実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
今年もあと1日ですね28日に注連縄を飾りましたこれは実はにーにが小学校の校外学習で作ったものです最初は田植え次は稲刈りしてその時に玄米を1キロぐらい頂きましたその後が稲わらで注連縄を作ったのです感謝です・・・飾りはセリアで買ってつけましたそれもこの山口町の郷土資料館で作ったというのです先日はhirugaoが竹籠を作りいいイベントをしています今年は31日から1月2日までお休みします大変な1年でしたが皆さんとのblog交流をさせていただいて楽しかったです来年もどうぞよろしくお願いいたしますhirugaoルーシーとみーみにポチお願いします今年の終わりに・・・
大掃除をします~とあったのだけれどみーこさんもお手伝い?一昨日の事でしたから今日は買い物ぐらいかな我が家はママが今日から仕事が休みだから明日ねまんまるみーこさん可愛いね~♡寒い間は図書館から借りた本やCDを楽しんでいますそうだよね~お野菜からのおだしは最高ねさっそくお試しです私も見習わなくてはですきっとみーみならこんな風に楽しんでいる事でしょうね庭の南天を切り正月花にしましたたくさん切って豪華になりましたね今年はみーこさんとペッペさんにお世話になりました来年もよろしくねルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんちの大掃除とみーこさんのお手伝い
日曜が開店の日だったのでちょっと覗きました控えめな看板が出ていましたOPENです!あら・・・maluさんだったのかこの大きなハート形の葉はユーカリかな?今年も早咲きのクリスマスローズが咲いていましたうらやましい・・・2株あるんですあら!新人のワンコです奥さんが出てきてユーカリの葉を切っていましたついでにワンコちゃんも出てしまいました名前はねみちゃんだそうです三度目ですが今日も凄く懐いてくれて奥さんも嬉しそうついでにおねだりしてユーカリの枝を一枝頂きました外からでは反射してユーカリが写っていません実は同じまあるい菊がコープさんで売られていたので買いましたまたそのうちに載せますね大きなお家ですお庭も広くてソロソロ日本水仙が咲き出していましたお昼時だったので失礼してまた伺うことにしました寒い日曜日でした、私はユーカリ...草屋根小屋のある陶器のお店maluさん
もうそろそろ葉が落ちているかと思って見に行きましたフクロミモクゲンジの袋です12月26日に写してきました、でもまだまだ元気でした下のほうの葉はかなり落ちていますこれだけ寒いと長いものは心配ないようです下に落ちている袋を開けてみましたがまだ種は白いのですこの葉も落ち袋も落ちる頃には種は黒くなっていることでしょうお店は開いていますでもこの後はコープさんに寄るのでこれで帰ります凄く寒い日です塀に絡んだワイヤープランツに花が咲いていました今頃咲くんだったかなそうそう、草屋根小屋のあるマルさんのお店が今日は開店でした覗いてみようかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますパスタ屋さんのフクロミモクゲンジに会いに
庭の隅に3ヶ所に植えられている南天の赤い実ですいい枝はお正月用にとります虹色すみれ・・・あまり今は咲いていませんこの鉢は金魚草とパンジーのオレンジでまとめましためちゃ咲くすみれはただいま蕾がいっぱい!!庭には何も花が咲いていない、シュウメイギクの花の種が飛んでいく可愛いけれど写真を写したら少し整理します、ヒメツルソバですこれはやはり角に植えられているクロガネモチの大きな木間引いたけれどどんどん増えるカラーリーフ、つまんでサラダに使いましょう~サラダ水菜がいい感じです、まだ間引いて収穫してもいいです今年植えた大実のキンカンですなかなか黄色くなりませんね肥料が足りないのかも・・・雨の降りそうな曇り空でしたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信その26
今日は25日クリスマスです・・・我が家はクリスチャンではないのでケーキとローストチキンを頂くのですこのくまさんを見るとクリスマスを思い出しますメリークリスマスみんなそして良くしてくださる皆さんこれは我が家にはないクリスマスのキルトです実はこのローストチキンがいいとにーにが言うので最近はこれを食べます今年はこんな風ですママがいつのまにかツリーを飾ってくれていました今朝のツリーの下にはサンタさんからのプレゼントがあるかな男の子はこんな感じなんですねMerryChristmasルーシーとみーみにポチお願いしますクリスマスがやって来た!!ローストチキンもやって来た
バスに乗ってこの有馬川にかかる十王堂橋に来ました7分位です右の道標には「右ありま左船坂にしのみや」とありますとりあえず二木屋さんの横迄戻りました十王堂橋とかかれていますイタリア料理のお店の横を降りてきました昔の道ではあるのですが新しいお店が出来ていましたペットのための餌などを売っていました昔の街道よりは広くなっているのでしょう新しい家が沢山建っていましたかなり下りました~橋まであと少しです昔の家があり柿も鳥さんの餌になっていました二木屋さんの横から12,3分で降りてこられますさあ、此処からは右に曲がりいよいよ湯山(有馬)まで歩きますこの道を真直ぐ40分ほど歩くと街道の終わりの湯山(ありま)に着きます旧道は狭くバスは定期便だけここを通り最近できたバイパスを観光バスや車で行く人はそちらを通ります湯山街道は年内はここ...あの橋のたもとで(十王堂橋の道標)
二木屋さんの横をどんどん降りてきました我が家が見えるかも・・・右あたりに見えそうな気がします丸山の紅葉がまだ少し残っています下りです~いつも気になるカフェのようです、今日は入ろうかなと思ったら定休日でしたいい感じのお店です美容院のようです灯りが付いていました今頃ラベンダーが咲く頃かしら?かなり手入れの行き届いていないお店ですが営業しているようでしたもう少しです〰トレーラーハウスの販売です最近はこういうの流行なんですねというところで国道176号線の信号まで来ましたここまで10分くらいで後は家まで6,7分ですせっかくですので明日にでも十王橋の道標まで二木屋さんから歩いて下りの写真を撮りたいと思いますいつも歩く時にはお茶を用意しています時々飲んでは休むことをしたら疲れも違うようですルーシーとみーみにポチお願いします今日は県道82号線から国道176線まで
