こんにちはです。本日発表の中国2月PMIが衝撃の結果に・・・悪いとは思っていたものの製造業PMIは前月比でー14.3の35.7、非製造業PMIは前月比でー24.5の29.6となり、両PMI共に予想を下回るとか、景気の境目である50割れどころか、リーマンショック直後よりもドイヒーな過去最低でおます。御存知の通り、このPMIは財新版ではなく、当局のマインドとかサジ加減とも言われる悪名高いPMIですから...
こんばんはです。今週は大荒れのコロナウィルス相場となり、ダウは過去最大の下げ「幅」を記録、昨夜は14年7月以来の鬼商い、日経平均も商いを伴うリーマンショック級の「急」落となり、本日は月末&週末、MSCIのリバランス(約1兆円弱)はあれど、18年以来のゴリラ商い(売買代金4.1兆円)での大幅安で終了・・・さらに騰落レシオも記録的な水準であり、200日線や節目云々を始めテクニカル的には売られ過ぎとなっ...
こんばんはです。コロナウィルスバンジージャンプ相場も3日目を迎え、商いも3日連続の3兆円超え、騰落レシオは60割れ(59.35)、本日の空売り比率は今年最高(47.4%)となり、他のテクニカル面も含めると、短期的には売られ過ぎではありますので、バンジージャンプの一発目のビヨヨーンリバウンドも期待できますが、今回のバンジージャンプも含む1月高値からの騰落率を見ると・・ 上海 4.4%安(14...
こんばんはです。実感なき景気回復とか景気後退と言われながら、相場が別世界の様な動きになることはよくあることですし、実際にかつてのバブルも市場では崩壊が始まっていようとも、定義上(統計上)のバブルが終わっていようとも、世の中はジュリ扇を振り回しながらパンチラ踊りに興じていたり、ITバブル崩壊、リーマンショックの際も市場が悲鳴を上げていようとも、投資に関わることなく市場も見て無かった人達にとっては、市...
こんばんはです。久し振りのおはぎゃあスタートとなり、五輪イヤーだけに売るう年?8月安値の裏でもあったただの節分天井?いずれにせよきっかけはコロナウィルスであり、日中韓を始めアジアでの感染拡大だけに留まらず、中東や伊にも及び、ついに金融市場にも本格的に感染したという感じです。従ってコロナウィルスショックと言うべきなのかも知れませんが、日経平均、TOPIX共に3.3%安程度だった上に、開かないエレベー...
おはぎゃああ・・・いや、こんにちはぎゃああです。日本が屁こいて休んでいる週明けの市場では、世界的な債券買い(金利低下)、株売り、油売り、資源売り、金買い(銀も)というリスクオフの動きが加速しており、為替市場も有事のドル買いのような基調は崩れておらず、恒例のドル高ながら安全通貨の円買いの動きも限定的であり、むしろ円は人民元、新興国通貨と共に弱いという状況です。そんな円高にならないバージョンの世界的な...
おはようございます。コロナウィルスのせいで、休日も買い物に行く程度に留め、ほぼ巣籠り状態が続いており、そういう方も多いでしょうから、ほんまに国内の小売やレジャー関連は心配になります・・・買い物に街中へ出掛けても人通りが少なく、ジムとかも減っているらしく、ツイッターを見ていても、旅館や民泊のアカウントが、宿泊客が来なくて困っています、という悲痛な呟きをしているので、長引けば長引くほど、コロナ倒産ラッ...
おはようございます。本日は来週のスケジュールを貼っておきます。引き続き、良い週末をお過ごしください。 国内 海外 24日 天皇誕生日の振替休日 人民元基準値発表(10:15) (月) シンガポール1月消費者物価(14:00) グロッシIAEA事務局長訪日(24-28日) 独2月IFO企業景況感指数(18:00) ・茂木外相、梶山経産相と会談(25日) 米1月シカゴ連銀全米活動指数(22:30) ...
こんばんはです。本日も円安なのに買われない日本株状態が続いておりますが、株価の根幹が企業業績であるならば、現在のユーロ円はともかく、1ドル111-112円で推移していることに対して、日銀短観の今期想定為替レートは通期で1ドル107.83円、下期で1ドル106.90円であり、我らがトヨタは1ドル108円、1ユーロ121円、オラオラ永守(日本)電産は1ドル105円 1ユーロ125円ですから、通常ならば...
こんばんはです。昨夜は鬼の円安進行と共に先物も大幅高で帰って来ましたが、日本時間(現物タイム)に入ると、円の揺り戻しは軽微にも関わらず、日経平均はザラ場高値の23806円から23426円まで売られ、終値も23479円と上髭チャビンの陰線で終えており、TOPIXはさらに弱く、新興と2部に至ってはマイナスで終了・・・最近はリスクオフ色が強くなっても円は買われず、円安になっても日本株の現物は大して買われ...
