実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
器やmaluさんの日曜日だけの開店です庭の方ではご主人さんがなにやらされていました図書館の帰りに寄ることにしました声をかけて入ると大きなニャンコがいました、チチマロだってそして人なっこいワンコが出てきてぺっぺろ・・・この部屋が仕事部屋で奥さんの作品がすべてです奥さんに挨拶して写真を撮らせていただきました左側に1年前に購入の水玉のカップです布のものも売っていました自宅の玄関脇の方です飾り棚のようになっているのを部屋の中から撮ると水仙も綺麗に撮れました去年の事で水仙を欲しいというと球根がついたまま持ってきてくれましたアラジンの石油ストーブですこの一番上の小さな花びんみたいなのを買いましたこれは先日の菜の花をさしてみました頂いた水仙はとりあえず植えておきました植木鉢もいいかもしれないな、明日また見てみます嬉しかったね...器やmaluさんに行きました~♪
1月30日はブログをたちあげた日です、というか絵の師匠に教えてもらってできました毎年この日は大好きなキルトを載せていましたが2019年3月30日にお亡になりました日本水仙が好きだというとこの油絵をくださいましたこの水仙は外周に咲くのですが毎年2月初旬ですそうだ、器やさんの水仙を頂きに行こう〰♡毎年この扇のキルトがメインになります自分でも好きなキルトです明日から13年に入ります、これからもよろしくお願いいたしますルーシーとみーみにポチお願いします今日でブログ開設12年目
この公園には何匹かのニャンコがいます、数えてみるだけでも5匹?陽だまりの公園に住んでいる猫ちゃん達、此処の公園は猫ちゃんOK餌やりに来ている年配の人がいるらしい葉を落とした木々達紅梅も咲いてきたのねみーこさん、暖かいところ知っているのね~今度はおこたに入ってたの?人参ポタージュ・・・美味しそうだねそうそう、みーみはこういうの好きだったねペッペさんすごく元気です26日の7時頃ラインで1時間くらいしゃべったの、すごく嬉しかった久しぶりに家族以外の人と話したからルーシーとみーみにポチお願いします公園のニャンコ達
この赤い実(クロガネモチ)にはまだいっぱいの実がついています近くのお宅の木ですクロガネモチの木にはまだまだいっぱいの実ケヤキ並木のクロガネモチの実もまだまだたっぷり・・・・でも我が家のクロガネモチの実はもうなくなりましたコウちゃんが「バーバ、大きな鳥が来てるよ」ヒヨがギャアギャア言ってやってきましたこの後はもう南天しかないよ仏花を買おうと見たら菜の花も入っていたのでこれにしましたデンドロビュ-ムが入っていたわ菜の花は良いわね~寒いので仏様の花も長もちしていますルーシーとみーみにポチお願いします赤い実を食べた~♪
郵便局へ行こうと器やさんの前を通るとニャンがいました君は誰かな?キュウベイ君?同じような子が5匹ぐらいいますやはり一匹しかいないのね、黒猫の大きな子は今日はいないのね~この後すぐ逃げてしまいましたこの看板のmaluは奥さんが焼かれたものです相変わらずマルバユーカリが素敵ね~平日なのでカーテンが半分引かれていました庭に沢山咲いている日本水仙が活けられていました来年球根と一緒にあげるねと言われていたので今年は頂けそうです水仙がいけられている壺が白から茶色のに変わっていましたとてもセンスが良くて・・・今年は早咲きのクリスマスローズ(ニゲル)が見事な花付でしたそして花の色が変っています自宅の玄関横に2株植えられていますこちらも白が色変わりして素敵です、欲しいな~♡ルーシーとみーみにポチお願いします君は誰なの?
また久しぶりに東京の娘からメールと写真が届きました今はオミクロンで大変だから家に籠ってつまみ細工作っているよたくさんできたね~これからどんな風になっていくのかな?それを考えるのが楽しいねこれは我が家に来た3年前の重箱びなです2月になったら今年も飾るわねそうそう、このウンベラータだけれど覚えているかな上の男の子の孫を連れてどこか植物園で買ったのをもってかえったのあれから20年は経ったかな1鉢できたからいつか届けるねあまびえさん(娘が作って送ってくれました)Eちゃんの卒業式には行けるかな?どうぞオミクロンが落ち着きますように・・・ルーシーとみーみにポチお願いします元気~!!
