ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
小樽初のカヌレ屋専門店「小樽カヌレ蔵」に初めて行って買ってきました!!場所は長崎屋裏
小樽初のカヌレ屋専門店「小樽カヌレ蔵」に初めて行って買ってきました。テイクアウトのお店です。場所は長崎屋の裏手で、オープンは2023年8月と少し前なんですが、以来、気になっていて、ようやく買いに行ってきました。
2023/11/30 21:00
JR小樽駅でガラスアートギャラリーが今年も開催中!!【小樽ゆき物語2023〜2024】
小樽の冬を彩るロングランイベント「小樽ゆき物語」が、今年も2023年11月1日(水)より始まってますが、JR小樽駅構内では、小樽ゆき物語関連イベントとしておなじみの「ガラスアートギャラリー」が、2023年11月1日(水)〜2024年1月31日(水)の期間で開催されています。今年は市内6つのガラス工房のアート作品が展示されています。
2023/11/29 21:00
【注意】おたる水族館は冬期営業準備のために2023年11月27日~12月15日まで休館中
おたる水族館が2023年11月26日(日)をもって通常営業を終了しています。そして、冬期営業準備のために2023年11月27日(月)~12月15日(金)までは休館となってますので、おたる水族館に行こうと思っている方は注意ですね。冬期営業は2023年12月16日(土)~2024年2月25日(日)までとなっています。
2023/11/29 01:57
色内大通り沿いの三箇株式会社の歴史ある建物は解体され更地になってます
色内大通り沿いに建つ、三箇(さんが)株式会社の建物の解体作業が始まっているという話題を少し前に、ブログで取り上げましたが、その後、解体されていた建物はもうすっかり跡形もなく、今は跡地は綺麗な更地となってます。
2023/11/28 12:00
寿司屋通りから職人坂に入ってすぐ右手の「妙見三番街」の看板のあった建物が解体されてます【情報提供】
寿司屋通りから職人坂に入ってすぐ右手の、妙見三番街の看板のあった建物が解体されているという情報を読者さんからいいただきました。特に目立った建物でなかったのですが、今回情報をいただき、実は私も以前から、なんとも渋い建物だな〜と見ていたので、記録としても書き留めておくことにしました。情報提供をどうもありがとうございました。
2023/11/27 02:44
小樽チャンネルマガジン2023年11月号(Vol.96)〜長橋十字街から手宮公園まで歩く【第2回】清水町から梅ヶ枝町の赤岩方面との交差点まで歩く
いつもの宣伝です。小樽の街歩きで連載を持たせてもらっている、フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」(編集発行:株式会社K2)の2023年11月号(Vol.96)が発行されています。今回は前号の続きで、長橋十字街から手宮公園まで歩く【第2回】となります。第2回の今回は、バス停「清水町」から中野植物園前を通って、住所は清水町から梅ヶ枝町へと入り、赤岩方面との交差点まで歩いてきました。
2023/11/26 01:20
小樽で11月24日から降り始めた雪は25日には積雪深16cmを記録。最低気温はマイナス6℃
いや〜いよいよ冬が本気だしてきたようです。11月24日(金)にぱらつき出した雪は、夕方から本格的に降り始め、25日(土)の11時頃には積雪深16cmまで積もってます。あたり一面は一気に雪景色になっています。そして、寒いんですよね。11月25日(土)の朝には最低気温マイナス6℃まで下がりました。
2023/11/25 21:00
「otaruスイーツフェスタ2023」がウイングベイ小樽で11月23日(木・祝)〜26日(日)の4日間で開催
「otaruスイーツフェスタ2023」がウイングベイ小樽で、2023年11月23日(木・祝)〜26日(日)の4日間の日程で開催しています。会場はいつものウイングベイ小樽5番街1階ネイチャーチャンバーで、開催時間は各日10:00~17:00です。今年は小樽をはじめ後志圏から44店、加えて北陸地方(小松市&加賀市)から6店が参加と、過去最大規模の50店舗が出店しています。
