四季の花「冬・ゼラニウム」さて、「ちどり」は、チドリ科の鳥の総称。短いくちばしの先にふくらみがあり、脚指は三本、灰褐色で干潟や川などに生息する。ところで、...
四季の散歩道で見た花、名は不明。さて、「ウグイスの付け子」とは、ウグイスの雄のヒナの側で声の良いウグイスを泣かせ、美声を習わせること。元禄時代から行われた...
四季の散歩道で見た「立葵」さて、「卯の花」は、ユキノシタ科の落葉低木ウツギの俗称。初夏、白色五弁の花が枝に群がって咲き、穂のようになる。卯月(陰暦四月)に...
四季の散歩道で見た「夏バラ」さて、「岩藤」は、マメ科の小低木でニワフジが正式名。山麓や河岸に自生し、五m六月ごろ赤紫色または淡紅色の蝶型花を咲かせる。とこ...
四季の散歩道で見た「夏バラ」さて、「岩藤」は、マメ科の小低木でニワフジが正式名。山麓や河岸に自生し、五m六月ごろ赤紫色または淡紅色の蝶型花を咲かせる。とこ...
四季の散歩道で見た「田圃の中の鴫」さて、「紫陽花」は、ユキノシタ科の落葉低木。梅雨の最中に、小花が球状に集まった形で咲く。「あず」が集まる、「さい」が藍色...
四季の散歩道で見た「吹上のポピー畑」さて、「鶯音を入る」とは、繁殖期を過ぎ、さえずりを止めたウグイス。チャッ、チャッという地鳴きが翌年の春まで続く。ところ...
四季の散歩道で見た「街路の花壇」さて、「青芝」は、冬の間は枯れていた芝が、夏になって青々と成ること。緑の絨毯を敷き詰めたような光景となる。ところで、今日は...
四季の散歩道で見た花?さて、「鵜(う)」は、ウ科の水鳥の総称。頭部は細長く、全身黒色。水に潜って巧みに魚をとるので、漁に利用される。ところで、今日は、砂漠...
四季の散歩道で見た「ジャガイモの花」さて、「青胡桃(あおくるみ)」は、夏の終わりに、枝の中央に結実する若いクルミの実。秋、堅くなり落下する。「生胡桃」とも...
四季の散歩道で見た「ジャーマンアイリス」さて、「岩魚」は、サケ科の硬骨魚で、体長30センチ。暗褐色の地に淡色斑点と小朱点を持つ。夏の渓流釣りの代表的な魚。...
四季の散歩道で見た「芍薬」さて、「蟻地獄」とじゃ、ウスバカゲロウの幼虫が作るスリ鉢型の穴のこと。すべり落ちた虫を捕食する。また、幼虫そのものの名称でもある...
四季の散歩道で見た「ジャガ芋の花」さて、「青梅」は、梅雨に入るころ実、青くかたい梅の実。梅干しにしたり、梅酒を作る。ところで、今日は、ロックウールの日であ...
四季の散歩道で見た「花壇の花」今日は母親大会記念日である。1955年のこの日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催された。1954年、ビキニ環礁での水爆...
四季の散歩道で見た「田圃の畦道に咲く花」さて、「雨蛙」は、アマガエル科の蛙の総称。梅雨時などに見られる真緑色の小さな種類で、雨になると一斉に鳴きだす。土の...
四季の散歩道で見たこの木の花は何?さて、「葵」は、葵という名の植物はなく、江戸時代には薬草として栽培されたフユアオイの呼び名とされた。現在は、立葵を指すこ...
四季の散歩道で見た「ジャマンアイリス」さて、「穴子」は、マアナゴの通称。ウナギに似た姿でうろこも尾ひれもなく、体長30~60センチ。一年中とれるが、夏期が...
「ブログリーダー」を活用して、夕焼けおじさんさんをフォローしませんか?
四季の花「冬・ゼラニウム」さて、「ちどり」は、チドリ科の鳥の総称。短いくちばしの先にふくらみがあり、脚指は三本、灰褐色で干潟や川などに生息する。ところで、...