午後からは雨の予報なので一寸住宅地内を歩いてきましたよその玄関先のお花の写真を撮るのは気が引けますのでお願いしてあるところにしましたまずは小さなパン屋さんの自宅前ですお花はたっぷり植えられていますもともとある宿根の花も生きていますもっとたくさんあるのですが・・・この門扉の上にはミニバラを這わせています今度お礼を言いながらパンを見てきますこれはそのお隣です仲良くしてくださっているお花大好きさんのお宅のエリカですかなり大きな鉢に植えられていました暖かくなったらもっとお花も元気になるよね冬バラというけれどこんなに寒いのにここまで咲いてくれたのねさりげなく置かれている植木鉢・・・新築の家でまだこれからのようです雨がぽつぽつしてきたのでこれで帰ることにしましたルーシーとみーみにポチお願いします</雨の前にデジブラしました~♪
大欅はちょうど郵便局のお隣のお庭の中にあります樹齢は確か270年だったあまりに気持ちが落ち着かないので郵便局の後に行って来ました本当は幹を抱えたかったけれど何やら下に細工がしてありだめでした門の前にこんな大きな看板が・・・こんな長生きしている木に癒されます門の前にミニバラが咲いていましたその近くの行きつけの医院で薬を貰いました3回目のワクチンはネットから予約です、間違いなく2月10日午前11時から出来たね・・・一安心です早咲きの椿のピンクが咲いていました、白は今日は咲いていませんでしたピラカンサの実は食べつくされ今度はネズミモチがもうなくなっていました鳥たちは必至で食べていましたもの昔、雑貨小物を売っていたというお店のレンガが素敵!逆光で綺麗に撮れませんでしたがレモンの木です今年は凄くなっているので声をかけてみ...大欅に癒される
何年か前に神戸の図書館での切手を使った絵手紙教室でしたアラジンのストーブにやかんがかかっていてニャンもいるねこんなお部屋はいいな~♡自分の部屋の雨戸を開けたら雪が積もっていました階下に行きカメラを持って写真を撮った、まだ6時半頃でしたから暗いです何台か車の通った跡がありましたふと見上げるとまだ月が見えましたママの車には雪が・・・パパのには屋根があるので大丈夫!去年のうちから沈丁花には蕾が出来ていました雨戸を開けると庭にもうっすらと雪化粧寒いね~2階の自室には古いタンスの下だけが使われていますこんな雪の日には暖かくしてゆっくりしたいな・・・・籠った2年の間に買った本が何冊かになりましたゆっくりゆっくりできたらいいのにねルーシーとみーみにポチお願いします</ほんとうはまったりしたいです~💖
もう何年になるのでしょうか・・ペッペさんが中古民家に引っ越してからですからみ~みがおうちの子になりました、まだミルクで育てていましたちょうどその時にみんなで行きましたこの写真はhirugaoが撮りましたみーみが虹の橋を渡ったのもこの季節そしてまた畑のところでうちの子になったみーこさんもうすっかりペッペさんちの子です相変わらずお父さんとお散歩に行っていますそして畑のたい肥作りをしたり・・・切り干し大根をつくったり干し芋を作ったり・・・お料理も頑張ったり、ぺぺロンチーノは少し辛かったようですでもとてもおいしそうですよねニャンコちゃん大好きな父さんと母さんですルーシーとみーみにポチお願いします</毎月22日はにゃんこの日
1月19日夕方にワクチン接種の封筒が届きましたそして20日に行きつけの医院に電話で聞くと「3回目はネットから申し込んでください」とのことでやってみました・・・なんとか予約完了しました、明日医院に行くので確認してきますママは医療従事者なので17日に打ちましたコープさんで買い物があったのでチラ雪の中を行って来ました流行っているラーメン屋さんですまだ11時半くらいでしたジョイフルはそこそこ車が止まっていますまだまだ感染者が多いので心配です帰り道のクロガネモチの実が少し少なくなっていますネズミもちにはヒヨやらメジロやら群れていました冷たいね~一番寒い時だものねルーシーとみーみにポチお願いします</ワクチンの接種券が届きました
ペッペさんからみーみが急に虹の橋を渡ったと連絡がありましたどうしたの?と聞いたら何かに噛まれたようだと・・・1年たちました~みーみの写真にはこれが飾られています中古民家にはこんな鴨居がありますみーみの得意技でした大好きだったこの技も見ることが出来ませんみーみは特別可愛い子でしたお外の松の木タワーに登ったのはいいけれど降りられなくて父さんの肩に助けられました、これもいい写真です白い手がなかなか良かったね、たくさんの写真が残りましたルーシーとみーみにポチお願いします</1年前の事みーみ虹の橋を渡る
