chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まほらにふく風に乗って http://mahoranokaze.com/

団塊世代のおやじが、歴史の里と呼ばれる常陸の都-石岡-に住んで感じたことなどを徒然に紹介します。

Roman1405
フォロー
住所
茨城県
出身
小千谷市
ブログ村参加

2011/04/26

arrow_drop_down
  • 近代石岡の歴史を訪ねて(14) 昭和10年の街並み(その7)

    前回に引き続き石岡市内中町通りの東側の街並みを順に見ていきましょう。明治後半の資料には、中町は「仲町」と書いてありました。先ずは角の「まちかど情報センター」です。このビルはセントラルビルといって篠塚カバン店のビルでした。現在は1Fに市の委託施設であるNPO運営の情報センターが入っています。私の所属するふるさと風の会の月2回の会合に利用させていただいています。駅前通りの御幸通りの一番角に建っていますが、こ...

  • 近代石岡の歴史を訪ねて(13) 昭和10年の街並み(その6)

    石岡市街中心部の今と昔の街並みを比較しながら紹介しています。前回から大分間があいてしまいましたがもう少し続けていきましょう。今回は前と少しダブりますが中町から守木町のメイン通りを見て見ましょう。(昭和10年の中町通り)昭和4年に大火で多くが焼けてしまい、その後に復興し、建てられた看板建築の商店が特徴ともいえます。(現在のYAHOO MAPから)それでは石岡駅西口から広い御幸通り(八間通り)を進んだ突きあた...

  • 今年の潮来のコスモスは・・・

    今週水曜日、1か月ぶりの銚子行き。天気はそれほど良くないし、最近はあまり立ち寄る場所も思いつかない。朝早めに石岡を出てきたが、霞ヶ浦北側の国道355号線をのんびり車で走る。早めに出たので高校生たちの通学時間に出くわした。駅前の歩道で生徒たちの渡るのを待って車を動かす。そういえば最近我が茨城も横断歩道で停車してくれる車が増えたようだ。以前はお構いなしだったけど、こうして歩行者優先のマナーが浸透していくの...

  • 近代石岡の歴史を訪ねて(12) 昭和10年の街並み(その5)

    今回は石岡駅から御幸通りの突き当り辺りを見ていきます。このあたりもあまり今迄変化が少ないと思っていたのですが、ここ1~2年ほどでかなり激しく変わっています。少し前まで石岡に住んでいた人もその変化に驚くほどです。(昭和10年の御幸通り突き当り付近)(2024年10月現在の上記地域:わかる範囲で地図に追記した。)上記地図に書き加えていますが、閉店となったり、移転となったり、また今までの建物が壊されたり...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Roman1405さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Roman1405さん
ブログタイトル
まほらにふく風に乗って
フォロー
まほらにふく風に乗って

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用