蔵があったり右側は新築ですかやぶき屋根をそのままにして住んでおられます時々言葉が変わっているようです明徳寺のご本尊は阿弥陀如来像ですこの何年か前に屋根を葺き替えています立派な屋根のカーブですね2度お参りさせていただきましたネットからお借りしました浄土真宗大谷派のお寺です国指定の重要文化財阿弥陀如来立像でヒノキの寄せ木造りで目には玉眼がはめられていますこの日はここからバス停まで5分ほど歩いて久しぶりにバスに乗りましたルーシーとみーみにポチお願いします山口町旧道を歩く(明徳寺)
西宮からの便りを発信しています。 ワンコありニャンコありおもちゃ箱のようなブログです。
わんことの散歩やお花や里山歩きをたのしんでいます。 そのことを毎日綴っています。
器やmaluさんの日曜日だけの開店です庭の方ではご主人さんがなにやらされていました図書館の帰りに寄ることにしました声をかけて入ると大きなニャンコがいました、チチマロだってそして人なっこいワンコが出てきてぺっぺろ・・・この部屋が仕事部屋で奥さんの作品がすべてです奥さんに挨拶して写真を撮らせていただきました左側に1年前に購入の水玉のカップです布のものも売っていました自宅の玄関脇の方です飾り棚のようになっているのを部屋の中から撮ると水仙も綺麗に撮れました去年の事で水仙を欲しいというと球根がついたまま持ってきてくれましたアラジンの石油ストーブですこの一番上の小さな花びんみたいなのを買いましたこれは先日の菜の花をさしてみました頂いた水仙はとりあえず植えておきました植木鉢もいいかもしれないな、明日また見てみます嬉しかったね...器やmaluさんに行きました~♪
1月30日はブログをたちあげた日です、というか絵の師匠に教えてもらってできました毎年この日は大好きなキルトを載せていましたが2019年3月30日にお亡になりました日本水仙が好きだというとこの油絵をくださいましたこの水仙は外周に咲くのですが毎年2月初旬ですそうだ、器やさんの水仙を頂きに行こう〰♡毎年この扇のキルトがメインになります自分でも好きなキルトです明日から13年に入ります、これからもよろしくお願いいたしますルーシーとみーみにポチお願いします今日でブログ開設12年目
この公園には何匹かのニャンコがいます、数えてみるだけでも5匹?陽だまりの公園に住んでいる猫ちゃん達、此処の公園は猫ちゃんOK餌やりに来ている年配の人がいるらしい葉を落とした木々達紅梅も咲いてきたのねみーこさん、暖かいところ知っているのね~今度はおこたに入ってたの?人参ポタージュ・・・美味しそうだねそうそう、みーみはこういうの好きだったねペッペさんすごく元気です26日の7時頃ラインで1時間くらいしゃべったの、すごく嬉しかった久しぶりに家族以外の人と話したからルーシーとみーみにポチお願いします公園のニャンコ達
この赤い実(クロガネモチ)にはまだいっぱいの実がついています近くのお宅の木ですクロガネモチの木にはまだまだいっぱいの実ケヤキ並木のクロガネモチの実もまだまだたっぷり・・・・でも我が家のクロガネモチの実はもうなくなりましたコウちゃんが「バーバ、大きな鳥が来てるよ」ヒヨがギャアギャア言ってやってきましたこの後はもう南天しかないよ仏花を買おうと見たら菜の花も入っていたのでこれにしましたデンドロビュ-ムが入っていたわ菜の花は良いわね~寒いので仏様の花も長もちしていますルーシーとみーみにポチお願いします赤い実を食べた~♪
郵便局へ行こうと器やさんの前を通るとニャンがいました君は誰かな?キュウベイ君?同じような子が5匹ぐらいいますやはり一匹しかいないのね、黒猫の大きな子は今日はいないのね~この後すぐ逃げてしまいましたこの看板のmaluは奥さんが焼かれたものです相変わらずマルバユーカリが素敵ね~平日なのでカーテンが半分引かれていました庭に沢山咲いている日本水仙が活けられていました来年球根と一緒にあげるねと言われていたので今年は頂けそうです水仙がいけられている壺が白から茶色のに変わっていましたとてもセンスが良くて・・・今年は早咲きのクリスマスローズ(ニゲル)が見事な花付でしたそして花の色が変っています自宅の玄関横に2株植えられていますこちらも白が色変わりして素敵です、欲しいな~♡ルーシーとみーみにポチお願いします君は誰なの?
また久しぶりに東京の娘からメールと写真が届きました今はオミクロンで大変だから家に籠ってつまみ細工作っているよたくさんできたね~これからどんな風になっていくのかな?それを考えるのが楽しいねこれは我が家に来た3年前の重箱びなです2月になったら今年も飾るわねそうそう、このウンベラータだけれど覚えているかな上の男の子の孫を連れてどこか植物園で買ったのをもってかえったのあれから20年は経ったかな1鉢できたからいつか届けるねあまびえさん(娘が作って送ってくれました)Eちゃんの卒業式には行けるかな?どうぞオミクロンが落ち着きますように・・・ルーシーとみーみにポチお願いします元気~!!
