千日も咲く花なんてあるのかなぁともあれ千日紅の三色の育ちが良くてばらまきからポット上げせずに丸コンテナに定植しておいたそしたら数日後には混み合ってきました丁度その時花友さんが各色3本ずつで良いから頂戴と電話をかけてきたハイハイ!!と移植ごてに納まるほど
初めての手術となった「胸腺腫」の治療を通して感じた事柄を綴っていきます。
闘病生活を契機に始めたブログでしたが、嬉しいことに退院後の経過も順調に推移して、今ではガーデニング等の趣味活動や旅行の他、日常生活の諸々を題材に書いています。
2023年も暮れようとしています今年も今日1日となりました私は今年の丁度中ほどで10日あまり近くの病院に入院をしました。経過は順調でしたが高齢のためその後も大事を取って家の中で静かにしていました。その時は皆さんに応援をして頂き本当にありがたかったですその時
ドンドン冷えてきて毎晩嵐で昼はポツポツ雨の日が多くなりました最高気温が6~18度というバラツキがあって一桁の日はだるまのように重ね着をしています分かっていることとはいえ厳しいものですあの37度越えの夏はいつのことだったかなあ・・・では 11/16 の記事より
とても寒い日が多くなった!!一桁の気温になると冬も近く雪が降るかもという日が現れたそんな中で夏日も4日もあってジェットコースターに乗せられた感じだったわ雪国では11月に入ってからの快晴は儲けものであれもこれも作業が進み全部終えるとさっぱりとして気分が良いの
下旬になってやっとさわやかな日々がやって来ました冬支度するものとしてはこんなにありがたいことはありません21日と29日に大雨が降りましたがその他は夜中とか半日だけすでに塀の吊りコンテナは片付けて 大鉢の花を家にいれる準備をします10/27 の記事より培養
2023年の思い出 10月中旬 (*・ω・)ノ(*^・ェ・)ノ
お陰様で 季節は巡って 体育の日(スポーツの日)を境に20度台の気温になりましたでもね! なかなか安定せず最低気温が10~11度の日は朝や夕なにブルブルでしたよこれは体が慣れていない証拠ですよね偶に冬のような寒さもやってきたら予報と異なって秋がなくなった感がし
10月は31日に冬支度が終えているように片付けが最優先なのですよ(*゚∀゚)っ暖地の皆さんは少し越冬の気遣いをすれば冬花壇が楽しめて良いですよねこれは大きな違いです雪国もそこそこに雪が降ってくれていつも通りなのですよ川・ム・川ノ10/8 の記事より晴れた日には庭
例年ならこの頃種蒔きとポット上げで来春を思い描いてルンルンの時期ですしかー--し今年は2週間遅れの上何でもが押せ押せで調子が出ません(花苗がですよ)でもまだいつもの花苗はあって欲しいので欲張りながらも種蒔きをやってしましました!!9/16 の記事よりアジサイに
今夜は メリークリスマスイブですね!!この9月は一番過ごしにくい月でした。私だけではなく理由はいつまでも夏の気温を引きづっていてとても暑かったと言う事です!!例えば37度でスタートして数日続いて1週間後29.8度が2日あったらなんと涼しい事(秋口にこんなこと言って)
気候の事について述べると猛暑のみいきなり8/15 ~ 8/18 の記事より鉢物!!8/15より 不揃いの深鉢が12個並んで「種蒔きゴリラ」が目立っています8/16よりゼラニウムは猛暑でなかなか咲けなかったよう~ まだ根が充実しないのか細々なので秋
8月は今となってみるとどうやって生き延びて来たか半分忘れかけています。なぜならクーラーの中で過ごし おやつや食事作りはチャチャッとやってクーラーの点いた部屋でゆっくり食べるの繰り返しだったように思うわもう「暑い!!」という言葉は禁句外に出るのも暗くなる
2023年の思い出 7月下旬 ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
毎日が35℃に迫る気温で1℃でも下回ると「今日は少しはマシだわね」とかいう会話(・ε・)ムーそんな中プランツは耐暑性の有る物は元気元気来年も猛暑ならこれが良いかもと学習をしている感じでした!!7/21 の記事より「挿し穂」中毒症が出てしまいますそれはほゞ2週間で
2023年の思い出 7月中旬 オオーw(*゚o゚*)wアツイヨー
梅雨明けは早いし 大した雨もなし 当地は蒸し暑く37℃に届く日が多かった庭は今からカラカラで昼間は外になんか出ていられない(`ヘ´) フンダ!!!7/10 の記事より三角花壇は手つかずの夏花壇になりました。雑草は見なかったことにしてねやって来ました~
表題は正しいですよ6月12日に緊急で病院へ入りましたそのまま21日まで6時間ごとの点滴「肺炎」とのことで全く普段と異なる生活でしたお陰様でその後はなんの問題もなくここまで来ていますが自分の普段の生活を見直す良い機会だったと感じています。では7/4 の記事よ
2023年の思い出 6月上旬 (・∀・)ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!