こんばんはです。昨日はリンゴが木から落ちた!本日は大したことないで!とのことで万有引力の法則に反して株価はアッポーだそうです。まぁ世界的なお薬中毒(金融緩和)によるカネ余り、各国の財政出動(景気対策)期待もあり、コロナウィルスの影響を加味しないマクロ指標&企業業績は、米国だけが堅調なので、米株高は有り得なくもないですが、昨夜はナスダックが小幅高となって史上最高値を更新した一方、ダウ、SP500は下...
こんばんはです。ふとスーパチューズデーを調べていたら、今年の大統領選は「テカムセの呪い」の周期に当たるとか・・・そもそも「テカムセの呪い」って?と思い調べてみると、アメリカ先住民の酋長テカムセを殺したハリソンが大統領に就任し、在任中に「肺炎」で死去したことがテカムセの呪いだと言われ、その後も20年周期で就任する大統領が暗殺されたり、病死したり、九死に一生を得る危機に遭ったりしているようです。確かに...
こんばんはです。1月分までのマクロ指標や企業決算がアテにならん状況の中、本日発表の10-12月期GDPは年率換算で6.3%減って・・・消費税増税、台風、暖冬、米中貿易戦争の影響により、誰しもが悪いだろうとは思ってましたが、コロナウィルスの影響が含まれるのは1-3月期GDPであり、今回の消費はキャッシュレスのポイント還元が加味された数字であり、その還元も6月には終了するわけですから、さすがに定番のG...
おはようございます。週末の米国株はマチマチと平和な動きでしたが、トランプマン減税の意向が報じられた割には、市場の反応も商いも薄く、単に米国が三連休前だからなのか、減税自体が今さらネタ扱いとなって、まさか織り込まれているのか、それともコロナウィルスの影響を警戒しているのか、結局はFRBのお薬減少懸念&お薬拡大催促なのか・・・今さらとは言え、減税の内容はなかなかのもんだとは思うのですが、債券市場では債...
おはようございます。本日は来週のスケジュールを貼っておきます。引き続き、良い週末をお過ごしください。 国内 海外 17日 10-12月期GDP・速報値(8:50) シンガポール10-12月期GDP(9:00) (月) 日銀国債買入オペ通知(10:10)(14:00) 英2月ライトムーブ住宅価格(9:01) 12月産業機械受注(11:00) 人民元基準値発表(10:15) 1月首都圏マンション発売(13:00) 中国1月住宅価...
こんばんはです。市場ではコロナウィルス騒動が口実に過ぎなかったとしても、騒動は収束しないまま週末を迎えております。それにしてもコロナウィルスについては、くどいようですが、他の病の致死率や症状と比較することで、過度に騒ぐな!落ち着け!インフル等と同じ予防をすればええねん!との意見が多いのは相変わらずでおます。自身の安全(予防)だけを考えれば、それでもいいのでしょうけど、症状が出ないまま、悪意もなく、...
こんばんはです。朝方発表のコロナウィルス感染者数の激増ですが、昨日も書いた通り、中国人が中国国内だけでなく世界中に向けて、民族大移動を繰り広げた春節明けを起点に、潜伏期間(10-14日)を考えれば、ちょうど本日から1週間くらいは、症状が現れる感染者が爆発的に増えてもおかしくないことは、医療の専門家でもない脳みそ筋肉ゴリラの私ですらもわかりますし、そもそも習隠蔽(近平)政権ですから、本日発表された数...
こんばんはです。本日はハゲ祭と化した日本株・・・御存知の通り、ハゲバンコGは指数寄与度が高く、ただでさえ決算もファンダメンタルズもへったくれもない面が強い上に、今や通信会社ではなく日本のバークシャー・ハサウェイ・・・いや、ハーゲシャー・ハゲウェイとも言いたげな投資会社なので、さらに決算もファンダメンタルズもへったくれもなくなっており、本日のスプリントとT-モバイルの合併ネタ、引け後の毛算もどう解釈...
こんばんはです。文末にも書いている通り、明日の記事更新は休ませて頂きますが、本日もコロナ騒動を巡る情報の錯綜や疑心暗鬼は継続中・・・同時に「実体経済と市場は別物」という見方が、あまりにも拡がっているのは気掛かりではあります。短期目線ではコロナ騒動、地政学リスク、ファンダメンタルズ等の情報は、ノイズとして捉え、需給、テクニカル、チャート等で判断しながら、割り切って機械的に動くのは大いに結構だとは思う...
