昨日は佐賀県佐賀市東与賀町の干潟にシチメンソウを見に連れて行ってもらいました。この植物は満潮時に潮を被り、干潮時には干潟になるところで育つ塩生植物です。シチメンソウアカザ科12345カニ干潟にはたくさんの小さなカニがいました。後で聞くとムツゴロウも大小取り混ぜてたくさん居たそうです。ムツゴロウにも会いたかったなあ~残念!昨夜の月10月30日19:48分撮影月齢13.3満月は今夜31日23時49分でした。勘違いしていてこれも残念!シチメンソウ
10月25日福岡城址と大濠公園を2時間以上歩き回ってそろそろ帰ろうかと、カメラをリュックに仕舞いかけていました。ふと横を見ると、ウン?カワセミの若鳥!カメラを慌てて取り出すとリュックの口はあけたままそこに置いて、カワセミを追っかけました。ふと気付いて慌ててリュックを取りに戻りましたら、元の場所にちゃんとありました。リュックがなくなっていたら財布もなくて帰り困るところでした。カワセミの若鳥初めての出会いでした。123カワセミの若場所を枝の上に4疲れているのか瞼が重そうです。5とうとう居眠り?でも眼はあけているようです。さすが野生ですねえ。6ヒドリガモの若鳥蓮池からひょっこり現れました。えっ!人間がいた!どうしようかな。しばし思案しているようです。1くるりと方向転換しました。人間がいたんじゃあ自由に歩き回れないし場...ヤッター!カワセミの若とヒドリガモの若鳥だ!
10月25日、福岡城址の上空で3羽のトビがピーヒョロロロと鳴きながら遊んでいるのを見ました。トビ後ろから太陽光を浴びてちょっといつもと雰囲気が違います。123456カワラヒワ10羽くらいの群れでしたが撮れたのはこの1羽だけ。残念!12子スズメやっと巣から出てきたばかりのようです。1子スズメこちらは↑よりお兄さんかお姉さん。この婆さんはなんだ?見たいな胡散臭そうな顔で睨んでいます。悪さはしないからちょっとだけ君を撮らせてね。2昨日の夕日10月27日17:20分撮影トビ、カワラヒワ、子スズメ
いつもの池と周辺の林で見かけた鳥たちです。シロハラ?自信ないですが第一陣でやってきたようです。ヒヨドリ突然目の前に落ちてきました。よく見るとヒヨドリでした。びっくりしたな~もう!12ハクセキレイ♀ハクセキレイのファミリー?よく見る鳥ですがファミリーらしいのは見たことがありませんでした。雛が一生懸命後に付いて歩いていました。ハクセキレイの雛ハクセキレイ♂パパでしょうか。ダイサギいつもこの池にいるのに足に泥が付くと嫌なの?思わず笑ってしまいました。12コサギ1シロハラ、ハクセキレイファミリー、他鳥
10月17日から25日までに出会ったチョウとトンボです。クロセセリ数年ぶりの出会いでした。12ウラナミジャノメヤマトシジミ今の時期一番多いチョウです。どこででも出会います。老体であることは隠せませんね。123ヒメアカタテハ花の間を元気に飛び回っていました。12モンシロチョウまだまだ元気です12アオモンイトトンボもういないだろうと思っていましたらまだいてくれました。嬉しかったです。クロセセリ、ウラナミシジミ、他チョウ、トンボ
もう少し暑いころならよかったのですが、「背振雷山県立自然公園」の渓流をご覧ください。素晴らしい流れでした。背振雷山自然公園の渓流。1234567モナラベンダー?沢のそばに咲いていました。シソ科ヤブマオ秋になって色が変わったのでしょうか?白い花が多いですが……。イラクサ科今日の朝日日の出も遅くなりました。10月25日06:50分撮影「背振雷山県立自然公園」の渓流
