私は日曜日が仕事休みなので、日曜日には若干余裕があるのですが、この余裕をボケーっと過ごすだけというわけにはいきません。まぁ、ボケっと過ごしてもいいのですが、もしその結果として1週間の段取りが組めなかったとしたら、もうその週の挽回は見込めず、練習にもも
次の中国語検定試験があるのは、2021年3月28日(日)。あと4ヶ月後ですね。次回に向けて、「教材2冊をやり込む」ことにしているので、単純計算なら、1冊にかけられる時間は2ヶ月間程度です。前回に引き続き、筆記よりもリスニングに時間を割いて練習するつもりいます。
3888-問題集をやっていれば正解できるものを取りこぼさないために
まだ前回の試験問題の復習はできていませんが、アスク出版のトレーニングブック問題集で見かけた語彙が、本番の問題でも確かにたくさん出ていました。(もう少しやり込んでいれば正解できたのに)、という問題も少なくとも二個はありました。次回の試験に向けて、問題集を
中検リスニングでは、解答するのに必要な部分が聞き取れればいいわけで、問題文本文の細かな部分を聞き逃しても合否には特に差し支えありません。一方で、設問の中国語は重要です。これが聞き取れないと、どんなに本文を注意深く聞いたところで正解を選べないからです。
3894-サイトラに苦戦するも、シャドーイング練習がしやすくなって嬉しい
できているつもりで全然できていないサイトラに苦戦。リスニング音声と同スピードでという条件をつけると途端に難しくなるけれども、その分、シャドーイング練習が驚くほどやりやすくなるという利点あり。-------------------------------
リスニング音声と同スピードで「サイトラ」できないならば、音読やオーバーラッピングやシャドーイングを何度繰り返しても、いまいち手応えがなくて当然なのでしょう。文字を見て意味が大体わかるのと、日本語に直すの間には、けっこう隔たりがあって、この溝を埋めないか
3898-精度の高いシャドーイングの反復練習は特に意識したい
今回の試験日までの振り返りについて- うまくいったこと→ シングルタスク、当日の過ごし方- やらなかった方が良かったこと→ 問題集以外に書き込むメモ- やろうと思ったけどできなかったこと→ 過去問、精度の高いシャドーイングの反復練習- やらなかったけどやった方
次の試験に向けて、問題集をやり込むとしても、問題集の分厚さからして、おそらく途中で時間切れになる見込み。私の場合、毎回そうなのだから、そうなる可能性大でしょう。成語を覚えるためだけをまとめた資料も用意してあるし、せっかくだからそれにも手を出したいけ
⬛︎本日、中検当日でしたね。受験者の皆様お疲れ様でした。 コロナ禍の中でしたが、会場が少なかったことを除いては、 特に問題なく開催されたように思われます。 私自身も、2020年、最初で最後の受験。 しばしば、寝過ごすなどの失態を繰り返す中検受験ですが、
気が早いですが、次の試験日に向けては、「決まった教材の深堀り」を進めます。決まった教材とは、今回の中検対策で使った教材です。- やり込み要素がまだまだ残っている- ここからさらにやらないと、せっかく進んだ分がまた後退してしまう- 追加で何かを書き込む時
1週間前に空欄補充の問題に取り組んでいたわけですが、どうにも眠たくて仕方がない時間が多かったので困った件です。せっかく練習の時間を確保したのに、眠たくて進まないのでは、いくら時間を確保してもなかなか進みませんからねえ。根本原因は、おそらく「その瞬間の
問題集は見開きやすく、ということで"クリップだらけ"です。ま、無くてもいいんですけどね。分厚い問題集の場合には、これがなかなか便利です。-------------------------------
今週のテーマ課題は、試験前1週間以内なので、"日文中訳" です。本当は、これだけに集中したいところですが、ルーチンとして、"声出し練習"を10分だけ、割り込ませました。やるのはもちろん、1日の最初、もしくは早いうちです。このタイミングを逃すと、"終わってい
リスニングが苦手だと自覚があるので、特に、せっかく進歩した部分に関して後退しないようなるべく間をあけずに取り組んで置く必要があるなと気にしています。試験前1ヶ月は"筆記"に重点をおいているわけで、移動中にキクタンの音声を聴いている以外は、筆記問題集し
先週、1週間の時間をとって、ほぼ空欄補充の問題のみ、を解き進めたのですが、せいぜい、1周できての終了となってしまいました。もう何回も取り組んでいたはずの箇所であり、最初のタイムスタンプは2015/07/14と、始めた時こそ随分と前なので、サクサクと進んでも良さ