2023/11/25 11:55
小樽の冬を彩るロングランイベント「小樽ゆき物語」開催中(2023年11月1日〜2024年2月18日)〜青の運河とワイングラスタワーの様子
今年も小樽の冬を彩るロングランイベント「小樽ゆき物語」が始まっています。小樽の冬のイベントとしてすっかりおなじみですね。今シーズンもお隣の余市町と連携して「小樽ゆき物語・余市ゆき物語」としての開催で、基本期間は2023年11月1日(水)から来年2024年2月18日(日)までとなっています。おなじみの「青の運河」や運河プラザ内のワイングラスタワーも飾られてます。
2023/11/24 01:19
長崎屋1階のいきなり!ステーキ跡に「oj珈琲 小樽店」が2023年11月17日にオープンしてます(まだ行ってませんが…)
長崎屋1階の国道5号線側の2023年4月で閉店した「いきなり!ステーキ 長崎屋小樽店」跡に、新しく「oj珈琲 小樽店」が2023年11月17日(金)にオープンしてます。
2023/11/23 21:00
錦町の「いせや」の趣ある建物が解体【情報提供】
手宮方面へのバス通り沿いに建つ、錦町の「いせや」の名前を掲げる趣ある建物が解体されているという情報を読者さんからいただきました。実際に行ってみると、まさに解体中でした。情報提供をどうもありがとうございました。
2023/11/23 00:57
北海製罐小樽工場第3倉庫の2階バルコニーからの眺め〜マルシェ「小樽DEPARTMENT」にて
北海製罐小樽工場第3倉庫で、2023年11月10日(金)〜12日(日)の3日間の日程で、アクセサリーや雑貨、焼き菓子などのお店が出店するマルシェ「小樽DEPARTMENT」が開催されました。その様子はすでにブログで紹介したのですが、このイベントでは2階のバルコニー部分も一部開放されていて、投稿済みの記事でもそこからの眺めについてちらっと掲載したのですが、まだ未掲載の写真が結構あるので、改めて、バルコニーからの眺めの写真を掲載しようと思います。
2023/11/22 21:00
ニュースより/高島の地に受け継がれる伝統芸能「高島越後盆踊り」が存続の危機!?保存会の会員数が高齢化で減少
高島の地に受け継がれる伝統芸能で、その行事が小樽市の無形民俗文化財にも指定されている「高島越後盆踊り」ですが、その担い手でつくる高島越後盆踊り保存会が、存続の危機を訴えているというニュースが少し前なのですがありました。当初は100人を超えた会員も現在は68人と減少し、うち70歳以上が8割と高齢化が進んでいるそうで、このままでは保存会、ひいては踊りを存続できるかどうか危ぶまれるということなんですね。
2023/11/21 21:00
「おかえり、ケンジ。祝・土肥美帆さん写真集出版記念イベント」にいってケンジに癒されてきました(イベントは終了しています)
銭函で開催された「おかえり、ケンジ。祝・土肥美帆さん写真集出版記念イベント」に行ってきました!!写真家・土肥美帆さんによる、大人気の小樽のボス猫・ケンジの写真集第2弾「みんなケンジでご機嫌だべや」(河出書房新社)が今年(2023年)9月に出版されました。「おかえり、ケンジ。」はそれを記念した写真などの展示イベントで、2023年11月18日(土)・19日(日)の2日間で開催されました(イベントは終了しています)。
2023/11/20 23:58
洋風居酒屋「GRILL & WINE T's(ティーズ)」の壁面にぶどうをイメージした大きなウォールアートが出現
長崎屋の裏手にある洋風居酒屋「GRILL & WINE T's(ティーズ)」の壁面に、ぶどうをイメージした大きなウォールアートが出現しています。少し前から、作業しているのを目にしていたのですが、10月下旬に完成したようですね。
2023/11/20 00:18
第3回「まちの駅」都通りに「堺町通り商店街」がやってくる!!(11月18日・19日)〜堺町通りのお店が都通り会場に大集合!
