chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 晩秋の風物詩・串柿の里へ・・・

    西吉野で、美味しい柿を買って、かつらぎ町で大銀杏やフウの紅葉を見て感動!しかし、和歌山まで来たら、どうしても見たい晩秋の風物詩がありました!2年前から、一度でいいから見てみたいと思っていた柿色の風景です。それはかつらぎ町・四郷にある「串柿の里」です、今回やっと行く事が出来ました。かつらぎ町・四郷は和歌山と大阪府を結び街道沿いにあります。大阪から、高野街道へも近く、また大阪の和泉、河内と行きやすい所...

  • フウ(楓)のグラデーション紅葉

    和歌山県のかつらぎ町、丹生酒殿神社の大銀杏を見た後・・・道の駅・くどやまへ寄りました、ここは2018年に初めてタイワンフウを見ました。その時、美しい紅葉のグラデーションに感動さえ覚えたほどです。また、その時は、紅葉葉楓とばかり思っていて、昨年やっとフウ(楓)又はタイワンフウだと解りました。昨年も書きましたが・・・色々な呼び名がありました。別名をタイワンフウ(台湾楓)、サンカクバフウ、イガカエデ、カモカエ...

  • 丹生酒殿神社の大銀杏

    今年も、西吉野へ柿を買いに行きました。今年は、コロナの影響で自分で選んで買うのではなく、500円や300円の袋入りが用意してあり、仮説テントで買うようになってました。その後、昨年も行った和歌山のかつらぎ町の「丹生酒殿神社」の大銀杏を見に行きました。ここの大銀杏は少し遅く黄葉になります。境内の横に数台の駐車場があり、大銀杏は黄金色になり、下は絨毯にもなっていました。高くって・・一枚の写真に納まりません!大...

  • 奈良公園の紅葉・黄葉🍂

    先週になるのですが、奈良公園へ紅葉狩りに行きました。公園近く、主人のお友達のお宅に車を止めさせて頂き、すぐ近くの大仏池から歩き始めました。池から見る、大銀杏の黄葉にカエデの紅葉が美しいです。池の側を歩き、大銀杏の側へ・・・取り囲むようにカメラマンが多くおられました。この日は暖かく、鹿も池の側で、一休みです!東大寺の猫段の紅葉も深く美しいです。見上げると・・青空と赤、緑、黄色のグラデーションが綺麗!...

  • 名張市・積田神社の銀杏の参道🍂

    曽爾から、香落渓をドライブして名張市へ・・・昨年も、行った積田神社へ寄りました。神社の参道・・・大銀杏の黄金色の絨毯になっているのかを見たくって!鳥居側に、駐車場に車を止めて参道を少し歩くと・・・・黄金色の絨毯になり始めていました!カメラマンも居て、映り込まないように大きな銀杏の木に隠れたりして・・・参道を、右左と移動しながら写真を撮りました。参道側の道からは、大銀杏の大きさが、良く解ります!時々...

  • 紅葉の香落溪をドライブ・・🚙

    先日の、御杖村の春日神社から曽爾に入り、青蓮寺川を名張市へ向かいました。香落溪の岩や山の紅葉がとても綺麗でした。曽爾村に入り、青蓮寺川に沿って走っていると・・・やがて、鎧岳が目の前に現れます。青蓮寺川に沿って曽爾を過ぎていくと、やがて奥香落渓・・・香落渓へ入っていきます。渓谷の山の紅葉は綺麗💓岩肌が棒のようになっています(柱状節理)ここ、香落渓には柱状節理の岩肌が見えます。もう少しで、青蓮寺湖あた...

  • 春日神社の大銀杏

    先日、御杖村の春日神社、樹齢400年以上と言われる大銀杏を見てきました。ここは、普通の葉に混ざって筒状になった珍しい「ラッパイチョウ」の葉もあるとか・・・そして、奈良県の保護樹木にもなっています。着くと、1台の車と女性のカメラマンがおられました。静かな境内は、黄金色の絨毯になっていました。本殿は素木の神明造で、天津児屋根命(あまつこやねのみこと)が祀られています。奥から、鳥居方向を・・・側の紅葉も...

  • 明神山へハイキング

    先日の日曜日に、王寺町の明神山へハイキングに行きました。住んでいるマンションの「てくてく会」からでした。明神山は、その昔に大和と河内を結ぶ「送迎(ひるめ)道」があったと伝えられています。標高273.6メートルの山で、約40分ほどで登れます。JR奈良駅からJR王寺駅まで、そこから明神4丁目までバスで行きました。降りた住宅地に赤い鳥居のあり、そこから登山口へ・・・登山口から1660メートルで近い感じですが・・・実は、...

  • 吉野山・高城山展望台の紅葉🍂

    天川村からの帰りに吉野山へ・・・車で、ぐるっと・・・高城山展望台へ行きました。駐車場が、数台しか止められないので不安もありましたが・・・丁度、1台空いていてホッと・・・(*'▽')やっぱり、ここは展望台への遊歩道の坂道!紅葉に包まれた坂道はカメラマンがいっぱいです!坂道の上からの紅葉🍂少し目線を変えて・・・・坂の途中から上を見上げて・・・枯れ葉の絨毯です。人が通らなければ、もっとフカフカの絨毯になっていた...