この写真をおぼえておられるかしら?白い手はみーみだよね毎月22日はにゃんこの日です、みーみ亡き後もみーこさんがいるので続けていますペッペさんが撮った写真をラインで送ってくれますみーこさんのいたずら?みーこさんだね~でも最初の写真にはかなわないねもういつも凄い恰好で寝てるね!えっ、みーこさん最近太ったのかしら?ペッペさんが最近健康診断を受けたようですそして食餌療法を受けるようです2日間の食事を書いて提出ランチのようですこうして作っておくと便利だよね夕食の酢豚にスープにサラダかな私も昨日結果を貰ってきました、やはりコレテロールは高め中性脂肪もです先生はおやつを減らしてくださいねだって・・・あ~あ先日から畑にサンタさんがやって来ましたいいねえ・・・上手く出来ているね22日今日は冬至ですね~南瓜も柚子も用意してあった...22日はにゃんこの日です~💖
少し陽が出て来ました元気を出して三田屋さんの横を歩きます歩道の左側を歩いています阪神高速の下を通ります丸山より100m高い畑山です、徳風会の持ち山で山には入れません左側には小山がありますコウヤボウキの花後が見事です取ってくる気力もありませんでした金仙寺橋を渡ります交通量はかなり多いです奥が丸山ダムです紅葉はもう終わりでした歩いたのは12月8日でしたこの金仙寺湖がどんな感じかネットで調べてみました右が船坂川で上が丸山ダムになっていますここに着く前に少し休みましたイタリア料理の二木屋さんです何度か行きましたここから左に行きまた左に下りる所が本当の湯山街道が残されています以前、橋のたもとの道標を見て登って来た記事があります歩いて20分弱ぐらいだと思います下っていくのはまた違った感じがあることでしょう今日はかなり歩いた...湯山街道を歩く(県道82号線)
来ました~田尻橋のバス停です!!でもないのです、船坂橋で見たのは違う方向に行くバスのようでした・・・・仕方がない、待つのも1時間なら歩く方がいいまだ少しは元気がありました湯山街道の昔のかもしれません大型のトラックが横を走っていきます、細い歩道を歩きます糀窯がありましたがなんとなくさびれているようです右側に木工工房がありますこの辺りは石材店や中古車センターとかでお茶するところはありません昔スケートリンクがあったところ、結構寒かったのかしらこの辺りに寒天工場がありました40年ほど前に子供たちと一度来ました今は何やさんなのかしら?畑山が見えだしました、もう1時間は歩いています、金仙寺湖が近くなりました途中で何かに引っかかり転ぶところでしたそうなのか・・この陶芸教室ができたから糀窯が廃れていたのかもしれませんコロナでな...湯山街道を歩く(県道82号線)
みーこさんのかくれんぼ?いないいないばあ~♡結構楽しませてくれるようですこの絵は何だと思いますか?最近収獲したゴボウだそうです、面白いねまず定番のきんぴらです!!ゴボウのステイックにした揚げ物おつまみやおやつにもなりそうねごぼうのあえ物?実は少し前だったのでラインのメールが消えました母さん、どうしたの??みーこさんの眠そうな感じみーこたんの出る日にはみーみもね、みーみちゃんは首輪がいいね~💖みーみは自由猫だったのであんなことになったと・・・という訳でみーこは外に出られません湯山街道はまだあるのですがちょっとひとやすみですルーシーとみーみにポチお願いしますみーこさんとペッペさんの頑張り
昨日の予告どうりこの建物は船坂にある西洋料理の「船坂」です友人の誕生日に行きましたがとても良かったです県道の方にこんな看板が出ています入ったことはありませんがPENNYLANEというカフェです車好きの方がよくきているようですその間に車のお手入れかなそして右側には西宮高原ゴルフ倶楽部がありますここはすじかまといううどん屋さんです今日はすいているようです行ったことは無いのですが山口町の多目的広場という事です県道の下の方にあるのは旧道の街道かもしれません船坂川をはさんで右に左になっています私の好きな山のパン屋さんです何度か行ったことがあります山側に小さなパン屋さんですイートインも出来ます今日は買えないな・・・今のところ元気に歩いていますただバス停があと少しだからなのですルーシーとみーみにポチお願いします湯山街道を歩く(県道82号線)
秀吉の時代には大阪・京都からもこの街道を通って湯山(有馬)迄やってきましたこの位細い道だったのでしょうね生瀬(なまぜ)というところの川沿いや山側を歩いてようやく落ち着いた道になったのですそのころは茶店などがあったようですそこそこに手入れはされています柚子かみかんかわかりませんが大きな木がありました蔦の紅葉もいい時期でしたあまり広くはないですが田んぼもありました?ですがこちらはカフェの裏になっています、表は県道82号線が走っているのです少しくたびれていますが建物の裏側ですここで来た道を振り返ってみました井戸からは7,8分歩いたところです右側の奥の方に変わった建物があります・・・・明日はそこ辺りをあるくことになりますこの道で湯山古道は終わっています、明日からはもう新しい道の県道82号線を歩くことになりますこだわって...湯山古道を歩く④
湯山街道(有馬街道)ですがやはり古道とつけました井戸の前のお宅は庭も広く茅葺きの屋根を瓦で覆っていました角には私の大好きな椿がもう咲いていました藪椿もです~♪2年以上歩いていないと!?なことが多いですかやぶきの屋根をそのままにしてかやぶきカフェつむつむが2019年秋にオープンしたというのです入りたかったけれどバスの時間があるので今日はパスしましたここはもうだめでしょうね・・・3軒目のかやぶきの家ですここはこの中には以前入ったことがあります水洗便所と仮屋根設置がなされています4軒目は綺麗にして住んでいました可愛いわね、住んでいる人の様子がうかがえます今になって古道とつけたのには意味がありますそれは明日にしましょう~ルーシーとみーみにポチお願いします湯山古道を歩く③
ボク、マリオです9歳にならないうちに虹の橋を渡りました毎月15日は僕に日だったのですが・・・・私はルーシーです6年前に岡山からもらわれてきました今は12歳になりました~ルーちゃんは女の子です六殿公園に今年の冬の市からのお花を見に行きました綺麗に植えられていました公園の前のお宅のクロガネモチの実が沢山です丸山の隣の奥に見えるのが六甲山だと思います公園の近くのお花の好きな方の玄関先ですこの前の日曜日に植えたのでしょう春の花苗が植えられていましたこのお人形のように仲良しご夫婦ですピラカンサの実が良くなりました今はさざんかがにぎやかに咲いています私がルーちゃんのお散歩するのは土日の朝ぐらいです散歩道はママとパパと違うのでルーシーは楽しいでしょうね昨夜はどうしたのかすごく鳴いていましたルーシーとみーみにポチお願いしますマリオとルーシーの日なのです~💖