午後からは雨の予報なので一寸住宅地内を歩いてきましたよその玄関先のお花の写真を撮るのは気が引けますのでお願いしてあるところにしましたまずは小さなパン屋さんの自宅前ですお花はたっぷり植えられていますもともとある宿根の花も生きていますもっとたくさんあるのですが・・・この門扉の上にはミニバラを這わせています今度お礼を言いながらパンを見てきますこれはそのお隣です仲良くしてくださっているお花大好きさんのお宅のエリカですかなり大きな鉢に植えられていました暖かくなったらもっとお花も元気になるよね冬バラというけれどこんなに寒いのにここまで咲いてくれたのねさりげなく置かれている植木鉢・・・新築の家でまだこれからのようです雨がぽつぽつしてきたのでこれで帰ることにしましたルーシーとみーみにポチお願いします</雨の前にデジブラしました~♪
大欅はちょうど郵便局のお隣のお庭の中にあります樹齢は確か270年だったあまりに気持ちが落ち着かないので郵便局の後に行って来ました本当は幹を抱えたかったけれど何やら下に細工がしてありだめでした門の前にこんな大きな看板が・・・こんな長生きしている木に癒されます門の前にミニバラが咲いていましたその近くの行きつけの医院で薬を貰いました3回目のワクチンはネットから予約です、間違いなく2月10日午前11時から出来たね・・・一安心です早咲きの椿のピンクが咲いていました、白は今日は咲いていませんでしたピラカンサの実は食べつくされ今度はネズミモチがもうなくなっていました鳥たちは必至で食べていましたもの昔、雑貨小物を売っていたというお店のレンガが素敵!逆光で綺麗に撮れませんでしたがレモンの木です今年は凄くなっているので声をかけてみ...大欅に癒される
何年か前に神戸の図書館での切手を使った絵手紙教室でしたアラジンのストーブにやかんがかかっていてニャンもいるねこんなお部屋はいいな~♡自分の部屋の雨戸を開けたら雪が積もっていました階下に行きカメラを持って写真を撮った、まだ6時半頃でしたから暗いです何台か車の通った跡がありましたふと見上げるとまだ月が見えましたママの車には雪が・・・パパのには屋根があるので大丈夫!去年のうちから沈丁花には蕾が出来ていました雨戸を開けると庭にもうっすらと雪化粧寒いね~2階の自室には古いタンスの下だけが使われていますこんな雪の日には暖かくしてゆっくりしたいな・・・・籠った2年の間に買った本が何冊かになりましたゆっくりゆっくりできたらいいのにねルーシーとみーみにポチお願いします</ほんとうはまったりしたいです~💖
もう何年になるのでしょうか・・ペッペさんが中古民家に引っ越してからですからみ~みがおうちの子になりました、まだミルクで育てていましたちょうどその時にみんなで行きましたこの写真はhirugaoが撮りましたみーみが虹の橋を渡ったのもこの季節そしてまた畑のところでうちの子になったみーこさんもうすっかりペッペさんちの子です相変わらずお父さんとお散歩に行っていますそして畑のたい肥作りをしたり・・・切り干し大根をつくったり干し芋を作ったり・・・お料理も頑張ったり、ぺぺロンチーノは少し辛かったようですでもとてもおいしそうですよねニャンコちゃん大好きな父さんと母さんですルーシーとみーみにポチお願いします</毎月22日はにゃんこの日
1月19日夕方にワクチン接種の封筒が届きましたそして20日に行きつけの医院に電話で聞くと「3回目はネットから申し込んでください」とのことでやってみました・・・なんとか予約完了しました、明日医院に行くので確認してきますママは医療従事者なので17日に打ちましたコープさんで買い物があったのでチラ雪の中を行って来ました流行っているラーメン屋さんですまだ11時半くらいでしたジョイフルはそこそこ車が止まっていますまだまだ感染者が多いので心配です帰り道のクロガネモチの実が少し少なくなっていますネズミもちにはヒヨやらメジロやら群れていました冷たいね~一番寒い時だものねルーシーとみーみにポチお願いします</ワクチンの接種券が届きました
ペッペさんからみーみが急に虹の橋を渡ったと連絡がありましたどうしたの?と聞いたら何かに噛まれたようだと・・・1年たちました~みーみの写真にはこれが飾られています中古民家にはこんな鴨居がありますみーみの得意技でした大好きだったこの技も見ることが出来ませんみーみは特別可愛い子でしたお外の松の木タワーに登ったのはいいけれど降りられなくて父さんの肩に助けられました、これもいい写真です白い手がなかなか良かったね、たくさんの写真が残りましたルーシーとみーみにポチお願いします</1年前の事みーみ虹の橋を渡る