  • 洞川温泉・龍泉寺の紅葉🍂

    みたらい渓谷の後、洞川温泉の龍泉寺へ向かいました。昨年は、龍泉寺近くの「面不動鍾乳洞」へ行き面不動モノレールに乗り鍾乳洞を見学しました。また、鍾乳洞の入り口付近から見る洞川温泉の景色を堪能しました。今年は、龍泉寺へ・・・もしかしたら、もう紅葉は終り頃と思いましたが・・・まだまだ、紅葉、黄葉が綺麗でした。龍泉寺、山の紅葉グラデーションが綺麗です。龍王池の紅葉境内の紅葉がこんなにも美しく綺麗・・・・川...

  • みたらい渓谷の紅葉🍂

    今年も、天川村のみたらい渓谷へ行ってきました。朝、6時頃に家を出て、着いたのは7時半頃・・谷間なのですごく寒かったです。車は、1台止まっていました、川迫川への魚釣りでしょうか・・・白倉トンネルを抜けた道沿いに、何台か止まっていました。みたらい休憩所付近、三盥橋(みたらいばし)から見る山上川の出合滝・・・みたらい渓谷への入り口付近から・・・まだ、太陽の光が届いてません。こちらは、川迫川・・・・哀伝橋(あい...

  • 恭仁京跡のコスモス畑

    木津川市の上狛の後、163号線を加茂方面へ・・・10分ほど走れば、そこは加茂町の恭仁京跡・・・久しぶりに、コスモス畑を満喫しました。あちらこちらの畑に、コスモスが咲いてました。少し、風があって寒かったですが。可愛いコスモスに魅了されました。ここ数年、来なかった恭仁京跡・・久しぶりにコスモスを見ながら散策していました。写真:11月4日撮影※恭仁京跡 およそ1300年前、木津川右岸 瓶原(みかのはら)現・木津川市加...

  • 山城町・上狛のコスモス畑

    10月の終わり頃・・一度見に来ましたが・・・コスモスは、パラパラ・・・・それから、2週間が経ち先日、再び木津川市山城町の上狛へ行ってきました。すぐ近くに、JR奈良線が走り、電車の写真を撮ろうと思いましたが・・・丁度、着いた時に、見えている上狛駅を発車しました。ここからの景色・・・・大好きな風景です。奈良市の若草山や生駒山も見えて、気持ちの良いお天気で最高でした。写真:11月4日撮影近くには「高麗寺跡(こ...

  • 下部神社・黄色の絨毯になっていました!

    紅葉が、麓まで降りてきています🍂天理市の銀杏を見た後、奈良市吐山の下部神社へいきました。下部神社の黄葉はどうかしら?なんて、思いながら行きましたが・・なんと、もう黄色の絨毯に銀杏の葉が、ハラハラ・・・と舞い落ちて絨毯に・・・。奥から・・・境内、黄色の絨毯を!銀杏の木も、黄葉して太陽の光で美しく・・・。 ドンピシャで、下部神社の黄葉に遭遇しました。 吐山の里山の風景です。アサギマダラは、もう南に...

  • 天理市・街路樹の紅葉・黄葉🍂

    昨日、良いお天気だったので天理市の紅葉の様子を見てきました。天理市、北側の北大路通りのナンキンハゼ!こんなに、真っ赤になっていました。天理市では、ここの銀杏並木が美しいですね!天理教本部前の高架橋から見た銀杏並木・・・昨年見た、駅近くの紅葉葉楓の並木道は、紅葉葉楓があまりよくありませんでした。また、若江の家あたりの紅葉も・・今年は残念ながらイマイチでした。写真:11月4日撮影宜しければポチっとお願い...

  • 西ヶ滝の大文字草

    東吉野村、投石の滝の大文字草と撮った後・・・室生トンネルまで行こうと思いました。近道をしようと思って行くと・・・なんと、途中・・工事中で榛原まで戻って行きました。そうそう、仏隆寺からも、その日は通行止めでした。室生トンネルの入り口に「西ヶ滝(にしゃたき)」があります。側を通る時、チラッと見ることはありますが、止まって滝を見たことはありません。この西ヶ滝にも、大文字草が咲いているようです。それを見た...

  • 投石の滝に咲く大文字草・・・

    昨年、初めて見た滝の花「大文字草」・・・今年は、少し早く見に行こうと思って、先日「投げ石の滝」へ行ってきました。投石の滝に咲く大文字草は、まるで群生地でした。大文字草と紅葉・・・🍂紅葉も降りてきてるようです。投石の滝と大文字草大文字草を入れての投石の滝・・・いっぱいの大文字草・・・可愛い花です。 クリックで拡大👍 側に、モミジの紅葉が綺麗でした。岩肌にビッシリ・・大文字草が風に揺れてました。 クリ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、emirin0907さんをフォローしませんか?

ハンドル名
emirin0907さん
ブログタイトル
日々彩々 2
フォロー
日々彩々 2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用