四季の花「冬・オキザリス」さて、「短日」とは、冬至をピークとする、冬の短い日中のこと。慌ただしく日暮れを感じがあり、「暮れ早し」ともいう。ところで、今日は...
四季の花「冬・金の成る木」さて、「霜降かます」とは、二月ごろのカマス。旬は初秋だが、この時期のものは塩水につけたあと、風干しして賞味する。「霜降」の名は、...
四季の花「冬・シンピジウム」さて、「節分」は、本来は、季節が移り変わる日を意味したが、専ら立春の前の日をさすようになった。ところで、今日は、観光バスの日で...
四季の花「冬・シャコバサボテン」さて、「霜月鰈(しもづきかれい)」とは、冬の内から東京湾内でとれだす、イシガレイ、マコガレイなどの俗称。ところで、今日は、...
四季の花「冬・シクラメン」さて、霜柱」は、地中の水分が、寒気のために柱状の氷結晶となって、地表に現れる現象。踏みしめるとサクサクと音がする。ところで、今日...
四季の花「冬・ポインセチア」さて「凍渡(しみわたり)」とは、降り積もった雪がかちかちに凍り付き、人が歩けるようになった状態。春が近くなり、日中の気温がある...
四季の花「冬・水仙」さて、「柳葉魚(ししゃも)」は、キュリウオ科の硬骨魚。シシャモはアイヌ語で、ワカサギに似た体が柳の葉に似ているので、この字を当てた、と...
四季の花「冬・ヒマラヤ雪の下」さて、「しずり」とは、木の枝などに降り積もった雪が、ずり落ちること。または、その雪。「しずり雪」ともいう。ところで、今日は、...
四季の花「冬・プリムラ」さて、「笹鳴」とは、冬期のウグイスの鳴き声。チャちチャチという地鳴きしかできない。笹原に棲むことが多いため、こう呼ばれる。ところで...
四季の花「冬・蛇の目エリカ」さて、「時雨」は、晩秋から初冬にかけて、降ったり止んだりする小雨。範囲が狭く短時間である。時雨が木を色づけるという。ところで、...
四季の花「秋・オキザリウス」さて、「薄」は、イネ科の大型多年草。土手の荒れ地などに群れ茂る。秋になると頭に黄褐色の花穂をつけ、最後には白くなって飛び散る。...
四季の花「秋・山茶花」さて、「新松子(しんちぢり)」とは、今年できた若い松かさのこと。いわゆる青い「松ぽっくり」である。ところで、今日は、ノーベル賞制定記...
四季の花「秋・パンジー」さて、「熟柿」は、赤く熟した柿の実のこと。渋柿はタンニンが多くそのままでは食べられないが、熟柿になると渋さが抜ける。ところで、今日...
四季の花「秋・シクラメン」さて、「轡虫(くつわむし)」は、キリギリス科の昆虫。体長3~4センチで、体より長い触角をもち、翅は広く長い。雌は茶褐色、雄は緑色...
四季の花「秋の七草・女郎花」さて、秋果(しゅうか)とは、秋に実る果実の総称。秋が旬の果物は多いため、八百屋や果物屋などの店内が、明るく華やかな雰囲気になる...
四季の花「秋・秋の七草・藤袴」さて、「キリギリス」は、キリギリス科の昆虫。背面は褐色、側面は緑色。盛夏から初秋にかけて、草原でチョンギースと鳴く。ところで...
四季の花「秋の七草・葛」さて、「自然薯(じねんじょ)」は、栽培されているナガイモに対し、自生しているヤマノイモの別称。円柱状の多肉根は美味。とろろ汁にして...
四季の花「秋の七草・桔梗」さて、「啄木鳥(きつつき)」は、キツツキ科の鳥の総称。山地に住み、虫を食べるために、鋭いくちばしで木をたたく習性がある。木を連打...
四季の花「秋の七草・薄」さて、「残菊」は、秋の末に咲き残った菊の花。色彩を失った野や庭に、はかなげに残る。・ところで、今日は、漆の日である。日本漆工芸協会...
