ナポレオンズのパルト小石さんが亡くなった。69歳というのは若すぎる。 ボナ植木さんとのナポレオンズのマジックは大好きでした。 マジックの腕だけでなく、「笑点」とかで見せていたギャグをとりいれた軽妙なマジック&トークが面白かった。 ボナ植木さんはこれからソロで活動するんだろうか。マギー司郎とか審司とかと組んで特番をやってみるのはどうだろうか。
「小室圭さんの名前がニューヨーク州司法試験の合格者一覧にない」ことで、ネット上では騒然となっている。 実際にそのサイトを確認したが、確かに「Komuro, Kei」の名前はなかった。 まさかと思って、「Omuro, Kei」でも見たけどやっぱりなかった。 ちなみに、姓名の順番が人によって異なる今回のようなケース(多国籍の人を掲載する場合とか)では「姓 ,(カンマ) 名」で記載する事が多い。従って、名前が掲載される…
金曜ロードショーで放映される『ヴァイオレット・エヴァーガーデン特別編集版』と『ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝—永遠と自動手記人形—』。 製作は「京都アニメーション」。略して「京アニ」。 悲しくも、かつて放火事件で被害にあったアニメ制作会社だ。 京アニと言えば、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の『涼宮ハルヒの憂鬱』、『らき☆すた』、『けいおん!』等々を手掛けている。 悲しみを乗り…
空飛ぶバイクは正式には「電動垂直離着陸機(eVTOL)」というらしい。 ネットでテスト飛行の様子と写真を見たが、大きいドローンにバイクのシートとハンドルが付いている感じだった。 受注を開始したというが、販売価格は税込み7770万円。実際の利用はどういうケースを想定しているんだろうか。
西村博之氏の妻ゆかさんがを「サンデージャポン」の放送で見た。 顔出しで取材に応じていたのだが、内容的には夫ひろゆきの普段の生活や家庭内での態度など他愛のない話だった。 テレビ出演の目的は自身のマンガ「だんな様はひろゆき」の宣伝なのかなという気がした。 案の上、次の日には検索ワード急上昇という事に...。
11月からスタートするNHK朝ドラの題名が「カムカムエヴリバディ」。 ネットニュースで記事を読んで、YouTubeに残っていた主題歌「Come, Come, Everybody」(童謡「証城寺の狸囃子」の替え歌)を聞いてみた。 放送が始まったのが昭和21年(1946年)というから、まさに戦後すぐの日本人はこうして英語に触れていたんだな。 学生の頃、NHKラジオの「基礎英語」とかを聞いていたのを思い出した。
ショパンコンクール 2021で反田恭平さんが2位、小林愛実さんが4位となった事がニュース報道を賑わせている。 優勝じゃなくて2位と4位なのにこの盛り上がりなのは、やはり世界3大音楽コンクールの一つという事か。 反田恭平さんはサラリーマン家庭のご出身らしいが、どこに生まれても才能と努力があればトップになれるのだなと思う。 「親ガチャ」なんて言ってる場合じゃない。
ネットニュースで知りましたが、コロナ協力金で年1,000万円の利益を計上した店もあるんだとか。 日額6万円としたら、1,000万円÷6万円=167日、つまり約半年休業したら稼げる金額だ。 もちろんこの中から家賃とか諸々出て行くんだろうけど。
中国とロシアの中国とロシア両海軍の艦艇10隻が津軽海峡を抜けたという。 「えっ、津軽海峡って外国の船は許可なく通過出来るの?」と思ったのは私だけではないはずだ。 ネットでちょっと調べてみたら、津軽海峡は領海法によって「特定海峡」となっている。日本の海幅は通常なら陸から12カイリのところを3カイリに狭めている為、いわゆる「公海」となる海域は外国の船が自由に航行できるとの事だ。 う〜ん。そうなの…
パウエル国務長官が84歳で亡くなったとか。 アメリカで黒人として初めて国務長官になるというのは大変な事なんだろうな。やはり、軍の制服組トップである統合参謀本部議長を務めたという事実が信頼を証だんだろう。
「ブログリーダー」を活用して、marinadelreyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。