10月17日「背振雷山自然公園」に行く途中で見かけた花の続きです。平地では見られない花をたくさん見ることが出来ました。アキチョウジ数年ぶりに見ました。シソ科12ノリウツギこちらも久しぶりの出会いです。今頃咲く花でしたっけ?アジサイ科12メマツヨイグサ蕾と花と種子が一緒についています。アカバナ科ノアザミキク科シラヤマギク山道のいたるところに咲いていました。キク科サクラタデタデ科アスター?名前にはまったく自信がありません。違っていたらすみません。キク科12イモカタバミムラサキカタバミに良く似ていますが、微妙に違っていました。カタバミ科12アキチョウジ、ノリウツギ、他野草
「南風」は毎年2回作品を発表しています文芸同人誌です。この度48号を発刊いたしました。今回は小説7篇、エッセイ1篇の構成になっております。興味を持っていただけましたら、下記事務局にご連絡いただければ郵送させていただきます。よろしくお願い致します。南風48号南風の会事務局(二宮)電話&FAX092-846-0736600円(税、送料込み)「南風」48号を発刊いたしました
10月17日「背振雷山県立自然公園」に行く途中の山道で見かけた花です。ヤクシソウ数年ぶりの出会いでした。キク科12ミゾソバ平地でも見られますが、標高が高くなると花の色が微妙に違っていました。タデ科1ミゾソバこちらの花は平地でも見かける色をしています。2ウバユリの実何年ぶりの出会いでしょう。ユリ科1ウバユリの花夏にこんな花を咲かせます。6年ぶりに見ました。2014・7に撮ったものです。イシミカワまだ花が咲いていませんでしたが、こちらも6年振りに見ました。タデ科1イシミカワの実もう少し秋が深まるとこんな実がなります。6年前に撮ったものです。22ミズヒキタデ科ツリフネソウツリフネソウ科12コヨメナ花は終わりかけているようでした。キク科ヤクシソウ、ウバユリ、他野草
10月17日に「背振雷山県立自然公園」に行ったとき途中の山道で見かけた野草です。どれもこれも懐かしい花ばかりで興奮しました。ノダケ久しぶりの出会いです。シソ科12ヤマハッカこんな花に出会うと嬉しくなります。シソ科123マルバウツギ実がなっていました。アジサイ科1マルバウツギの花5月にUPしたのの再掲です。2ヤブミョウガ丹念に磨き上げられた輝石ラピスラズリが並んでいるようです。ツユクサ科12シラヤマギクこの花を見ると山を登ってきたんだという気持ちになります。キク科12イタリアン・アスター?大いに疑問ですがシオンとは花の色が微妙に違いました。この山道にはベコニアの花も咲いていましたので、一応そのままUPしました。違っていたらすみません。キク科昨夜の月10月20日19:01分撮影月齢3.3ノダケ、ヤマハッカ、他野草
福岡城祉とその周辺で見た野草と昨日の波状雲。ホザキノフサモまだ大濠公園の水中で咲いていました。アリノトウグサ科ヒシまだ咲いていました。水中ではすでに実になってるのもあるかもしれませんね。ヒシ科フジカンゾウ一度綺麗に刈り取られていましたが、また花を咲かせていました。マメ科12スイレン2匹の亀が語らいながら眺めているようでした。スイレン科12ミゾソバ蓮池の片隅に群生していました。タデ科ブルーサルビアとハネナガイナゴアキノノゲシキク科桔梗新種?15cmくらいの丈に大きな花が咲いています。キキョウ科鯖雲?高積雲の波状雲、こんなに壮大な鯖雲久しぶりに見ました。鯖雲と呼んでいいのでしょうか?10月19日16:58分撮影高積雲の夕焼け10月19日17:52分撮影ヒシ、ホサギノフサモ、他野草
10月13日から15日に福岡城祉周辺で出会った野鳥たちです。カルガモいつも見る鳥ですが飛んでいる姿はあまり見たことがありませんでした。隣の蓮池に移動していたようです。123ミサゴ早く気が付けばよかったのですが、頭上を飛んでいました。カイツブリバンの若鳥蓮池からポンと道に上がってきました。1「あれ!人がいたどうしようかな?」「何にも悪さしないからどうぞ自由に動き回って」とは私。お互いに見詰め合っています。2「面倒だからこの人が居なくなってから出直おそうっと」と思ったのかどうか分かりませんが、蓮池に戻っていきました。残念!とは私。3スズメ真剣な目で何を見ているのでしょう。ハクセキレイ12カルガモの飛翔、バンの若鳥、他野鳥