コウちゃんはとてもルーちゃんの世話が好きですこの日もブラシを掛けたりお水を持ってきたり・・・あらら・・・・ルーちゃんのご機嫌な時です〰♡ここが一番暖かいよね、お鼻がよく濡れているものね~ママからの写真ですにーにがルーちゃんの散歩はちょっと無理かな公園で遊んでるのはいいものねこんな風に遊ぶのは大好きですルーシーとみーみにポチお願いします</コウちゃんとにーにとルーちゃん
西宮の図書分室に本を返しに行くのに有馬川緑道を歩いていきました少しでも歩くことがいいのですかここまで来たらもう山口センターは見えています川の水は冬なので少ないですお散歩の人もいませんでした川沿いきりきりに見るとカルガモが珍しく20羽くらいいました橋を渡る前の小さな流れです車道に渡る前にサザンカがまだ咲いていました賑やかな阪急バスの山並みバスです橋を渡って車道に行くところにコサギがいましたが逃げて行きました交番の前の横断歩道を渡りました交番の硝子には写真を撮らないでください?なんて書いてありました私は今日は撮りませんよ・・・どうしたのでしょうか何かあったのでしょうか冬枯れた緑道はあまり楽しいものはありません、帰りはバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします</有馬川の冬景色
今から27年前の1995年1月17日5時46分にあの震災が起こりましたまだお布団の中で何が起こったのやらの感じで目が覚めましたガシャガシャといろんな物が落ちる音・・・主人も息子もいますまあいいか~静まってから見ると電子レンジが冷蔵庫から落ちてお皿が割れていますTVは20センチくらい動いていましたが落ちませんでしたそんなことですんだのは不幸中の幸いでした義妹からの電話で元気なことを知らせましたその後は電話は通じませんでした電気はしばらく停電していましたが、割と早く戻りました水道は半日くらい出ませんでしたが確か夕方には出たと思います問題はガスでした、外に出てみるとすごくガス臭い・・・1ヶ月ぐらいはガスは来ませんでした、煮炊きものはガスボンベでそして電子レンジが使えたので何とかなりました問題はお風呂でした寒い時期です...阪神淡路大震災1995年1月17日5時46分
バスで歯医者さんに行きました、神戸の行き慣れた医院です時間があったので北神図書館に本を返して、その後電気屋さんに寄りました治療が終わってからまた時間が出来たので小さな花やさんにも寄りました図書館の横で若い人は座っていますここはイオンの建物の踊り場ですがピアノが置いてあります時々弾いている方がいますなかなかいわれのあるピアノですバス停から見た美容院です真ん中にあるのは浄土真宗のお寺ですが今改修中です山小屋風のお店はケーキ屋さんです暮れに買った菊の花が咲ききって可愛いです携帯ラジオの小さいのを買いました,オオキナラジカセはあるのですが・・・電気屋さんに聞いたらこのsonyがいいですと言われたのでこれに決定実はNHKの土曜日の朝8時5分から9時55分までやっている山カフェという番組が聞きたかったのですこのことは地理の...今日はお出かけ・・・・恐いです
ボク、マリオ毎月15日はマリオとルーシーの日です7年前の5月に虹の橋を渡りました9歳になる少し前でした私はルーシーです、マリオ兄さんと同じボーダコリーの女の子です来た時は6歳なのであれから今年の2月15日で13歳になりますルーちゃんはいつのまにかマリオの年を越えましたルーちゃんのトリミングの日ですTDSPというお店ですこの車がよく走っていますお店は歩いて10分少しなので連れて行きますこちらに連れて行きますここで待っているとトリマーさんが連れに来ますルーちゃんは皆に愛想がいいのでもう大変です私は置いていき終わったら電話が来るので家に帰りますトリマー室は此方です、2時間半くらいで連絡があるのでそうしたら迎えに来ます帰りに少し多めに歩いてその日のお散歩が終わりです暮れの忙しい日でしたルーシーとみーみにポチお願いします毎月15日はマリオとルーシーの日
12日は午後3時頃まで雪がちらつく日でした3時を過ぎてからコープさんに買い物に出かけました写真を撮ってもとても暗いのですもうすべて葉を落としたけやきの冬木立が寒々しい先日気になったのがこの赤い実のクロガネモチの実が今年もいい感じですどうして1本だけ…と思ったら少し前にも1本ありました意図して植えたのでしょうね見にくいですが左側に赤い実が見えます今年のこのサザンカのすごかった事まだ少し咲いています冬木立、どこも葉を落としています石垣の下に積もった雪が見えますこの後コープさんで買い物して帰ろうとしたらコウちゃんがママと車で来たので乗せてもらって帰りましたそうそう慌てて写真です、鏡開きでコウちゃんもお餅を貰って来たのでおぜんざいを作りましたみんな少しずつ頂きましたルーシーとみーみにポチお願いします雪がちらつく冬木立