当地では例年 バラの開花は5月下旬から6月一杯です5月は同期会 旅行 サポーター活動の記事があってわが家のバラもこれから紹介する公園のバラもタイミングよくUPできませんでした!!近い公園の若々しいバラをご覧ください6/5 の記事よりバラは基本的に公園の周囲に
植え付けがほぼ終わった裏の三角花壇もそうです通路の柵が静かにセットされたよ!!5/20 の記事より 奥には大きくなるものばかり~ エキナセアが4株 右にルナリアすでに緑の小銭完成右~ ガイラルデアファンファーレ咲きだけ!!(゚
2023年の思い出 5月中旬 (・∀・)(′∀`)(*´∇`*)
花木が例年より2週間も早くに咲きましたが草花はその気になって見ていてもちっとも早く咲きません!!5月に入って初夏かと思わすお天気に恵まれたら種蒔きしたものも発芽し 花々も待ってましたとばかりに咲き出しました!!やっぱり変でしたゴ━━━(#゚Д゚)=○)`Д)、;'.・━
2023年の思い出 5月上旬 (*^・ェ・)ノ(*゚∀゚)っ
今年は夏が長かったら究極的な考えが述べられて「日本は夏と冬が長く二季化して春と秋が短くなる」というじゃない一番過ごしやすい5月と10月はどうなっちゃうの????こんなことではガーデニングなんておちおちやっていられない(*・ε・*)ムーでも今年の5月の思い出 行ってみ
雪国も4月の終わりと5月の大型連休は「春が来たあ(⌒-⌒)(^∀^)(*゚▽゚*)」となるとても良い期間なんです!!が・・・2023年は「20℃以上の日が飛び飛びに来て残りの日は12℃とか13℃でブルブルでしたよ」こんなのはプランツが戸惑って咲かず終いなんですよ(`ε´)ぶー
2023年の思い出 4月中旬 (*^・ェ・)ノ(*^・ェ・)ノ
本来ならいろいろな花が咲いてウキウキする頃なのですが急に暑い日があったかと思えば冬に逆戻りかという日々の繰り返しでした4/16 の記事より~「今こんなになりました」というものを見てね買って来たときのサイネリアは~ 1月22日の事でこのピコティの
もう4月の思い出です 早いなあなんといっても気温が安定しなかったことが恨めしい!!4/7~4/11の記事より早いソメイヨシノの開花でしたほら 見えて来ましたよ・水道公園の旧水道タンク~ ここからの撮影が大好き('▽'*)ニパッ♪・福島江の両岸の老齢のソメイ
いよいよ気象の基準になる春分の日を迎えます雪国でもこの日を過ぎればたとえ雪が降ったとしてもすぐさま消えていく結果になります朝の冷えを気遣えば昼の気温はまずまず快い時期となりますでは現実は3/22 の記事より花友さんが「越後姫」という地元の美味しい春の
ここ3年は暖冬で春分の日を待たずして外仕事ができるような好天が続いています!!嬉しいやら半分先が心配ですでは3/16 の記事より2月28日からずっと最高気温が2桁になって暖かくもしかして植えても良いかも・・・そこで様子を見ながら2日に分けて植え付けました。な