今回が3回目の開催となる、都通り商店街に堺町通りのお店が集合するちょっと面白いイベントが、今年も2023年11月18日(土)・19日(日)の2日間の日程で開催されています。都通り商店街内ビリヤードアラカワ1階の空き店舗を会場にして、ここに堺町通り商店街のお店が出店しているというわけなんですね。
2023/11/19 03:05
ニュースより/「FMおたる」が個人協賛を募る「サポーター制度」を導入しています
少し前のニュースからなのですが、小樽市のコミュニティ放送局「FMおたる」(エフエム小樽放送局)(周波数76.3MHz)が、個人協賛を募る「サポーター制度」を導入しています。ニュースは2023年10月31日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていて、サポーター制度は2023年10月1日からスタートしているとのことです。
2023/11/18 23:48
小樽の紅葉はもう終わりですが、これまで未掲載の紅葉をまとめて【小樽の紅葉2023】
先日まで、ブログで投稿を続けていた小樽の紅葉ももう終わりですが、タイミングを逃して掲載していない小樽市内各所の紅葉写真がまだあるので、最後にまとめて掲載したいと思います。
2023/11/17 16:01
「おかえり、ケンジ。祝・土肥美帆さん写真集出版記念イベント」が銭函の海辺のアートスペースsunaieで11月18日・19日に開催
写真家・土肥美帆さんによる、小樽の漁師の猫・ケンジの写真集第2弾「みんなケンジでご機嫌だべや」(河出書房新社)が、今年(2023年)9月に発売されました。その出版を記念したイベント「おかえり、ケンジ。祝・土肥美帆さん写真集出版記念イベント」が、2023年11月18日(土)・19日(日)の2日間、銭函にある海辺のアートスペースsunaie(スナイエ)で開催されます。
2023/11/16 02:00
産業会館前の浅草横断歩道橋の撤去後に新しく横断歩道ができてます
産業会館前の国道5号線に架かっていた「浅草横断歩道橋」は、老朽化のために2023年10月に撤去されました。その後、ここには横断歩道が新設されるということでしたが、すでに高雄ビル前から産業会館前にかけて、横断歩道ができてますね。
2023/11/15 02:39
ニュースより/小樽公園内の顕誠塔の大規模な改修工事が終了してます
小樽公園内の高台に建つ顕誠塔の大規模な改修工事が、8月に入って始まったというニュースをこのブログでもお伝えしましたが(実際の工事は7月下旬からだったようです)、少し前ですがその工事が終了したというニュースがありました。
2023/11/14 01:09
旧国際インテリアアカデミー(旧寿原産業鳳星寮)のツタの紅葉(11月9日の様子)【小樽の紅葉2023】
小樽は雪も降って季節も冬に向かいっていて、ここ最近ブログでも投稿を続けていた紅葉ももう終わりですね。紅葉といえば、小樽では古い建物や倉庫に絡まるツタが綺麗に色づいているのをあちこちで見ることができますが、そんなツタの紅葉で印象的なのが、かつての専門学校「旧国際インテリアアカデミー」(旧寿原産業鳳星寮)の建物です。雪の降る前ですが、11月9日(木)にその旧国際インテリアアカデミーのツタの紅葉を見に行ってきました。
2023/11/13 01:06
梁川通りで気になるイベント「3DAYSウラオタルバザール」が11月10日・11日・12日の3日間の日程で開催
梁川通りで、またしても気になるイベント「3DAYSウラオタルバザール」が、2023年11月10日(金)・11日(土)・12日(日)の3日間の日程で開催されています。開催時間は11:00〜19:00です。場所は梁川通りの築100年近い「裏小樽モンパルナス」と名付けられた建物です。
2023/11/12 04:04
いよいよ小樽に初雪が降りました(2023年11月11日)
ついに来ました。小樽に初雪が降りました。11月11日(土)の朝、小樽の街はうっすらとですが雪景色となっていました。この日は道内各地で初雪となったんですよね。
2023/11/12 01:18
北海製罐小樽工場第3倉庫でマルシェ「小樽DEPARTMENT」が11月10日〜12日の3日間の日程で開催
北海製罐小樽工場第3倉庫で、アクセサリーや雑貨、焼き菓子などのお店が出店するマルシェ「小樽DEPARTMENT」が、2023年11月10日(金)・11日(土)・12日(日)の3日間の日程で開催されています。開催時間は11月10日(金)・11日(土)が11:00~18:00で、11月12日(日)が11:00~17:00です。改修工事を終えて、イベント開催が可能となった2階の一部が今回の会場になっていて、そこから出られる2階のバルコニー部分も一部開放されています。
2023/11/11 03:41
ニュースより/小樽中央卸市場が来年(2024年)3月末で閉鎖
ちょっと残念なニュースがありました。JR小樽駅の近くの国道5号線沿いにある「小樽中央卸市場」が、建物の老朽化などにより、来年(2024年)3月末で閉鎖されるそうです。※注意:中央卸市場と中央市場は別の市場です。
2023/11/10 02:24