ある朝の事です、雨戸を開けると少しだけ朝焼けしていましたスマホで撮って急いで下に下りました見ているうちに消えていきます六甲山の山側も少しだけ赤くなっていた私は急いで階下に降りて朝の準備・・・・この日は食パンが無かったのでパンケーキを焼きました最近はジャムがブルーベリーに変わっていましたそうそう、我が家のミカンは少し前に食べきりました柔らかなみかんではなくはっさくのように薄皮をむいて食べます庭に鳥が最近は来ませんだからまだまだ南天の実は残っています南側にある大きなクロガネモチもまだまだなっていますネズミもちとかがまだあるからかもしれません最近この辺りは鳥が少ないのかなルーシーとみーみにポチお願いしますちょっとゆっくり・・・いつもかも
この頃のように寒くなるとふとこの茶香炉に火付けたくなりますお皿に載せたお茶の葉のいい香りがしてきますこの焼き物は以前は立杭焼と言いましたが今では丹波焼というのです暮れに陶器のお店のマルさんで頂いたマルバユーカリの残りをクロガネモチの赤い実と活けてみましたハートの形をした優しい葉が好きですかなりボケています・・・多肉ということで頂いたものですマザーリーフを家に入れるのが遅れて色が付いてしまいました同じ仲間で胡蝶の舞にもう蕾が出来ました、いい色の花が咲きます何年か前に知人の方に作っていただいたお地蔵様ですにーにとコウちゃんが元気でいますように・・・・2階の自分の部屋に飾っていますルーシーとみーみにポチお願いします寒い日の午後
お正月の買い物も少なめにしたしペッペさんから送ってもらったサツマイモをこのスイートポテトを作ろうと大きなのを残してありました2本でずいぶん沢山出来ました~♪まずはお毒見ですいい感じにできました、この後ママ(お嫁ちゃん)が試食してその後はコウちゃんが食べてくれましたペッペさんは干し芋を作っていたので我が家もやってみます2週間に1回ぐらいの割合で図書館分室に行きます行は歩き(20分くらい)帰りは目の前がバス停なのでバスに乗りますこの雑誌は私好みです出歩けるようになったら行きたい美術館です何度でも行きたい倉敷の大原美術館、そして箱根に泊まりポーラ美術館少しはご褒美に行けるようになると思いましたが、このところの多さに気が重くなります今回はこの林真理子のエッセイで「着物をめぐる物語」です彼女は凄く着物が好きでよく書いてい...ほっこり・まったりの日でした~💖
元旦の事です、雪が屋根に積もっていました2階から携帯で写真を撮りましたただただ屋根の白さがきわだっていました寒いです~ルーちゃんが煩いので朝の用意だけすませてお散歩に行きました携帯で写真を撮りますが・・・こちらを見てくれませんちょっとガードレールの出っ張りにリードを掛けて撮りました~ちゃんといい子してくれないのですもうかなり前の写真ですがこの写真が一番好きでよく使います(笑)赤いサッカーボールも白っぽくなってしまいましたルーちゃんのお顔にも白い毛が見える様になりましたでも今年も頑張ろうねルーちゃん!!ルーシーとみーみにポチお願いします元旦のルーシーの散歩です
東京の娘からの写真ですこれは7日の日です、雪ウサギが可愛いわね~あらあら・・・雪ダルマさんもお家の中でふんわり優しく積もったのねもう紅梅の花が咲いているのね、きっとEちゃんも一緒だったのかなこちらは暮れに来た写真ですお正月の室礼とお料理です立派な南天ですね~Eちゃんの羽子板です、これはhirugaoがEちゃんが生まれた時に送ったものですお庭咲いている千両が見事です元旦の朝の様子です今年もお義母さんにEちゃんと3人で作ったようです素敵なスタートとなったようですルーシーとみーみにポチお願いします娘の家の正月の室礼雪遊び
これなんだと思いますか?実はにーにの冬休みの宿題の表紙なんですそういえば夏休みもそうだったな~hirugaoはにーにについて何も口を出さないようにしていますただいまかなりの反抗期でありますこちらは家庭科の宿題で「お雑煮かお味噌汁を作る」お味噌汁を作ったようです、だしは煮干とコブだしでした煮干のわたを取っていました隠れて写真を撮りました~お豆腐は小さめに切りネギに大根に若布とお揚げさんが入っていました暖かいうちに頂きました、コウちゃんもみんな食べたね宿題大成功でしたにーには昨日7日から3学期です、始業式だけで早く帰ってきました6日の夕方5時頃にラインで写真が届きました東京もかなりの積雪ですね2階の部屋から写真を撮ったようで庭の木に積もる雪が面白いです寒いさむい毎日ですが皆さんもお風邪をひかないようになさってくださ...にーにの宿題と7日から3学期
郵便局に用事で通るとあのフクロミモクゲンジの葉がみんな落ちていました!?この日は12月28日でした黄色くなった葉が全部落ちています少しはフクロも落ちていましたこの写真が12月26日でしたからこの後の急激な寒波で落ちたのでしょう足元に落ちたのを少し拾ってきましたつややかな黒い実がまるでフウセンカズラの大きさのようです勇気をもってお茶でもしようかと庭に入りましたちょっと静かすぎます看板を見るとリニューアルしているようですオープンは2月1日のようですお庭の大きな木やこのモクゲンジの木は切らないでほしいなまだまだカリンの黄色い実もなっているのねリニュルーシーとみーみにポチお願いします突然の落葉でした…フクロミモクゲンジ