3月に入って雪は降り積もることはなかったしかし気温が14℃で2日続くと20℃が2日続くような日々でした毎日 着るものに戸惑った!!3/7 の記事より雪避けの屋根付き花苗置き場に13トレーを並べて置いたしかしここも屋根があるだけでビニールなどで囲ってあるわけではなく
下旬までくるとわが家は東京の長女の誕生日と夫の誕生日を控えていてとても明るくなるしかも私もお雛様の準備をささやかにしておきたいのでこたつ三昧もボチボチ遠のくことも・・・ウキウキしてきます!!でも外気は暑かったりうんと寒かったりとプランツの傷むのはこの頃
1年のうちでも「春よ来い!!」と一番大声で叫びたい時かも知れません1日 1日 行ったり来たりの気候で一番冷える時期ですでも暖冬という気候になるとお天気が良いとこんな風に「家の中で手仕事ばかりしていてもよいのかなあ?」と情緒不安定になりそうなんですしかし 花テ
2023年の思い出 2月上旬 (*'-'*)(゚∇゚ ;)エッ!?
2月は春の足音が微かに聞こえたり逆戻りして冷え冷えしたりしていた暖冬といっても本当の春はまだ遠い2/6と2/7 の記事より2017.02.02より 前年の作品半分と2017年の最初の作品です~ 金色のスプレーした打ち出の小槌~ 厚紙で作ったもの
1月下旬は暖冬の時はもう明るい目先が見えてくる立春などは言葉だけでも嬉しい!!やっていることとと言えば室内でドライフラワーなどと戯れていましたよ1/25 の記事より空き瓶をストックしては飾りつけその中に少量ずつ入れて乾燥剤も入れて目に触れるところに置いてみた
「三色パン」というくす玉に嵌ってこの中旬も色の組み合わせを楽しんでいました1/13 の記事より最初の説明は省略してこんな感じよ~ 何とこれでリリアン飾りを通せば 5個飾れます!!この後 やりたいことが起こって6~12個目迄作りました!!また1日掛かっ
今日から年末まで2023年のブログでの思い出を記して行きますその日を明記しますので詳しくは右のバナーから飛んでくださいねとにかく1月は手仕事ばかりでした1/6 の記事より得意の紙皿飾りですシダーローズ小3個ずつまず配置~ ヒオウギの種を花束のよう
11月22日の研修会の日この日は奇跡的にからりと久しぶりに晴れた日でした10日前の撮影ですがさらりと晩秋の雰囲気が伝わればとあえてUPしてみます南から北方向に~ 左に市民花壇5 右に市民花壇1 奥に沢山の子どもたちが坂を下ってますカメラを左に振って~
皆さんは師走になると忙しい方ですか?私はクリスマスが終わるころになるとなんだかソワソワして新しい年を迎える準備をしなくっちゃと気ぜわしくなりますそれ以外は普段と変わりません!!ところで今年の紅葉や黄葉はじっくりご覧になられましたか?それぞれの名所では期間
「ブログリーダー」を活用して、マコリンさんをフォローしませんか?
