ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
数霊の不思議
お金を空気に喩え、「誰でも好きなだけ空気を吸えるように、お金も好きなだけ得られる」と言う人が時々いるが、それで悟れる人は少ないし、救われる人はほぼいない。なぜなら、喩えが下手過ぎる・・・と言うより、明らかに間違いだ。空気は実体があり、人間にとって必要不
2025/07/16 16:39
「まあまあ」と「絶好調」の差
私は、最近はプロ野球について全く分からないが、2015年まで横浜DeNAベイスターズの監督だった中畑清の名前を知らない人も多くなったと思う。2004年のアテネオリンピックでは、日本代表チームの監督だった長嶋茂雄が脳梗塞で入院となり、ヘッドコーチだった中畑が監督を代行
2025/07/16 06:39
思いつきの目標は叶い易い
人気スポーツ選手が、子供の時に、そのスポーツで活躍することを目標にしていたという話は多い。しかし、そんな目標を持ったのは、実際は、たまたまだ。ビル・ゲイツがパソコンソフトの世界に入り、マイクロソフトを起こしたのも、明らかにたまたまだった。ハーバード大1
2025/07/15 16:39
ピンチに陥った時
賢者の教えは、究極は「思考を消せ、そうすれば幸せになれる」である。しかし、「借金があるが、思考を消せば借金がチャラになるのか?あるいは、誰かが金をくれるのか?」とか、「娘が誘拐された。思考を消せば娘は無傷で帰って来るのか?」という極端論で反論する者は
2025/07/15 06:39
能力にかけられたリミッターを外す
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」という言葉を初めて聞いた(あるいは見た)時のことを憶えているだろうか?私は小学6年生の時だったと思うが、割と簡単に納得した。しかし、日本では、「人は平等であるべきだが、実際はそうではない」という考え方が広
2025/07/14 16:39
人間にとって最低限必要な能力がない人は
大学卒業予定の人に、「就職しなかったら何をするか?」と尋ねた時、そもそも、生活するためのお金を得ることを考えるのが最低限のまともな人だろう。「自分探しの旅」みたいなものでも構わないが、親の支援を前提としているなら、将来性はないように思う(彼女の支援ならあ
2025/07/14 06:39
頭が固い人にラッキーが来ない理由
つくづく、頭が固い人にはお金の引き寄せは難しいと感じる。頭が固い人は、自分が納得出来るルートでお金が入って来ると決めつけている。そんな人は、大抵は、働くことでしかお金を得たことがないので、お金を得るには自分の犠牲が必要と思っている。そして、まさに、労働
2025/07/13 16:39
ウサギはカメにしてやられた
読者に教訓を与えるため御伽噺には、その教訓がはっきりしているものもあれば、それが分かり難いものもある。分かり難いものであれば、読者の受け取り方が異なることも多い。『アリとキリギリス』であれば、真面目に働かないと後で後悔するという点は、ほとんどの人が共通の
2025/07/13 06:39
なろうとしてなれない職業に就くには
音楽、漫画、小説などを、アプリで簡単に作れるようになり、SNS以外にも、作品を発表する特別な場所も増えてきた。するとどうなるか?作品の数が桁外れに増えた。すると、どんな良い作品でも、見つけてもらえない。そして、作品の値段がどんどん安くなる。3年程前、落
2025/07/12 16:39
ヤキモチとプライド
ジャイアント馬場さんの「あらゆるモメゴトはヤキモチから起こる」という発言が印象に残っている。ただ、これは、次の発言の、「私はプロレス界入りしてから全てがうまくいった。だからヤキモチを焼く人がいるのは当然」という言葉につながるから、こんな表現になったと思
2025/07/12 06:39
立ち上がる気力もない時
イギリスの世界的作家コリン・ウィルソンは、自分の目標を、くたくたになった人間に活力を与えることだと言った。彼が言うには、男性の場合であれば、好みのタイプの女性が全裸でやって来るようにという感じだ。いや、自分で脱がせる方がいいとか(笑)、細かいことは言わ
