日々の日本の出来事を英語と日本語の二か国語で読み、英語力と幅広い情報収集力を身に付けていきます。
政治・経済から芸能・一般までの旬の話題を取り上げ、英語と日本語の両方から情報を集めていきます。
増加の一途をたどるスーパー高齢者たちですが、それとともに医療・福祉サービスへの財政負担の増加という現実的な問題も起きています。 日本の100歳以上の高齢人口が70,000人に達しようとしている 100歳以上の高齢者数が過去最多を更新、全体の88%が女性 ▲ 敬老の日のイベントで運動をする高齢者たち The Guardian 2018/9/14 「和訳」 100歳以上の高齢者がこの1年で70,000人に迫り、過去最多を更新した。これは喜ぶべきことではあるが、また同時に日本の急激な高齢化社会がもたらす社会的経済的課題も浮き彫りになってきた。 今年の9月現在、日本の100歳以上の高齢者は69,785人で、そのうちの88%を女性が占めていると厚生労働省が発表したことを共同通信は伝えた。 100歳以上の高齢者は昨年から2,000人増えて、48年連続で増加と..
100歳を過ぎても健康で暮らす超高齢者が増えてきているというニュースです。 スーパー高齢者の大半は女性で、圧倒的に女性上位です。 日本の100歳以上の高齢者が過去最多の69,785人となり、 90%近くが女性で占められている Japan Today 2018/9/15 健康増進イベントで木製のダンベルで運動をする中高年齢者たち―東京巣鴨のお寺にて 「和訳」 日本の100歳以上の高齢者数は9月現在で過去最多の69,785人に達したが、そのうち女性が88,1%を占めている。医療技術の進歩や健康志向のさらなる高まりなどがその背景にあると見られている。 100歳以上の高齢者は昨年から2,014人増えて48年連続の増加となり、20年前に比べるとおよそ7倍にも増えた。「高齢者が健康で長生き出来るように努力する。」と厚生労働省の担当者は話している。 こ..
ネット中毒の若者が急増しているという記事ですが、スマートフォンなどで指先を画面に触るだけで、様々な情報があっという間に手にすることができる時代となりました。 便利な反面、その弊害も出てきているようです。 洪水のようにネットから押し寄せてくる膨大な量の情報に振り回されないように気を付ける必要がありそうです。 日本の若者の93万人がネット中毒 Kyodo 2018/9/2 「和訳」 インターネットに依存している日本の10代の若者が急増。インターネットサービスの使い過ぎの中高生が全国で推計で93万人に上るとの報告を厚生労働省研究班が発表した。 ネット依存の若者は前回の2013年の調査から2倍になり、特に女子の割合が高くなっている。スマートフォンを使ったゲームや会員制交流サイト(SNS)の普及が背景にあると考えられている。 インターネット中..
東京医科大学―女子受験者を差別 Japan Today 2018/8/2 「和訳」 東京医科大学が一般入試で女子受験者の得点を減点して女子合格者を全体の3割前後に抑えていたことが 2日、関係者への取材で分かった。 東京医科大学ではこういった得点操作は2010年ごろから続いていたとされ、関連病院での医師不足解消を目的としていたと見られている。関係筋の話によると、女性医師は結婚、出産を機に退職したり、長期間職場を離れたりして、病院が医師不足に陥ってしまうと大学側では考えていたという。 関係筋の話によると、東京医科大学は女子受験生の得点を10%から20%減点していたという。 今回のこうした得点操作は、東京医科大学の理事長らと文部科学省の官僚が絡んでいる贈収賄事件の捜査の過程で明るみに出たもの。 今年の7月、国の支援事業を認可してくれる代わりに文部科学省官僚佐..
札幌で列車に飛び込み自殺の男女一連の経緯を動画でネットに公開? Japan Today 2018/7/31 「和訳」 土曜日(7月28日)の夜、札幌で特急列車に飛び込み自殺した若いカップルが、自分たちが自殺するところを撮影した動画をインターネット上で実況中継していたと見られていることが月曜日、捜査関係者への取材でわかった。 警察の調べによると、年齢が20歳前後の2人は、7月28日午後11時15分、JR函館線苗穂駅で特急列車に飛び込んだ。列車の運転士は2人がホームから飛び込む姿を目撃し、緊急ブレーキを掛けたが間に合わなかったと産経新聞は報じている。 自分たちの姿を映すために、前もって固定されていたビデオカメラ付きのスマートフォンがホームから押収されたと警察は報じている。2人の知り合いが、2人が死亡したあと、実況した映像をインターネット上で見たと警察に連絡してきた。警察で..
