chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらと街歩き。 https://blogs.yahoo.co.jp/d55_auc/

なんだか暗い写真ばかりですけど。。。性格はそんなに暗くありませんよよ。

ΣΔ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/11/19

arrow_drop_down
  • 竹内まりやのプラスチックラブ(。・ω・。)ノ♡

    この頃、84年に発表された竹内まりやの「Plastic Love」が海外で人気があるそうで Youtubeに数多くアップされています。 彼女の歌はあまり知らないのですが、これはバブリーな音楽といえばいいのでしょうか。 この頃よく聴いています...

  • 段ボールスピーカーの制作

    段ボールを使って、TQWT方式のスピーカを作ってみました。 家にあった段ボールの箱を半分にしました。 マウス開口部、内部に取り付ける仕切り板、裏ブタを切り出して加工します。 仕切り板はこのように取り付けます。 仕上がりは最悪ですね。器用な小...

  • 温故知新

    TQWTのことを調べていると、ラジオ技術から出版されていた本に載っていました。 初出はラジオ技術1973年7月号。 驚いたことにというか、当たり前というか、設計の計算方法などはネットで見かける最近のものと全く一緒です。 しかし、実験というこ...

  • ドルビーの魔法を読み終えました

    kindle版で1,296円でした。 価値観は人それぞれでしょうが、個人的には大変興味深い内容で購入してよかったです。 特にDOLBY PRO LOGICの進化の過程はなんとなくトリッキーで大変面白かったです。 リサイクル店ではAVアンプの...

  • AV用のリアスピーカー

    リアスピーカーのユニットは骨董品のフォステクスのフルレンジユニットです。 エンクロージャは密閉型で、100円ショップで買った0.3ℓほどのガラス容器に取り付けいます。 ネットワークは使わず、アンプと直結ですが、低域はAVアンプの...

  • ユニバーサルミュージック、ドルビーアトモスで楽曲制作。

    https://www.phileweb.com/news/d-av/201905/24/47458.html ドルビーアトモス採用の映画を見ると、 本編よりエンドクレジットで流れる音楽の方がオブジェクトベースのサラウンドらしさを 堪能でき...

  • ドルビーが音の技術を解説する書籍を刊行

    ドルビーの魔法 カセットテープからDOLBY ATMOSまでの歩みをたどる https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000075-impress-ind

  • 引き算方式のチャンデバ

    数年前のトラ技を読み返していると珍しいことにチャンデバの記事がありました。 その記事の中で興味深い引き算方式のものがありましたが、 これはラジオ技術で木塚茂氏がよく製作していたものと同方式のものです。 いわゆる山中式最適分割フィルタと呼ばれ...

  • スピーカーにPSTネットワークを接続

    前回のブログに書いたように、エッジ修理後は1本だけ歪のような音が出てしまいました。 重力を利用して、ボビンの位置を少し動かしたらどうかとコメントをいただきました。 そこで、ユニットはエンクロージャに取り付けたままで、床面に対するスピーカーの...

  • スピーカーのエッジ修理 その2

    一応、エッジの交換が終わりましたので、エンクロージャに取り付けて測定してみました。 ユニットを取り付けたエンクロージャは、リサイクルショップで見つけた長岡式のバスレフ方式のものです。 測定内容は周波数特性と位相です。測定用のマイクの位置はユ...

  • スピーカーのエッジ修理

    性格が極端に飽きっぽくなってしまったので、この手の作業はしたくないのですが、 暇すぎてついつい手を出してしまいました。 コーラルのフルレンジ4F-1のエッジが朽ちていたのでゴム製のものと交換しています。 作業を半分ほど終えましたが飽きてきま...

  • アトモス、DTS:X不調

    ビデオの宅配レンタルの旧作が50円のキャンペ—ン中だったので、 ドルビー・アトモスとDTS:Xを採用している映画を8枚ほど借りました。 しかし、再生してみるとオブジェクトベース・サラウンドに設定できるのは1枚だけでした。 ソフトのレーベル面...

  • 久しぶりにminiDSPの設定を変更しました

    マルチに使っている低音用のプリメインアンプをもう1台追加し、 手作りのBTLアダプターを使ってモノラル化して左右独立にしました。 RTAを使い、高音用のホーンドライバーと音圧レベルだけ合わせよてもよかったのですが、 ついでなのでminiDS...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ΣΔさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ΣΔさん
ブログタイトル
ぶらぶらと街歩き。
フォロー
ぶらぶらと街歩き。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用