chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
K.M. Rodsmiths https://blog.goo.ne.jp/angler-k_1958

バンブーロッド製作とフライフィッシング。ロッドや関連グッズの製作過程、渓流の釣行記。猫、時々、剣道と日本刀。

全然釣りに行けてない。新作ロッドを作って釣りに行くぞ!

anglerk
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/12/02

arrow_drop_down
  • タワー

    ずっと登っていなかったが、最近よく寛いでいる。立ち上がると、ナゲシの上の窓から外を見ることも出来る。サイズ的に、ちょっと狭いような気もするが…ま、あまり気にならないようだ。タワー

  • グリップの確認

    既存のブランクにセットして振ってみる。普段使っているグリップとは形を少し変えて作ったが、これはこれでいい感じだ。もう何年も、‟細身”のフルウェル一辺倒、他は考えられない。一般的なロッド用のコルクリングは直径が大きくて、好みの形にするには半分近く削らなければならない。はじめはカッターで大雑把に形を整えてから、旋盤で成形するが、それでも時間も材料も無駄が多くなる。小径のリングがあれば買うのだが、中々質の良いものがなく、あっても高価だ。このままロッドを組むことも可能だが、このブランクは使ったり、売ったりしない。このグリップは、今割って節合わせしている新作にセットしようと思う。近所の川を想定した、2024年シーズン用ロッドになる予定だ。クリックしてねグリップの確認

  • 目釘

    私の真剣と居合刀に使用している目釘は、バンブーロッドブランクを使ったものだ。下の画像がその断面。次が、一般的竹の箸。両者の色の濃さの違いは明らかである。これは、竹の強度に係わる繊維の密度の差による。竹竿は、繊維の密度の高い竹を使い、密度の高い部分を6片の正三角錐にして貼りあわせている。接着剤は、耐水耐候性のある、屋外での建築用構造材への使用が認められたものを使っている。現在使っている接着剤は、数年間フライロッドとしてキャスティングを繰り返し、酷使しているが剥離したことがない。ただ、日本刀の目釘という物の性質上、毎回の点検は絶対に必要だ。特に物斬りをされる方は、毎回の点検、定期的な交換が必要だ。目釘

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、anglerkさんをフォローしませんか?

ハンドル名
anglerkさん
ブログタイトル
K.M. Rodsmiths
フォロー
K.M. Rodsmiths

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用