こんにちは! ただ今6月初め頃は日高村の調整池はアジサイがピークです。 JINRIKIを使ってちょっと行っ…
お久しぶりです。高知県のバリアフリー観光のページは見たことがありますか?https://kochitourism-barrierfree.jp/このページが一番分かりやすいですが、取材に同行させていただいた写真などがあるのでまとめていきたいと思います。 宇佐ぶらまち歩きJINRIKIを使ってもらいました
「ブログリーダー」を活用して、仁淀川地域観光協議会さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんにちは! ただ今6月初め頃は日高村の調整池はアジサイがピークです。 JINRIKIを使ってちょっと行っ…
お久しぶりです。高知県のバリアフリー観光のページは見たことがありますか?https://kochitourism-barrierfree.jp/このページが一番分かりやすいですが、取材に同行させていただいた写真などがあるのでまとめていきたいと思います。 宇佐ぶらまち歩きJINRIKIを使ってもらいました
こんにちは! 仁淀ブルースタッフOです。 始まりは、5月のある日でした・・・。7月4日に、観光列車が1周年を迎えるということで、西佐川駅の停車時間(2分間)でどのようなおもてなしができるか、事務所スタッフ全員で話し合いました。 コロナの感染対策もあるし、このご時世、なかなか人が集まることができないし・・・。いや、そもそも西佐川駅で…
こんにちは今回は「桜・花桃特集」と題しまして仁淀川周辺の桜名所への行き方を紹介 ①ひょうたん桜②久喜の花桃③上久喜の…
こんにちわ春のポカポカ日和になり 日中もジャケット要らずの天気 3月もあっという間に中旬卒業旅行や家族での旅行がピークになっているかと…
こんにちは。 仁淀ブルースタッフのスノッチです。 今回は2月に開花ピークを迎えるバイカオウレンを観察しに行きました。 ★拠点地は佐川町の集落活動センター加茂の里
こんにちわ 仁淀ブルースタッフのスノッチです 今朝の佐川町は銀世界から一変!ポカポカと太陽があたり屋根に積もった雪がキラキラと輝いています 今回は…
コレ気になっていた!!という方必見!?JR四国で運行されている観光列車の「志国土佐時代の夜明けのものがたり」へ乗車! この※①汽車は高知駅と窪川駅間を往復し、往路・復路それぞれコース分けされている。 往路「高知駅⇒窪川駅」を“…
SUPって何?ということで日高村にあるSUGGOI SPORTで体験してきました。stand up paddleの略だそうです。国道33号線沿いの小村神社が目印でしょうか ここで曲がって
仁淀ブルー観光協議会の事務所は佐川町にあります。 が、佐川町について全然知らない、牧野富太郎をようやく覚えたけれど、もっと詳しく、ガイドさんを頼みたーーい!!と常日頃思っていて、最近ついに!くろがねの会のガイドさんと上町(うえまち)歩きをしてきたのでご報告いたします! しかも今回同じような思いをお持ちの仁淀川流域の市町村役場観光担当者さんと観光協会さんもお誘…
ひぇーー、食べられる~とは思いつつ、これに会いに来ました♪ 迫力のティラノサウルスで有名な佐川地質館。
中津渓谷への行き方を紹介しますカーナビを「中津渓谷」、もしくは「中津渓谷ゆの森」にセット高速道路の伊野I.Cでおりて高知西バイパスの終点波川まで無料区間を来ます。もしくは土佐インターでおりてもOK。降りたら、国道33号線へ向かいます。
安居渓谷への行き方を解説します。伊野I.Cから。
仁淀川町のてっぺんに、すごいお店があります。 遠いけど行く価値あり。 ココ
残念ながら規模縮小になってしまった仁淀川ひな回廊2020。 きれいに飾られたおひな様達を見て、これにイベントが加わっていたらなあと・・・ 画像をはります↓ いの町紙の博物館
久しぶりのブログ更新となります。 久しぶりなのに残念な話題ですが、今年の仁淀川ひな回廊、佐川町を除くほとんどの会場でイベントが中止となってしまいました。。。 ただし、3月1日まで雛飾りは各会場で見られますし、スタンプラリーとフォトコンテストは予定通り募集します。 ぜひ各会場を巡ってご応募ください! 以下、ツイートを貼ります。 最後のツイートがめっちゃ重要なので最後まで見てくださいね! …
日高村霧山茶園に体験メニューができました! 「ほうじ茶焙煎体験&自分だけのMY茶缶作り体験」
高知県仁淀川町「山のめぐみ舎」さん で美味しいランチ&こんにゃく作り体験のモニターに呼んでいただきました。 <…
久々の更新です。。 皆さん、ジェットスター × ON THE TRIP「仁淀川"アウトドア攻略ガイドアプリ」はもうご覧になりました? ただ綺麗な場所を紹介するだけではなく、仁淀川の真の魅力や地元の人たちの想いまでとことん深堀りされていて、感動すら覚えます。 1ヶ月半の間、スタッフの方が仁淀川流域に泊まり込み様々な場所を取材していただいてできた、仁淀川を楽しむには必須のアプリ。 ジェッ…
お久しぶりです。高知県のバリアフリー観光のページは見たことがありますか?https://kochitourism-barrierfree.jp/このページが一番分かりやすいですが、取材に同行させていただいた写真などがあるのでまとめていきたいと思います。 宇佐ぶらまち歩きJINRIKIを使ってもらいました