コウちゃんはとてもルーちゃんの世話が好きですこの日もブラシを掛けたりお水を持ってきたり・・・あらら・・・・ルーちゃんのご機嫌な時です〰♡ここが一番暖かいよね、お鼻がよく濡れているものね~ママからの写真ですにーにがルーちゃんの散歩はちょっと無理かな公園で遊んでるのはいいものねこんな風に遊ぶのは大好きですルーシーとみーみにポチお願いします</コウちゃんとにーにとルーちゃん
西宮の図書分室に本を返しに行くのに有馬川緑道を歩いていきました少しでも歩くことがいいのですかここまで来たらもう山口センターは見えています川の水は冬なので少ないですお散歩の人もいませんでした川沿いきりきりに見るとカルガモが珍しく20羽くらいいました橋を渡る前の小さな流れです車道に渡る前にサザンカがまだ咲いていました賑やかな阪急バスの山並みバスです橋を渡って車道に行くところにコサギがいましたが逃げて行きました交番の前の横断歩道を渡りました交番の硝子には写真を撮らないでください?なんて書いてありました私は今日は撮りませんよ・・・どうしたのでしょうか何かあったのでしょうか冬枯れた緑道はあまり楽しいものはありません、帰りはバスで帰りましたルーシーとみーみにポチお願いします</有馬川の冬景色
今から27年前の1995年1月17日5時46分にあの震災が起こりましたまだお布団の中で何が起こったのやらの感じで目が覚めましたガシャガシャといろんな物が落ちる音・・・主人も息子もいますまあいいか~静まってから見ると電子レンジが冷蔵庫から落ちてお皿が割れていますTVは20センチくらい動いていましたが落ちませんでしたそんなことですんだのは不幸中の幸いでした義妹からの電話で元気なことを知らせましたその後は電話は通じませんでした電気はしばらく停電していましたが、割と早く戻りました水道は半日くらい出ませんでしたが確か夕方には出たと思います問題はガスでした、外に出てみるとすごくガス臭い・・・1ヶ月ぐらいはガスは来ませんでした、煮炊きものはガスボンベでそして電子レンジが使えたので何とかなりました問題はお風呂でした寒い時期です...阪神淡路大震災1995年1月17日5時46分
バスで歯医者さんに行きました、神戸の行き慣れた医院です時間があったので北神図書館に本を返して、その後電気屋さんに寄りました治療が終わってからまた時間が出来たので小さな花やさんにも寄りました図書館の横で若い人は座っていますここはイオンの建物の踊り場ですがピアノが置いてあります時々弾いている方がいますなかなかいわれのあるピアノですバス停から見た美容院です真ん中にあるのは浄土真宗のお寺ですが今改修中です山小屋風のお店はケーキ屋さんです暮れに買った菊の花が咲ききって可愛いです携帯ラジオの小さいのを買いました,オオキナラジカセはあるのですが・・・電気屋さんに聞いたらこのsonyがいいですと言われたのでこれに決定実はNHKの土曜日の朝8時5分から9時55分までやっている山カフェという番組が聞きたかったのですこのことは地理の...今日はお出かけ・・・・恐いです
ボク、マリオ毎月15日はマリオとルーシーの日です7年前の5月に虹の橋を渡りました9歳になる少し前でした私はルーシーです、マリオ兄さんと同じボーダコリーの女の子です来た時は6歳なのであれから今年の2月15日で13歳になりますルーちゃんはいつのまにかマリオの年を越えましたルーちゃんのトリミングの日ですTDSPというお店ですこの車がよく走っていますお店は歩いて10分少しなので連れて行きますこちらに連れて行きますここで待っているとトリマーさんが連れに来ますルーちゃんは皆に愛想がいいのでもう大変です私は置いていき終わったら電話が来るので家に帰りますトリマー室は此方です、2時間半くらいで連絡があるのでそうしたら迎えに来ます帰りに少し多めに歩いてその日のお散歩が終わりです暮れの忙しい日でしたルーシーとみーみにポチお願いします毎月15日はマリオとルーシーの日
12日は午後3時頃まで雪がちらつく日でした3時を過ぎてからコープさんに買い物に出かけました写真を撮ってもとても暗いのですもうすべて葉を落としたけやきの冬木立が寒々しい先日気になったのがこの赤い実のクロガネモチの実が今年もいい感じですどうして1本だけ…と思ったら少し前にも1本ありました意図して植えたのでしょうね見にくいですが左側に赤い実が見えます今年のこのサザンカのすごかった事まだ少し咲いています冬木立、どこも葉を落としています石垣の下に積もった雪が見えますこの後コープさんで買い物して帰ろうとしたらコウちゃんがママと車で来たので乗せてもらって帰りましたそうそう慌てて写真です、鏡開きでコウちゃんもお餅を貰って来たのでおぜんざいを作りましたみんな少しずつ頂きましたルーシーとみーみにポチお願いします雪がちらつく冬木立
