chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(:3[kanのメモ帳] https://kan-kikuchi.hatenablog.com/

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

Kan.Kikuchi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/03/21

arrow_drop_down
  • enumのビットフラグでフラグを追加、削除する拡張メソッド【C#】【拡張メソッド】

    拡張メソッドとは はじめに C#ではenumを使ってビット(2進数)フラグを簡単に実装出来ます。 今回はそのビットフラグでフラグを追加&削除する拡張メソッドの紹介です! SampleFlag flag = SampleFlag.Flag1; Debug.Log($"{flag}"); //フラグ2追加 EnumExtensions.AddFlag(ref flag, SampleFlag.Flag2); Debug.Log($"{flag}"); //フラグ1削除 EnumExtensions.RemoveFlag(ref flag, SampleFlag.Flag1); Debug.Log(…

  • Unityで作ったPC(Windows&Mac)向けゲームでアスペクト比は固定したままウィンドウのサイズは可変出来るようにする【Unity】【Mac】【Windows】

    この記事でのバージョン Unity 2021.3.4f1 はじめに UnityでPC(Windows&Mac)向けにゲームを作った際にProject Settingsでフルスクリーン固定にしたり、デフォルトの画面サイズを指定する事は出来ますが、 「ウィンドウサイズは可変出来るけどアスペクト比は固定」みたいな事は出来ません。という事で今回はアス比は固定したままウィンドウのサイズは可変出来るようにする方法の紹介です! アスペクト比は固定したままウィンドウのサイズは可変出来るようにする方法

  • 画像から3Dモデルを生成するAI「Kaedim」の使い方と使用感【AI】【ゲーム素材】

    はじめに 今回は「Kaedim」という画像から3DモデルをAIで生成するサービスを試してみた感じの記事です! ちなみに全てAIがやってるというわけでなく、人力での調整もしているそうです。 Currently, the process looks like this:・An input image is submitted and passed through our AI algorithm for reconstruction. The output is generally very accurate, but sometimes it’s not・A quality control en…

  • 個人開発のゲーム「猫ヤクザの仁義にゃき戦い」をEpic Game Storeにリリース!【新作】【Epic Games Store】

    はじめに あのEpic Games Storeに誰もゲームがリリース出来るようになったので、 2023年3月9日(木)、Epic Gamesは、Epic Games Storeにてセルフサービスパブリッシングツールを正式にリリースしました。これにより、誰でもEpic Games Storeでゲームをリリースできるようになりました。 去年スマホやSteam向けに出した「猫ヤクザの仁義にゃき戦い」を リリースしてみました! 猫ヤクザの仁義にゃき戦い - オンライン対戦カードゲーム Epic Games Store 期間としては申請を始めてからだいたい1ヶ月程かかりました。Steam(PC)向けのゲ…

  • ゲームで使えるUI素材が売っている場所と、(意外と見つからない)オススメの日本のゲームっぽいUI素材【ゲーム素材】

    はじめに 無料、有料問わず色々な所ゲームに使える素材というのが公開されていて、僕も個人で開発してる全てのゲームでお世話になっています。 Unity アセットストア - ゲーム制作のための最高のアセット 素材と一口に言ってもBGMやSE、画像や3Dモデルにフォント等など、色々な物がありますが、その中でも意外と一番見つからなくて困るのがUIではないでしょうか。 まだ海外のゲームっぽい素材であれば結構あるのですが、日本のゲームっぽいUI素材となるの本当に希少です。 UIは違う素材を組み合わせて使うというのが(素人には)難しいため、セットで欲しいですし、画像生成AIでもまだ作り辛いジャンルというのも希…

  • ConditionalAttributeで複数のシンボルのANDやORを実装する方法【C#】【属性】

    属性とは この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 はじめに C#ではConditionalAttributeという属性を使う事で特定のシンボルが定義されていない時にメソッドの呼び出しを無視する事が出来ます。 指定した条件付きコンパイル シンボルが定義されていない場合、メソッド呼び出しまたは属性を無視するようコンパイラに指示します。 具体的には以下のような感じで、メソッド側にConditionalを付けておけば呼び出し元は何もしなくてもシンボルの有る無しで実行するかを切り替える事が出来ます。 using System.Diagnostics;//Conditionalを使うのに…

  • UnityでもAIのコーディング支援機能「GitHub Copilot」を使って効率&生産性爆上がり! (料金、セキュリティ&ライセンス問題対応、導入と設定、どんな時に便利か)【Unity】【JetBrains Rider】【AI】

    この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 はじめに GitHub×OpenAIが提供するAIのコーディング支援機能「GitHub Copilot」を Unityで試した所、思考時間やタイピング量、検索頻度がかなり減り、思っていた以上にコーディングを効率化出来る最高のサービスでした! GitHub Copilot、X出るまでは様子見するつもりだったけど我慢できずにUnity(Rider)で試したらヤバ過ぎるなこれ……!だいたいコメント書くだけで思った通りかそれ以上のコード書いてくれる(選択肢も複数有る)し、なんならコメントすらこちらの意図を汲んで先に書いてくれるし、生産性爆上がり…

  • Inspectorで使える数式は四則演算だけじゃない!累乗やルート、三角関数に等間隔設定からランダム設定まで!【Unity】

    この記事でのバージョン Unity 2022.2.8f1 はじめに UnityのInspectorは数をそのまま入力するだけでなく、計算式を入れる事で値を設定出来ますが、 Unity公式の以下を動画見てたら、思っていた以上に色々な計算が出来たので、 今回はその紹介です! Inspectorで使える数式

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kan.Kikuchiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kan.Kikuchiさん
ブログタイトル
(:3[kanのメモ帳]
フォロー
(:3[kanのメモ帳]

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用