地図を見てから少し歩くと船坂山王神社につきあたるお参りして写真を撮るここの神社も大きな木が多いようです船坂山王神社のいわれが書かれています、2019年くらいに建立かもしれません湯山街道の道標のところの新兵衛の井戸の跡です今はもう水は出ませんが昔はここで喉を潤し歩いたことでしょう3年ほど前より道幅も広くなり歩きやすそうです途中でまた標がありましたやはり最近では湯山古道と言われているようです右側は小高い山のようになっています、青木の実が目をひきますそんなにきつくはない登りです今日はとてもいいお天気です小いさな祠の様なものが建っていました少し歩くと西宮に来てからのお寺さんの善照寺さんですこんなにいい道だったとは・・・多分最近直したのかもしれませんこの道を行くと街道に下りられるけれど先ほどの道標のある井戸の所に戻りまし...湯山街道を歩く②
少し前に山口の旧道歩きをしたときにこの橋を渡りましたこの橋のたもとにある道標に左船坂西宮とありました以前この道を歩きましたがダムが出来てから道が新しくなりましたそこで反対に船坂から此の十王橋に来る道を歩いたらどうかと思いこの日バスを降り歩いてみました阪急バスのさくらやまなみバスでこの船坂橋で降りました2年ぶりぐらいでしたやはりね…新しく北海道チーズのお店が出来ていましたちょっときれいではないのですが野菜の直売所ですこの中に100円を入れて回すと扉が開きますまだやっていたのね~その裏は畑になっており野菜作られています少し前からコンビニが出来てこの交差点は良くなりましたこの交差点を渡ったところに新しく地図が・・・・西宮山口町船坂で西宮の一部なのですもう少し歩くと湯山街道があらわれます瓦を被した古民家や茅葺きのままの...はじめに・・・湯山街道歩き①
花いっぱいの家からバス停に行く途中に薔薇公園はありますここも西宮市からの新しい花の配布があったようで覗いてきましたフラワーフェステバルin西宮の銀賞に輝いたそうです!!花苗はかなり小さなものでキンセンカにはまだ蕾も付いていませんでしたたくさんのお花が届いたようですビオラも同じ色をまとめてあってこれもいい感じですねばらはこの天津乙女とクイーン・エリザベスが少しずつ咲いていましたテーブルや椅子もあって昼時には人が来ていますバス停前は豪華なお宅、此処は三田屋ハムさんの自宅ですバス通りです前に丸山と畑山が見えますさあ、この後どうしようかな・・・時刻表を見たらさくらやまなみバスがあるので有馬温泉を通り船坂迄行くことにしましたルーシーとみーみにポチお願いしますすみれ台中央公園(薔薇公園の暖かい日)
今年もなかなか伺えずいつもお花に囲まれたお宅なのです12月8日の事でした車が無かったので声もかけず道から写させていただきました年内にもう一度伺うことにしますとにかくいつも赤い色が多くて目立ちますサルビアに赤いコダチベコニア手前が車庫になっています葉牡丹のリースのようなのが素敵!!門扉にかかる葉牡丹のリースのようなものはバスの中からも目をひきますミニバラがまだ咲いていましたここでは珍しいルリマツリのブルーも頑張っていましたこれは街路樹の桜の木の下に植えられたお花達の苗西宮市から配布のお花達ですヤグルマギクもそうかな?ひょっとしたらここの奥さんが種からのものかもしれませんお隣の塀にはかわいらしい手作りの飾りが素敵ですそろそろクリスマスムードいっぱいになりましたこちらは少しお若い奥さんのようでしたルーシーとみーみにポ...花に囲まれた家
クリスマスになるまでを楽しみに待ちながらこの焼き菓子シュトレンを頂くのです小さなクリスマスツリーのキルトにのせて紅茶で頂きました娘が送ってくれてシュトレンですそうそう長野にいった時のお土産も入っていましたなんだか懐かしい生姜糖が美味しかったよリースはもう玄関ドアに飾りましたスワッグがやはりおしゃれです今週にはお稽古も終わることでしょうお疲れ様でした~💖みかんの写真を撮るのを忘れました思ったより甘くていいのですがやはりはっさくかな(笑)上の野苺のブログラインはkazuyoo60さんのところで使わせて頂きましたここではなくもっといいところでまたお願いしますルーシーとみーみにポチお願いしますクリスマスまでを楽しむ(シュトレンを頂いて)
コロナもかなり収まり学校の行事も出来るようになりました自然学級の稲刈りに行くことが出来ました玄米を貰ってきたので炊いてみました、久しぶりで美味しかったね図工では自画像を描いたようです、先生がみんなの前で大きく楽しく描いてとてもいいとほめてくれたそうです下線が消してあったらよかったのにね・・・なんていらないことを思いましたコウちゃんは相変わらず恐竜ですタブレットで恐竜の動画を見ています夏ごろまでは昆虫も好きでした夏ごろにはどんぐりを拾ってきてバーバにおみやげですそして家族はルーちゃんですそうそう、おやつが無くなったね~明日には買いに行くからね昨日さっちゃん(ワンコ)のママからラインが来ましたさっちゃん、相変わらず大事にしてもらっているねカニシャボが咲き子宝草も咲きそうだそうでうれしいわ私もメールしようかと思ってい...そうちゃん、コウちゃんのこの頃
ベットカバーか炬燵カバー大きさ200㎝×200㎝何がおめでたいというのか…それはこの布が友人のお母さんの形見分けの着物だったのですお母さんは103歳というお年でした私は友人と二人でまず大きなパターンで大きなものを作ろうとベットカバーの大きさにしました裏も大きく着物生地を使いました時には炬燵掛けにしてもよさそうです外回りは地味な布でも中心は少し華やいで・・・・2m四角だったのでキルトに時間がかかりました今はもう出来ませんこたつなどして図書館から借りて来た本をまったり読むのもいいですね朝井まかての右は直木賞を取った「恋歌」です左は結構面白かった「残り者」です江戸城の明け渡しに大奥に残った5人の女たちの物語ですあまり重い物でなくほっこり暖かいおこたで読めたらいいですよねルーシーとみーみにポチお願いしますおめでたい布でベットカバー