ある朝の事です、雨戸を開けると少しだけ朝焼けしていましたスマホで撮って急いで下に下りました見ているうちに消えていきます六甲山の山側も少しだけ赤くなっていた私は急いで階下に降りて朝の準備・・・・この日は食パンが無かったのでパンケーキを焼きました最近はジャムがブルーベリーに変わっていましたそうそう、我が家のミカンは少し前に食べきりました柔らかなみかんではなくはっさくのように薄皮をむいて食べます庭に鳥が最近は来ませんだからまだまだ南天の実は残っています南側にある大きなクロガネモチもまだまだなっていますネズミもちとかがまだあるからかもしれません最近この辺りは鳥が少ないのかなルーシーとみーみにポチお願いしますちょっとゆっくり・・・いつもかも
この頃のように寒くなるとふとこの茶香炉に火付けたくなりますお皿に載せたお茶の葉のいい香りがしてきますこの焼き物は以前は立杭焼と言いましたが今では丹波焼というのです暮れに陶器のお店のマルさんで頂いたマルバユーカリの残りをクロガネモチの赤い実と活けてみましたハートの形をした優しい葉が好きですかなりボケています・・・多肉ということで頂いたものですマザーリーフを家に入れるのが遅れて色が付いてしまいました同じ仲間で胡蝶の舞にもう蕾が出来ました、いい色の花が咲きます何年か前に知人の方に作っていただいたお地蔵様ですにーにとコウちゃんが元気でいますように・・・・2階の自分の部屋に飾っていますルーシーとみーみにポチお願いします寒い日の午後
お正月の買い物も少なめにしたしペッペさんから送ってもらったサツマイモをこのスイートポテトを作ろうと大きなのを残してありました2本でずいぶん沢山出来ました~♪まずはお毒見ですいい感じにできました、この後ママ(お嫁ちゃん)が試食してその後はコウちゃんが食べてくれましたペッペさんは干し芋を作っていたので我が家もやってみます2週間に1回ぐらいの割合で図書館分室に行きます行は歩き(20分くらい)帰りは目の前がバス停なのでバスに乗りますこの雑誌は私好みです出歩けるようになったら行きたい美術館です何度でも行きたい倉敷の大原美術館、そして箱根に泊まりポーラ美術館少しはご褒美に行けるようになると思いましたが、このところの多さに気が重くなります今回はこの林真理子のエッセイで「着物をめぐる物語」です彼女は凄く着物が好きでよく書いてい...ほっこり・まったりの日でした~💖
元旦の事です、雪が屋根に積もっていました2階から携帯で写真を撮りましたただただ屋根の白さがきわだっていました寒いです~ルーちゃんが煩いので朝の用意だけすませてお散歩に行きました携帯で写真を撮りますが・・・こちらを見てくれませんちょっとガードレールの出っ張りにリードを掛けて撮りました~ちゃんといい子してくれないのですもうかなり前の写真ですがこの写真が一番好きでよく使います(笑)赤いサッカーボールも白っぽくなってしまいましたルーちゃんのお顔にも白い毛が見える様になりましたでも今年も頑張ろうねルーちゃん!!ルーシーとみーみにポチお願いします元旦のルーシーの散歩です
東京の娘からの写真ですこれは7日の日です、雪ウサギが可愛いわね~あらあら・・・雪ダルマさんもお家の中でふんわり優しく積もったのねもう紅梅の花が咲いているのね、きっとEちゃんも一緒だったのかなこちらは暮れに来た写真ですお正月の室礼とお料理です立派な南天ですね~Eちゃんの羽子板です、これはhirugaoがEちゃんが生まれた時に送ったものですお庭咲いている千両が見事です元旦の朝の様子です今年もお義母さんにEちゃんと3人で作ったようです素敵なスタートとなったようですルーシーとみーみにポチお願いします娘の家の正月の室礼雪遊び
これなんだと思いますか?実はにーにの冬休みの宿題の表紙なんですそういえば夏休みもそうだったな~hirugaoはにーにについて何も口を出さないようにしていますただいまかなりの反抗期でありますこちらは家庭科の宿題で「お雑煮かお味噌汁を作る」お味噌汁を作ったようです、だしは煮干とコブだしでした煮干のわたを取っていました隠れて写真を撮りました~お豆腐は小さめに切りネギに大根に若布とお揚げさんが入っていました暖かいうちに頂きました、コウちゃんもみんな食べたね宿題大成功でしたにーには昨日7日から3学期です、始業式だけで早く帰ってきました6日の夕方5時頃にラインで写真が届きました東京もかなりの積雪ですね2階の部屋から写真を撮ったようで庭の木に積もる雪が面白いです寒いさむい毎日ですが皆さんもお風邪をひかないようになさってくださ...にーにの宿題と7日から3学期