この太鼓橋には凄い思い出があるのですペッペさんはhirugaoの実の妹です、ペッペさんというのは孫が小さい時にそういっていたのにさんをつけていますこの日は大阪市の住吉大社におまいりですたくさんの幟が奉納されています実は息子夫婦の結婚式をこの住吉大社であげたのですまあ、すごい初詣の人なのね!!そんな日でもみーこたんはおこたでまったり季節感たっぷりのキンカンが沢山なりましたキンカンジャムを作ったそうです暖かくして飲むのもいいわね~今日はもう6日通常の生活に戻りましたね2日続けてペッペさんの記事でした(笑)ルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんちはこの日は住吉大社のお参りです
今年もペッペさんちはこの松原の六社参りに出かけたそうですあと1社です最後がその年の干支の寅さんの可愛い置物を頂くのですです我堂八幡宮(がどう)阿保神社(あぽ)阿麻美許曾神社(あまみこそ)屯倉神社(みあけ)しばがき神社布忍神社(ぬのせ)どの神社の字も難しいしばがき神社は漢字が出ませんここまで来るとみんな並んでまっていたようですぬのせとかなでかかれています毎年楽しみですねここに引っ越してきて植えたキンカンの木が大きくなりました何と寒肥や手入れが良かったのかたくさんなりましたうらやましい!!そういえば7年は経っているものね最近、みーこさんがここに上がり物思いにふけって見ているそうですみーこさんもお外に出たいのねリードしてお散歩に行こうかいいえ、最近のお気に入りだそうですルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんちは松原開運六社参りです
ここは私達の地域の氏神様の公智神社(こうち)ですやはりお参りしておきたいと3日に行って来ましたそれなりにお詣りに来ておられました宮前通りを歩いていきますやはりちゃんとお詣りしておかないとね暖を取るのと古いお札や破魔矢などを焚いていました煙がちょっと面白かったので写してみました今の時期に咲く寒菊のいい色です今度お会いしたら頂こう~♪幼いころのみーみとみーこさんとルーちゃんと3人でご挨拶です今年もよろしくお願いしますみんなも元気でいてね~ルーシーとみーみにポチお願いします地域の氏神様にお詣りに
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします今年は珍らしいことにお正月を家で過ごしましたそんなことで丸山稲荷さんにお参りに行こうというと気よくルーちゃんも連れて行くことにしましたお稲荷さんの大鳥居です鳥居をくぐりルーちゃんは社殿までいけないのでパパさんと変わりました11時頃なので多くの方がお参りに見えていました階段の下の広場で火をたいていてお参りの後おみかんを1つずつくださいましたこの炎はいつもいいなあと思います階段を登りお参りしました何をお願したのかただただ手を合わせてきました拝殿の隣にここでお参りすると丸山の頂上にある奥社にお参りしたのと同じという事なのです背の低い寒椿の木の間にセンニンソウによく似たのが咲いていましたもらってきて門扉に掛けて写してみました雪のちらつく寒い日でしたがみんなでお...新年のご挨拶今年もよろしくお願いします
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
いつもの神戸電鉄岡場駅付近です、ついでに旅行に行く靴を買いましたこんな看板がでています、アマゾンの建物が建ちたくさんの人が通うようになると大変だからかなまあ、車の人が多いでしょうが・・・バス停も仮なので小さいです最近はこのバス停から乗るのが当たり前になりました何やら竹がぐんぐん大きくなっています、ツバメが飛んできたり時にはシラサギに出会ったり帰りもここで降りました少しだけの田んぼです、秋にははざがけが見られるかな雨の少ないころでしたから川の水も少なかったですホタルの産卵も落ち着いたことでしょうそろそろ川床の草刈が始まります可愛いピンクの花が咲いていましたハナハマセンブリです~💛スーパーにもよらず娘が送ってくれたゼリーのようなお菓子を冷たいお茶で頂きましたお昼はおそうめんがおいしかったです明日13日から17...そして岡場に来ました~
