スイートコーンⅢの雄穂が出始めてきた余りにも日照りが長かったので直播きした後の発芽状況はバラバラだったまだ早いだろうと思って居たがもう早い株からは雄穂が出始めてきている。育ち方は株それぞれだ、早かったりまだ小さすぎたりこんなに雄穂の出方が揃ってこないとア
クレマチスの花が咲いて来た。クレマチスこの白いクレマチスは名はもう解らなくなっているかなり昔に地植えしてまま毎春には揃い花を咲かせている。トマトの脇芽欠き毎年GW過ぎまでトマトの行燈をしたままで育てていて今年も脇芽がかなり大きくなっているアンドンの上か
GWに入ったが今日は夕方から雨の予報。山羊昨日の散歩の際何時もは遠くで草を食んでいるのにその場所の草が少なくなったのかこの日は散歩道に近い所に繋がれていた。でもこの山羊に近づこうとしても容易には近づけない様にしてある。それを知らない人間は草を手に持って
暖かな日になってきた。キュウリの様子種蒔きの日を1ヶ月も早く間違えてしまったキュウリ糠床温床内で育つにつれて窮屈になってきたので定植した上で穴明きのビニールトンネルの中で育っていたそしてすこし温かくなってきたのでトンネルの中では窮屈だろうとトンネルを外し
昨日の 雨も止み今日は良い天気 雨後なので菜園の中がグチャグチャ、せめて写真だけでもアジメコショウ自家採種の種から、13本苗が出来たこの唐辛子を頂いたKさんは奥さんに間違えられて種を棄てられた様なので此方の必用な3本を残して全部上げた。(Kさんは毎年このア
菜園の小屋のドアを開けようとすると蜂が羽音を立てて顔の周りを攻撃態勢でグルグルと回っている、こんな非常時には「目を閉じて静かにジッとして居る事」そうすればハチは諦めて去って行く、小さい頃からそう言われて居てこれまで何度も蜂をやり過ごしてきた。 羽音も
朝から曇り空、昼頃から明日に掛けて雨模様海老芋の発芽3月28日に植える時まだ芽が小さかったのでここまで来るには1ヶ月近く罹ってしまった今日の昼から明日に掛けての雨で他の芽も出てくるだろう。男爵に蕾がこの男爵も芽欠きをしたばかりと言ってもワサワサの葉を掻き分
今年は早春の暖かさもあり夏野菜は定植が終わったので 例年より1週間ほど早いが糠床温床を片付ける時期が来ている糠床温床フィルムを取り外すと何となく寒そう夏野菜の定植は早くも終わって仕舞ったので残って居るのはシカクマメとダビデの☆のみとなっているその2種類
やっと平年並みの気候になってきた感じ。キヌサヤとスナックエンドウ右のスナックはもう頂点の花が咲き終わる所左の赤花のキヌサヤはもう少し咲き続けるかな?スナックの様子旨く写っていないが丸々と太った莢がズラ~~リ千切って収穫籠に入れて往復するとズッシリと重く
あの異常とも言える暑さから普通に戻った季候だが北風が強い。キュウリの初収穫今年キュウリの種蒔きは何かを勘違いして2月20日の茄子とかトマトと同じ時だった従って育つのもそれなりの早さ、その上温床の中なのでドンドン伸びてしまったこれ以上温床内に置いても成長を止
昨日は最高気温27℃、今日も287℃になる予報 急激に夏日になると汗ばかり出てくる 此までは首に巻いていたバンダナも今度は頭に巻き汗止めに変わった。ソラ豆3~4日見ない内に莢が大きく育って来ている余り小さなサヤは摘み取ってしまわないとほかのサヤが大きく育た
今日は最高気温27度になるとか 昨日はそんな予報だったが何故か最高気温は23度だったマツバウンランU字溝と道路の間にほんの少し隙間が出来て居るそこに風でマツバウンラン種が飛んできたのか毎年この時期には可憐な花が咲いている。グリーンピースグリーンピースも大
