「学び合い」で算数学力向上を目指す実践研究をしています。一緒に実践し、真の学力を向上させましょう!
横浜国大の石田淳一教授のご指導のもと、小学校算数「学び合い」の指導法を実践研究しています。さらに、信頼関係を土台とする学級経営をめざすために、菊池省三先生からご指導いただいております。石田塾&菊池道場で、授業力、担任力、学力アップ!
今日 | 07/12 | 07/11 | 07/10 | 07/09 | 07/08 | 07/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,602サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
教育ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,034サイト |
小学校教育 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 744サイト |
算数・数学科教育 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 243サイト |
今日 | 07/12 | 07/11 | 07/10 | 07/09 | 07/08 | 07/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,602サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
教育ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,034サイト |
小学校教育 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 744サイト |
算数・数学科教育 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 243サイト |
今日 | 07/12 | 07/11 | 07/10 | 07/09 | 07/08 | 07/07 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,602サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
教育ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,034サイト |
小学校教育 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 744サイト |
算数・数学科教育 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 243サイト |
「面積」の学習から予習することを宿題にしています。予習カードを配布して、「わかったことは何か」と「わからないことは何か」を書いてくるように言いました。1日分の書くスペースは、そんなに広くないので、負担感はあまりないと思いますが、習っていないことをしっかり読まないと理解できな...
学力テストでよくある問題に取り組みました。 グループ学習を中心に話し合いました。 授業が終わってからも根気強く考えている子どもがいました。
久しぶりの書き込みです。現在持ち上がりの4年担任をしています。 そこで、4年算数「分数」の実践です。 10年前ぐらいまで、石田淳一教授による「考える足場」という指導法を実践していました。その後、学び合いの指導法に移行していましたが、久しぶりの「考える足場」です。 分数のたし算の...
お久しぶりです。今年度は、3年生の学級担任となり、また新たな気持ちで授業に取り組んでいます。ブログはちょっと間隔が空いてしまいましたが、日常の授業や学級経営に関わることをアップしていきたいと思います。 今年の冬に、2年生の算数の助言を頼まれ指導書を読んでいたら、「数理的な処理のよ...
4年算数「分数のたし算」 3、4年の分数指導をしていると、分数をたしてしまうという誤答が見受けられます。また、正答であっても、 「なんで分母は足さないの?」 と問うと、 「分子だけ足して分母は足してはいけないから。」 という子どもたちの反応が見られます。 分数指導で必ず心がけた...
新学期が始まり1か月が過ぎました。今年度は4年生の担任ということでスタートしました。再任用2年目ですが、若者に負けないようにがんばります。 参観日の時に、「かさをつくろう」という小数のひき算の発展的な授業をしました。石田淳一教授の著書にあるものを自分なりにアレンジしてやってみま...
先月、市内M小学校の授業研究会にお呼びいただきました。今回は、5年生の三角形の面積を求める問題です。三角形の求積は、過去何度も研究授業でやりましたが、いつも話題になることが、三角形と平行四辺形のどちらを先にやるかということです。教科書によって違うのですが、 ◯三角形を先に扱うメ...
今年度、6年3クラスの算数を担当していますが、同じ授業でもクラスによって出される考えが違います。だから、全体の話し合いの流れが微妙に変わります。しかし、流れが変わっても取り上げる考え方の順番は決まっていると思います。 本時は、4人でリレーの順番の決め方は何通りあるかという順列の問...
久しぶりのアップになります 。 現在、6年生の3クラスの算数を担当しています。教科担任制の先駆けとして、6年だけですが教科担任を中心として学習指導を行なっています。 教科担任のメリットとしては、教材研究や授業の準備が楽になる、また、学年全体が同じ歩調で進でられるということでし...
少人数学級で、協働的に表現力や思考力を身に付けさせる 〜2つの学校の飛込授業より〜
<飛込授業その1> 2020年12月4日 南陽市立漆山小学校にて5年生のクラスにて飛込授業をさせていただきました。この授業は、8年前、米沢市立西部小学校に勤務していた時に、石田教授と共に学び合いの本を執筆なさっていた先生を石川県からお呼びして、示範授業をしていただいた時の授業...
市内の小学校にて、6年算数「場合の数」の組み合わせの授業を参観させていただきました。 順列の時と何が違うか、落ちや重なりがないようにするにはどうすれば良いかという見通しをしっかり持たせていました。 丁寧な見通しは、考える足場になるのでとても大切です。 そして、グループでの学び合...
4年算数「複合図形の面積」の授業です。 やり尽くされた感のある複合図形の面積の授業ですが、敢えて研究授業で公開しました。 見通しの時は、iPadのグッドノートというアプリを使用しました。このアプリの特長は、アップルペンシルで文字を書いたり、図や直線を描いたりできるという点です。 ...
階段式の正方形が並ぶ図形。正方形の数とまわりの長さとのきまりを見つけて解く問題です。 前時で、時計の問題を話し合っていた時、縦の見方と横の見方が出されていました。2つとも、比例関係を前提とした考えが出されていましたが、それは比例関係ではないので、2つの考えは間違いということになり...
ブロックをグループに分けて式化するという授業です。 見通しで1つの事例を挙げて、「いろいろな方法で式を作ろう」というめあて意識をもたせました。これは1+3+5+7+5+3+1=25ということになることを確認しました。これも、一つの式化というわけですが、グループに分けて式化するとい...
文書題に、「〜倍」と書いてあるのに、なぜわり算なのかがわからないということがあります。それは、□を使った式を使えば説明ができます。 文章題を読んで、すぐにわり算だと言う人がいました。倍なのになぜわり算なんだろうという課題意識を持たせました。 まずは、プチ自力解決。そしてすぐに...
コロナ禍ではありますが、徐々に本来の学び合いの姿に戻っています。 さて、4年算数「倍の見方」の単元で、何倍になるかという問題を通して、簡単な割合に関する考え方を身に付けるのがねらいです。 <問題> どちらの包帯がよく伸びるでしょう。 A の包帯;30cmが60cm B の包帯;...
約半年ぶりのアップになります。 新年度から新型コロナ感染防止のため、密にならない授業を心掛けてきました。机と机のディスタンスを十分に取り、子どもたちが同じ方向を向いているという昔の大学の講義のようになっていました。さらに、主要4教科に関しては、進度の遅れを取り戻すために、どんどん...
3学期始まりますね。子どもたちの顔を見るのがとても楽しみです。 さて、2学期の実践からです。算数では、「問題づくり」というものがあります。問題を解くことはあっても、問題づくりまでは手が届かないのかもしれませんが、問題をつくることによって、何を答えればよいのかをじっ...
あけましておめでとうございます。2020年最初の記事になります。今年もよろしくお願いします。 さて、算数では、よく文章題が苦手という話をよく聞きます。算数の文章題理解でも、国語の長文読解でも、読解力が不足しているというのは学力調査などで報道されている通りです。ある程度の文章を...
いよいよ師走ですね。期末事務も忙しくなると思いますが、風邪などひかないようにご自愛ください。 前回に3人グループについて紹介させていただきました。今のクラスの人数が27名なので、3人グループにすると9グループできます。なので、黒板にホワイトボードを貼ると写真のように...
「ブログリーダー」を活用して、田井地 清さんをフォローしませんか?