中野植物園の紅葉を見にいってきました(2023年11月2日)〜様々なレトロな遊具が目に止まる不思議な空間
小樽はすっかり秋も深まり、冬もすぐそこといった感じで、紅葉の季節ももう終わりですね。さて、先日11月2日(木)には、紅葉を見に中野植物園にいってきました。小樽市内唯一の私設植物園で、紅葉の季節は園内の雰囲気と共に味わい深いものがあって、人気がありますよね。ここ中野植物園の創立は、なんと明治41(1908)年という歴史の古い植物園なんですよね。そして、様々なレトロな遊具が目に止まる不思議な空間でもあります。
2023/11/08 23:42
おたるBook Art Week2023(イベントは終了してます)記事まとめ〜全会場は回れなかったけどスタンプラリーでオリジナルキーホルダーをもらいました
秋恒例の「おたるBook Art Week(ブックアートウィーク)2023」が、先月10月に今年は13会場で開催されました(イベントは終了しています)。で、今年もスタンプラリーが開催されたんですよね。全会場は回れなかったんですが、私もオリジナルキーホルダーをもらえたので、遅ればせながらブログに書き留めておきました。
2023/11/07 23:03
生ジュースが人気の鹿島商店が現店舗での営業を10月いっぱいで終了してます【情報提供】
寿司屋通りの八百屋さんで、フレッシュなフルーツを絞った生ジュースが人気のお店として知られていてた「鹿島商店」(やおや かしま商店)が、2023年10月31日をもって現店舗での営業を終了しています。生ジュースについては、場所を変えて販売を続ける予定とのことです。
2023/11/07 15:03
小樽市の冬期通行止め道路情報(小樽観光協会・小樽市HPより)〜天狗山観光線・松山線・オタモイ通線・道道小樽定山渓線【2023年】
小樽も秋が深まり、雪はまだですが、冬はもうすぐそこということで、そろそろ車のタイヤ交換の時期でもありますね。小樽市では各観光施設等に至る道路で、毎年冬期通行止めになる道路があるので、注意が必要です。その冬期通行止めになる主な市道、道道の情報が、小樽観光協会のサイトや小樽市HPなどに掲載されるので、その情報を当ブログにも掲載しますね。
2023/11/06 00:51
【注意】小樽天狗山ロープウエイの2023年の夏期営業は11月5日(日)まで。冬期営業は12月1日(金)から
小樽天狗山ロープウエイの2023年の夏期営業は、11月5日(日)までとなっているので、天狗山行きを考えていた方は注意ですね。その後は整備運休期間となり、冬期営業は2023年12月1日(金)からとなっています。
2023/11/04 22:47
小樽チャンネルマガジン2023年10月号(Vol.95)〜長橋十字街から手宮公園まで歩く【第1回】清水町バス停まで梅源線を歩く
もう11月に入っているので、遅くなってしまったのですが、いつもの宣伝です。小樽の街歩きで連載を持たせてもらっている、フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」(編集発行:株式会社K2)の2023年10月号(Vol.95)が発行されています。今回は、長橋十字街から手宮公園まで歩いてきたんですが、距離が長いので今号を第1回として、3回に分けて紹介予定です。タイトルは次のようになっています。長橋十字街から手宮公園まで歩く【第1回】清水町バス停まで梅源線を歩く
2023/11/04 21:00
天狗山へ向かう千秋通りの坂の途中の「もがみ公園」と奥の小さな滝の紅葉(10月31日の様子)【小樽の紅葉2023】
小樽も秋が深まって、紅葉の季節ももう終盤でしょうか。落ち葉が目立ったきましたね。さて、そんな中、先日10月31日(火)に天狗山へ向かう千秋通りの坂の途中にある「もがみ公園」に、紅葉の様子を見に行ってきました(公園名はひらがなで表記されてます)。もがみ公園の奥には、人知れず小さな滝があるんですよね。
2023/11/03 23:49
妙見川横の食堂「てまり」が2023年10月20日で閉店しています【情報提供】
妙見川(於古発川)横の道路沿いにあった、小さな食堂「てまり」が、2023年10月20日(金)で閉店しています。閉店したという情報は、読者さんからいただきました。ありがとうごさいました。
2023/11/03 03:30
紅葉の中流れ落ちてくる奥沢水源地の水すだれ(10月31日の様子)【小樽の紅葉2023】〜水管橋の一般開放は11月3日まで
小樽の紅葉も気がつけば、落ち葉が目立つようになってきましたね。さて、先日10月31日(火)に、奥沢水源地の水すだれを見に行ってきました。水すだれは、周囲を木々に囲まれているので、この時期は紅葉の中を流れ落ちてきて、これがまたいい雰囲気なんですよね。水すだれを正面に見ることのできる水管橋の一般開放は、令和5年(2023年)度は11月3日(金・祝)までとなっているので、もうすぐ開放期間が終了になります。
2023/11/01 21:00
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、小梅太郎さんをフォローしませんか?