千日も咲く花なんてあるのかなぁともあれ千日紅の三色の育ちが良くてばらまきからポット上げせずに丸コンテナに定植しておいたそしたら数日後には混み合ってきました丁度その時花友さんが各色3本ずつで良いから頂戴と電話をかけてきたハイハイ!!と移植ごてに納まるほど
アジサイは翌年沢山咲いてもらうには7月中に花芽上で切りそろえておくと良い!!ですよね今日は頂き物のブライダルシャワー(正確な名前:ラグランジアブライダルシャワー)その育て方のポイントはこうです・・・ラグランジアは、花が咲き終わるとすぐに来年の花芽を付け始め
夏に好きな花がありますかぁ?私は何気なく咲く花弁が丸みのあるものが好きです今回咲いた花はコレですヒビスカスと言います~ 発音からハイビスカスの系統らしいですが咲いている時間が短く1日花のようです夕方5時に撮影に行ったら~ やっぱり
種蒔きっ子ペチュも購入空中コンテナのペチュも復活した(*^・ェ・)ノこんなに暑いから温度に関しては暑すぎではあるがそれ以外は問題なし切っても切り口は良好 わき芽も一杯でこれからも有望だよ!!ひな壇脇の道路に面したところに種蒔きっ子のペチュいろいろです6/18に切
突然ですがいつか飴玉の数をいくつとかイチゴの収穫が何粒だったと書いてしまった!!そこでその種明かしをしたいと新聞購読の付録についてUPしたかったのです?q ゚Д゚ p何も地方紙の評価もできない私なので良し悪しも言えないしどうぞ購読してという回し者でもありません
我が家は狭い敷地ですだからちっちゃな家の周囲がみんな花たちが育っていますそれでも花を見て回りたいので小径が狭いながらもぐるりと取ってありますその道の際に大株の「ルドベキアタカオ」が休みなく咲いてくれるので元気をもらっています最初に知ったのは20年前に寄
ひな壇は早春から5月一杯咲いてくれましたそれをジニアプロフュージョン苗を入れてリニューアルビオラ後の塀の吊りコンテナの20コンテナにはペチュの挿し穂苗と紅葉ケイトウ1株を入れたらペチュがそれなりに咲き始めて可愛いでは 「ひな壇」からね2コンテナをお嫁に出
毎年7月に入ると秋にさわやかに大輪で咲いてくれるオキザリスを植えるのです葉っぱは大きなクローバー型花は普通の花より一回り大きな花弁花もちは結構長い花色はしっかりとしたピンク咲いた形はこんなよ~ ピンク好きの人にはお勧めのプランツですでもと
イチゴ苗は収穫が終わって2週間は経ちました猛暑で下葉が茶色になってひん死状態です収穫だけが目的ではダメですよねまた来年の苗をここから作り出さねばならないのに色々あって今になりました!! ゴメンナサイイチゴ苗ちゃんまずは黒マルチを剥がしたところです~
大体 春の花の種は秋蒔きになるのでよく乾燥をして保管をしっかりしておけばどれも発芽は上手くいきます期間が短いので私は気楽ですこんなものを夜な夜な家に持ち込んで必要以上の量を収集しちゃいました・フランネルソウ~ 用水路脇から3株集めてきまし
花テラスに久しぶりに伺ったので何日もここで付き合わせてしまいごめんなさいね川・ム・川ノもう7月も5日です日本中が猛暑でアッチッチーですねプランツはカラカラ・・・皆さまの体は脱水症状になっておられませんか?人の体は水分50~60%からできているので栄養を摂っ
花を種まきから育て咲かせたいを大きな目標に掲げての活動ですだから花テラスの敷地内ではどこへ行ってもポット苗やコンテナにいろいろな花が植えられています!!最初の5年ほどは何もなかった事務室外のコンテナガーデンがここ5年ほどでどんどん進化してとても楽しみです
花テラスには高さのある温室が一つだけあります真冬にどうしても必要なのは誰もが分かりますが真夏でもいろいろなプランツが育てられていますプランツだけでなく小さな魚類も生きています今日は花だけ気に入ったものを撮ってきましたのでまずご覧ください連絡通路側か
