chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yuki
フォロー
住所
未設定
出身
世田谷区
ブログ村参加

2011/04/15

arrow_drop_down
  • 八幡神社 (矢巾町北郡山)

    岩手県紫波郡矢巾町北郡山第10地割50。社号標「八幡神社」(今上天皇御即位記念建之、大正4年11月10日、従七位新渡戸仙岳拝書)参道。手水石一対。狛犬一対(皇紀2600年旧8月15日)石灯籠一対(文久3癸亥年8月17日)北郡山についてです。岩崎川と太田川(五内川)の合流

  • 栗橋分工場山神社 (釜石市)

    岩手県釜石市橋野町第39地割。沢桧川沿い。沢桧川に沿って瀧澤神社奥の院・ヨドマワリの滝方面へ登っていくと左手に鎮座。石造鳥居二基寄附人名碑(大正3年12月12日)史跡釜石鉱山田中製鉄所栗橋分工場跡…『栗橋分工場(通称沢桧鉱山)は、橋野高炉より三十五年後の明治二十

  • ヨドマワリの滝 (釜石市)

    岩手県釜石市橋野町第39地割。瀧澤神社奥の院の鳥居前から沢桧川に沿って少し登ったところです。徒歩でもすぐ到着する距離です。鵜住居川支流の沢桧川にはいくつかの滝があり、そのうちの一つです。名前の由来は特定されていませんがネット上では淀廻ノ滝という表示も見かけ

  • 瀧澤神社奥の院 (釜石市)

    岩手県釜石市橋野町。沢桧川に沿って登っていきます。馬頭観世音。関連記事『瀧澤神社 (釜石市)』『栗橋分工場山神社 (釜石市)』『ヨドマワリの滝 (釜石市)』奥の院鳥居前の橋の上より。ヨドマワリの滝方面。瀧澤神社奥の院と沢桧川…鮫の参拝(遠野物語拾遺三十三)<

  • 瀧澤神社 (釜石市)

    岩手県釜石市橋野町第32地割。付近には牧庵鞭牛隠居屋敷跡、やや北方に横内館跡、古里の御神楽スギ等があります。神社附近の石碑。観世音などの文字が見えますがきちんと見ていません。鳥居前にも石碑。石造鳥居寄附人名碑(大正8年4月3日)こちらは私には読み取れず。馬頭観

  • 牧庵鞭牛隠居屋敷跡 (釜石市)

    岩手県釜石市橋野町第34地割。橋野川沿い。牧庵鞭牛隠居屋敷跡(ぼくあんべんぎゅういんきょやしきあと)。市指定文化財、平成元年4月27日指定。鞭牛和尚(宝永7年(1710年)~天明2年9月2日(1782年10月8日))は、宝暦5年(1755)、46歳で林宗寺六世住職を辞して隠居し、人

  • 市杵嶋神社 (大船渡市)

    岩手県大船渡市三陸町綾里石浜。綾里漁港の近くです。鳥居(平成24年12月吉日、第七稲荷丸船主千葉幸男・熊谷組株式会社代表取締役熊谷由也献納)社号標(昭和58年8月吉日)顕彰碑(平成16年3月吉日)…『慶安2(1649)年南光院現市杵嶋神社第九世修験者中嶋永公が寺小屋枕洋

  • 黒森神社 (宮古市)~其之弐

    『黒森神社 (宮古市)』からの続きです。樅(モミ・マツ科)自生ノ北限地…『推定樹齢1,300年位。日本樹木保護協会代表、樹医山野忠彦先生の鑑定結果。平成2年10月』手水石。社務所。神楽堂。ここに伝わる黒森神楽は、正月になると巡業し、祈祷の舞を演じます。神楽は平成18

  • 黒森神社 (宮古市)

    岩手県宮古市山口第4地割。一之鳥居(大鳥居)は宮古市黒森町4にあります。結構離れています。※鳥居神額(明治42年9月吉日仙臺處士源守庸敬書※昭和62年6月吉日再製)※黒森町…昭和49年~現在の宮古市の町名。元は宮古市山口字田の神前・中谷地の各一部。町名は北部にある

  • 神明宮 (久慈市大川目町)

    岩手県久慈市大川目町第8地割。久慈琥珀博物館から比較的近い場所です。大川目は黒森山の東南、久慈川中流域に位置。標高24m。地名の由来は弘仁期の宇漢米(うかめ)公の宇漢米より大川目になったと伝えます。北部の新町の高台には中世久慈周辺を掌握していた久慈氏の居館跡

  • 七折の滝 (花巻市)

    岩手県花巻市内川目。早池峰神社から鶏頭山登山口を過ぎ、折合沢を目指します。案内板によりますと2.7km、徒歩70分。岳川。馬頭観世音。一基は安政4年8月15日、もう一基は昭和かな。車で来ることは不可能です。ちょっぴりなら車で行けますが距離的にあまり意味がありません。

  • 大迫郷土文化保存伝習館 (早池峯岳神楽伝承館)

    花巻市には、永い歴史とともに伝承されてきた神楽が多くあり、そうした神楽を次の世代に伝えることと、多くの人が体験できるように、昭和56年岳神楽の伝わる早池峰神社近くに建てられました。館内へ。館内には、神楽を練習するホールと、神楽の道具や衣装、そして早池峰大権

  • 早池峰神社 (花巻市)~其之弐

    『早池峰神社 (花巻市大迫町)』からの続きです。おもちゃとか色々祀られているこちらは…古峰神社(昭和19年9月18日)参道。参道を振り返るの図。神楽殿。早池峰山と信仰…『北上高知の最高峰・早池峰山(1,917m)は、東に剣ヶ峰、西に中岳、鶏頭山、毛無森を連ねた東西十

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yukiさん
ブログタイトル
くぐる鳥居は鬼ばかり
フォロー
くぐる鳥居は鬼ばかり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用