郵便局に用事で通るとあのフクロミモクゲンジの葉がみんな落ちていました!?この日は12月28日でした黄色くなった葉が全部落ちています少しはフクロも落ちていましたこの写真が12月26日でしたからこの後の急激な寒波で落ちたのでしょう足元に落ちたのを少し拾ってきましたつややかな黒い実がまるでフウセンカズラの大きさのようです勇気をもってお茶でもしようかと庭に入りましたちょっと静かすぎます看板を見るとリニューアルしているようですオープンは2月1日のようですお庭の大きな木やこのモクゲンジの木は切らないでほしいなまだまだカリンの黄色い実もなっているのねリニュルーシーとみーみにポチお願いします突然の落葉でした…フクロミモクゲンジ
この太鼓橋には凄い思い出があるのですペッペさんはhirugaoの実の妹です、ペッペさんというのは孫が小さい時にそういっていたのにさんをつけていますこの日は大阪市の住吉大社におまいりですたくさんの幟が奉納されています実は息子夫婦の結婚式をこの住吉大社であげたのですまあ、すごい初詣の人なのね!!そんな日でもみーこたんはおこたでまったり季節感たっぷりのキンカンが沢山なりましたキンカンジャムを作ったそうです暖かくして飲むのもいいわね~今日はもう6日通常の生活に戻りましたね2日続けてペッペさんの記事でした(笑)ルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんちはこの日は住吉大社のお参りです
今年もペッペさんちはこの松原の六社参りに出かけたそうですあと1社です最後がその年の干支の寅さんの可愛い置物を頂くのですです我堂八幡宮(がどう)阿保神社(あぽ)阿麻美許曾神社(あまみこそ)屯倉神社(みあけ)しばがき神社布忍神社(ぬのせ)どの神社の字も難しいしばがき神社は漢字が出ませんここまで来るとみんな並んでまっていたようですぬのせとかなでかかれています毎年楽しみですねここに引っ越してきて植えたキンカンの木が大きくなりました何と寒肥や手入れが良かったのかたくさんなりましたうらやましい!!そういえば7年は経っているものね最近、みーこさんがここに上がり物思いにふけって見ているそうですみーこさんもお外に出たいのねリードしてお散歩に行こうかいいえ、最近のお気に入りだそうですルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんちは松原開運六社参りです
ここは私達の地域の氏神様の公智神社(こうち)ですやはりお参りしておきたいと3日に行って来ましたそれなりにお詣りに来ておられました宮前通りを歩いていきますやはりちゃんとお詣りしておかないとね暖を取るのと古いお札や破魔矢などを焚いていました煙がちょっと面白かったので写してみました今の時期に咲く寒菊のいい色です今度お会いしたら頂こう~♪幼いころのみーみとみーこさんとルーちゃんと3人でご挨拶です今年もよろしくお願いしますみんなも元気でいてね~ルーシーとみーみにポチお願いします地域の氏神様にお詣りに
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします今年は珍らしいことにお正月を家で過ごしましたそんなことで丸山稲荷さんにお参りに行こうというと気よくルーちゃんも連れて行くことにしましたお稲荷さんの大鳥居です鳥居をくぐりルーちゃんは社殿までいけないのでパパさんと変わりました11時頃なので多くの方がお参りに見えていました階段の下の広場で火をたいていてお参りの後おみかんを1つずつくださいましたこの炎はいつもいいなあと思います階段を登りお参りしました何をお願したのかただただ手を合わせてきました拝殿の隣にここでお参りすると丸山の頂上にある奥社にお参りしたのと同じという事なのです背の低い寒椿の木の間にセンニンソウによく似たのが咲いていましたもらってきて門扉に掛けて写してみました雪のちらつく寒い日でしたがみんなでお...新年のご挨拶今年もよろしくお願いします
「ブログリーダー」を活用して、hirugaoさんをフォローしませんか?