夫は遊具などでは高い所が苦手私は高い所も好き 高い所から滑り降りるのは大好きだからどこかへ孫ちゃんを連れて行っても地面での遊びは夫が責任観覧車などの同乗は私が責任なのかしら?孫たちはそんなジィジのことは知らない今は 花テラスの屋上で温室の西に居ますカ
私は退職した69歳から 花テラスでジャスト10年間花テラスのサポーターを微力ながら続けさせていただきました途中でいろいろなこともあってお休みもしましたがその間649回参加しましたというわけで途中で休憩で戴いた飴の数も649個です毎回いろいろな作業が出来て興味津々
花のアップ画像を見てね咲き進んだスカシユリ~ 楽しそうに咲いてましたよガイラルデァファンファーレ咲~ オレンジ色は元気印だね黄色は鮮やか~ 今この位の咲き具合(1株に一つずつ)~ エキナセアも咲き始めた日~
今春も何なりとラックスの花を楽しませて頂いたしかし葉っぱに虫が入ってしまったことと葉っぱは出たものの花が付かなかったものがあったそこで元気のよいアリアドネのみ今迄通りの育て方とその他の球根と同じく地植えに挑戦してみようと決めた どうなるのかなあ?した
4月の末に届いた花苗のベルベットサーモンシェードのペチュを4月29 日に植えたこんな様子だったよ3株のペチュは~ 早速2階のベランダで植えました~ 根鉢は丁度良いです~ 良かったわ1コンテナに1株ずつです水やりをして外側に吊
春の花苗はすべてで20トレーその内半分の10トレーはジニアプロフュージョンもう半分の10トレーは種蒔きっ子の夏・秋花壇用のポット苗5月の末に花友さん5人ほどに多い人で3トレー遠慮したり 花壇がなくて植付場所がなくて1トレーで良いと言って選んで持って行ってもら
今年の4月と5月のお天気が異常だったので「アジサイ」の花の出来が遅れていましたそれでも梅雨の中休みとやらで猛暑日に近い気温が続いたそこでようやくライトグリーンからその品種らしい色が少しずつ出てきた!!葉っぱの色はとても綺麗であの暑さでもちりちりにはなってい
雪国では秋蒔きは10月一杯が花苗のおおよその生育期間ですその後はじっと固まった状態で春を迎える感じです。先日 花友おじさんが訪ねてきて「プリムラマラコイデスは今が蒔き時で今年の内に苗を大きくして楽しんでよ」と種入りの封筒を置いて行かれた私は今までは発芽
サポーター活動で通っている温室で昨夏から楽しみにしているものがあります別に夏は温室でなくとも育つものだと思いますが雨風を凌ぐのには好都合の場所なのでしょうねご覧ください小型版バナナが実って人の手をふっくらとさせた感じの大きさです~ 緑のバナ
梅雨時は鬱陶しくジメジメで嫌な期間ですよね今年も梅雨の終わりに来て全国各地で大きな被害をもたらした雨は憎い!!雨が床下や床上まで入り込んだら何もかもがダメになって同じ使い方が出来なくなります道路が決壊したら孤立した地区も出ましたが思いもよらない災害で
種採りはまだ続きが有った種を採ってもすぐ蒔く 取り蒔きの物だったそれはいつでも良いようなものですがそのままにしておくと全部零れて大変な事になってしまいます!!オルレアです今~ 敷地内でも今~ 中央の茶色のものの天辺に沢山の種が付
皆さんは種採り そして来季のために種の精製・保存などはお好きですか?こんな事を言ったら変人???と思われますが私は趣味の一つだから好きかも( ̄ー ̄)ニヤリッでも快晴の日に真っ昼間から種の精製に集中はできません毎年 この梅雨時季が来て雨がシトシト降るとなぜか1日
うっとうしい梅雨時 プランツも真夏バージョンにしてやりたいひとつ 千日紅の摘芯二つめ 自家採取種ペチュの2回目切り戻し三つめ 早く開花したアジサイの切り戻しこの3つのそれぞれ切ったよ一つめ 千日紅のコンテナ植えは5個ありますが摘芯できるのは4個だけ千日
越冬した3色のスカビオサがどんどん成長して1mほどで花が咲きました丁度雨模様の時期と重なったので紐で結わえて白い椅子の部品に括りつけていましたこのところ花が終わり重い種袋がたくさんできたら風が吹くたび倒れていましたそこで種採りもしてお得意の「切り戻し」