昨日、「背振雷山県立自然公園」につれて行ってもらいました。その途中で見かけた野草です。野鳥もいるようですが声はすれども姿は見えずで、1羽も撮ることが出来ませんでした。セイヨウトゲアザミ山道のあちこちに咲いていました。触ると棘がいたそう怖そうな花です。キク科12チヂミザサイネ科名前不明初めて見た花でした。ツボサンゴ属ユキノシタ科までは分かりましたが肝心の名前が分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。シキザキベコニア人も通らないような山道に咲いていてびっくり。栽培種が野生化したのでしょうか。シュウカイドウ科ヨメナキク科12アカバナボロギクどこにでも咲いていそうな花ですが、ある程度標高のあるところに行かないと見られません。キク科セイヨウトゲアザミ、チヂミザサ、他野草
10月12~13日にいつもの池や福岡城祉周辺で見かけた野草です。ススキの花珍しかったので熱心に見ていましたら鼻がムズムズしてきました。花粉症?イネ科12ギョウギシバ(行儀芝)↑とは微妙に違いました。イネ科ショクヨウガヤツリ(別名キハマスゲ)食用になるらしい。カヤツリグサ科イモカタバミあちこちに群生していました。カタバミ科セイダカアワダチョソウひと頃は林のように林立していましたが、最近は規模も大分小さくなりました。キク科ヘクソカズラの実アカネ科ヒメムカシヨモギ?確信はありません。違っていたらすみません。キク科12ススキの花、ショクヨウガヤツリ、他野草
10月13日に福岡城祉周辺で見かけたチョウ達です。種類は少なくなっていましたが、この周辺ではあまり見ないチョウにも出会えました。ウラナミシジミ蓮池の片隅に咲いているミゾソバに止まっていました。12ヒメウラナミジャノメよく見るチョウですが、この場所で見たのは多分初めてでした。黒翅のヤマトシジミこんな黒い翅のヤマトシジミ見たことありませんでしたから、違うチョウかと思いずっと回り込んでみると…。123ヤマトシジミおなじみのヤマトシジミです。朝露を吸っているのでしょうか。1ヤマトシジミ草むらに止まっていると、藤色の花と間違えそうです。2ご老体のヤマトシジミまるで自分を見ているようです。頑張れ!3ヒメアカタテハこの辺り一番の元気者。123マエキヒメシャクチョウではありません、ガの仲間です。ひっそりと止まっていました。ウラナミシジミ、ヒメウラナミジャノメ、他チョウ
10月13日は快晴でしたので福岡城址の蓮池に行きました。イトトンボには会えないだろうと思いながら行きましたら、まだ元気に飛んでいました。ラッキー!アジアイトトンボアオモンイトトンボに良く似ていますが、体長は24~34mmこの池で見られるトンボでは一番小さいです。123カワトンボ9月29日に糸島市の小川で撮りました。久しぶりの出会いでした。1カワトンボ右側にカワニナらしいのが写っています。子どもの頃よく遊んだ、とても懐かしい貝です。2ハグロトンボなんとあどけない顔!こんな顔を見るとやはり写真は撮り止められないなあ。アオモンイトトンボアジアイトトンボを見てこのトンボを見ると、長いなあと思ってしまいます。体長30~35mm。ここからは10月13日に撮ったものです。12ノシメトンボ久しぶりに見ました。シオカラトンボ?老...アジアイトトンボ、カワトンボ、他トンボ