蔵があったり右側は新築ですかやぶき屋根をそのままにして住んでおられます時々言葉が変わっているようです明徳寺のご本尊は阿弥陀如来像ですこの何年か前に屋根を葺き替えています立派な屋根のカーブですね2度お参りさせていただきましたネットからお借りしました浄土真宗大谷派のお寺です国指定の重要文化財阿弥陀如来立像でヒノキの寄せ木造りで目には玉眼がはめられていますこの日はここからバス停まで5分ほど歩いて久しぶりにバスに乗りましたルーシーとみーみにポチお願いします山口町旧道を歩く(明徳寺)
関西は梅雨入りしたけれど東京はどうだったのかしら?盛んにドライフラワーを作っていたのが出来たようですいい感じ!!お義母さんは刺繍も得意、すごく綺麗いですおやおや・・・gucci美術館の図録~そしてネクタイまた別の日に届いた写真は見事なアオスジアゲハこれをみんなブローチに仕上げたそうです来年に向けてお雛様は吊るしびな製作いいかもね~このお部屋はドライを作るのにいいようですそうそう、また張り合ったわけではないのだけれど黄緑になったクリスマスローズを切りました私は洗濯物を干すのにつりました~~お義母さんお疲れ様です~薔薇のドライも綺麗に仕上がったわねお家時間が多くなるからたくさんの作品が出来てよかったねルーシーとみーみにポチお願いしますお家時間の楽しみは~💖
ぺっぺさんが選んだみーみの一番好きな写真です本当にいいショットです今日22日はみーみの日なんですこんな梅雨時はお外に行けなくて雨を見てるのかな~こんな日だからhirugaoも手持ちの好きな写真を大方出これもいい写真だね!!大好きな鴨居からのジャンプだね、いい顔してるね~♡少し前に来た写真だけれど極楽鳥花が凄いね!!朝散歩してたらおばあちゃんがくれたパセリだそうです色んな触れ合いがあっていいね最後おばちゃんところの大雨にあったお花です大きな芍薬はもう散りだしました、次の小さな蕾が咲き出すことでしょうみーみの事父さんも母さんも忘れることは無いよ…なでなでしたいねルーシーとみーみにポチお願いします今日はみーみの日だよ~💖
医院から出て旧道を歩きました、立派なお宅が多いですかやぶきの屋根を変えて住んでおられますこの町にはこうした水路があります紙すきの為の水だと先日聞きました次に建てられたのがこんな洋風なお宅がありましたかと思うと料亭のようなお宅や・・・食堂だったお店の跡もありました旧道はこんな感じで続いていますかなりボケていますが山口センターです3階に図書分室があります本を2冊借りてもう少し歩きました有馬川沿いの車道の方ですもう少し歩いてバス停に行きます雨もかなり降ってきましたルーシーとみーみにポチお願いします雨の日の山口町旧道歩き
いつもの医院でお薬を貰いついでに5月21日のワクチンの予約の様子を聞くために雨が少し降っていたけれど出かけましたどうもワクチンが入るかどうかわからないとか・・・気になっているのはこの奥にある田んぼ、百均のお野菜を売っているところでチンゲンサイとブロッコリーを買いましたぶどうの葉がいいわね~雨に濡れて野ばらが咲いていました~田植えは終わっていました・・・でも新しく家が建っていましたこんな感じのところなんです此処のカーブの美しい田んぼも田植えが終わっていました良かった・・・ただその奥はまだでしたが小さな川ですがキショウブが咲いていました雨が強くなりバス道まで行こうと旧道に向かうと・・・最近の家が沢山建っていましたやはりねえ、カメラをしまいバス道に出ました少し来ないと家が新しく建っているのです、もう広い田んぼは少なく...田植えの時期
なかなか咲かなかった芍薬の大きな蕾が強風の雨の中で倒れて咲いていました添え木してくくりました朝、息子に言うと「なんだかその色ばっかりだな・・・」下に見えるシランにゼニアオイもだけれど8個蕾が出来て4個咲いていますハナムグリが盛んに蜜を吸っていますもう少ししたら左横のアナベルが咲くよ!種からの切り花用アスターが咲き出しました私は結構うれしくて…というのは4年目で一番大きな花が咲いたのですものこの後小さな花が4個咲くことでしょう~♪和室前の花壇にはまだオルレアが咲いてきません、こちらはテラス前です玄関横の紫陽花(小さく仕立てました)の色はまだまだついていません小さくして100花は咲くように剪定しました雨の中でだんだん花が大きくなってきました待っているよ!!色が付くのを・・・・ルーシーとみーみにポチお願いします立てば芍薬~♪です
にーにとコウちゃんが時々遊ぶ公園の花壇に新しく夏の花が植えられていましたペチュニアやエンゼルスイヤリングの花が植えられていました冬に植えたパンジーやビオラがまだ綺麗なのです市からの配布のお花です、市が開発したエンゼルスイヤリングです遊具ではない球技をしてもいい広場があるほうの奥にヤマモモの木が20本くらい植えられています時々登っては遊んでいますこちらは東屋のあたりにもパンジーが綺麗なので何やらこれからのお花がたされていました雨の合間にちょっと近くの公園まで行ってきましたこの後は雨は降らないようでした丸山が深い緑になっていますルーシーとみーみにポチお願いします公園の花壇の花