昨日抜いておいた超極早生玉葱を持ち帰り吊して保存。吊し用に4個ずつ縛っておく1日前に抜いておいたので少し水分が飛んでいて纏めて縛りやすくなっている4個ずつ縛り余分な葉は切り取っておく最初の頃はこんなに長く葉を残さずに10cm程残して切り取っていたが吊るして置い
朝は良い天気だったが次第に薄曇りの空になってきた。タマネギの抜き取りこの超極早生玉葱は種蒔きして生え揃った頃タヌキの出現で苗床を掻き回されてしまったそこでPOT蒔きした上で目の届く家の庭で育苗しようそして1ヶ月以上遅れて爪楊枝みたいな苗を定植したタマネギだ
朝から快晴だが相変わらず北風が強い甘いバンタムDXの発芽4月初めの直播き、カラスの被害を防ぐ為に寒冷紗を掛けていた枝豆も発芽枝豆の発芽は蒔いた種の30%程しか発芽していないこれは古い種を蒔いてしまったからだろう蒔いた後種袋の裏を確認すると2年前の有効期限だ
昨日一日降り続いた雨も止み快晴だが北風がドンドン強くなる。アップルゴーヤの定植このアップルゴーヤは1株有れば充分なので毎年1株のみで栽培次にはトンネルを作る作業が待って居る。坊っちゃんカボチャの定植カボチャも1株有れば良いので定植も簡単。カボチャは昨年の栽
昨夜から雨が降り続いている。 雨降りでは菜園にも行けないので定植出来る夏野菜苗を全部定植してしまった。昨日の写真からキュウリこのキュウリ苗は何故か勘違いして2月終わりに種を蒔いてしまった。そして生長してしまった苗を温度のある程度保てるビニトンの中で育てた
育って来たエンドウに追肥など追肥根元に棒で穴を開けてそこに追肥を落とし込んでおく出来れば黒マルチの端を捲り上げてそこに追肥を入れたいのだがツイツイ棒で穴を開けてその穴に追肥を流し込んでいる。短形自然薯のツルが出て来たこのツルが出てきて居る場所とは違う所
アップルゴーヤの畝作り何時ものように2畝に渡りトンネルを作るので2畝同時に畝立てする畝溝を開けてそこに牛糞堆肥と肥料を入れる。土を被せた後黒マルチ黒マルチをすることによりこれから夏に向かって雑草が出てくるのを押さえることが出来るこの後は時期を見計らってト
今年春の陽気は例年よりかなり暖かい その為なのか夏野菜の苗も育ちが早いので定植もそれなりに早目になっている。ナスの定植初めての「ふわとろ長茄子」ネーミングに惹かれて種を買って見たがどんな茄子が出来るのだろうか?此は定番の茄子トゲ無し千両2号アンドンで保
今年の春はかなり暖かい。トマト苗の定植昨年より10日以上早いが苗に花が着いてきたので定植するトマトは必ず同じ方向に花が咲きその方向は生涯同じ方向で変わらない定植の時その花の向きを収穫しやすい方向に植え付ければ最後まで向きは変わらない何時も1本仕立てにしてい
夏野菜の定植準備で畝立てソラ豆ソラ豆の莢が少し成長して見える大きさになってきた。白菜正月種蒔きの「栄春」白菜が巻出して来ているこれから1ヶ月もしない内に食べられるようになるだろう。結球レタス此も正月の種蒔きそろそろ食べ始めないと最後には破裂してしまうかな
今日も昨日に続き北風がかなり強い。夏野菜苗達久し振りに糠床温床の糠床を攪拌するその為には全部の苗を外に出してから攪拌する事になる、全部のトレーを外に出し温床の床をスコップで攪拌して置くその後元通りに戻さずに必ず違った場所に置く事にしているそれはこんな90c
トマトの定植準備で支柱立てをするトマト定植前に支柱立て昨日一日降り続いた雨も止んで今日は曇り空茄子の定植用の畝も作りたいが雨の後では無理そこでトマトの畝にはマルチを被せてあるので植穴を作りそれに合わせて支柱立てをする事にした。此まで十数年は屋根の出来る