10月12日いつもの池の周辺で見た植物です。クサギいつも見る花に比べてピンクが濃くて綺麗でした。シソ科クワクサ(桑草)あまり見かけない野草です。どこにでも咲いている花だそうですが、ここで見たのは初めてのような。雄花雌花に分かれているそうです。クワ科12コウシンバラ耕作放棄されたような畑の隅にひっそりと咲いていました。バラ科12ローズマリー↑と同じ場所に咲いていました。シソ科サルビアレウカンサ↑とお仲間で同じ場所で見ました。シソ科ススキ池の土手で風に揺れていました。イネ科柿長細い形をしています。子どもの頃よく見ていた形でしたが、今は殆ど見なくなりました。懐かしい。クサギ、クワクサ、他植物
昨日は用件があり、いつもの池のそばまで行きましたので、久しぶりにいつもの池に寄ってみました。まだカモたちも来ていなくて池は閑散としていました。ウラナミシジジミチョウもシジジミチョウだけが元気に飛びまわっていました。12ヤマトシジジミ12イワツバメ青空をこんなふうに飛べたら気持ちいいでしょうね。12セグロセキレイ刈り取りが済んだ田んぼを走り回っていました。1セグロセキレイの若鳥?エナガ今日の朝日10月13日06:48分撮影ウラナミシジジミ、ヤマトシジミ、他野鳥
10月2日に行った油山牧場の周辺で見かけた野草です。ヤマハギの花が満開でした。ヤマハギいたるところに盛り上がるようにして咲いていました。マメ科12メマツヨイグサコマツヨイグサは平地でよく見かけますが、この花を見るのは久しぶりでした。草丈は1mを越えているようでした。アカバナ科椿の実小粒でしたがたくさん生っていました。ツバキ科ブタナ気の毒な名前ですが綺麗です。キク科12狂い咲きのサトザクラバラ科イヌタデ何を悩んでいるのでしょう大きく俯いています。タデ科ヤマハギ、メマツヨイグサ、他野草
糸島や福岡で見かけた野草です。それほど離れていない場所ですが生育に違いのある植物もありました。ミゾソバいつ見ても可愛らしい花です。タデ科12ノアザミ俯いて咲いていますが、いかつい感じです。セイヨウトゲアザミまさしく棘棘。コスモスキク科1ミズヒキソウタデ科シロバナサクラタデタデ科サクラタデ油山牧場の花はかなり小さい。栄養不足かな?タデ科ゲンノショウコ咲いている場所によって茎が長かったり短かったり。フウロウソウ科2ゲンノショウコ地面を這うように咲いていました。ミゾソバ、ゲンノショウコ、他野草
10月2日友人が福岡市南区柏原のもうもうランド油山牧場に連れて行ってくれました。この牧場は油山(標高597m)の中腹にあります。お天気がよかったのでとても気持ちよかったですが、昆虫は少なくてちょっと残念。シロテンハナムグリベニシジミヤマトシジジミ裏翅は撮れていませんでした。キアゲハここからは9月29日に撮ったものです。今季もたくさん遊んでもらいました。来季もよろしくね!カラスアゲハアカタテハ12シロテンハナムグリ、ベニシジジミ、他チョウ
9月29日に出合ったチョウたちです。たくさんのチョウ達に出合いいましたので、没にするのが忍びなくてついUPしてしまいました。今季の最大の収獲は9年ぶりにタテハモドキに会えたことでした。タテハモドキ写真を撮っている間、ずっと足にまとわり付くように足元に居てくれました。以心伝心?それとも思い心に思われ心?自意識過剰かな?1234ナガサキアゲハ翅は傷んでいますが元気そうでした。モンシロチョウオオチャバネセセリ翅の模様が鮮明ではありませんが、多分そうだろうと思っています。久しぶりの出合いでした。イシガケチョウ今季は何度も会えてよかったです。12ヤマトシジジミタテハモドキ、イシガケチョウ、他チョウ
子どもの頃は身近な生き物だったバッタやイナゴなどの昆虫、最近は見る機会が減りました。そんな虫たちを集めてみました。ハネナガイナゴ12ツチイナゴ12ツチバッタ地面にいると見過ごしてしまいそうです。トノサマバッタ12オオフタオビドロバチエビイロカメムシコアオハナムグリ朝焼け10月7日午前06:22分撮影ハネナガイナゴ、トノサマバッタ、他昆虫