「子供を産まないと言っている人は勝手だ」という自民党幹事長のこの発言に批判の声が上がっていますが、あまり政治問題には発展しないようです。 子供を産まないと言っている人は勝手だ―二階自民党幹事長が語る Kyodo 2018/6/27 「和訳」 火曜日に与党自民党の幹部が、子供を産まないようにしようと言っている人は勝手だと批判した。これは夫婦に出産を呼び掛けている与党議員の最新の発言となる。 「戦中、戦後の食うや食わずの時代も、子供を産んだら大変だから産まないようにしようと言った人はいない。このごろ子供を産まない方が幸せじゃないかと勝手なことを考える人がいる。」と二階俊博自民党幹事長が述べた。 さらには79歳になる参議院議員(二階氏)は「皆が幸せになるために子供をたくさん産み、国も発展していこうじゃないか。」と東京都内での講演で述べた。 自民党議員の子..
死亡したと見られていた男性が帰宅ー家族は別人の遺体を火葬 Japan Today 2018/6/13 「和訳」 昨年の2017年に行方不明となり、その後発見されて警察と家族により死亡が確認され、家族が火葬した(とされる)40代の男性が生きていて無事に家に戻ってきて家族を驚かせた。 警察の調べによると、この40代の男性は昨年、千葉県松戸市の家からいなくなったが、家族はすぐに警察に捜索願を出し、警察は行方を捜していた。 2017年6月21日、東京都葛飾区の江戸川で意識不明の男性が見つかった。この男性の顔と体形が捜索願の出ている40代の男性の家族から報告を受けていた内容と一致していた。江戸川で見つかった男性は搬送先の病院で亡くなった。身元を確認できるようなものはなかった。 行方不明男性の家族―妻と親類2人が警察に呼ばれて遺体の身元確認をしたところ、「間違いない」と..
新幹線車内で前代未聞の殺人事件が起きたというニュースです。 新幹線車内で刃物を持った男が暴れ出し、1人が死亡、2人が怪我 Kyodo 2018/6/10 「和訳」 今週土曜日(6月9)遅くに、東京発新大阪行きの新幹線車両内で、刃物を持った男が暴れ出して、1人が死亡、2人が怪我をしたことが警察への取材でわかった。 警察は、のぞみが東京の南西部の小田原駅近くで緊急停止したところで、無職の小島一朗を殺人未遂容疑で逮捕した。小島容疑者は警察の取り調に対して、「むしゃくしゃしてやった。誰でもよかった。」と手当たり次第に3人を刃物で刺したと話している。 事件は6月9日、午後10時、新横浜―小田原間を走行していた16両編成の新幹線の12号車内で起こった。JR東海によると、のぞみ265号には乗客が約880人いて、新大阪行きの最終列車だった。 この暴行事件で兵庫県の梅田耕太..
少子高齢化と共に、認知症の高齢ドライバーも増加しています。 そして高齢ドライバーによる重大交通事故も増えてきて、社会問題となってきています。 全国に約60,000人―認知症の恐れのある高齢ドライバー Kyodo 2018/6/7 「和訳」 昨年度施行された免許更新時のこれまでよりも厳しい認知機能検査で、認知症の恐れがあると判定された75歳以上の高齢ドライバー人は約60,000人にのぼったことが木曜日、警察庁の調べでわかった。 昨年3月12日に施行された改正道交法では免許更新時の認知機能検査で認知症の恐れがあると判定された人は医師の診察を義務付けしており、高齢ドライバーによる重大事故が、高齢化人口急速に進む中、大きな社会問題となっている。 警察庁は昨年3月12日の施行から今年の3月末まで約1年間の運用状況をまとめた。それによると、全国で2,105,477人が..
財務省で起こっている官僚によるセクハラ問題についてニューヨークタイムズが4月に報じた記事を紹介します。 財務省の事務方トップがセクハラ疑惑で辞任 ▲福田淳一、財務省事務次官―女性記者にセクハラ行為をしたという疑惑は事実とは異なると話している。 APRIL 18, 2018 New York Times 「和訳」 今週水曜日、財務省の事務方トップである事務次官が数人の女性記者にセクハラ行為をしたとする疑惑報道の最中、辞表を提出した。 記者会見で、福田淳一事務次官(58歳)は、女性記者にセクハラ発言をしたするのは事実とは異なるものだと話した。 それでも、麻生太郎財務大臣が福田氏の辞任を受け入れたことは、セクハラや性的暴行に対して非難が広がりを見せていることに刺激されて、日本が「#Me Too(私も)」という国際的な運動に加わりつつあるかもしれない..
「ブログリーダー」を活用して、はやぶささんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。