今日は朝から風も強い雨の一日になりそう。ドウダンツツジの花スズランと同じ花の形田舎の裏庭にはドウダンツツジの大きな木が無数有り、種が落ちて沢山の若木が出て居るその中から我が家の庭に持ち込んで三十数年狭い庭なので大きく育たないよう丸く剪定している春にはこ
朝から小雨が降っている、良いお湿りになると良いのだが。 昨日の写真からイチゴの花も咲き出して居るので野鳥除けのネット掛けイチゴの花も次々と咲き出して居るので野鳥除けのネット張り。畝間にもう少し余裕が有ると思っていたが案外狭かった💧右隣のソラ豆の手入れの
薄曇りの一日になりそう。もう収穫しても良さそうな太さ12月11日種蒔きの「春神楽」、冬神楽に続いて春神楽大根シリーズが収穫時期に育って来て居るφ6cmも有ればもう収穫を始めないと冬と違い大根の消費率は下がってくる10本ほど有るので収穫を始めないとトウ立ちが始まっ
2作目のトウモロコシ種蒔き2作目のトウモロコシの種蒔き2作目のトウモロコシは「あまいバンタムDX」そして畝の間には枝豆も蒔いて置く種蒔きした上にはカラス除けに寒冷紗を被せて置いた。これは多分6月に入ってからの収穫になるのでアワノメイガ対策が重要になりそうだ
相変わらず暖かい日が続いている。スナックエンドウの莢が見えてきたスナックエンドウはキヌサヤより4~5日早く開花を始めて居てもう莢が見え出して来た赤花キヌサヤとスナックの畝左:赤花キヌサヤエンドウ 右:スナックエンドウ背丈も随分伸びてきたが未だ未だ伸びるはず
此までぎこちなかったウグイスの鳴き声も少しずつ上手になってきている美声にはもう一息かな。満開の桜この桜は散歩道の沓掛城趾公園の桜天守閣跡はこの左後ろに有るが小さな城で小高い石垣だけになっている。ソラ豆の脇芽整理ソラ豆はマメも大きいから全部が大型になって
今日は最高気温25℃の予報、朝から凄い日差しだ。男爵の発芽3月10日の植え付けの男爵やっと発芽して来た芽出しの芽が小さかったので完全では無かった、その為か発芽には随分待たされてしまった。次々と発芽してくるので黒マルチにハサミを入れて切り裂いておく黒マルチを被
「ブログリーダー」を活用して、furuutuさんをフォローしませんか?
スイートコーンⅢの雄穂が出始めてきた余りにも日照りが長かったので直播きした後の発芽状況はバラバラだったまだ早いだろうと思って居たがもう早い株からは雄穂が出始めてきている。育ち方は株それぞれだ、早かったりまだ小さすぎたりこんなに雄穂の出方が揃ってこないとア
七夕キュウリの定植これは16日の写真昨日は一日中雨降り、ドーと降るのかと思っていると止んだりして何だか梅雨の感じでもこの所3日程は降ったり止んだりだったが雨の方が多かった乾き切った菜園もやっと湿り気が戻った来たのであらかじめ作って置いた畝に七夕キュウリの定植
ミニトマトはもう先端が色付いているトマトは気温35℃以上になると花粉が異常を来してくるのでこれ以上受粉させない事にしている。梅雨も上がりこの台風5号が過ぎ去るともう異常とも言える最高気温が35℃以上が毎日続くのだそんな果で異常を来した花粉からのトマトは栽培した
ツル有りヒラサヤインゲン苗今日明日とも終日雨の予報なので定植をして置く事にした植穴に水を水やりした後定植本当に久し振りの雨降りだったがマルチを掛けた畝の中まで雨水は浸透していない定植終わり右の畝には七夕キュウリの定植予定七夕キュウリこれは明日には定植出来
一晩の雨でこの通り今年の梅雨は早く入り最初に2日程降っただけで例年よりも半期も早く上がってしまった梅雨なのに殆ど雨らしい雨は降らずに上がったのだそして昨夜から朝まで台風5号による雨降り毎年沢山出ている裂果も今年は雨が降らない為に最初の収穫の時だけだったそし