これは2020年のミカン記念撮影ですこの時はみかんが手前になったのでルーちゃんもいい子で写っています 今年はみかんがみんな木の裏側になりました例年どうりで良いのにそうちゃんぱぱはこんな写し方をしました ルーちゃんがお尻しか写ってないので代わりの写真ですみかんを取った後は寂しいですコウちゃんに記念に持ってもらいましたまるではっさくのようです本当は温州ミカンだったのにね 早々とリースが届きましたクリスマスが終わっても赤いリボンでもしたらお正月もいけるかもね恒例のミカン狩りもにーにがあまり乗り気でなくなりました来年は6年生になります ルーシーとみーみにポチお願いします庭でミカン狩り!?とリースが届きました~♪
これはみーみちゃんです、一番好きな写真かも・・・人生いろいろ~♪にゃんこも色々~♪お昼のカレーうどんを見つめています、欲しいのかなみーこたんは何か欲しい時にはこうして顔を見てニャゴニャゴ言うのだそうですおやつちょうだいなのかなみーこたんはおっとりして年寄り向きのニャンコだそうです(笑)畑のたい肥枠が壊れたので図面を引いてH・Cに材料を買いに行きました父さんが上手に作ってくれました・・・二人三脚です朝散歩で見つけた大きな栴檀の木にたくさん実がなっていました実家の庭にあったね、というからあれは私が植えたのよそんな懐かしいメールをしてほっこりしていましたルーシーとみーみにポチお願いしますみーこたんとみーみとペッペさんに癒される~💖
上山口の公会堂に夫婦松の切株から作られた火鉢があるのですがよく見えませんこの旧道から少し入った所に大楠の木があります奥の木がそうです暗くなりましたが奥の広陵地が永蓮寺山だといわれいますこの十王堂橋のたもとにあるのが明治3年に建立された道標です右ありまなだ/左ふなさか西宮と彫られています橋を渡り緑道に入ります有馬川緑道の起点です有馬の方を見て写真を撮りましたここは桜も銀杏の黄葉もいいところですとても歩きやすくいい感じの道です右側にちょっとわかりにくいのですが竹本加治大夫の墓碑があります昔この地では浄瑠璃が流行ったそうですこの橋は旧国鉄有馬線の架橋だったそうですこの山口の大ケヤキ今日の探訪はおしまいですこの欅については日頃良く載せせていますのであれか~というところです今日も2時間くらい歩きましたやはり疲れましたルー...山口旧街道・史跡探訪③
国鉄が走っていたという駅前橋を渡り宮前通を歩いています小さな石の橋ですこのお宅は素晴らしい玄関の前にいつも何かとお花が飾られていますここも播磨街道の一部ですそして御旅所です道祖神2つを祀っています左側の有馬川に出るあたりから丸山と畑山が見えてきますその家の角に山口道路の元標があります山口の旧道にある明徳寺です此処にはいつも心打つ言葉が書かれています今月は一茶の言葉です帽子を取りお辞儀をして山門をくぐります本尊の阿弥陀如来立像は快慶作といわれ国指定重要文化財ご住職が来られてお話を伺いましたこのお寺は浄土真宗なので一度お参させていただいたことがありましたルーシーとみーみにポチお願いします山口町旧街道・史跡探訪②
今年感動のフクロミモクゲンジの赤い袋10月24日頃11月中頃に見た時、この時は車から降りて写真を撮っている方がいたまだ綺麗な赤だった12月2日インフルエンザの注射の為に通りかかったすこし茶色がかっていた木の根元にはたくさんの袋が落ちていた、さすがまだ種は白かったそうそう、この花は黄色なんですよみんなフクロミが落ちてしまった頃また写真を撮りに来よう~パスタ屋さんの庭にあるんです頑張っているようで明日にでもお茶に行こうかしら?パスタ屋さんの外にイソギクが咲いていましたU医院に行くにはこの大欅を左に回る、ケヤキは葉を落としていた垣根のサザンカが今最高!!家の近くのケヤキ並木は裸木になっていた朝晩がかなり冷え込んでいたものね注射したから今日はこのまま帰ることにしましたまったり本でも読もうかしら・・・・ルーシーとみーみに...冬に入る・・・フクロミモクゲンジの様子
この公智神社は時々行っていますのでおわかりいただけたかもしれませんこのイベントは北六甲台地区社協の主催でした集合はこの神社内でした今日の講師の方はよく知っているのですぐに申し込んでおきました20名の定員の参加がありました集合はこの辺りでした神社のうらやまは市の景観樹林ですこの手水舎は丸山に山城があった山口五郎左衛門の子孫が寄進したと言われていますかやぶきの神輿殿は室町時代の建物と言われている1814年建立の供養塔や1919年寄進の狛犬や珪化木旧播磨街道ここを抜けて山口中心部に入る公智神社の近くの光明寺は初めて入りましたこのお寺は浄土宗ですお寺についての由緒書きです今日もかなり回るのでお話が早いです最近多い可愛いお地蔵さんです~この後ここを走っていた国鉄の駅を見に行きますルーシーとみーみにポチお願いします山口旧街道・史跡探訪①
元気~♪の東京の娘からラインが来ました今日から12月だからいよいよ忙がしくなりましたというのはクリスマスのリースとスワッグのレッスンをするのです今年は何人くらい受けているのだろうか大変だね~家でのレッスンもあるのね材料も仕入れに行かないとねえ・・・今年は凄くすっきりしてるのねこれは香るサシェ(フランス語で香りの袋)を先に作っておくのねお稽古が終わってから送るからどちらがいい?ときかれたのでリースにしましたスワッグ(花や葉を束ねて壁に掛ける飾りの事)は写真を載せないでおきますまだクリスマスになっていないので・・・東京からの冬ギフトです凄くおいしいのです~先日買ったパンジーですが凄い関西してるでしょめちゃ咲くすみれですってなんだかお値段書くのもですがかなり大きな株で400円位しましたというぐらいに今年はお花を買って...クリスマス・ワークショップとちょっといい話
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
実はgooの方にリダイレクト設定がしてありましたそれを直すとgooのブログが現れましたよくわかりませんがせっかくなのではてなのブログにお願いしますhttps://hirugao176.hatenablog.com/ですルーシーとみーみにポチお願いしますはてなブログの事
最近バスに乗るのに少しだけ余分に歩いてきますこの橋を渡ってすぐがバス停です、道標もありますここではシラサギさんによく出会いますこのあたりは餌になる小魚が多いのかな右側の人がいるところがバス停です写真を撮ったら飛んで行ってしまいました帰り道に有馬緑道の葉桜の写真ですこちらも来た方の道です桜の木もかなりの古木になりました焼肉のお店の前の赤花マロニエです、今年はかなり樹高が高くなり写真が撮りにくかったです眼科に行ったのですが白内障はまだ大丈夫という事で目ヤニの件で目薬を貰いましたどちらも待ち時間の多いことでしたルーシーとみーみにポチお願いします有馬川緑道を歩いて