みーみはお外に出たがるから雨の日はねえ・・・・ある日のみーみちゃんぺっぺさんは小雨ぐらいなら傘をさしてお散歩です今は薔薇がいい時だね!下向きの花が可愛いエゴノキの花今頃はお花が落ちてしまっているかな畑の畔で摘んだクローバで冠です・・本当はいい写真があったのだけど家の花壇ではアマリリスが咲いてきましたそして以前に母の日にもらったミニバラのダンスパーティーが大きな株になっています今年は法面のビワが豊作なようです~♪良かったね、楽しみだねルーシーとみーみにポチお願いします梅雨入りしました・・・・ぺっぺさんの晴れた日のお散歩
7日に母の日に送ってもらった薔薇のときめきは早くも終盤ですこの暑いくらいの気温で一気に咲きましたこちらの方がいい色です昼頃からの風で倒れて1花折れました・・・お部屋で楽しみますこの右側で薔薇の鉢を置いて撮りましたゼニアオイもよく咲きました、この葉が好きな虫がいるんですよこのフレンチラベンダーは一昨年の母の日に息子夫婦からもらいました地植えにしたら今年もしっかり咲いてくれました薔薇ではありません、薔薇咲きのような椿がまだ咲いています切って写してみました今年もたくさん咲いてくれてありがとう~♡ルーシーとみーみにポチお願いします薔薇の季節花・花・はな
ボクマリオですボーダーコリーの♂ですパパさんがフリスビーを買ってくれてよく夜の公園で遊びました今日は僕が虹の橋を渡って7年目ですその後1年くらいで我が家の子になったルーシーです多分11才だろうと思いますこのところの土日祝日は皆でお散歩に行きますそして近くの公園で遊びますルーちゃん、みんなでお散歩に行けていいね~♪ママが来てコウちゃんをストライダーにのせました玄関先のルドベキアがもう少ししたら黄色い花を咲かせますそれまではこのノースポールを置いておきますマリオはにーにに凄くやさしかったですいつも一緒だね・マリオ!ルーシーとみーみにポチお願いしますマリオ虹の橋を渡って7年目ルーちゃんは皆とお散歩
またまた娘からの写真です台湾に行ったのではなくて台湾パイナップルの話ですパイナップルの上の方を水につけておいたら根が出て来て植えたそうです、友達の話です庭のハーブを摘んで飾りました~あら、ワイルドストロベリーに実が付いたのね今は薔薇の綺麗な季節、いい色ですね~♡Eちゃんはまた大学に行けなくてお家でお勉強です時には薔薇のドライを作って楽しんだり・・・昨日12日はコロナワクチンで振り回されました。かかりつけ医に電話するもでないので直接行ったら早くから並んでいたらしく30人しか予約なし・・・まだ並んでいたらしいですネットはすぐにいっぱいになり電話はつながりません・・・・まだ枠は500人くらいあるのにね市役所も考えてほしいなルーシーとみーみにポチお願いします台湾に行っています…いいえ違います
もうすぐスナップエンドウが終わるのでコウちゃんの好きなミニトマトを植えました桃太郎だったと思います今年はあいこはやめましたスナップエンドウの後に日よけの為にゴーヤを植えます、仮植えですホームセンターに行けないのでお花の時に買ってもらいました青い花が欲しい~と言っているうちに咲いたのがシラー・ベルビアナ温州ミカンと書いてあったのですが、今年は花が大きくてこれでははっさくかもしれませんもう買って4年くらいになり大きな実がなるのですがハッサクぽいです次々にお花が咲いてきました、花壇の花は次々咲くので大変です色を楽しむ余裕がありませんようやくオルレアが咲いてきました、この後は何を植えても大丈夫!玄関先の寒椿の下に今年は沢山咲いてくれましたタツナミソウの白ですこの花なんですが雑草のところから抜いてきて去年植えたものです紫...ポタジェ通信➄
緑道に植えられているバイカウツギの花が咲きだしました~♡いい花ですねルーシーの散歩道を行くと何の花?教えてください外周に植えられているのは引越しされた方のでしたここまで赤くなると鳥さんとの競争!!右の2個を頂きました奥の赤く熟れたのは美味しかった市が植えたところのはもうありませんでしたあんなにたくさんの花が咲いていたカリンの実は数えるほどでした・・・今日行こうかな~サクランボを貰いに・・・お隣の白猫ちゃん、何とか写真を撮っても逃げませんでしたこの子は♀でもう1匹は♂のグレー君母の日の夕方、ホームセンターに行くというので連れて行ってもらいましたその時に土を2袋とゴーヤ苗を3本ミニトマトを3本そしてジニアを5株・・コリウスも買った母の日にお花を・・・紫陽花はもういいし変わったマリーゴールドの大花の(フレンチマリーゴ...デジブラ…ぶらり息子たちからの母の日プレゼント