おはようございます。週末にFRBが公表した金融政策報告書では、米経済は堅調と言いながら、コロナウィルスによる中国の混乱で世界経済に影響を及ぼすかもと・・・そして足元で上昇した資産価値、過去最高水準の低格付け企業の債務が、リスクに拍車を掛けるかもと・・・何気にFRBが資産価値の上昇と言い出しているのを見ると、過去の例からも嫌な予感しかしないのですが・・・それは置いといて米経済については、結局どないや...
おはようございます。本日は来週のスケジュールを貼っておきます。引き続き、良い週末をお過ごしください。 国内 海外 10日 12月国際収支・経常収支(8:50) 人民元基準値発表(10:15) (月) 12月国際収支・貿易収支(8:50) 中国1月消費者物価(10:30) 日銀国債買入オペ通知(10:10)(14:00) 中国1月生産者物価(10:30) 1月企業倒産(13:30) スイス1月消費者物価(16:30) ...
こんばんはです。市場のコロナウィルスに対する反応は、先々週が大丈夫ちゃうか・・・先週はヤバイで・・・そして今週はやっぱり大丈夫ちゃうか・・・じゃあ来週はやっぱりヤバイで・・・となるのでしょうか(笑)そんな感じで日替わりならぬ週替わり定食状態なので、いっそのこと習(近平)替わりにでもなった方が・・・とも思いますが、独裁国家だからこそ人権、人命、財産を無視した強権発動が出来るので、皮肉にも習束(収束)...
こんばんはです。①昨夜までの米経済指標と米企業決算は堅調だそうで・・・②我が国は経済指標が低調ながらも企業決算はさほど悪くないと・・・③中国が対米関税を14日から半減し、ゼロを目指すと・・・④コロナウィルスは治療薬やワクチンが完成しそうやと・・・⑤④なので感染拡大懸念が和らぎ、実体経済への影響も一時的だと・・・⑥FRBのお薬減らし観測はあれど、各国の金融緩和は継続中やでと・・⑦トランプ減税「2.0」を始め...
こんばんはです。大見栄とドヤ顔のオンパレードだったトランプマンの一般教書演説ですが、後ろに陣取っていたペロシおばさん(下院議長:民主党)が、演説原稿を破り捨てるというコントが・・・(笑)どこぞの国の桜と寿司が大好物な野党と同レベルに見えますが、米国はベタな演出が受ける国ではあるので、破り捨てパフォーマンスで民主党の支持率が上がるもんなのか・・・まぁ文化と国民性の違いもあるでしょうから、それは置いと...
こんばんはです。未だ収束してないコロナウィルス騒動に対して、株式市場は小馴れて来た感もありますが、商いについては中国4千年のキンペー砲による中国のゴリラ商い以外は、(中国はセリクラと言っていいのかわかりまへんw)国内外共に商いを減少させての反発であり、債券と為替が小馴れた動きとなったのは昨夜から、株と同様にリスク資産でもある原油・銅は(他の資源も)、昨夜も下げ止まっておらず、今朝からやや反発してい...
こんばんはです。節分なので恵方の西南西がまさか中国(武漢)かと思いきや、 ちょうどタイのバンコクであり(東京から見れば)、昨日はタイの保健省がコロナウィルスに対して、HIVとインフルエンザの薬を混ぜると効果があったと発表していたので、ほんまに西南西が恵方だったとなるのか・・・ただしなぜか現時点では歓喜の声や安堵の声は聞こえないので、即座にその薬を世界的に普及することが困難なのか(副作用も?)、手配...
おはようございます。週末の市場は世界的に商いを伴った株安(VIX上昇)、屁こいて休んでいる上海株の代わりである先物も下げ止まっておらず、香港、台湾、韓国を始めアジア新興国株の下げも大きく、我らが日本株は週末の現物市場は商いがイマイチでしたが、夜間の日経平均先物は22650円と大幅安で帰って来ております。債券市場は債券高となって金利が低下(米金利は逆ーイールド)、為替市場は円よりもユーロとポンドが強...
おはようございます。週末の海の向こうはゴリゴリのリスクオフとなっており、我らが日経平均先物も22650円とゴリ安で帰って来ております。それにしてもコロナウィルスに対する見解に温度差があるのは、いったいどうしたもんかと疑心暗鬼が募るばかりです。市場参加者が市場目線で「過度に騒ぐな」「冷静に」と言うのは、多少なりとも理解出来なくもないのですが・・・TV等で医者とか専門家と言われる人達が「冷静に」と言っ...
「ブログリーダー」を活用して、マーケット番長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。