政治を身近に感じでもらう活動明日からは12月定例県議会が開会となります。今日は、20代を中心とした若い世代の皆様に県政報告を行いました。また、服部誠太郎知事表敬や県議会議場、よかもん広場などを訪問してもらいました。一番政治が遠くに感じる世代かもしれませんが、今日の訪問で少しでもこころに何か感じるものがあったなら幸いです!福岡電力総連青年委員会の皆さんご訪問頂き有難うございました。また、お世話になりました。#福岡県議会議員#福総連#電力総連#福岡県議会政治を身近に感じでもらう活動
オイスカ西日本の学生が育てた秋野菜を販売会「オイスカ西日本の学生が育てた秋野菜を販売会」が先日、県庁1階ロビーで開催されました。オイスカ西日本研修センター(早良区)はアジア、太平洋地域の国々を対象に、農業研修を通じた国際協力、人材育成に取り組んでいます。そこで学ぶ海外研修生が自ら育てた野菜を販売しました。私も大量の野菜を購入!ネギも白米もとても美味しかったです。#福岡県議会議員#オイスカオイスカの学生が育てた秋野菜を販売会
政治を身近に感じでもらう活動!県政報告を行い、様々な質問を頂きました。併せて、県議会議事堂、知事室、特別応接室、よかもん広場などを訪問して頂きました。ご訪問頂きました「九電ユニオン福岡支部」の皆さん有難うございます。今回の訪問で少しでも政治が身近に感じてもらえると嬉しく感じます。政治を身近に感じてもらう活動
ハラスメント防止研修会福岡県議会「ハラスメント防止研修会」に参加しました。今日は上智大学法学部教授の三浦まりさんから「議会ハラスメント防止について」講演が行われました。講義では1,ハラスメントはなぜ起きるのか?なぜ問題化?2,内閣府研修動画を視聴し考える3,ハラスメントをどう防ぐか?などについてです。地方議員を対象に政治参画を阻む要因を調査した結果、議員活動や選挙活動中に有権者や支援者、議員等からハラスメントを受けたかという質問に対して・全体の42.3%男性の32.5%、女性の57.6%がハラスメント行為を受けたと回答ハラスメントという言葉が死語になる日はいつ来るのか。やはり、想像力!相手の身になって、相手の身に自分を置き換えて考える想像力が大切です。#福岡県議会議員#福岡県ハラスメント防止研修会
別府公民館文化祭芸術文化の秋!城南区の「別府公民館文化祭」を訪問しました。別府校区の文化祭は3年ぶりの開催となります。キッズダンスや詩吟、ゴスペルなどのステージイベントや書道などの展示も行われ、たくさんの地元の方で賑わっていました。本日の文化祭の開催に御尽力頂きました、公民館をはじめ地域の皆さんに心から感謝申し上げます。井上まい市議市政報告会城南区の市議会議員の井上麻衣議員の市政報告会に参加しました。市長選に立候補を予定している田中しんすけ前市議や稲富修二代議士も参加して行われました。別府公民館文化祭
【警察委員会管外視察3日目】横浜市中区にある「横浜武道館」を訪問。「横浜文化体育館」の再開発事業はPFI事業として実施され、横浜文化体育館跡地を活用した建設予定の「メインアリーナ」と今回訪問した、横浜総合高校跡地を活用した「サブアリーナ」となり、「横浜武道館」は2020年7月に先行オープンしました。福岡武道館も横浜武道館同様に都心に位置する施設になります。<施設概要>○階数:地上4階(1階武道場・多目的室、2階アリーナ、3階本部室、4階ラウンジ)○観覧席数:武道場約500席、アリーナ約3000席○延床面積:1万4981m2#福岡県議会議員#福岡県#武道館横浜武道館
【警察委員会管外視察2日目】警察委員会管外視察2日目は富山県に移動富山市では「富山中央警察署」と「富山中央警察署奥田交番」を視察しました。奥田交番では平成30年に交番襲撃事件(警察官が刺殺され、奪われた拳銃で警備員が射殺された)が発生し、警察官と警備員の尊い命が犠牲となりました。交番は地域の安心安全の要です。交番の襲撃を阻止する安全対策等視察しました。防犯カメラ、容易な侵入を防ぐ受付台や防犯ガラス、コンパクトな盾、交番前の車止め等様々な改善点が見受けられました。富山県警奥田交番
「ブログリーダー」を活用して、福岡県議会議員 守谷正人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。