四季の散歩道で見付けた花さて、「斧仕舞」とは、年内の山仕事をおしまいにするとき、新年の初山入りまで使わない斧を注連縄で飾り、打ち上げとすること。山の神に酒...
四季の散歩道で見付けた「菊の花」さて、「凍鶴(いてづる)」とは、鶴が片足で立ち首を翼の間にはさんで、まるで凍り付いたように身じろぎしないさま。ところで、今...
四季の散歩道で見付た「秋の菊花展の菊」さて、「押しくら饅頭」は、子供たちが大勢集まって押し合う遊び。ぎゅうぎゅうと押し合ううちに、体がポカポカと温まってく...
四季の散歩道で見付けた花さて、「鼬(いたち)」は、イタチ科の小獣。雄は体長30cm前後で、雌はその半分ほどの大きさ。敵に追われると、悪臭液を肛門腺から出し...
四季の散歩道で見付けた「今年の秋のコスモスの花」さて、「負真綿」とは、真綿で作った、軽く保温性のよい防寒着。元来は、外出時に羽織の下などに薄く真綿を入れて...
四季の散歩道で見付けた「コキアの花」さて、「伊勢海老」は、主に伊勢地方で多くとれる大型の海老。形、色、味どれをとっても素晴らしく、めでたいものとして、正月...
四季の散歩道で見付けた「コスモスの名残に花」さて、「埋火」とは、火種を絶やさないよう、灰の中に埋めた炭火。朝これを掘り出して種火とした。「いけ火」「おけ炭...
四季の散歩道で見付けた「シクラメンの花」今日は、太平洋戦争開戦記念日である。1941(昭和16)年12月8日午前3時19分(現地時間7日午前7時49分)、...
NPO埼玉県ウォーキング協会設立45周年で、25年間永年会員として表彰の盾を授与される。さて、「鮟鱇(あんこう)」は、アンコウ科の硬骨魚の総称。体は滑らか...
四季の散歩道で見付けた花さて、「網代」は、湖、川筋、入江などで見かける漁撈構えの一種。水中に小柴や小竹を立て連ねて魚を誘導し、その端に篭を当ててとる漁法。...
四季の散歩道で見付けた花の名前?さて、「アナグマ」は、イタチ科の動物で、体長90センチ。山林の穴に群居するのが普通で、なかには数十メートルの長い穴に棲む群...
四季の散歩道で見付けた「黄花コスモス」さて、「鳥威(とりおど)し」とは、実った穀物を荒らす鳥を防ぐための様々な仕掛け。「鳴子」はその代表的なもので、細い竹...
四季の散歩道で見付けた「藪蘭の花」さて、「灯火親しむ」季節。秋は気持ちも爽やかで、灯火の下で、読書をするのに適した季節であるということ。「灯火稍親しむべく...
四季の散歩道で見付けた「畑の菊」さて、「秋刀魚」は、サンマ科の海水魚。体長30センチで細長く、背中は青藍色。腹部は銀白色。夏から秋にかけて、南下するに従っ...
四季の散歩道で見付けた花?さて、「月見」は、月を眺め観賞すること。とくに陰暦八月十五日の十五夜、九月十三日の十三夜月を賞することをいう場合が多い。ところで...
四季の散歩道で見付けた花日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築...
四季の散歩道で見付けた「千日紅の花」さて、「地虫鳴く」とは、秋の夜、戸外に立っていると、地底から虫の声が連続して聞こえてくるさま。「地虫」は、地中で生息す...
四季の散歩道で見付けた「初雪草の花」さて、「冬支度」は、厳しい冬の到来に備えての用意。漬物の仕込み、雪囲い、薪炭の準備、雪吊りなど、地方や家庭によって様々...
四季の散歩道で見付けた花の名?さて、「樽編み」とは、晩秋の取入れが済んだあと、新藁で俵を編むこと。一粒の米も漏らさずに四斗入りの重量を支えるb俵を編むのは...
四季の散歩道で見付けた「カンナの花」さて、「啄木鳥(キツツキ)」は、キツツキ科の鳥の総称。山地に住み、虫を食べるために、鋭いくちばしで木を叩く習性がある。...