バスに乗るために急いでいたのに白い大きな花!やはりナニワイバラでした駐車場側から撮りました一番いい時期のようですとても素敵な一重の薔薇ですが、一度植えましたが凄い大きなトゲでもう抜きましたでもこの清楚さには負けます母の日のプレゼントに何がいいというので即「靴をお願いします」でも靴はやはり履いてみないとわからないので止めましたが先日電話があり写真が送られてきました結局これが送られてきました、大きさもぴったりで出歩くのによさそうですそれに何やらお菓子とパスタ?パッケリというのだそうですEちゃんのイタリアのお土産でした凄い大きなパスタ、娘から料理法付きでしたツナ缶のパッケリなんて言うのがあったからこれ作ってみようかな本当に楽しい人たちですルーシーとみーみにポチお願いします母の日のプレゼントとナニワイバラ
今年は誘引がよかったようでとてもきれいに咲いてくれました白のモッコウバラです白のモッコウバラは清楚でいい香りがしますまだ小さいのですがワスレナグサの花が咲きだしました嬉しいなあ~種袋を全部蒔いたヤグルマギクはこの紫色が一番好きですでもやはりミックスされていてピンクに白が咲いていました何やら草だらけのところにシランの花が咲いていますムラサキツユクサが咲きだしましたでも夕方にはしぼんでしまいます我が家の椿の最後は今頃から咲きだしました大きさは侘助くらいでかなり遅咲きです5月に咲くツバキはかなり遅いですねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信11
今年は近場のバラ公園のなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の花ですこの3つの鐘の意味は何なんでしょうね大きくはないけれどしっかり咲いていました薔薇は剪定されてまだ咲いていませんその代わりにヒメウツギの花が咲いていましたこれだけ咲くと圧巻ですね毎年写すルーちゃんの散歩道のなんじゃもんじゃの木は去年剪定され駐車場を作られたのでお花が少ししか咲いていませんでしたそれでこれは去年のGWに行った柏原(かいばら)の個人のお宅のなんじゃもんじゃの木の写真ですかなり大きくて素晴らしかったです紙のような感じですが優しいお花です何処から撮ってもいい感じでしたことしのGWはどこにも行かなかったけれどそれでもルーちゃんの狂犬病の注射に行ったり器やさんの奥さんに会いに行きインスタの見方を教わりましたでも毎年想うのですがこのなんじゃもん...なんじゃもんじゃの花
去年枯れたみかんの木の後にパパさん(息子)が小さなみかんの木を買って来てくれましたアゲハチョウが盛んに来るので見るとみかんの花の蕾がいっぱいついていました良かった~これも去年北山植物園で買ってきたブル-ベリーの小さな木に花が咲いていましたこんな風に咲くんだと思うと嬉しくなりました珍しくミックスレタスが大きくなりこれも毎日のように最近では葉を切って使っていますもう普通でしたら終わりに近いスナップエンドウにようやく実が付きだし毎日少しずつ収穫しています嬉しいね、鳥が食べた方にも逞しく花が咲きなりだしています北山植物園で買ったキンギョソウにノースポールの花がもりもりと咲きだしました寒かったんだね種からのキンセンカの花も仏さんにお供えできるくらい咲きだしましたこれで2本ですもう終わりに近いのにビオラやパンジーも頑...嬉しいポタジエ通信10
去年いつものお宅がミモザの大きな木を切られたのを貰ってきて楽しんだ以来の事でしたルーちゃんのトリミングの日に出会いましたどの写真もボケボケの様でした風があって小雨模様でした皆こんな感じの写真になりましたこれは去年の切られる前のミモザですなんだか少し種類が違うのかな?でも会えてよかったよかなり違うこの木もミモザの仲間です器やマルさんの駐車場側の庭に咲いていました検索するとフサアカシアと出ましたマルさんに聞いてみようルーシーとみーみにポチお願いしますミモザの咲く頃
図書館で本を借りなかったことは初めてでしたちょっと調べたいことがあったのと「予約の本が来ました」という事で行きましたが小ホールで何やらしていました情報ギャラリーは初めてでしたので入ってみましたそうなんだ、ここが開館して20年なのねもちろんこの近くだけでなく西宮市全部の情報です手前にプリントされたものが置かれていました各地にホールがあるんですえびす寄席は一度聞きたいのですがすぐに完売でしたそれぞれの土地での催しもの見てみたいです今回は山口センターでも6月分がありましたが受付期間がまだだったので本の返却の時に申し込もうと思いました帰りがけにまあ凄いこと!モッコウバラの黄色が咲いていました久し振りにライラックの花が咲いたのを見ました木は小さいのにお花がたっぷりでしたオオデマリがもこもこと白くなっていましたあれ?...山口センターにて
いつの間にか兜が出ていましたこちらの大きい兜はにーにのです、ご両親がもってきてくださいましたこちらのはこうちゃんの兜です小さなこいのぼりがついていますこの日の為に柏餅を買ってきました、本当は今日なんですが昨日にーにと食べましたあやめでも咲いているといいのですが、今年は久しぶりに咲いてくれそうですジャーマンアイリス(ドイツあやめだから良しとしましょうブログのお引越しが気になるのですがブロ友さんがいろいろ記事にしてくださるので助かりますGWがすんだら一度挑戦したいですルーシーとみーみにポチお願いします5月5日は子供の日
今年はどこのヒラドツツジもよく咲いています白色は少ないけれどまだまだこれからですここは空き家なんですが見事に咲いています私はこのツツジの花の蕊が好きです下のお宅の外に去年から植えられていたツツジがとても変わっていたので写してきました名札がついていて「交配ツツジ朱鷺」ですってもう一本にもまだ名札がついていてこちらは「久留米つつじ夕日」でした優しい色のお花でした毎年ここで咲いているかわいい黄緑のお花はニシキギです秋には紅葉するし楽しい木ですルーシーとみーみにポチお願いしますいつもと違う道をデジブラ
ルーちゃんのトリミングに行って来ました最近はトリマーさんがやめたらしく予約が取りにくいです歩いて行けるし今までずーとこのお店だったので変える気はありませんワンコが逃げ出さないように二重扉になっていますトリマーさんが来るまでわんともさんの写真を撮ったり・・・おすすめのフードの写真ですなかなか目を合わせてくれないんですよトリマーさんが連れに来てくれました送迎は有料でしてくれますが歩いても15分くらいなので連れていきます来るときにこのナワシログミからカラスが飛び立ってびっくりしたねかなり実が大きくカラスも食べ応えがあるようですルーシーとみーみにポチお願いしますルーちゃんのトリミング
