「JAPAN FIREWORKS EXPO」で発表されていた万博会場での花火の回数は8回。 うち、7月23日の花火は「スペシャル花火ショー」ということで、打ち上げ時間も通常の5分とは違うアナウンスがされていましたが、最終的に5
持ちネタからダイビングとお酒(焼酎の定価購入)のことをちょこっと書いてみたいと思います。
まだブログ練習中です。とりあえず温かい目でご覧ください。 ちょっと有名な焼酎を定価で購入した記録です。 (セット購入も含みます) ダイビングは、主に夏なのでとりあえずは、お酒(焼酎)の定価購入のことから。
土用の丑の日は冬にもあります。 新年になったので「ふるさと納税」の寄付枠が復活しました。 我が家では返礼品の定番はうなぎです。 【楽天ふるさと納税 返礼品ランキング】 (霧島湧水ウナギ & 新政酒
私が焼酎にはまるきっかけのひとつは、鹿児島に旅行したときに有人が飲んでいた村尾酒造の「村尾」です。 美味しいお酒だなと思い、その後、ホームに帰ってからも飲もうとしたときに、プレミアム焼酎だったという
【再掲】干支一巡後の新政酒造「新年純米しぼりたて」にむけた前向きな個人提案
干支が一巡しましたので、昔ブログに掲載した提案を再掲します。 同じデザインの干支ボトルを使って生酒と火入れ酒に分けるのもありかと思います。 ・火入れ酒(12月に出荷) ・生酒(元旦しぼりたて、1月に出荷
新政酒造の「新年純米しぼりたて(元旦しぼり・干支ボトル)」は、年々買いにくくなっています。 2024年は出荷量が例年より少なく、かつて購入できた酒販店でも購入は困難なようです。 干支が一巡しましたの
新政酒造干支ボトル 翠竜(すいりゅう) 菩提酛リベンジバージョン
2020年の新政頒布会 第2弾は「碧蛙」と「翠竜」でした。 「翠竜」は、脱・速醸酒母をコンセプトに菩提酛(ぼだいもと)を使用して醸造されたお酒です。 菩提酛は、清酒製造に使用される酛(酒母)の一種、およびそ
天蛙の購入が困難ですので、もっぱら亜麻猫スパークを嗜んでいます。 (よろしければクリックお願いします。) 楽天トラベル 東北旅行 楽天トラベル 東北旅行 【ふるさと納税】
新政酒造2024干支ボトルのデザインコンセプトの発表がありました。 (新政酒造 The Great Legacies 2024)蔵元のXより引用 (以下、蔵元のX(旧twitter)より引用 『 <デザインコンセプトについて> さ
新政酒造 新年純米しぼりたて The Great Legacies 2024
新政酒造「令和六年度 新年純米しぼりたて生酒 The Great Legacies」(干支ボトル) 毎年恒例、元旦に絞ったお酒を瓶詰め、地元秋田の太平山三吉神社で祈祷してもらった縁起の良いお酒です。 干支一巡する2024年
干支ボトル(干支ラベル)のお酒は年々増えているようです。 しばらく前までは、ボトルに干支が印刷された日本酒といえば、新政種ぞ酒造の「新年純米しぼりたて」、西田酒造の「田酒 干支ボトル」が有名でしたが
『 新政の誇る最上級ラインである "Astral Plateau"(アストラルプラトー)の一角を占める「農民藝術概論」は、「陸羽132号」という、大正時代に秋田で生まれたクラシカルな原料米で醸されたお酒です。 風光明媚な
「ブログリーダー」を活用して、しゅはり1188さんをフォローしませんか?
