chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大阪市立大学理学部附属植物園の花たち

    大阪市立大学理学部附属植物園には、寒い冬でも色々な花が咲いていました。何故か、夏頃に咲く、スイレンやトケイソウも・・・・真っ赤な山茶花の花・・・ 照緋紅吹詰(しょうひこうふきづめ) すごい名前ですが、まるでバラのような感じです。こちらは、同じく山茶花で、名前は(鳴海潟・ナルミガタ)内側に丸い感じで、淡く紅色をぼかした可愛い感じですね💛こちらは、(笑顔・エガオ)なんだか椿のような山茶花です。ブラジルトケイソ...

  • メタセコイアとラクウショウの森

    以前から、一度行こうと思っていた植物園「大阪市立大学理学部附属植物園」に行きたいと思っていました。四季折々の植物や、冬の時期にメタセコイアの紅葉が見られます。それでやっと、先日行ってきました。なんで今頃なんて・・自分自身でも思いながら冬の植物園へ・・・生駒から交野市の私市へ・・・植物園に入るとゲート前で、前の車が止まり、運転手の方がどこかへ・・・2分ほどすると・・出て来られゲートが空きました。なん...

  • 冬に咲いている向日葵🌻

    先日、天理市に向日葵畑があると教えて頂き、早々に探しに行ってきました。天理市の前栽あたりから北へ向かい、喜殿町に入るとヒマワリの花が見えました🌻何か所かあるので、近くで写真を撮れる場所を探しました。斜めに咲いているヒマワリもありますが、元気をもらえる花ですね🌻田んぼの道を行くと、黄色の緑の壁の小屋があって、小さな橋もある場所が一番、大きく咲いていました。殆どは、縦一列に並んで咲いていました。蕾も、ま...

  • 飯髙町の冬桜🌸

    11月になりますが、粥見のサザンカを見に行った時に・・・奈良県から三重県の飯髙町に入り、166号線沿いに沢山の冬桜を見ました。一番、立派な桜は飯高町赤桶に架かる赤桶橋から見た立派な冬桜の木で満開でした🌸この橋をずっと行くと・・・・「つつじの里・荒滝」に行きます。遠目で見るとピンク色で美しい姿でした。橋の手前ににも冬桜・・・🌸白やピンク色の花弁が綺麗でした。花弁は、一重です。この辺りは、茶畑が多く点在して...

  • 満開の山茶花🌸

    松阪市飯南町の「粥見のサザンカ」を見てきました。茶畑の側に樹齢150年の山茶花の大きな木があり、隣に大銀杏もあってコントラストが美しいとの評判なのでどうしても見たくって行ってきました。奈良市内から95キロ、大宇陀あたりから・・ひたすら166号線を車で走りました。途中、飯髙町の「道の駅 飯高駅」で休憩と買い物をしたので2時間ほどかかりました。駐車場が、数台・・丁度、一台が出て行く時だったので、上手く車を入れる...

  • 天開山泰運寺の紅葉🍂

    三重県の飯髙町にある泰運寺です!紅葉が、美しいと聞いて行ってきましたが・・・少し遅かったようです。「天開山泰運寺」は飯髙町波瀬、166号線から山間を5分ほど奥へ入った所にあるお寺です。口窄(くちすぼ)さんと呼ばれて親しまれ、めずらしい八角銅鐘もあり、三重県の県指定有形文化財を受けています。また、秋の紅葉はもちろんですが、春には桜やモクレン、シャクナゲの花々が咲き誇ります。初めて行く場所だったので、道路...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、emirin0907さんをフォローしませんか?

ハンドル名
emirin0907さん
ブログタイトル
日々彩々 2
フォロー
日々彩々 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用