スイートコーンⅡも終わったこれまでは朝5時でも雲が有り太陽が顔を出すのは早くて6時近くだったのに今朝始めて東にある少し小高い丘の上の工場の屋根越しに太陽がさんさんと降り注いで来ている今日も暑くなりそうな快晴の空だ。しかし台風5号が関東地域に近づいて来ているの
キュウリもソロソロ引退になるしばらく雨は降っていないのでジョロでの潅水では間に合わないその水不足の為に貧弱なキュウリし着かないしもう高い所だけとなっている。水不足でもうカラカラもうこれ以上背丈も伸びない左畝のもう終わってしまったインゲンのツルも片付けてか
マクワウリ自家採種から育てて今はスイカの座布団を使っている良い色に成ってきたが未だホゾは千切れる気配を見せていないから様子見だ。空中にブラ下がっているのでソロソロ網の袋で保護する網の袋で保護して置けば熟して落ちても安全だマルセイユメロン相変わらず何個も続
島ラッキョウの掘り上げ島ラッキョウは普通のラッキョウに比べてエシャロットとして食べたとき辛味が少ない、その為に5年程前からラッキョウの栽培はこの島ラッキョウ切り替えた今年の収穫は何時もと比べると可なり少ない右の網袋に中には種用が入れてあるバケツごと持ち帰り
甘九郎の様子自家採種の種からなのでかなりの房なりになっているカメムシの被害と日焼け白っぽく斑点状のヶ所は多分カメムシの被害そして今年の梅雨は雨無しの日が殆どの為に水不足で日焼けして居るそんな2重被害の為なのか沢山のトマトは出来たのだがこんな症状が多すぎる。
アップルゴーヤが沢山ブラ下がってきている受粉したばかりはまだまだ小さいので目立たないが育ってくると良く目立つようになる今年は沢山出来ているようなので天井からブラ下がるのでこれからが楽しみ小玉スイカもトンネルの右側面にアップルゴーヤ、左側面にはピノガールピ
インゲンのツルを整理3日前に根ごと抜いて乾燥させて有ったのでスムースに整理が出来たafterスムースに整理と言っても矢張りノリ網に巻き付いていたツルは案外シツッコク絡みついているので途中から網ごと切り取る所も有った。残渣も片付けて終わりにしたが案外時間を食って
七夕キュウリの種蒔き今日は七夕の日、ブロ友Heyモーさんの起案している「七夕キュウリの企画」参加の種蒔きです耕した畝にマルチを敷き込む(左の枯れた畝は収穫が終わったインゲン)左の畝には七夕キュウリの苗を右の畝には秋取りのヒラサヤインゲン苗を植え付ける予定耕し
パプリカのガブリエルもやっと色着き始めてきたソロソロ色付いてきても良さそうだが・・・覗いて見ると矢張り色着き始めてきているこの株は赤なのでもう1株は黃に色付いてくる筈6月始め頃の開花なので今月末頃には収穫が始るはず。シシトウこれは3日に1度位宛収穫している一株だ
まずは1畝分これまで10日程掛けて雑草を抜いた畝の予定地に耕耘機で耕して置く。耕耘機で耕す最近は朝5時からの時間の少しでも涼しい時間に雑草を抜いて置いた畝を耕した耕耘機のエンジン音を響かせるには5時からでは隣の家に大迷惑だその為に今朝は1度家に帰りシャワーを浴
アップルゴーヤこれは大先輩どうした訳かこの1個だけ随分早く実っているのだ次々と受粉してきているもうトンネルの天井まで這い上ってきている左はピノガールこれも天井付近にブラ下がり出して来た。インゲンとキュウリのトンネルインゲンは終わって仕舞ったのでもう根元から
