせ、多いですよね。 それをそれぞれ分けて、料理してみました。 まずは海老。 これは鶏もも肉と、マカロニと一緒…
お好み焼きは、お好み焼き粉を使うので、レシピというほどのものでもなく。 ようやっと価格が落ち着いてきたキャベツを、ざくざく切って、揚げ玉やらネギやらを入れて混…
鶏もも肉のソテーは、皮目にしっかり焼き目を付けたい……ということで、スキレット向きの料理ではないかと思います。 焼き目は正義……メイラード反応。 ▲電子レンジ…
今日は白菜の副菜を多めに入れたかったので、3個ずつにしました。 残りは朝ごはんに添えて。 ブロッコリーとたまご焼きは、割と入りがちなラインナップ。 ▲健康的な…
って、既にもう言ったような気がしなくもない。(けど、確認もしない) 冷やし中華率も、高まる季節です。 素麺、笊蕎麦、笊饂飩、冷やし中華は、夏に向けて多くなりが…
鶏むね肉を割いたものを、白菜や塩昆布と一緒に和えて、副菜にして。 玉子焼きを巻いて。 冷凍のブロッコリーを入れて。 豚バラ肉は、昨日と同じで、焼いて焼肉のタレ…
キュウリとか錦糸卵とか、鶏むね肉とか。 スタンダードな添え物も良いのですが、たまには目先を変えて、素麺が飽きないように……。 今回は、刻み海苔をたっぷり添えて…
弁当といえば、こちらのほうが主流、ですかね。 片側にごはんを詰めて、もう片側におかずを詰める。 ▲ごはんはいつもの、炊き込みごはんです。 永谷園の、松茸の味 …
我が家のオムライスは、冷凍ピラフと卵を合わせてから、フライパンでふわトロに焼く、という森野熊八さんのレシピにヒントを得たものですが。 弁当でふわトロに仕上げる…
目玉焼きを添えた途端に、豪華に見える焼きそば。 東南アジア料理に擬えて、茶色い昭和飯が、少しは見栄えがする料理に返信するような気がします。 ソース焼きそばは、…
残り物とか作り置きとかがあると、弁当には便利ですよね。 冷凍の餃子を焼いて、大根と厚揚げの煮物、煮玉子、昆布、ミニトマトをおかずにしました。 ▲結構、贅沢。 …
中華料理の代表格のひとつとして、酢豚って結構中心的だったような気がするのですが。 最近、あんまり聞かないですよね。 確かにつくるのは大変ですけども。 中華料理…
気が向いたときだけ、つくり置きをつくるようにしています。 大概は夕食をつくるついで。 特に和食の副菜をつくるときには、弁当のことを考えるようになりました。 ▲…
みほが何やら、朝から週末から、大掛かりに台所で弁当づくりをしていたので、それなら、ということで、自分の昼食分と合わせて弁当も引き受けることにしました。 という…
楽しました。 冷凍炒飯と、焼くだけチルドの餃子、鍋に入れて卵を入れるだけでできる中華スープ、カット野菜のサラダで、何もしてない定食で晩ごはん。 ▲炒飯餃子定食…
モーリタニア産の蛸、といえば、日本が大量に買いあさっていたはず。 そのおかげで、タコ焼きを始めとするタコ料理、リーズナブルに食べられていたものを。 蛸が美味し…
暑い日でも、エアコンの中にいると、内臓が冷えやすい感じ、ありますよね。 お年頃も考慮して、冷たい食事ばかりでなく、温かいものもいただくことにしまして。 リーズ…
冷蔵庫に緑がなく。買いに行くのも厄介なので。 野菜のない朝食になりました。 ▲ピーナッツバターサンド、スクランブルエッグ、ウインナー。 あとブラックコーヒー。…
炊きものいろいろで、和食ごはんにしました。 豆腐の煮物、大根と厚揚げの煮物、野菜の炒め煮で、カンパイです。 ▲豆腐の煮物は、豆腐、椎茸、春菊。 煮物は木綿…
昨日は都知事選、でしたね。選挙は一度も投票を放棄したことはありませんが、投じた方が当選されることは、割と少ない方ですかね……残念。それはさておき。投票へ行った…
冷ごはんは雑炊にするのが、一番労力がない、というのが持論です。 炒飯にするなら、電子レンジで一度温めないと、なかなか解れてくれないし。 そのひと手間が面倒なの…
大きいステーキ肉が手に入りましたので、スキレットで焼くことにしました。 やっぱりステーキは赤身肉。肉らしさがあって、食べ応えが良いです。 そういえば、いつのま…
スパゲッティは、最近専ら電子レンジなので、たっぷり湯を沸かす必要がなくなり、夏場でも気楽です。 牛乳、卵、塩、黒胡椒、粉チーズを合わせて溶いて。 こってり食べ…
カンタンで美味しくて、ボリュームがあって、リーズナブル。 戦後の昭和を代表する、定番レシピではありますが。 想えば最近、あんまりつくっていない気がするな~、と…
赤身のマグロが安くなっていたので、ワサビ醤油で漬けこんで、丼に乗せました。 色味に炒り玉子を乗せて……ちょっと風変わりな気もしますが、良しとしてください。 刻…
鶏ガラだけでなく、いろいろな旨味がたっぷり入っている鍋の残り汁は、活用しないと損、ですよね。 〆は翌日、の、我が家なので、今回は素麺と合わせて、鶏にゅう麺にし…
鶏ガラスープの素で、スープをつくりまして。 ネギやらキャベツやら、野菜をたっぷり入れまして。 あとは冷凍水餃子を投入するだけ、という鍋。 ▲手抜きも手抜き、で…
一人分でリーズナブルに売られている刺身のセットを、二人分購入してまいりまして。 それで一杯、いただきましたよ。 ▲エビやら鯛やらマグロやら、ツマまで美味しいの…