ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
EF510-315 甲種輸送 幡生操車場での1時間
JR貨物が九州地区向けに増備を進めている交直流電気機関車EF510形300番台。9月25〜26日には量産14両目となる315号機が甲種輸送されました。今回はけ…
2024/09/28 12:30
下関EF66形で累積走行距離が上位だった48号機
東海道・山陽本線の寝台特急を1985年から2009年まで24年間けん引した下関のEF66形電気機関車。東京ー下関間約1100㌔の長距離運用を連日こなしたため、…
2024/09/25 17:40
常磐線から九州に移った415系500番台、下関以東 乗り入れの頃
交直流近郊形電車415系の鋼製車では比較的新しいグループだった500番台。当初からロングシート仕様で、国鉄末期には5編成が常磐線から九州地区に移り、関門トンネ…
2024/09/21 10:00
0系「ひかり」JR時代の活躍 食堂車付き16両編成
東海道・山陽新幹線で長年親しまれた16両編成の0系。食堂車付きの「ひかり」用編成は、二階建て車両で注目された後継の100系登場後も日本の大動脈を支えました。 …
2024/09/18 12:30
はやぶさ、富士などのオハネフ25形 青い貫通幌を探る
東京—九州間の寝台特急のうち、JR九州の受け持ちだった「はやぶさ」「富士」。使用された24系25形客車のオハネフ25形は1980年代後半、貫通幌(ほろ)が青色…
2024/09/14 16:00
165系急行「富士川」 東海道線を走った短い編成
甲府—静岡などを身延線経由で結んでいた急行「富士川」。使用された急行形電車165系は、東海道本線内では急行「東海」など8〜11両編成での運用が多かった分、「富…
2024/09/11 12:30
115系D-29、N-06編成先頭車は庫外へ 下関総合車両所(続報)
岡山の115系の廃車解体が続くJR西日本下関総合車両所。庫内に入っていたD-29編成はクハ115ー1240に続き、クモハ115ー1653とモハ114ー1116…
2024/09/08 17:35
岡山115系D-29編成は庫内に 最近の下関総合車両所
下関総合車両所岡山電車支所からの115系電車の廃車回送などが続く下関・幡生の本所。9月6日に留置線を見てみると、A-10編成の解体が進む一方、D-29編成は庫…
2024/09/07 12:35
小郡運転区にいたマニ50 2228 「救援車」としての後半生
老朽化した荷物車の置き換え用として登場したマニ50形。1977年から236両製造されましたが、鉄道荷物輸送の縮小・廃止に伴い、短期間で活躍の場を失いました。災…
2024/09/04 12:30
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ボヌラーさんをフォローしませんか?