「JAPAN FIREWORKS EXPO」で発表されていた万博会場での花火の回数は8回。 うち、7月23日の花火は「スペシャル花火ショー」ということで、打ち上げ時間も通常の5分とは違うアナウンスがされていましたが、最終的に5
サウジアラビア「IRTHレストラン」メニューについて、情報収集してみました。 様々な料理をオーダーするためには、多人数で行く必要がありますが。 長時間待つ同志を探す、これが難しいかもしれません。 オーダ
大阪関西万博のパビリオン一覧をgoogleで検索すると2025年4月12日時点のPDFデータが最初に検索にヒットします。 検索ワード:大阪・関西万博 パビリオン一覧 以降の日程のパビリオン一覧表を備忘録として掲示し
大阪・関西万博は、来場者数の増加とともに一見さんには敷居が高くなってきました。 無理にたくさんのパビリオンを回る必要はありませんが、関西圏外から訪問するのであれば、前準備もそれなりにしておきたい、そ
大阪・関西万博の開幕直後から休館が続いていたアンゴラパビリオンが、6月26日(木曜日)にオープンしました。 アンゴラパビリオンの開館により、まだ開館していないのは、ネパールパビリオンだけとなりました。
大阪関西万博で一番入館が難しいと言われるサウジアラビアのレストラン「IRTH(遺産)」。 SNSで体験した人の多くは、何を食べても美味しいと投稿されています。 5時間待ち、6時間待ちとの投稿もあり、ハナか
入場時にあまり待たずに、ゲートインして万博を楽しむ方法を検討してみました。 【状況】SNS等による情報 9時10分頃に入場するためには、8時10頃にはゲート前についておく必要があるようです。(万博バス始発、
非公式の「当日予約状況」一覧ツール、かなりの優れものです。 万博に行っていない日でも観察していると、当日予約の状況が観察できます。 9:00~9:10頃 たいていの当日予約枠を選ぶことができ、イタリア館やシ
万博では各国のゆるキャラ・マスコットが大活躍しています。 着ぐるみの仕草が可愛いのが、ドイツのマスコット「サーキュラーちゃん」です。 (ドイツパビリオン マスコット「サーキュラーちゃん」) サー
万博イベント、魅力的なものがたくさんあります。 情報が公式サイトで確認できる頃には、2ヶ月前抽選が終わっていたり、申し込んでも当選しなかったりします。 凄く熱意のある方なら、イタリア館の入場列のよ
紫黒米(おくむらさき)を使用した実験酒の醸造は、2024年頒布会で示唆されていました。 2024年頒布会に間に合わなかったお酒「涅槃龜改」、そのリベンジとして紫黒米を使ったお酒はラインナップに予定されてまし
2025年8月3日(日)に開催される「2025年日本国際博覧会開催記念 日本相撲協会100周年 大相撲 大阪・関西万博場所」の一般来場者の観覧方法が公開されました。 公式Webサイトより引用・加筆していますが、更新
6月が過ぎて7月となりました。 新政酒造の頒布会、6月のラインナップは「緋之鳥」「玄之鳥」ですが、まだ市場に出回っていないのかSNS上で姿をあまり見かけません。 ボトルの容量が500mlと、飲食店には扱いにく
2025年7月13日、14日に開催される大阪・関西万博 能楽公演「未来につなぐ、能楽の世界」の会場について検証してみました。 7月2日の吉本新喜劇の公演に応募した友人が、 「当日申し込みで、L席とかK席とかどこが
万博会場の上空を「ブルーインパルス」が舞う。 2025年4月13日(日)に予定されていた万博会場上空での展示飛行は、悪天候により中止となりました。 この度、7月12日(土)、13日(日)に展示飛行を行う予定で再
大阪・関西万博は、来場者数の増加とともに一見さんには敷居が高くなってきました。 無理にたくさんのパビリオンを回る必要はありませんが、関西圏外から訪問するのであれば、それなりに見て回りたい、そんな思い
大阪・関西万博は、来場者数の増加とともに一見さんには敷居が高くなってきました。 無理にたくさんのパビリオンを回る必要はありませんが、関西圏外から訪問するのであれば、前準備もそれなりにしておきたい、そ
大阪・関西万博は、来場者数の増加とともに一見さんには敷居が高くなってきました。 無理にたくさんのパビリオンを回る必要はありませんが、関西圏外から訪問するのであれば、前準備もそれなりにしておきたい、そ
大阪関西万博会期中に「ジャパンデー」として、7月3日に公式式典・公式催事が開催されます。 撮影を許可された報道関係者等以外は、会場内での写真撮影、動画撮影、録音は一部を除き禁止となりますが、YouTubeのLIV
直近の万博会場入場予約情報を見ていると、6月28日(土曜日)がすごく混んでいました。 何事かと調べたら、花火大会で有名な「大曲の花火」が打ちあがるようです。 5分という限られた時間ですが、関西地方で大