1週間ほど前に来た有馬温泉にやってきました市からのバス券のチャージで有馬温泉のここで去年はしてくれました半額負担という事なので5000円を出し1万円になります窓口で書類を出すと今はここではしてないのですよ・・・ここが便利だと思ったから仕方がないのでそのあたりの写真を撮り駅に向かいました陶泉御所の坊です何やら提灯がにぎやかに・・・こちらから有馬三山に登ります、昔登りましたが意外としんどい山でしたここの左側が有馬川の源流となっています有馬御苑の入り口ですここは川床できれいに整備されています時にはかなり大勢の人が降りてきていますこの前から岡場迄バスが出ているのですが、2時間に1本?!でした仕方がないので電車で岡場迄行くことにしましたそこからまたバスで山口営業所迄行きましたカードにチャージしてもらいましたがここか...こんな日もあるんですねえ・・・
ヤマボウシの写真を撮っていたら器やさんのねみちゃんが飛んできましたあら、お鼻に土がついてるよルーちゃんと一緒だね最近はりねちゃんがこないのねニンジンボクが咲きだしました^この花も撮りにくいのよね器やさんのお庭は林のようになっています緑の濃淡が美しいねこの大きな木はなんというんだろうかヒヨが大好きでよく来ていますそうでした器やさんのご主人が植えておられたビワの木です来年はなるかな~ボタンクサギは今年は成績がいいのね大きくなるととてもみごとな花ですねこの花もお庭の外でしたルーシーとみーみにポチお願いします器やさんの木々とねみちゃん
器やmaluさんの隣に少しの空き地がありますそこに大きな常緑ヤマボウシの木が2本ありますそれもかなり大きな木ですちょっと長いものが出てきそうな感じで慌てて撮りました普通のヤマボウシは終わりましたがこの常緑の分は今が一番きれいですそういえばこの実のようなのがなっていました同じようですが一段上の花です昨日三田市の三輪神社で千の輪くぐりがあるというので行くつもりでいましたがその日もまたすごい暑さです去年娘から送ってもらった夏越の祓の写真を載せます夜だったんですね小さな茅の輪と人型をいただき半年の汚れを落としましたこれを載せたかったのは・・・・関西では有名なのですが水無月(みなづき)をいただくのですちょうど岡場まで出たので和菓子屋さんで買いました茅の輪はくぐらなかったけれど冷たく美味しいお菓子をいただきましたルー...大きな常緑ヤマボウシと茅の輪くぐり
今までこうちゃんが幼稚園で作ってきてくれた七夕飾りを使わせてもらったのですが今年は1年生なのでありませんでも何やら色紙で切ったりしていたので、私は笹を取りに行きこの間約束したガクアジサイを貰ってきました太いこよりになったけれどできました~崖下にはツユクサが綺麗な色で咲いていました紫陽花だってまだきれいです小さめなガクアジサイを2本いただきました家のアナベルが緑になったのでそろそろドライにしましょう~七夕そうめんというのですって・・・キュウリや色々切って食べましたよ松本の七夕人形を飾りました信州の旅行に行った時に買ったものです、楽しかったなあの旅行はまた行けるといいなルーシーとみーみにポチお願いします七夕飾りと七夕そうめん
けんか坂(通称です)の突き当りの邸宅の後ろからキリンさんが見えます最も西宮の家からも見えます、このこと自体大きな変化なんです下がって隠そうとしても見えます今、建設中の建物はすぐ近くなんですこれは右に曲がった場合です建物も途中ですが見えます4,5年前に建てられた家の小さな庭にも紫陽花の花が咲いています?!そういえば角のお宅が解体中だった・・・今風の家が建っていました左に建築中の建物が見えますこんなに近いんだ・・・今まで楽しみに写していた古民家や蔵が3棟そして田んぼの緑すごく好きだった場所ですこの様子だと1年1年どんな風に変わるのかわかりません有野川を渡って神戸電鉄の駅に来ると阪急バスのバス停がありますそうでした、駅前もバスロータリーの修復で大変でした変わっていくことがなんだか寂しい感じです今夜は七夕ですが、...けんか坂あたりの変化②
今まではこの坂の途中のお地蔵さんのことが気になっていました延命地蔵さまは左においでですただ今造成中で下には降りられません前回は1年前かな?こんな感じでしたこれがこの間コープさんに寄った帰りの様子でした!あとは区割りでしょうかこれだけの建物が建つんでしょうねそれも楽しみです右側の建物は数年前の分譲ですそしてこの田んぼは今年も健在でしたこちらのお宅だけ売らなかったのです!これを見ると本当に感動しますこのあたりの変化が見たかったのですルーシーとみーみにポチお願いしますけんか坂あたりの変化①