秋香り雨無しで暑い日が続くので今日辺りは水やりしないといけないそう思っていたが昨夜1時に突然の激しい雷雨30分以上続いてだろうか、その為に今朝は少し涼しい感じだ。まだ出揃ったという感じではないがほぼ発芽してきている。トマトの様子雨が降らなくて昨日などの最高気
スイートコーンⅡ(写真クリックで拡大します)ほぼ全数の受粉は終わった感じ最近は毎朝5時にここに来ているので花粉はまだ夜露に濡れていて雄穂を揺すぶっても落ちてこない、しかし雌穂の髭も色が変わって来て居るので受粉は終わっているだろうこれ以上雄穂を置いてもアワノ
立体栽培中のピノガールいつの間にか目の高さに育って来て居る最初に見付けたピノガール自重でツルごと落ちてしまうので網の袋をハンモック状にして吊して有るマクワウリこれは地面に近いので大きく育つにつれて下がって来るのでスイカ用の座布団を待ち受けにして置く。トン
タカノツメ沢山のタカノツメが出来て居てもうすぐ赤く色付くだろう唐辛子は一味として使う位で沢山入らないので1株だけ栽培もう一種類のアジメコショウは柚子胡椒としての用途があるのでこれは2株。トウモロコシⅠの跡地干してあったトウモロコシの残渣を袋に入れて整理その
梅雨も明けたので昨日からは5時から菜園の作業に切り替えた。七夕キュウリ苗の定植苗の入ったPOTを均等に措き植穴を作りその穴に水を注いで置くそして水を注いだ植穴に苗をPOTから抜いて定植する。定植後は勿論ジョロで水を注いで置く。日除け作り梅雨の上がった今では射し
梅雨明けしたのでやっと畝作りが出来た。ダビデの☆花が咲き出してきた・・・エッもうこんなに大きくなっている洗濯挟みと比べるといかに大きいのか、もう種用にしか成らない。ここまで大きいといくらダビデの☆でももう硬くて食べられないだろうから種用にそう思って残したが
百日草隣の畑から種が飛んで来て芽を出しやがて花が咲いてきた。隣のIさんは時には花の種を蒔いたりして仏花を育てておりその種が飛んで来ていつの間にか花を咲かせている。オオマサリの両脇を除草するオオマサリも植えてある畝幅はもう手狭に成ってきて次には畝間が空いて
種取り用キュウリ自家採種用に残して有るキュウリ、色が黄味を帯びてきているのであと1週間もすれば種が取れるだろう。キュウリは花粉が無くても受粉した様な感じで育ってくるので断ち割って出来ている種を見て見ないと解らないその為に3本種取り用として完熟させてある。島
モロッコインゲンの種蒔きモロッコの種蒔き(左は七夕キュウリの苗)5~6年ほど前かな?春蒔きのインゲンも収穫がが終わったのでツルの整理をしたその整理したツルにはまだモロッコの莢が硬くなってしまった莢が何本か着いていたツルは丁度敷き藁代わりになるからと野菜の畝
もうこんなに大きいいつの間にか葉の陰で大きく育っていたので風が少し有ると真っ白な体が見えてきたもうこんな大きさになっているそして普通のゴーヤと比べて苦みは1/10程なので食べやすい。勿論壁面にもブラ下がっているこの膨らみがもっと丸みを帯びてきた時が採り頃もう
づいぶん大きなトマトずいぶん大きなトマトが色付いてきているこれは「甘九郎」着果したときからこれはかなりデカく育ってくるだろうと感じた居たが矢張りほぼ2個分の大きさに育って昨日に続いて今日も多くのトマトの収穫が出来た。キャベツ5月8日種蒔きのキャベツ 涼風
甘九郎トマト大玉トマトはこの雨の前にはせいぜい1日1個ほどの収穫だったのに雨で3日振りともなるとビックリするほど沢山の玉が色付いて来ている。桃太郎温室で栽培しているトマトと違いヘタの部分に割れの入っている物が多いので少し早目に取ってしまわないと黄金虫が果