2025/07/11 16:39
悩んでいる暇があったら
世界中で500万部が売れたという、ノーマン・ヴィンセント・ピールの『積極的考え方の力』(1952)の最後は、相沢勉(桑名一央)訳では「なぜもっと神の力を求めないのか」だったと思う。最新版の別の翻訳者のものでは「神の力をもっと求めてはどうだろうか」といった感じだっ
2025/07/11 06:39
幼稚な夢から覚めない人達
文章でも動画でも良いのだが、見ていて楽しいのは、「スクワット100回を1か月やってみた」「プランク3分3回を3か月やってみた」「読書30分を半年やってみた」といった、前向きな動機で自主的に継続して行ったというお話だと思う。そういった文章や動画になるという
2025/07/10 16:39
バードドッグを始める
若い間に健康的な習慣を作っていないと、歳を取ってから悲惨になる。概ねが、快楽や怠惰に溺れて、不健康な習慣をやめないことで、中年以降の健康を失い、それでも改めないと老後に致命傷になる。食に関しては、それほどうるさいことを言わなくても、一言で言えば「腹八分
2025/07/10 06:39
洗脳されない人間はいない
かなり以前から、「テレビに洗脳される」「陰謀論に洗脳される」「SNSに洗脳される」などと盛んに言われるようになり、テレビや新聞は放置して、悪い洗脳が起こらないよう、SNSだけ政府が検閲するかもしれない、いや、既にされているといったことが言われている。一方で、「
2025/07/09 16:39
超おバカな間違いが幸いする
最近では、YouTuber(ユーチューバー)として有名な岡田斗司夫さん(1958年生)は、昔から知っている人の間では、かなりの大物と認識されているが、知らない人は全く知らない。アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』という歴史的アニメを製作したゲーム会社ガイナックスの創業メ
2025/07/09 06:39
成功のための準備
アメリカの俳優・映画監督であるクリント・イーストウッドは先々月(2025年5月)の31日に95歳になった。彼は、次の監督作品を計画中で、「引退は当分ない」と言ったと伝えられている。前回、前々回も取り上げた、チン・ニンチュウの著書『誰でも小さなことで大切な願いがか
2025/07/08 16:39
一流雨乞い師の方法
「やることが少ないほど願いは叶う( Do Less, Achieve More )」「究極的には、何もせずに願いを叶える」これについて、チン・ニンチュウの『誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる(Do Less, Achieve More)』の冒頭にある、カール・ユングが好きだったというレイ
2025/07/08 06:39
準備不足だから成功する
Do Less, Achieve More(何もしないほど成果は大きくなる)こそ、究極の秘訣と今朝の記事で書いたが、これは惚れ惚れするほどの発見と思う。人が失敗するのは、やり足りなかったからではなく、やり過ぎたからだ。究極の理想形は、何もせず、何も思わず、魂(あるいは気、潜
2025/07/07 16:39
少なく行うほど勝てる
本当に良い本が絶版になることがよくある。まるで、普通の人を賢くしないために闇の支配者が知恵を隠すかのようだ・・・という妄想めいたことが事実であるように思うことがある。アメリカの女性作家で事業家のチン・ニンチュウ(CHIN-NING CHU)の著書『誰でも小さなことで
2025/07/07 06:39
特異能力を持った子供達
子供の時に、非常に得意だったことがあるだろうか?自分では得意だと思っていても、実際は全然大したことがないというものは駄目だ。たとえば、幼い時は、親は何をやっても奇跡でも見るかのうように大絶賛するかもしれないが、そんな評価は信用出来ない。また、得意と言っ
2025/07/06 16:39
教育において恐ろしく重要なこと