ひさしぶりに神戸のコープさんに行きましたお中元の書類を出しに行きました(ネットでもできるようですが・・・)いろんな変化が見たいのもありますこのお宅は黒柴の夢ちゃんのお家です、昔はここからわんこら言っていたけれどお家の周りはいつものようにきれいでした紫陽花ダンスパーティ素敵な名前ですよね今年は花付きがよくないみたいねお隣のお宅の紫陽花はブルーです?階段近くの明かりが素敵ですそれもですがルドベキア・タカオがよく増えていますこの階段を上がると神戸市です、私のいるところは西宮市ですなんだかうっそうとして気味が悪いですでもここを行くともう神戸市なんだから水色のフェンスから右は神戸市です歩きだしてすぐ右に行くともう団地の道路です最近は1年に2回くらいしか通りません、楽しみはこれからですルーシーとみーみにポチお願いしま...西宮市から神戸市へ
kazuyoさんにいただいたトケイソウの花がようやく咲きました2日目は2輪でした今年はこんな風にゴーヤのネットに巻き付いていたのがよかったね蕾がいっぱいです昼頃咲いて夜には閉じます菊の葉の間に珍しく小さなハゼランが咲いていましたトマトは何とかなってくれるし花も咲いているんだけれどなかなか赤くならないねブライダルベールはとても懐かしい花だし、挿し木でどんどん増えます去年いただいた白のホタルブクロが3本ほど出てきました種からのヒャクニチソウですが大きくならないで花が咲いています去年はマリーゴールドでした頂いたお中元のゼリーを冷たく冷やして食べましたもう蒸し暑くてたまりませんものねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信58
お天気がいいとピンクの花色がちゃんと出ます大きくなったねむの木です日差しを考えないとこんな風になりますなかなかきれいには撮りにくいです増えすぎたギボウシを植えておきましたちゃんと咲いてくれていましたアジサイは今年はとてもきれいに咲いています写真を大きくしてみたら八重のようです柏葉アジサイも八重のがありましたこの時は一番きれいな時でした大きな木になっています雨の合間のデジブラでしたルーシーとみーみにポチお願いします楽しいデジブラ
有馬温泉駅(神戸電鉄)から温泉街に登ってくるところにあるゆけむり広場です滝のようになっているのが涼しくその辺に座って楽しんでいる方もいます太閤さんの像があります金の湯前です左側に足湯があります古い蔵造りのお店でちょっと楽しいものを売っています今日はぼ昼時だったのでお店が占めてありました昔ここで食事したことがありました今日は湯本坂を上がって彩家でお土産にする実山椒を買うためですこちらの方が広くて買い物しやすいのですお土産にするのも買えました天神泉源の湯けむりを久しぶりに見に来ましたちょっと少ない時だったかもしれませんこうした温泉地には小さな路地がありますこれが趣があってとても好きなんで1時間ぐらいいてお花屋さんで花苗を買いバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします湯本坂を歩く(有馬温泉)
「今年はどうですか?」とお聞きしたら「たくさん咲いていますよ」との返事で楽しみにしていました右がハマグリ石左が燕石です1日花なのでたくさん落ちていますそうでした、念仏寺さんの石垣はこの有馬でも古いといわれていますまだまだ7月になっても大丈夫ですお庭はいろいろ考えられていますこちらは向かって左です狭いお庭ですがこの270年ともいわれる夏椿の木が見事ですどなたの書なのかなどなたの句でしょうか…検索してもありませんでしたのでひょっとしたらご住職のかもしれません何度見ても今年の花は大きくて見事でしたご住職が亡くなられてからもう7回忌だったという事と娘婿さんが後を継いでくださると喜んでおられましたいいお話でしたルーシーとみーみにポチお願いします念仏寺の沙羅の花(夏椿)②
念仏寺の前です建物の入り口に言葉が・・・初発の心を手放すな(仏教に興味を持ち勉強してみようと思い立った時の気持ちを忘れてはいけない)という事らしいです小さな場所にもお花が植えられていました念仏寺は昔から太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられていますこじんまりしたいいお寺です入ってびっくり!今日は定休日(木曜日)だったのです知りませんでした・・・でもこの後すぐに団体の人が見えますのでそれまででよかったらという事で庭の見えるお部屋まで入りました和室になっていますが最近は椅子が置かれています早速お茶とお菓子が・・・お払いしようとすると今日はよろしいです申し訳ないので夏椿の絵ハガキ3枚(300円)払わせていただきました夏椿ですからこのお花です明日はお庭の方の写真を載せます、もちろん庭には降りられませんルーシーとみーみに...念仏寺の沙羅の花(夏椿)①
この願い坂を歩かないとお寺には行けませんかなりの階段です途中にある素敵なお店です登り切った所に湯泉神社です、またかなりの階段を上っていくので今日はパスです正面は温泉寺です由緒は下の看板で・・・新しくこんな看板がありました今度は中に入りお参りしたいものです極楽寺です、この横には太閤の湯殿跡がありますそうなのね、看板が新しいですここがこの日に訪れた念仏寺ですこの後、沙羅の花に1年ぶりに会いに行きましたルーシーとみーみにポチお願いします久しぶりの有馬温泉(寺社町かいわい)
