日本の自然から生まれた色やデザインを大切にしながら、染織や彫金を手がける工房のブログです。
日本の自然から生まれた色やデザインを大切にしながら、染色と縫製を手がける工房です。いろんな作品の制作工程をはじめ、素材やデザインの話題はもちろんのこと、DIYで作る店舗や工房のことなど、さまざまな情報を発信しています。
◆ ’20年5月29日(金)晴、今日も、さわやかな朝だ。一年で最も好きな季節だ。 ▼細葉大靑(ホソバタイセイ)。かつて、ヨーロッパではこの植物から藍を得ていたそうだ。ひとつ屋でも染めてみようと思う。
◆ ’20年5月28日(木)晴、とてもさわやかな朝。一年で最も好きな季節だ。 ▼二ホンアカネ。今年は、支柱仕立てにした。順調だ。 ▼インドアイ。成長がじれったい(笑)。 ▼急に成長した気がする千本藍。
拝啓 平素は格別のご高配にあずかり、厚く御礼申しあげます。 さて早速ではございますが、新型コロナウイルスに関するワークショップ開催についてのお知らせです。 さる5月21日(木)、大阪府下に出されていた緊急事態宣言が解除されました。 これにと
◆ ’20年5月26日(火)曇、予報では午後から雨の予報。 ▼藍に地寄せをする。 ▼南天に蕾。去年は実がならなかった。今年のは正月飾りに使いたい。 ▼今日も桑の実を収穫した。
◆ ’20年5月24日(日)晴、今日はさわやかな朝。緊急事態が解除され、朝の公園にも人が増えた。マスクしない人も増えたような気がする。これから気温が高くなる時期、マスクが辛くなる。 ▼本日の農園。洋綿。虫食いが気になる。 ▼千本
【シャリンバイ(枝葉)】 ◆ 学名/Rhaphiolepis indica var. umbellata ◆ 分類/バラ科シャリンバイ属 ◆ 備考/シャリンバイの名は漢字で「車輪梅」と書くとおり、梅に似た花が車輪のスポークのように咲くことに
◆ ’20年5月22日(金)晴、今日も少し寒い朝。長袖が必要だ。昨日、大阪、京都、兵庫の関西2府1県の緊急事態宣言がようやく解除された。ホッとする反面、やはり第二波・第三波が不安。 ▼本日の農園。一見、千本藍も順調に見えるが、定
今回は「桜染めのストール」という短いタイトルですが、本当は「自分で育てた蚕の繭を自分で紡いで糸にし、自分で桜で染めて自分で織ったストール」としたいほど、時間と手間がかかったストールができました! 蚕を育てて糸になるまでは、先日のブログ『蚕か
◆ ’20年5月21日(木)晴、少し寒い朝。コロナのせいで自宅待機だった息子も今日から出勤した。なんとなく世の中は再び回り始めたが、第二波・第三波が不安だ。 本日の染料農園は▼こんな感じ。まずは「琉球藍」。藍染め講座の教材として
◆ ’20年5月19日(火)雨、先日来の大雨のせいで、小さな苗に泥が被る。朝から散水で泥を洗い流す。もう “走り梅雨” なのか? それにはまだ早いような気がする。
’20年5月17日(晴)、今週は天気が悪いらしいので、今日中にジャガイモも収穫と茶綿の定植を済ませたいと思う。特に、ジャガイモは葉の色も変わり、収穫の時を告げている。 早速に掘り起こしてみる。お~ッ!思った以上に収穫できた&#x
◆ 朝、散水。雑草を抜く。
昨日は養蚕(蚕)のことを書きました。今日は、その副産物について書きます。それがこれッ! 蚕の糞――つまりウンコ💩です‼ といえば、え”~ッ‼ って感じですが、まったく臭くもなく、もしろ凝縮された桑
◆ 朝、散水。雑草を抜く。
自分で育てた蚕から繭をとり、糸にして作品を作りたいと思ったは数年前のこと。それから桑(蚕の餌)の栽培を始めたり、養蚕農家で飼育方法を勉強させていただいたりと “途方もない夢” を追いかけています(笑)。 最終的に目指すのは、着物のような美し
’20年5月12日、本日も晴天なり。種から育てている大青(ウォード/タイセイ)順調。今日はポットから地植えした。 種からの洋綿も順調。さすが洋綿! 和綿に比べて双葉も大きい‼ ジャガイモも順調である。収穫が近い。
春の彼岸のころにまいた藍(タデアイ)の種。もう、こんなに大きくなりました。 いつもの年ならGWに畑に移植するのですが、今年は気温の低い日が続いたので例年より小さく、予定を1週間ほど先送りすることにしました。でも、畑の準備を済ませておこうと頑
『インド藍が危ない!』というブログを書いたのは、2019年6月22日のこと。花が咲き、種ができたのもの束の間、水をやっても、活力剤をやっても、肥料をやっても、水を控えても、陽に当てても、日陰に置いても—、どんどん弱っていったイン
’20年5月8日、今日も五月晴れ。シャリンバイは美しく咲いている。 去年、採取しておいたインドアイの藍の種をまいてみたところ、数日後に発芽した。育つだろうか? もうダメだと思っていたコブナグサを発見。雑草のように生い茂り、駆除が
3月の中旬に『桜染め①(染料を作る)』と題したブログをUpしました。 そのなかにも書きましたが、今までにも何度も何度も桜を使って布や糸を染めてきましたが、これまでに納得できる色に染まったことがありません。改めて今回は、いろんな繊維をさまざま
「ブログリーダー」を活用して、壱つ屋 染太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。