水無鍾乳洞の周辺で見かけた植物です。日頃見ない花に出会えました。アソタカラカウ登山のときに遠くから見たことはありましたが、近くで見たのは初めてでした。キク科12オトコエシ花の時期は終わっていると思っていましたら、まだ咲き残っているのがありました。スイカズラ科1オトコエシこちらは殆ど種子のようです。2キンミズヒキこの辺りでは少し標高の高いところに行くとこの花を見ることが出来ます。バラ科12キンモクセイ鍾乳洞に着いて車のドアを開けると、甘い香りが漂っていました。この花の匂いでした。モクセイ科1ゴンズイ初めて見た木の実でした。ミツバウツギ科12朝日寝室の窓を開けると朝日が輝いていました。日の昇るのも大分遅くなってきましたね。10月6日06:41分撮影アソタカラコウ、ゴンズイ、他植物
9月29日糸島市のいつもの場所の他、午後から水無鍾乳洞に連れて行って貰いました。中には入れませんでしたが、平地では見かけない植物に出会うことが出来ました。名前調べに手間取っています。フジバカマまだ咲いていました。キク科ホシアサガオ川土手にまだちらほらと。アメリカアサガオ可愛らしい花なのでつい撮ってしまいます。サフランモドキヒガンバナ科サクラタデ標高が高くなっていくと平地では見られない花が目に付きます。タデ科ツリフネソウ久しぶりの出会いです。ツリフネソウ科12ハナタデタデ科12ヤブタバコキク科この花はガンクビソウ属だそうです。そんな属知りませんでしたので、時間のあるときにじっくり調べてみます。フジバカマ、ツリフネソウ、他野草
9月29日に糸島市で見かけた野草の続きです。ヤマハギ白い萩でした。マメ科12サトザクラ狂い咲きだと思いますがあちこちで見られました。バラ科12カナムグラホップの葉にそっくりです。花が咲くのはもう少し後のようでした。アサ科12テキサスアザミ帰化植物?キク科葦若い穂は光沢があって綺麗でした。イネ科ハルタデタデ科ヘラバヒメジオンキク科アレチハナガサクマツヅラ科1アレチハナガサこんなに群生しているのを見たのは初めてでした。2ヤマハギ、サトザクラ、他野草
9月29日に糸島市で出会った木の実や野草です。クヌギ揺り籠の中にいるように見えました。この実も食べられるそうです。ブナ科栗ブナ科名前不明幹はサクラに良く似ていて、花も桜に似ているようでした。オナモミ一番有名なひっつき虫だそうです。キク科イヌガラシアブラナ科コミカンソウ見難いですが私のテリトリーでは見られなくなった植物なので、嬉しくてUPしました。コミカンソウ科彼岸花の咲く道首からカメラをぶら下げて、この道を歩くと心身ともにゆったりしてきます。マルバツユクサツユクサ科コセンダングサキク科クヌギ、コミカンソウ、他野草
蛾ですが憧れのシロツバメエダシャクやホシホウジャクに数年ぶりに会えました。シロツバメエダシャク純白な翅に細い筋が綺麗な蛾です。コガタツバメエダシャク↑の仲間ですが翅の突端の黒い斑点が一つです。ホシホウジャク数年ぶりの再会です。3匹も飛んでいるのを見たのは初めてでした。12名前不明の蛾裏翅は純白でとても綺麗でした。ハグロトンボ♂ハグロトンボ♀12ウスバキトンボ昨日の夕日10月1日17:55分撮影中秋の名月10月1日19:11分撮影シロツバメエダシャク、ホシホウジャク、他、トンボ
9月29日に糸島市で出会った野鳥です。ホオジロやジョウビタキに会えるのではと期待していきましたが、それは見事にはずれました。モズ気持ちよかったのか枝の上で鳴いていました。ヤマガラ顔は枝に隠れて見えません。残念!メジロ木立が深くてこの状態です。カワセミ行く度に見かけますがいつも一瞬です。12トビ止まっていた場所が悪過ぎ、電線だけのところだったらなあ~。1234ツバメイワツバメアオサギトビ、モズ、他、野鳥
「ブログリーダー」を活用して、ひろこちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。