練馬城址公園から石神井公園練馬城址公園をあとにして、石神井川に沿って、上流を目指します。桜のあともいろいろな花が咲いていて、歩いているのが楽しくなります。なか…
日野の百段階段 甲州街道の日野宿跡です。 この建物は図書館となっています。歴史と文化を学べる日野宿交流館もありました。神明社をすぎると、今日の難関が待ちかまえ…
日野市の多摩川で川遊びこの日のウォーキング。スタートはJR中央線の日野駅です。駅を出て北に直進し、四ツ谷前公園の中を通ります。このあたりは、もともと4軒の家し…
船に乗らない竹芝このイタリア公園。中を歩くのは初めてかもしれません。ビル街の首都高脇に造られた、とても小さな公園でした。次はウォーターズ竹芝です。東京湾を臨む…
新橋駅の周辺芸能の神様を祀るか烏森神社です。そこからすぐ近くの新橋駅にやってきました。おなじみのSL広場。展示されているのは、C11機関車です。続いて新橋駅の…
愛宕の山愛宕神社は1603年、徳川家康により防火の神様として創建されました。愛宕神社の石段は長くて急です。昔は相当見晴らしの良い場所でした。鉄道唱歌の一番に登…
増上寺と東京タワーとこの日のウォーキング。スタートはJRの浜松町駅です。5日前は伊豆大島に行くため東側の竹芝桟橋に来たばかりです。今日は西側の増上寺に向かいま…
伊豆大島のシンボル、三原山最後は伊豆大島のシンボル、三原山を見に行きます。今なお噴煙が立ち上る三原山の中央火口丘です。海の向こうに富士山が見えました。そして岡…
伊豆大島の巨大バウムクーヘン次は地層大切断面を見に行きました。ここは最近NHKの「ブラタモリ」で紹介された場所。絶対自分の目で見たいと思っていました。バス停の…
再び強行!日帰り「伊豆大島」早起きして、JR浜松町駅から竹芝桟橋に向かいます。10分くらいで竹芝客船ターミナルに到着しました。8時30分のジェット船に乗って伊…
流鉄流山線の「オムレツ電車」この日のゴール。流鉄流山線の流山駅です。約6km、2時間10分のウォーキングでした。駅のすぐ横に、ただ一軒の土産物店らしきお店があ…
流山の近藤勇少し歩いて、古い蔵のような建物が見えてきました。ここは幕末に近藤勇が最後の陣を敷いた場所です。結局、政府軍に包囲されて近藤勇は自首しました。土方歳…
流山は「白みりん」発祥の地工場の壁に沿って、「流山本町まちなかミュージアム」として、さまざまな写真や資料が展示されています。流山市の特産品の万上「白みりん」が…
「ブログリーダー」を活用して、ほっくんさんをフォローしませんか?
練馬城址公園から石神井公園練馬城址公園をあとにして、石神井川に沿って、上流を目指します。桜のあともいろいろな花が咲いていて、歩いているのが楽しくなります。なか…
その後の豊島園今回のウォーキングのスタートは、豊島園駅です。「としまえん」が閉園したあともこの駅名が残されています。すぐ北の石神井川をわたるとワーナーブラザー…
小金井はさくらの街小金井公園の外に出て、再び玉川上水沿いを歩きます。次は浴恩館公園に行きます。この中には小金井市文化財センターの建物があります。どこも桜がきれ…
桜満開、小金井公園都立小金井公園の中にはいりました。江戸東京たてもの園には江戸時代から昭和初期までの建物が保存されています。ブルーシートを広げてお花見をする人…
名勝・小金井櫻はヤマザクラ玉川上水に出て、上水桜通りを東に向かって歩きます。海岸禅寺という名の臨済宗のお寺です。1883年に明治天皇が小金井堤に桜見物に訪れま…
さくら探しで武蔵小金井4月にはいり、少しずつ暖かくなってきたところで、今回のウォーキングのスタートはJR武蔵小金井駅です。駅の北口にある「わくわく都民農園小金…
安養寺のシダレザクラ松本市波田にある安養寺は浄土真宗のお寺です。駐車場から圧巻のこの景色。本堂です。樹齢500年と350年とされるしだれ桜が満開でした。「いい…
4月の乗鞍岳木々の切れ間に雪山が見えてきました。乗鞍岳です。足もとにはまだ少しだけ雪が残っています。突然現れたのは「ふきのとう」。この日は文句なしの快晴でした…
町田を通る「絹の道」次は菅原神社。町田三天神のうちのひとつで、ここ一帯は古戦場だったそうです。子ども発達センターの敷地内に「まちだのデゴイチ」が展示されていま…
町田の桜恩田川沿いに北に向かって歩いていきます。南大谷中付近の桜です。 小田急線の線路下をくぐった先に南大谷天神社があります。町田三天神のひとつとして信仰を集…
町田天満宮JR町田駅をスタートします。JR横浜線の町田駅は、以前は「原町田」という名前でしたが、小田急線と同じ「町田」に変えた記憶があります。サッカーチーム町…
