空き家のまま維持した場合の固定資産税、空き家を解体して更地にした場合の固定資産税、どのような計算方法になるか・・・これは、正直言いますと説明が難しいです。 ざ…
愛媛県で不動産オーナーをやっています。
不動産経営、生まれ育った愛媛県のことをブログで情報配信していきます。 不動産経営(アパート経営、マンション経営)に興味のある方は、代々地主の一族である方、中古物件を買って不動産オーナーになりたい投資家の方は参考になると思います。
これから高齢者の賃貸入居申込が、世の中、増えてくる可能性はあります。ご自宅を手放さないといけなくなったり、災害で被災して平均寿命や預貯金を計算したら家を建てる…
2021年10月、NHKのニュースで衝撃のデータが出てきました。なんと愛媛県内だけでものすごい数の所有者不明の土地があったのです。所有者不明の土地と言うのは、…
「ブログリーダー」を活用して、愛媛県の不動産オーナーさんをフォローしませんか?
空き家のまま維持した場合の固定資産税、空き家を解体して更地にした場合の固定資産税、どのような計算方法になるか・・・これは、正直言いますと説明が難しいです。 ざ…
親が住まなくなったからと言って、空き家を解体して、更地にしてしまうと固定資産税が跳ね上がってしまいます。 だから、相続した子供たちは、空き家になっている昔住ん…
空き家を解体してしまうと、当然、持ち主に対して不利益になることがあります。 更地になるので、固定資産税は約6倍になったりします。これは、土地の上に建物があるか…
空き家を解体してしまうと、デメリットがあると思っている人もいるかと思います。 空き家の解体は、デメリットだけではありません。メリットもあります。 空き家は、放…
家に対する思いは人ぞれぞれだと思います。 幼いころから住み慣れた家ですが、就職や転勤によって引っ越してしまい、親だけが住んでいる。でも、その親も介護状態になり…
マイホームを持っている方は毎年のように払っているからご存知かと思いますが、戸建て住宅や分譲マンションを持つと、固定資産税の納税義務が発生します。 しかし、戸建…
住宅に人が住んでいようと、住んでいまいと、自分の所有する家が原因で他人に損害を与えた場合は賠償責任が問われます。 2015年に入ってから空き家に対する法律が施…
相続した不動産に誰も住まない空き家となると、不法侵入が増える可能性はあります。 人間が不法侵入することもありますが、他には犬や猫・・・。変な虫が住み着くことも…
誰も住まない空き家となると、放火されても、犯人を探し出すことも難しいと思います。空き家は、放火できるくらい無防備な状態です。 空き家が一軒だけ燃えたら、まだマ…
相続して、誰も住まない状態にしておくと、何年か経ってきたら崩れ落ちる・・・なんてことも想定しておかないといけません。 倒壊するわけないでしょ~と安易に考えてい…
人が住んでいても、人が住んでいなくても、家は老朽化していきます。 本当ですよ!!! 木造だろうが、鉄筋コンクリートで造られていようが、古くなります。特に人が住…
戸建て住宅でも、分譲マンションでも、同じことですが住んでいても住んでいなくても、資産価値は年々下がっていきます。 それが現実です。 日本国内全体で、人口が減っ…
2015年に空き家に関する法律が施行されてから、問題が提起されてきました。 2016年現在で、約820万戸が空き家と言われています。この空き家には、賃貸マンシ…
空き家というのものは、田んぼや畑と違って、空き家にすればするほど廃墟化してきます。だけど、お父さんは一生懸命に住宅ローンを払って、妻は家計を支えて、家族との思…
結婚すると、ちょっと昔の昭和の時代は、旦那さんの実家でお嫁さんが嫁入りして、子供ができて、祖父母、父母、子供の三世帯で住んでたりしました。二世帯で住めないなら…
愛媛県の不動産オーナーが、私なりの考えをブログに書いていきます。日本人は、新しいも好きですよね。だから、分譲住宅もドンドン完成しても新しい買い手がつく。実は、…
愛媛県の不動産オーナーが、私なりの考えをブログに書いていきます。さて、空き家となった実家…両親も居ないし…。相続したは良いけど住まないし…。田舎には帰らないし…
さて、空き家となった実家…両親も居ないし…。相続したは良いけど住まないし…。田舎には帰らないし…。誰も管理する人が居ませんよね。最近、ずっと放置したままという…
さて、相続で残された山間部のご実家は、空き家にしたまま放置しておいた方が良いという判断になるかもしれません。実際には、固定資産税を払い続けていった方が安いです…
例えばですが、あなたが山間部で幼い頃に生まれ育ちました。大自然の中で、すくすくと育ち、やがて進学や就職のために山間部の自宅を離れて自立します。自宅から果てしな…
資料を整理していたら、愛媛県がやっている空き家管理サービスの資料が出てきました。空き家の再生、空き家の活用、空き家の整理がこれからの地方都市の課題かと思います…