日々の日本の出来事を英語と日本語の二か国語で読み、英語力と幅広い情報収集力を身に付けていきます。
政治・経済から芸能・一般までの旬の話題を取り上げ、英語と日本語の両方から情報を集めていきます。
日本の子どもたちの間の自殺率が高いという内容の記事をニューヨークタイムズが掲載しています。 日本の子供たちの自殺がこの30年で過去最多となる ニューヨークタイムズ 2018/11/6 昨年、日本では250人の小中高生が自殺、1986年以降で最多となる 「和訳」 日本の若者の自殺が2017年には過去30年で最多となったことが政府が発表した調査結果でわかった。 日本は自殺という厄介な問題を抱えている国だが、自殺者数全体で見ると減少してきている。しかし、子供の自殺は最近増加してきている。その背景には学校からのプレッシャーやいじめなどがあるのではないかと専門家たちは指摘している。 昨年の2017年には270人の小中高生が自殺しており、過去30年間で最多となったことが文部科学省が先月発表した調査で明らかになった。 文部科学省の学校調査によると、自..
年々増え続ける訪日外国人観光客ですが、日本経済が活性化するので喜ぶべきことだとする意見がある一方で、観光地がある地元ではそうした観光客からかなりの迷惑をこうむっていて、有難迷惑だとの声もきかれます。 日本でも観光公害(overtourism)が問題となってきています。 外国人観光客のみならず、外国人労働者もこれから増えてくることが確実と見られている今、単一民族国家である日本は外国人との共生を図っていく必要があるようです。 観光公害で悩む日本の観光地のことをニューヨークタイムズが報じています。 観光公害の初の実態調査に乗り出す日本政府 New York Times 2018/10/15 京都駅で市営バスに乗るために長い列を作って並んでいる観光客ー今年2月撮影 「和訳」 有名観光地が観光客であふれかえり、地元住民には受け入れられないよ..
9月に北海道厚真町地区で発生した地震で、一時的とはいえ、北海道全域が停電するブラックアウトという異常事態に見舞われ、道民の日常生活に大きな影響を与えました。 ようやく1カ月後に破損した火力発電所が全面復旧したというニュースをKyodoが伝えています。 地震に見舞われた北海道の火力発電所が全面再稼働 Kyodo 2018/10/11 「和訳」 日本最北端の島、北海道にある大規模火力発電所が大地震により道内全域転電となってから約1カ月後の今週水曜日(10月10日)に全面再稼働した。 9月6日の大地震で損傷した出力60万キロワットの苫東厚真火力発電所2号機は、9月10日、午前6時に全面復旧したと北海道電力が伝えた。厚真町にある他の2基(1号機、4号機)は先月に再稼働した。 総出力165万キロワットの厚真火力発電所は地震発生時には北海道のおよそ半分の電力を供給..
先ほど行われた自民党総裁選で再選された安倍首相、このまま安倍首相の一強体制が続くのだろうか。 ニューヨークタイムズの東京支局長のMotoko Rich氏が独り勝ちを続ける安倍首相のことを記事にしていますのでここに紹介します。 安倍晋三首相―歴代最長在任期間の総理大臣にさらに一歩近づく 木曜日に行われた自民党総裁選で一票を投じた安倍首相ー中央 The New York Times 2018/9/20 「和訳」ー※英文記事の前半、約半分を訳してみました。 安倍晋三首相は木曜日、自民党総裁選で圧倒的な勝利を収め、国内で在任期間が歴代最長の総理大臣になるという夢にさらに一歩近づき、憲法改正に強い意欲を示した。 安倍首相は国内での様々な政治スキャンダル、上昇しない賃金、アメリカのトランプ大統領との関係が低下していったり、特に北朝鮮の核開発をめぐる交渉..
「ブログリーダー」を活用して、はやぶささんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。