またまた娘から写メが届きました今回はかなり気が入っているようでパパさんは休みを取つて行ったようです棒ノ折れ山(969m)で沢登ありで楽しい山だったようです4月の上旬で一本桜も見られたそうですいつもいいお天気だね~凄いねえこの木の根っこは源泉小屋というからまた温泉にでも入ったのかな?お目当ての桜も咲いていて一本桜はこちらです、さすが頑張ったかいがありますね初旬だからミツバツツジもきれいだったようです私は街道歩きで疲れたのでかたずけていて見つけた登山の時の帽子に記念のバッチを付けたのを載せます若き日の思い出の山行のいくつかでした。かぶっているのではなく記念のバッチの飾り場所ですルーシーとみーみにポチお願いします低山歩き(棒の折れ山)
ルーちゃんの散歩道からの丸山の若葉が美しいそれもあるのですが手前の木々の緑も毎日伸びているみたいです出かけるときにはこのケヤキ並木を歩きますいつの間にか若葉が綺麗です木の葉が夏には日かげになり助かります若葉にもいろんな色があるのねえこれは上に行く道なんですがいつの間にこんなにと思うくらいです家の隣のソメイヨシノもすっかり葉桜になりましたルーシーとみーみにポチお願いします若葉の美しい頃
我が家の山桜みたいですが咲いたと思っていたらアッという間に散ってしまいました一度も載せなかったので見てやってくださいねこの八重桜(関山)も同じような所に咲いていたのですがこれも満開になる前でした昨日見たら花びらの絨毯になっていました何かと忙しくて…満開の写真がありませんこんなところからも咲いていました桜の季節が終わり緑の美しい時期になりましたぺっぺさんがラインで「スナップエンドウいる?」と聞いてきたので「ほしいけれど・・・」レターパックで送ってくれましたこれはいいアイデアだね、美味しくいただきました今年は鳥に食べられたりなんだか枯れたりで今頃になってようやくなりだしましたルーシーとみーみにポチお願いします桜の季節も過ぎて・・・・
何がうれしいと言えばこのサニーレタスがどんどん大きくなってくれることですそれにスナップエンドウも持ち直し小さいながら花を咲かせて実をつけています嬉しいねえ大きくなったオオバンソウもそろそろ実をつけだしたり・・・ママが育てたのか鉢にきれいなツタバウンランの小さなお花ずいぶん少なくなったけれどエビネランが咲いてきました凄い繁殖力のミツカドネギは名前より可愛いお花ですミヤマオダマキが今年も咲いてくれましたハナズオウは色が素敵な花ですが面白い花のつき方です今年もきれいに咲いてくれましたルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信⑨
近くの法面に今年は見事な山藤でしたただこの方向しか撮れなくて何度か撮りましただうまくいきませんでした光があるときの方がいいだろうと午前中に行きましたこのくらいならどうかな?山藤はとても清楚なお花です白いヒラドツツジが素敵でした白ヤマブキもそろそろ終わりの様でしたハナミズキは白が好き!白いお宅が多かったです大きな木はお花の裏からはどうかなでもその下にはツルニチニチソウがたくさん咲いていましたとてもいい季節でデジブラも楽しいですねルーシーとみーみにポチお願いします<山藤と白い花たち
宝塚市私立小浜宿資料館に行きつきました案内してくださった通りがかりの人もびっくり!まだ2時くらいだったのに閉まっていました古い感じの裏側のようです阪神淡路大震災でかなりの建物が倒壊しましたが建て替えられたのもこんな感じだったようです小浜宿は江戸時代酒造りの街でしたこの井川家住宅は「菊仁」という作り酒屋で阪神淡路大震災でも倒壊を免れた貴重な建物ですコミニテイセンターのようでしたがここもしまっていましたただところどころにある常夜灯のようなものがいい雰囲気でしたこの日数組の方たちにお会いしました、皆さん携帯で見ながらでしたそのあと大きなお寺がありました小浜御坊ともいわれた浄土真宗本願寺派のお寺でごうしょう寺です有馬の湯が好きだった秀吉の宿となったようですという事で尻切れトンボでしたが、このままバス停まで来て宝塚...小浜宿を訪ねてその3
いつもの神戸電鉄岡場駅付近です、ついでに旅行に行く靴を買いましたこんな看板がでています、アマゾンの建物が建ちたくさんの人が通うようになると大変だからかなまあ、車の人が多いでしょうが・・・バス停も仮なので小さいです最近はこのバス停から乗るのが当たり前になりました何やら竹がぐんぐん大きくなっています、ツバメが飛んできたり時にはシラサギに出会ったり帰りもここで降りました少しだけの田んぼです、秋にははざがけが見られるかな雨の少ないころでしたから川の水も少なかったですホタルの産卵も落ち着いたことでしょうそろそろ川床の草刈が始まります可愛いピンクの花が咲いていましたハナハマセンブリです~💛スーパーにもよらず娘が送ってくれたゼリーのようなお菓子を冷たいお茶で頂きましたお昼はおそうめんがおいしかったです明日13日から17...そして岡場に来ました~
1週間ほど前に来た有馬温泉にやってきました市からのバス券のチャージで有馬温泉のここで去年はしてくれました半額負担という事なので5000円を出し1万円になります窓口で書類を出すと今はここではしてないのですよ・・・ここが便利だと思ったから仕方がないのでそのあたりの写真を撮り駅に向かいました陶泉御所の坊です何やら提灯がにぎやかに・・・こちらから有馬三山に登ります、昔登りましたが意外としんどい山でしたここの左側が有馬川の源流となっています有馬御苑の入り口ですここは川床できれいに整備されています時にはかなり大勢の人が降りてきていますこの前から岡場迄バスが出ているのですが、2時間に1本?!でした仕方がないので電車で岡場迄行くことにしましたそこからまたバスで山口営業所迄行きましたカードにチャージしてもらいましたがここか...こんな日もあるんですねえ・・・
ヤマボウシの写真を撮っていたら器やさんのねみちゃんが飛んできましたあら、お鼻に土がついてるよルーちゃんと一緒だね最近はりねちゃんがこないのねニンジンボクが咲きだしました^この花も撮りにくいのよね器やさんのお庭は林のようになっています緑の濃淡が美しいねこの大きな木はなんというんだろうかヒヨが大好きでよく来ていますそうでした器やさんのご主人が植えておられたビワの木です来年はなるかな~ボタンクサギは今年は成績がいいのね大きくなるととてもみごとな花ですねこの花もお庭の外でしたルーシーとみーみにポチお願いします器やさんの木々とねみちゃん