あまり重要視する人はいないが、これほど探求すべき重要なことはないと思うものがある。それは、シーモア・パパート(1928~2016)の「歯車」だ。パパートは、数学者、教育学者、児童心理学者、コンピューター科学者、AI研究者など広い分野で高い業績を上げた天才と言って
2025/07/06 06:39
8戦中1勝で十分
これを忘れなければ、もっと簡単に引き寄せが出来たというものがある。まあ、あまり思い出す気もないのだが。映画『バーバレラ』(仏・伊合作。ジェーン・ホンダ主演。1968)で、地球大統領から特命を受けた秘密エージェントであるバーバレラがタウ星に到着した際に命の危
2025/07/05 16:39
人の心は象の鼻のよう
どうしても引き寄せが出来ないやつ・・・つまり、裕福になれず、モテないやつというのがいるが、それがどんなやつか、おぼろには分かるが、明確でなかった。だいたいの感じで言えば、幼稚なやつや、すぐ切れるやつだ。つまり、心がグラグラしているやつだと思った。ニサル
2025/07/05 06:39
腹による魂の解放
人間の身体の中で、腹は、普通に認識されるよりもずっと重要であるという話が、古今の賢者、哲学者、思想家、科学者、芸術家、精神的指導者らによって語られている。日本では、腹を割って話す、腹を決める、腹を読むなどと普通に言うし、腹を切って責任を取る切腹というもの
2025/07/04 16:39
収入の範囲で生活する
私はローンで買い物をしたことが一度もない。これは、ローンでものを買わない主義だからだ。なぜそんな主義を持ったかと言うと、若い頃、雑誌の記事で、評論家だったかもしれないが、しっかりとした大人が、「お金は、実際に手に入るまでは自分のものではない」と述べて
2025/07/04 06:39
政木式引き寄せ Lv.2
私が、政木和三さんから直接教わった引き寄せ法(政木さんの著書には一切載っていない)について、視点を変えることでより使い易くなった。政木さんは、レベルをかなり下げて教えてくれたのだが、私のオツムのレベルが低過ぎ、あまりうまく使いこなせなかった。しかし、こ
2025/07/03 16:39
必ず幸せになれる3つの科学的な言葉
ノーマン・ヴィンセント・ピールの『積極的考え方の力』という本は、1952年に出版され、大ベストセラーになり、現在も世界中でロングセラーを続けている。私は、この本は、第1章で全てが書かれ、後は付け足しと思っている。ピールの講演会に、深刻な問題を抱えた40代のビ
2025/07/03 06:39
駄目な者が嫌がることを自分はやれば駄目でなくなる
心配とは具体的な恐れで、不安とは漠然とした恐れという違いがあるらしいが、現代人はこの2つに苦しめられているようだ。お金が足りなくなるかもしれない心配と共に、何か悪いことが起こるかもしれないという不安だ。ところで、大好きなあの人が、他の人に取られてしまう
2025/07/02 16:39
子供の読書
昔、私の姉が小学校高学年の時、親戚の女性から、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの『星の王子さま』の本を譲ってもらったことがあった。おそらく、最初の翻訳書で、今も販売されている、岩波書店の内藤濯訳である。私も見せてもらったが、赤線が沢山引かれているこ
2025/07/02 06:39
人間の哀れな状況とその脱出法
私は、小学6年生の時、飛べないスズメバチを見たことがある。小さなスズメバチの巣に数個のさなぎが入っていて、一番最初に羽化したスズメバチが、羽が折れてしまっていて飛べなかったのだ。しかし、そのスズメバチは、歩いて出かけ、歩いて戻って仕事をしていた。この
2025/07/01 16:39
素振りが大事
アメリカのプロ野球の最上位のリーグ(チーム連合体)を「メジャーリーグ」と呼び、そこの選手をメジャーリーガーと呼ぶことは知っている人は知っているが、知らない人は全く知らない。メジャーリーグで行われる野球のことをMLB(メジャーリーグベースボール)と言うようだ
2025/07/01 06:39
2025年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Kayさんをフォローしませんか?