昨年より ダイアンサスの大株を花壇に植え付けていた雪国でも冬越しも出来 春先にバッサリ切っておくとその上に可愛い花が一面に載ってとても可愛いこの度も2株植えたいところがあって大株をもらった最初は地道に枯れそうな茎を切り続けたのですが全体の茎の状態が見え
予想もしていなかったバラの2番花がひっそりと咲いていた・ 蔓アイスバーグの一輪 昨日は綺麗だったのに 暑さでぐったりだわ ゴメンナサイ 手遅れ!!・ 元気の良い大輪ピンクバラ~ これは見応えありです!!真下に3番花の準備?(真夏だよ)~
梅雨入りの最初の2週間でそれらしい雨が降ったのは2回だけでした(6/23と6/30)予報で降る降ると脅されていてもシトシト または曇りの日が多かったわ外に出て雨と雨の合間に撮った画像ですオリエンタルリリーのアップ画像3球の最後の物~ 歌っていたよ~そ
夏が来るとプランツが急成長するものだからショートカット(切り戻し)に取り掛かる!!今回は 鉢に植え付けたアズローコンパクト スカイブルーです結論から言うとハンギングバスケットに植え付けるよりも水持ちが良いせいか長く綺麗に咲いていてどうしても切り戻さない
この春は種まきして上手く発芽するものが多かったにもかかわらずその後カメムシらしきものが爆発的に発生しポット苗が次々とぼろぼろになって行った例えば ジニアプロフュージョンなどは1夜にして葉っぱに大きな穴が空いて小さな虫が葉っぱの表に乗っていたまあ憎い憎い
ベランダに吊るしている空中コンテナその中でスーパーペチュ ピンク(正確な名称 スーパーペチュニア 桃色吐息)4/6に植え付けて 4/16にそれぞれの株に初花 可愛かったし今も!!そして5月は3回に渡って挿し穂をもらった今回遅くなったけれど梅雨にも入ったので「切
なかなか雨がしっとりと降らずストレスが溜まっていた30日の午後から本格的に降りだして花々が生き生きしてきた極端な話 コンテナの中の紅葉ケイトウが1晩で10㎝も伸びたかのようだ(⌒?⌒)最初は雨の中カメラが濡れると思って家の中から撮り始めたこれ~
暑い6月でしたこうして記事を編集するのは翌日の朝UPするために1日前にやるので月末になると1日損をしたような錯覚に陥ります今年は梅雨入りが遅く毎日暑く 雨らしい雨が降らず梅雨は関係なかったです でもこれからはたっぷり降るのでしょう(≧ヘ≦) ムゥ我が家のプラ
ムシムシする気候の中 気温が30℃を越えると花も咲き進むわね朝のグロリオサのクリクリ状態~ 朝の全体グロリオサの蕾も~ 夕方は赤い色が濃くなったわ~ 朝咲いていなかったものも夕方には花数が増える~ また同じトン
一週間 曇り空の中で梅雨を過ごしました気温は28~29度という微妙な気温の中花壇に苗を植えようか もっと後にしようか悩む日々でした「明日丁度良い雨が降ります!!」という天気予報が出たらよいのになあと思う傘は「丈夫なのが良いです!!」「折り畳みの傘があった方が
梅雨入りしてもう少しで1週間になるので全国雨が多く降っただろうなとお思いですよね越後はなかなか降らずに曇りの日が多く毎朝雨乞いをしています雨が降らずともアジサイの花が多くなってきたのでここで中間ですが見て下さいね① 名無し ガクアジサイ 装
ドリチョスラブラブルビームーンを育てて3年目どうやって登ってもらうのが良いのかと思い始めて第一歩として今年は野菜用のネットを繋ぎ合わせてその上を上ってもらいたい!????下準備はこんなもの~ ドリチョスは4株 ネットは1枚で両脇を支柱で縫うように
先日 背の高いカランコエベラドンナの植え替えを終えたもう1種のカランコエの植え替えをしておきたいのです昨年 鉢数を減らすために4色を1鉢にまとめて植えたら3月末までに咲かない赤と黄色があったのでここで考えて植えなおすことに1 鉢め 早く咲く(オレンジとアプ