ノウゼンカズラがとてもいい時期でした、これは去年写した写真です花友さんのお宅のアジサイもピンクだね今年はまだ早かったのでノウゼンカズラの房は咲ききっていませんでしたでもお花はきれいですフサフジウツギ(ブットレア)ですこちらのは紫のようで豪華な感じです常緑ヤマボウシです、最近はやりのようですここからいただいたルドベキアです、家のはすごく増えてうれしい限りですルドベキアタカオを去年買ったけれどあまり元気がないのですこちらが増えてほしいです~ルーシーとみーみにポチお願いします花友さん家のお花
我が家のサルビア・アズレア見てからこのブルーのお花はあまりないことに気づきましたルーちゃんの散歩道の反対に歩くときれいなブルーのアジサイが咲いていますとても素敵な水色!!ガクアジサイもいい色をしていますちょっとこれは違うかな?仲良くしてくださるお宅のアガパンサスですこのお花はなんとも素敵ですね我が家のサルビア・アズレアは切らなかったのが1本咲いていますこの色は本当にあまりない色で素敵ですやれやれ、紫陽花のブルーがあってよかったです先日のヤマモモが意外と大きかったのでジャムにしてみました生のを置いてみましたが小さいのはダメでした種を取り除くのが大変でしたパンに付けたりヨーグルトに乗せたり少しの間楽しめそうですルーシーとみーみにポチお願いします青い花を探して・・・
ポタジェ通信はあまりしたくなく、みかんの木が枯れて再生不能となった今そんな事を考えてしまいますでも植えたお花たちが元気に咲いてくれると嬉しくなります真っ赤なサルビアがすごく元気ですベゴニアもマリーゴールドもすごく元気です前の日に植えたミニのケイトウも植えてみました苦手なベゴニアも大きくなってくれるでしょう今年のゼニアオイはあまり大きくならないけれど咲いてくれたからいいとしましょう種を取り来年にそなえますコムラサキの花が咲きました~白実のは花も白いのね~ミニトマトはなっているけれど赤くなるまでが長いのねこの実は小さいねまだ6月だからいいとしましょう紫陽花がどんどん大きく咲き色もムラサキの感じになってきます今年咲かなかったのはどう剪定しようかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信55
ぺっぺさんから写メが来ましたあの佐藤愛子センセイの「九十歳何がめでたい」の映画を見に行きました草笛光子さんが90歳で主役です最近は映画を見に行っていないのでチケットの買い方もわからないかもこんな昔菓子みたいのを買ってみたようですよ本を先に読んでいたのでほとんど本と同じ感じだったようです編集者の役を唐沢寿明がしていてそのへんが少し違ったみたいいいたいことをはっきり言愛子センセイのようでありたいですね本でも書かれていました引退してゆっくりはダメだと・・・あのキャンセルになったジャガイモは、畑友さんが起業したパン屋さんにレシピをつけて届けましたそれは良かったね~畑の帰り道、公園で一休みこの日はお天気が良かったので電動自転車で畑の見回りです健康的で本当にいいわね晴耕雨読だね~♪ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの写メール
我が家のではないのですがルーちゃんの散歩道に夏椿の小さな木がありますこれが咲くと有馬の念仏寺に沙羅の花を見に行きたくなります草だらけの庭にピンクのかわいいお花です、うまく調べられませんでしたkazuyoさんに教えていただいたクジャクアスターだと思いますありがとうございましたその横にいい感じの水色のサルビア・アズレアが咲きだしました今年は少し背を低くしたので咲くのが遅いです水色のお花がなんともさわやかです今年はうれしいことにオンブバッタに大葉が食べられてなくて良かったですそれにアマリリスのお宅でいただいた種からやわらかい芽が出ました雨の中で白い鉄砲ユリが咲いていました、今年は2輪でしたが去年は3輪でした雨の中では買ってきたミニの鶏頭の花が植えられませんルーシーとみーみにポチお願いします夏椿の花が咲いた
今年もルーちゃんの散歩道にヤマモモが赤くなりましたここのが一番大きな粒です上の方のはこれから鳥さんが食べに来ます中々いい感じですもっとすごく売り物になるのはおじいさんのところですが、息子さんのところに行かれたようでしたヤマモモの木は小さく切られ販売の立札がありましたこの木は大きいのに実が小さいですヒヨの声がしていました少しもらってきました以前おじいさんにいただいたのよりかなり小さいですが、季節の実ですルーちゃんの散歩道にはたくさんのヤマモモの木がありますルーシーとみーみにポチお願いしますヤマモモの季節