手元に新政酒造特別頒布会2022の「亜麻猫改スパーク」と新政酒造特別頒布会2024の「亜麻猫改2023」が揃いました。 6月は、「天蛙クリア」と「天蛙クリアドライ」の飲み比べが飲食店などで熱かったようです。 今
2024年夏の「土用の丑の日」は2回あります。 土用の丑の日、いつものように「楽天ふるさと納税」でいただいた霧島湧水ウナギと新政酒造のスパークリング酒を楽しむ予定です。 【ふるさと納税】鹿児島県産 山田
人知れずに発売されているお酒、新政酒造の「陽乃鳥Mist」 にごり酒の意味でミスト(Mist)なのでしょうが、ミストは霧、霞、靄という意味もあります。 霞のようにどこで購入できるかわからないお酒です。 どう
DATE SEVEN とは? 「DATE SEVEN」とは、宮城の若手7蔵が更なる酒造技術・酒質の向上を目指し技術研磨を重ねるため、その役割を代えながら7年連続で毎年異なるコンセプトで醸す限定酒。 これからの先の時代にお
新政酒造特別頒布会の第2弾のうち1本は、「亜麻猫 改2023」です。 100%白麹で造られた珍しい日本酒です。 亜麻猫 改 2023原料米名:秋田酒こまち(秋田県産) 原料米収穫年度:2023年 タイプ:火入れ酒 精
新政酒造特別頒布会の第2弾のうち1本は、再仕込貴醸酒「紫八咫(むらさきやた)」です。 醸造年度ごとに特徴が違います。次の3タイプのうち1本が同梱されます。 ・高酸味型の2020年モデル ・生酒化した2021年モデ
新政酒造特別頒布会の第2弾のうち1本は、再仕込貴醸酒「紫八咫」です。 醸造年度ごとに特徴が違います。次の3タイプのうち1本が同梱されます。 ・高酸味型の2020年モデル ・生酒化した2021年モデル ・生酒化かつ
新政酒造特別頒布会の第2弾のうち1本は、再仕込貴醸酒「紫八咫」です。 醸造年度ごとに特徴が違います。次の3タイプのうち1本が同梱されます。 ・高酸味型の2020年モデル ・生酒化した2021年モデル ・生酒化かつ
スパークリング日本酒は、シャンパンのようにおりを取り除いた方が、発酵が止まり長期保存に向いているのでしょうか。 シャンパンのハーフボトルのようなサイズで出してくれれば、年代別に保存して垂直飲み比べがで
村尾酒造の芋焼酎「薩摩茶屋」は購入しやすくなりましたが、「村尾」は相変わらず購入しにくいですね。 幻となった麦焼酎「むんのら」は、開栓タイミングを完全に逸してしまいました。 ご存じの方も多いと思いま
2021年の新政酒造「No.6水野学Type」のポップアップストアのグッズ販売時に唐突な印象を受けた「栓抜き」と「種麹Tシャツ」。 Tシャツは無視するからいいとして、「なぜ栓抜きなの?」と思いつつ、1個購入してし
新政酒造 特別頒布会 2024 PLIVATE LAB EXTREMEⅡ 5月のラインナップは、「天蛙クリア」と「天蛙クリアドライ」です。 「天蛙クリア」と「天蛙クリアドライ」共に火入れ酒のため、非常に長期にわたる熟成が可能
新政酒造の低アルコール二次発酵酒の代表ともいえる「天蛙」 このお酒の最終形態ではないかと思われる実験酒が頒布会2024にお目見えしました。 正確には、2024年4月の新政イベントでも提供されていました。
DATE SEVEN とは? 「DATE SEVEN」とは、宮城の若手7蔵が更なる酒造技術・酒質の向上を目指し技術研磨を重ねるため、その役割を代えながら7年連続で毎年異なるコンセプトで醸す限定酒。 これからの先の時代にお
新政酒造頒布の「天蛙クリア/天蛙クリアドライ」については、お酒の飲み頃が2034年までということもあり、飲食店によっては開栓時期を数年後と設定している所もあるようです。 また、すぐに開栓する飲食店でも、
2020年5月に発売された「亜麻猫VIA」のブレンド比率は蔵元から公開されています。 亜麻猫45%:陽乃鳥35%:涅槃龜20%です。 一方、頒布会2024 其の3はラインナップに「陽乃鳥スパーク」が入るようです。 亜麻
「天蛙」は2010年に不完全な出来となってしまった「碧蛙」を再度設計し直した作品です。 「亜麻猫」をベースとして酸度を高めるとともに、低アルコール酒に発生しやすい未熟香の対策として、瓶内二次発酵を合わせ
味わいの特徴 軽快でシャープな酸味、クリアな後味が夏の食材を連想させ、食欲を促進します。 フレッシュ&クリア。夏の風物詩です。 グレープフルーツ、柑橘、ほのかなレモングラスの爽やかな 香りがします。
上野にあるフグ料理の「きくち」にて、5月下旬からこの季節だけ楽しめる「じゅんさい鍋」 鳥の濃厚な出汁と、白神山地の伏流水が育んだじゅんさいがたっぷり入った鍋は格別です。 (きくち じゅんさい鍋)
新政酒造の特別頒布会、貴醸酒「紫八咫」の小瓶がラインナップに入っているのは嬉しいのですが、もう一本、貴醸酒が欲しいなと思っていました。 そんなところに、蔵元よりラインナップの変更の告知がありました。