サクランボの実るころ~♪そんな歌がありましたねそれに今は引っ越されたボーダーのいるお宅の奥さんと話をするうちサクランボのジャムを頂きましたそれから毎年サクランボのお花と実が実るころの写真を撮っていました此処のお宅のサクランボが一番赤く熟れていましたきっとここまではネットをかけていたのでしょうねストレプトカーパスを頂いたお宅にもサクランボの木があったのですが綺麗に熟れていたのですが緑のネットでしっかり覆われていましたサクランボを貰いたいな~♡いつもと違う道の大きな木のお宅に行きました、畑山がよく見えます木は大きいのですがもうパラパラでした残念ながらちょっと寂しかったです帰りにもう一度写させてもらいました色んな事を思うさくらんぼの実るころでしたルーシーとみーみにポチお願いしますさくらんぼの実るころ
郵便局と病院と図書館支所に行くのでこの有馬川緑道の葉桜の下を歩いてみましたいつのまにか濃い緑になっています右に橋を見て・・・雨の後は水かさが凄いです~道の端に赤花ユウゲショウがいい感じの株で咲いていましたドキドキするくらいうれしかった、白花も咲いていました山口センターです、この1階でワクチン接種が行われますこの建物のエントランスが好きなんです、ワクチンはご近所さんに相談してからにしますルーシーとみーみにポチお願いします葉桜の有馬緑道を歩いて・・・
5月第二日曜日は母の日です~東京の娘から大きなダンボールに入って薔薇の花が届きました名前は「ときめき」中輪のお花で沢山の蕾が付いています5本の茎がありそれぞれにお花と蕾が・・・庭に降ろして緑と一緒に撮ってみましたいい色です~♡ただ大きな棘がいっぱい・・・・地に下してみようかなどうもありがとう~♪カレーパインです頂いてこれから挿し木です香りはカレーの香辛料の感じがしました種から2年ぶりに咲いてくれたゼニアオイが嬉しい子供の頃庭に咲いていた気がする、朝鮮ダリアと一緒に。いい母の日になりましたルーシーとみーみにポチお願いします</母の日に・・・・贈り物
大きさ192㎝×140㎝完成2001年2月前の家で撮った写真ですがソファーにかけて写してありますパターンは「ベツレヘムの星」です先生からいただいていた布を使い頑張ったようです白地はワイシャツやブラウスです今の家で吹き抜けになっているので2階のところにかけて写してみましたどれだけのひし形を切ったか・・・長く置いていたのもありましたが上下の三角は自分で考えました周りのレモンスターの枚数も大変でしたこの本に影響されたのかもしれません引越しの時の本の中に懐かしい本が見つかりました「キルトに綴る愛」でした1996年発行著ホイットニー・オットー訳中野恵津子結婚はキルトを縫い上げるのに似ているーゆっくりと着実な一針一針が深く美しい形を織りなしていくー全米の女性に感動の涙をながさせたとありましたこの古新聞は1996年の映画の宣...キルトに綴る愛私はベツレヘムの星のパターンで
ぺっぺさんはお父さんと毎朝のようにお散歩をしていますこんなれんげ畑を耕しているところとか・・・此処ならゆったりして過ごせるね~久しぶりにれんげ畑を見ました、いい肥料になるそうですこんな道を歩いたり畑ではブッチャークロちゃんがいてミーコ君も遊んでいてぺっぺさんちの苺です幼稚園のボランティアのジャガイモ畑…いい感じだね7年ほど前のみーみです、かわいかったね~この間は久しぶりに電話で話しました、すごく気持ちが明るくなりましたルーシーとみーみにポチお願いしますペッペさんも早朝散歩
山口町郷土資料館が主催したオンライン写真展のミツバツツジが4月30日で終わりましたこれがその建物ですPCの方から写真を送ってみました出来ました~♪私は丸山の四季でいきました春の夕暮れ、八重桜と丸山です夏は雨の日にけむる丸山です朝焼けの畑山と右の丸山です冬は雪の丸山です!これは4枚投稿したものですお稲荷さんからの鳥居とミツバツツジですお稲荷さんの横の満開のミツバツツジです今回はオンラインという言葉に魅かれて試してみましたでも写真としてみるなら実物が一番だと思いますやれやれでした・・・・ルーシーとみーみにポチお願いしますオンライン写真展
屋根より高い鯉のぼり大きい真鯉はお父さん小さい緋鯉は子供たち面白そうに泳いでる今の子はこの童謡が歌えるかな~昨日もいいお天気で風があったのねこいのぼりを見ながらクリスマスローズの花を切りましたまだ白のを残してありますちょっと早かったけれどコ~プさんで柏餅を買ってきてみんなで食べました我が家はこし餡が好きなんです1個多く食べたのはだーれ?コウちゃんでしたにーにのは下の大きなかぶとですコウちゃんは上の台にのせたものです今年もお家にいたのでこいのぼりを出してくれましたルーシーとみーみにポチお願いします今日は子供の日
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
自然写真・ネイチャー写真に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。