器やmaluさんの隣に少しの空き地がありますそこに大きな常緑ヤマボウシの木が2本ありますそれもかなり大きな木ですちょっと長いものが出てきそうな感じで慌てて撮りました普通のヤマボウシは終わりましたがこの常緑の分は今が一番きれいですそういえばこの実のようなのがなっていました同じようですが一段上の花です昨日三田市の三輪神社で千の輪くぐりがあるというので行くつもりでいましたがその日もまたすごい暑さです去年娘から送ってもらった夏越の祓の写真を載せます夜だったんですね小さな茅の輪と人型をいただき半年の汚れを落としましたこれを載せたかったのは・・・・関西では有名なのですが水無月(みなづき)をいただくのですちょうど岡場まで出たので和菓子屋さんで買いました茅の輪はくぐらなかったけれど冷たく美味しいお菓子をいただきましたルー...大きな常緑ヤマボウシと茅の輪くぐり
今までこうちゃんが幼稚園で作ってきてくれた七夕飾りを使わせてもらったのですが今年は1年生なのでありませんでも何やら色紙で切ったりしていたので、私は笹を取りに行きこの間約束したガクアジサイを貰ってきました太いこよりになったけれどできました~崖下にはツユクサが綺麗な色で咲いていました紫陽花だってまだきれいです小さめなガクアジサイを2本いただきました家のアナベルが緑になったのでそろそろドライにしましょう~七夕そうめんというのですって・・・キュウリや色々切って食べましたよ松本の七夕人形を飾りました信州の旅行に行った時に買ったものです、楽しかったなあの旅行はまた行けるといいなルーシーとみーみにポチお願いします七夕飾りと七夕そうめん
けんか坂(通称です)の突き当りの邸宅の後ろからキリンさんが見えます最も西宮の家からも見えます、このこと自体大きな変化なんです下がって隠そうとしても見えます今、建設中の建物はすぐ近くなんですこれは右に曲がった場合です建物も途中ですが見えます4,5年前に建てられた家の小さな庭にも紫陽花の花が咲いています?!そういえば角のお宅が解体中だった・・・今風の家が建っていました左に建築中の建物が見えますこんなに近いんだ・・・今まで楽しみに写していた古民家や蔵が3棟そして田んぼの緑すごく好きだった場所ですこの様子だと1年1年どんな風に変わるのかわかりません有野川を渡って神戸電鉄の駅に来ると阪急バスのバス停がありますそうでした、駅前もバスロータリーの修復で大変でした変わっていくことがなんだか寂しい感じです今夜は七夕ですが、...けんか坂あたりの変化②
今まではこの坂の途中のお地蔵さんのことが気になっていました延命地蔵さまは左においでですただ今造成中で下には降りられません前回は1年前かな?こんな感じでしたこれがこの間コープさんに寄った帰りの様子でした!あとは区割りでしょうかこれだけの建物が建つんでしょうねそれも楽しみです右側の建物は数年前の分譲ですそしてこの田んぼは今年も健在でしたこちらのお宅だけ売らなかったのです!これを見ると本当に感動しますこのあたりの変化が見たかったのですルーシーとみーみにポチお願いしますけんか坂あたりの変化①
ひさしぶりに神戸のコープさんに行きましたお中元の書類を出しに行きました(ネットでもできるようですが・・・)いろんな変化が見たいのもありますこのお宅は黒柴の夢ちゃんのお家です、昔はここからわんこら言っていたけれどお家の周りはいつものようにきれいでした紫陽花ダンスパーティ素敵な名前ですよね今年は花付きがよくないみたいねお隣のお宅の紫陽花はブルーです?階段近くの明かりが素敵ですそれもですがルドベキア・タカオがよく増えていますこの階段を上がると神戸市です、私のいるところは西宮市ですなんだかうっそうとして気味が悪いですでもここを行くともう神戸市なんだから水色のフェンスから右は神戸市です歩きだしてすぐ右に行くともう団地の道路です最近は1年に2回くらいしか通りません、楽しみはこれからですルーシーとみーみにポチお願いしま...西宮市から神戸市へ
kazuyoさんにいただいたトケイソウの花がようやく咲きました2日目は2輪でした今年はこんな風にゴーヤのネットに巻き付いていたのがよかったね蕾がいっぱいです昼頃咲いて夜には閉じます菊の葉の間に珍しく小さなハゼランが咲いていましたトマトは何とかなってくれるし花も咲いているんだけれどなかなか赤くならないねブライダルベールはとても懐かしい花だし、挿し木でどんどん増えます去年いただいた白のホタルブクロが3本ほど出てきました種からのヒャクニチソウですが大きくならないで花が咲いています去年はマリーゴールドでした頂いたお中元のゼリーを冷たく冷やして食べましたもう蒸し暑くてたまりませんものねルーシーとみーみにポチお願いしますポタジエ通信58
お天気がいいとピンクの花色がちゃんと出ます大きくなったねむの木です日差しを考えないとこんな風になりますなかなかきれいには撮りにくいです増えすぎたギボウシを植えておきましたちゃんと咲いてくれていましたアジサイは今年はとてもきれいに咲いています写真を大きくしてみたら八重のようです柏葉アジサイも八重のがありましたこの時は一番きれいな時でした大きな木になっています雨の合間のデジブラでしたルーシーとみーみにポチお願いします楽しいデジブラ
有馬温泉駅(神戸電鉄)から温泉街に登ってくるところにあるゆけむり広場です滝のようになっているのが涼しくその辺に座って楽しんでいる方もいます太閤さんの像があります金の湯前です左側に足湯があります古い蔵造りのお店でちょっと楽しいものを売っています今日はぼ昼時だったのでお店が占めてありました昔ここで食事したことがありました今日は湯本坂を上がって彩家でお土産にする実山椒を買うためですこちらの方が広くて買い物しやすいのですお土産にするのも買えました天神泉源の湯けむりを久しぶりに見に来ましたちょっと少ない時だったかもしれませんこうした温泉地には小さな路地がありますこれが趣があってとても好きなんで1時間ぐらいいてお花屋さんで花苗を買いバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします湯本坂を歩く(有馬温泉)