11/22の試験まで残すところあと1週間となりました。試験前の筆記対策について、ここ1週間は問題集の空欄補充や類義語選択に取り組んでいましたが、最後の1週間は、それらをおよそ切り上げて、日文中訳をして当日を迎えようと思います。リスニングは1週間でどうこうなる
継続して練習を続けるために、毎日繰り返す一定の「ルーチン練習」を設定しておきたいものです。決まった練習があると、朝のラジオ体操が習慣づいている人がごとく、冷静に考えたら別にやめてもいいけど、苦労なく続けられるから続ける、という境地で続けられます。
どのような練習をするかについて考えるとき、「範囲、スピード、難易度」において、変化をつけて交互にやると捗りやすいです。紙面を見て練習する場合には、「単語」単位でチェックしてゆき、全体把握と反復回数重視で進めることもあれば「文章」単位でチェックしてゆ
勉強が完全に生活の一部になっている方は、特に意識する必要もないのかもしれませんが、空いた時間ができた時に勉強しようとしている場合には、注意が必要です。よほど[勉強用のまとまった時間]を天引き確保しておかないと、うやむやになってしまいます。毎日の生活
どうにもならないことをどうにかしようとして消耗することは避けたい。目の前の、自分次第でどうにかできることに対して、全力で取り組んでいきたい。全力である間は、他のことを考える必要もありません。全力と言っても、言うは易し行うは難しではありますが、細か
練習時間を増やすように意識すると、特に休日などはまとまった時間、中検の練習をすることになり、練習中は、特に何も思わないのですが、練習を中断すると、けっこう孤独感が生まれます。それは(こんなことしていていいのだろうか)のようなものです。まぁ、試験勉強
中検を受けるので、中検教材に絞る。-合格奪取!中国語検定トレーニングブック準1級・1級リスニング問題編-合格奪取!中国語検定トレーニングブック準1級・1級筆記問題編-キクタン中国語上級編-(中検過去問)リスニング問題編に時間がかかり過ぎたことも影響してか、
11/22の中検試験日まであと2週間。試験日が近いので筆記の内容を詰め込んでいます。当初から、試験日が近づくにつれてリスニング対策から筆記に比重を移す予定でいて、実際にその通りにしています。先週は、類義語選択問題復習をしました。今週は、空欄補充復習に取
私はついつい自分用の教材を作ろうとしてしまうのですが、今までいろいろ作ってきて、満足はするのですがそれほど役に立っていません。作る瞬間は学びになっている一面もありますが、時間をかけて作っているうちに、すぐに記憶から消えていきます。必要なことは問題集
先日の連休中での練習で、「動きを極力小さくする」というのが集中を保つのにも役立っているように感じていました。それは例えば、「頭を触らない」とかいうものも含まれます。- あまり動かない- 極力動かないなんだか我慢が必要なんですが、これを意識するだけ
ここ数日は、練習1時間過ぎたあたりから、休憩しようか迷うようになるんですが、ここで休憩せずに続けていると、慣れてきて調子が出てきます。これを体感してしまうと、あまり休憩したくなくなるから不思議です。1時間くらいやると、それなりに練習したという痕跡が残る
連休中はなるべく考え事や作業をしなくて済む段取りの甲斐あってか、随分と順調に進みました。▼思った通りにうまくいったこと- 1日にやること一つ- ギリギリまで休憩挟まず練習続ける- 1日の後半は思考力ダウン確実なので、考える必要のある作業は1日の早い段階で終
連休初日(一昨日)→筆記問題STEP1.2連休二日目(昨日)→筆記問題STEP3(日文中訳)連休最終日(本日)→中検教材音読中国語の音読といえども素材は、- 中検教材のみに絞って取り組む。-------------------------------
連休初日(昨日)→筆記問題STEP1.2連休二日目(本日)→筆記問題STEP3(日文中訳)日文中訳を問題として解く、、というよりも解答例文を覚える、に近いことをずっとし続ける一日。同じことをずっとし続けた方が、何をやるかについて迷わないので、思考力が落ちてぼおーっ
本日、連休3日のうちの初日。準備の甲斐があって、ほぼ中国語練習以外のことを考えなくていい状況を作ることができ、トレーニングブックの筆記問題に、まとまった時間を練習に投下することができました。今回の連休中の練習においては、私は、休憩の取り方が下手なの
「ブログリーダー」を活用して、しゃんばたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。