七夕キュウリの間引き(右2POTは抑制栽培茄子の発芽)七夕キュウリは保険苗として2粒ずつ種蒔きしたそして発芽は100%の発芽(キュウリ種だから当たり前と言えば当たり前)そこで1POTに2本も苗を育てると徒長してしまうので1本に間引く。今日も朝から雨梅雨だから仕方が無
海老芋の様子今は梅雨真っ最中なのに雨が余り降らなかったが今日からは梅雨本番の感じ海老芋の葉はもう日焼けして来だしているので今日からの雨は本当の慈雨という所だろうしばらくの間梅雨らしい天候が続きそうなのでこの時期に一気に伸びて欲しい。耕耘機で耕すスイートコ
七夕キュウリの発芽七夕キュウリは温かいので播種後4日目には発芽してきている。スイートコーンに網張トウモロコシの保護ネットなる物を被せてみた受粉後この網目ではアワノメイガの侵入は多分防げないだろうが保護ネットなる物を被せてみた10枚だけ被せてみたカラス除けのネ
アップルゴーヤの顔が見えてきた昨年より1週間遅くアップルゴーヤの顔が見える様になって来たこれからはこのように真っ白なゴーヤが次々と顔を見せてくるだろう。ツルはもう天井に届き反対側に延びていこうとしている反対側(左側)にはメロン・小玉スイカが植えてある。スイ
夏かぶこの夏かぶと三太朗大根は6月15日の種蒔きそして間引きも済ませて今では育ってくるのを待つばかりとなっている左:夏かぶ 右:三太朗何方もまだ十円玉の大きさまで育っていないので後10日ほどまた無ければ収穫は無理だろう。キャベツこれは5月8日の種蒔きその後定植し
七夕キュウリの種蒔き今日は7月7日ブロ友のHeyモーさん企画の「七夕にキュウリの種蒔き」企画に参加今採れている早春種蒔きのキュウリは爆取れの真っ只中これが下火になる1ヶ月半頃には収穫が始まるだろう。秋冬野菜の準備春野菜の終わった所から雑草を抜いてこれから耕して
ピンキーピンキー大玉トマト甘九郎ミニトマトはもう可成り前から収穫下で来て居たが大玉はポツリポツリの収穫だったここの来てやっと大玉も数が採れる様な感じに色付きが始まっている。大玉のトマトはうあはりユックリユックリと着色してきている。キュウリとトマトⅠの畝ト
今日の最高気温は37度にもなるとの予報なので早々に引き上げた。紅小玉スイカひとりじめBONBON随分長い名前だが受粉後35日以上過ぎたので収穫した立体栽培なので全数ボールネットに入れて育てたが収穫の日がやって来たツルの巻きヒゲはもう黒くなって居る膨らんできているの
平サヤインゲンこれは6月29日の写真だがこの後7月2日にツルの根元から✄程良く枯れて来て居たので今日ツルを始末した余り乾燥してしまうと網から外すのに苦労するので半乾きくらいの時が片着けるには一番手頃だろう。ツルを切って降ろす降ろしたツルは一輪車に乗せて残渣置き
スイートコーンⅡに受粉快晴になってきたのでスイートコーンの花粉も遠慮無く溢れているそこで雄穂を切り取り見え出して来た雌穂に万遍なく花粉を振りまいておく今日から盛大に花粉が飛び出してきて雌穂もすこしずづ出てきて居るので旨く受粉しそう昨年は矢張り梅雨真っ只中
オオタバコガ何だかおかしい感じのトマトが有る、指を少し入れてみるとヤッパリオオタバコガに食い荒らされていた昨年はカメムシに果汁を吸われて沢山ダメになった今年はこのオオタバコガの被害が沢山出て来ているので此れからが心配だ。時期尚早なのに色付いているトマトは
明け方は曇り空だったが霧の様な雨が降ったり止んだり その間を縫って収穫だけしてきた。ピンキーピンキーの収穫ももう2房目に入ってきている。大玉の方は少し遅れて熟してきている。小玉スイカロンネルの中を覗いて見るとこれまでの物より新しい大きなのが見付かった早