「今年はどうですか?」とお聞きしたら「たくさん咲いていますよ」との返事で楽しみにしていました右がハマグリ石左が燕石です1日花なのでたくさん落ちていますそうでした、念仏寺さんの石垣はこの有馬でも古いといわれていますまだまだ7月になっても大丈夫ですお庭はいろいろ考えられていますこちらは向かって左です狭いお庭ですがこの270年ともいわれる夏椿の木が見事ですどなたの書なのかなどなたの句でしょうか…検索してもありませんでしたのでひょっとしたらご住職のかもしれません何度見ても今年の花は大きくて見事でしたご住職が亡くなられてからもう7回忌だったという事と娘婿さんが後を継いでくださると喜んでおられましたいいお話でしたルーシーとみーみにポチお願いします念仏寺の沙羅の花(夏椿)②
念仏寺の前です建物の入り口に言葉が・・・初発の心を手放すな(仏教に興味を持ち勉強してみようと思い立った時の気持ちを忘れてはいけない)という事らしいです小さな場所にもお花が植えられていました念仏寺は昔から太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられていますこじんまりしたいいお寺です入ってびっくり!今日は定休日(木曜日)だったのです知りませんでした・・・でもこの後すぐに団体の人が見えますのでそれまででよかったらという事で庭の見えるお部屋まで入りました和室になっていますが最近は椅子が置かれています早速お茶とお菓子が・・・お払いしようとすると今日はよろしいです申し訳ないので夏椿の絵ハガキ3枚(300円)払わせていただきました夏椿ですからこのお花です明日はお庭の方の写真を載せます、もちろん庭には降りられませんルーシーとみーみに...念仏寺の沙羅の花(夏椿)①
この願い坂を歩かないとお寺には行けませんかなりの階段です途中にある素敵なお店です登り切った所に湯泉神社です、またかなりの階段を上っていくので今日はパスです正面は温泉寺です由緒は下の看板で・・・新しくこんな看板がありました今度は中に入りお参りしたいものです極楽寺です、この横には太閤の湯殿跡がありますそうなのね、看板が新しいですここがこの日に訪れた念仏寺ですこの後、沙羅の花に1年ぶりに会いに行きましたルーシーとみーみにポチお願いします久しぶりの有馬温泉(寺社町かいわい)
ノウゼンカズラがとてもいい時期でした、これは去年写した写真です花友さんのお宅のアジサイもピンクだね今年はまだ早かったのでノウゼンカズラの房は咲ききっていませんでしたでもお花はきれいですフサフジウツギ(ブットレア)ですこちらのは紫のようで豪華な感じです常緑ヤマボウシです、最近はやりのようですここからいただいたルドベキアです、家のはすごく増えてうれしい限りですルドベキアタカオを去年買ったけれどあまり元気がないのですこちらが増えてほしいです~ルーシーとみーみにポチお願いします花友さん家のお花
我が家のサルビア・アズレア見てからこのブルーのお花はあまりないことに気づきましたルーちゃんの散歩道の反対に歩くときれいなブルーのアジサイが咲いていますとても素敵な水色!!ガクアジサイもいい色をしていますちょっとこれは違うかな?仲良くしてくださるお宅のアガパンサスですこのお花はなんとも素敵ですね我が家のサルビア・アズレアは切らなかったのが1本咲いていますこの色は本当にあまりない色で素敵ですやれやれ、紫陽花のブルーがあってよかったです先日のヤマモモが意外と大きかったのでジャムにしてみました生のを置いてみましたが小さいのはダメでした種を取り除くのが大変でしたパンに付けたりヨーグルトに乗せたり少しの間楽しめそうですルーシーとみーみにポチお願いします青い花を探して・・・
ポタジェ通信はあまりしたくなく、みかんの木が枯れて再生不能となった今そんな事を考えてしまいますでも植えたお花たちが元気に咲いてくれると嬉しくなります真っ赤なサルビアがすごく元気ですベゴニアもマリーゴールドもすごく元気です前の日に植えたミニのケイトウも植えてみました苦手なベゴニアも大きくなってくれるでしょう今年のゼニアオイはあまり大きくならないけれど咲いてくれたからいいとしましょう種を取り来年にそなえますコムラサキの花が咲きました~白実のは花も白いのね~ミニトマトはなっているけれど赤くなるまでが長いのねこの実は小さいねまだ6月だからいいとしましょう紫陽花がどんどん大きく咲き色もムラサキの感じになってきます今年咲かなかったのはどう剪定しようかな・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますポタジェ通信55
ぺっぺさんから写メが来ましたあの佐藤愛子センセイの「九十歳何がめでたい」の映画を見に行きました草笛光子さんが90歳で主役です最近は映画を見に行っていないのでチケットの買い方もわからないかもこんな昔菓子みたいのを買ってみたようですよ本を先に読んでいたのでほとんど本と同じ感じだったようです編集者の役を唐沢寿明がしていてそのへんが少し違ったみたいいいたいことをはっきり言愛子センセイのようでありたいですね本でも書かれていました引退してゆっくりはダメだと・・・あのキャンセルになったジャガイモは、畑友さんが起業したパン屋さんにレシピをつけて届けましたそれは良かったね~畑の帰り道、公園で一休みこの日はお天気が良かったので電動自転車で畑の見回りです健康的で本当にいいわね晴耕雨読だね~♪ルーシーとみーみにポチお願いしますぺっぺさんからの写メール
我が家のではないのですがルーちゃんの散歩道に夏椿の小さな木がありますこれが咲くと有馬の念仏寺に沙羅の花を見に行きたくなります草だらけの庭にピンクのかわいいお花です、うまく調べられませんでしたkazuyoさんに教えていただいたクジャクアスターだと思いますありがとうございましたその横にいい感じの水色のサルビア・アズレアが咲きだしました今年は少し背を低くしたので咲くのが遅いです水色のお花がなんともさわやかです今年はうれしいことにオンブバッタに大葉が食べられてなくて良かったですそれにアマリリスのお宅でいただいた種からやわらかい芽が出ました雨の中で白い鉄砲ユリが咲いていました、今年は2輪でしたが去年は3輪でした雨の中では買ってきたミニの鶏頭の花が植えられませんルーシーとみーみにポチお願いします夏椿の花が咲いた
今年もルーちゃんの散歩道にヤマモモが赤くなりましたここのが一番大きな粒です上の方のはこれから鳥さんが食べに来ます中々いい感じですもっとすごく売り物になるのはおじいさんのところですが、息子さんのところに行かれたようでしたヤマモモの木は小さく切られ販売の立札がありましたこの木は大きいのに実が小さいですヒヨの声がしていました少しもらってきました以前おじいさんにいただいたのよりかなり小さいですが、季節の実ですルーちゃんの散歩道にはたくさんのヤマモモの木がありますルーシーとみーみにポチお願いしますヤマモモの季節