感謝、2025.3.31の「桜」ここは完全に満開です。妙正寺公園にやってきました。もう言うことはありません。今年も感謝の気持ちでいっぱいです。少しだけ残念なの…
静寂、2025.3.31の「桜」井草森公園の「桜」は今ちょっとという感じです。トイレ前の「桜」の木が公園内で一番大きいようです。比較的新しい公園なので、樹木は…
満開、2025.3.31の「桜」ほぼ満開。サッカーの練習をしていたグランドの「桜」は、相変わらず元気そうでした。雨の心配はなかったのですが、一日中曇り空だった…
御茶ノ水駅は開業120年平川門を右に曲がります。竹橋をわたると、東京国立近代美術館があります。そのとなりは国立公文書館です。北の丸公園の南側の入口です。千鳥ヶ…
勉強も、そして仕事も!この日のウォーキングのスタートは、JR御茶ノ水駅の聖橋口です。南に向かって歩くと、すぐニコライ堂に着きます。正式には日本ハリストス正教会…
みどり色の大仏さま長谷寺からの眺めです。お地蔵様にもずっと見つめられているような気がします。そろそろ梅の花とお別れです。次は高徳院の鎌倉大仏を見に行きます。最…
長谷寺にたどりつく江ノ電の踏切をわたります。平安時代に建立された御霊神社です。次は長谷寺です。浄土宗のお寺です。梅の花。ほころびかけています。美しい庭園が見ら…
材木座海岸と由比ガ浜文句なしの富士山でした。このあたりは材木座海岸とよばれています。鎌倉の市街を流れてきた滑川をはさんで、東側が材木座海岸で西側が由比ガ浜とい…
桜スポットとモノレール多摩モノレールは芋窪街道を南北に走っています。ちょうどここは玉川上水駅になります。モノレール線の下を歩いて、次の駅は砂川七番駅でした。こ…
桜にはまだ早い武蔵砂川今回のウォーキングのスタートは西武鉄道拝島線の武蔵砂川駅です。この駅は国営昭和記念公園に行くときに、電車を降りてここから歩いて行きました…
「富士」と「桜」と「五重塔」外国の方にも人気のある撮影スポットにやってきました。この五重塔は忠霊塔とよばれています。やっと目当ての場所で「富士」と「桜」と「五…
「富士山」と「桜」富士急の電車に乗るのは、本当に久しぶりです。今回は下吉田駅で降りました。新倉山浅間公園に向かいます。浅間公園の桜が満開です。鳥居と富士山。富…
羽村のお寺と神社医王山宗禅寺は臨済宗のお寺。1615年の創建です。薬師堂だけは1583年にできていたそうです。次は神明神社です。羽村駅の前までもどってくると、…
羽村の大正土手と滝桜チューリップ畑の南側のスロープを 登っていくと、大正土手に出てきます。ここは大正時代に洪水対策で造られた土手で、それ以前は一本杉があったと…
羽村のチューリップ畑根がらみ前水田にやってきました。4回目になります。35万本のチューリップが植えられていますが、今回は早すぎたようです。チューリップ公園の開…
羽村の護国神社と玉川神社羽村一中の手前に護国神社があります。1906年に創建された比較的新しい神社です。日露戦争後に造られました。玉川神社は平安時代末期に創建…
新年度になってから初めて歩き新年度の最初のウォーキング。スタートはJR青梅線の羽村駅です。あまり開けていない駅西口に降りて、羽村市観光案内所に立ち寄ります。旧…
梅の花を見に「梅林公園」へ香取神社をあとにして、梅林公園をめざして歩きます。元荒川を上流に向かい、梅林公園に着きました。約28,000平方メートルの敷地内に4…
2024.4.8の舎人公園の「桜」JR山手線の日暮里駅で舎人ライナーに乗り換えて舎人公園駅に着きました。入口の花は何でしょう?広い舎人公園の中でも、このエリア…
2024.4.7の弘法山の「桜」小田急線の秦野駅から鶴巻温泉駅まで歩きました。あいにくの曇り空。でも雨が降らないだけマシです。かなり昔の話です。中学生の時の遠…
香取神社に参拝香取神社にやってきました。500年ほど前に創建されています。拝殿です。この日は3月3日でした。北越谷駅のすぐ近くまで来ています。 …
よかったよかった、2024.4.3の「桜」この数日でソメイヨシノが満開になりました。振り返ってみると、もっともっと咲きそうな気がします。幼稚園のさくら。今年も…
ぶらぶらと、2024.3.31の「桜」前日より確実に開花しています。井草森公園はどうでしょう?無事開花していました。続いて妙正寺公園の場合は?咲いていました。…
一人お花見、2024.3.30の「桜」全体を見ると一割にも満たない桜の花。部分的には開花していました。桜探しのあいだに、ほかの花にも目が行きます。このピンク色…
日光街道の越ヶ谷宿元荒川の真ん中にある土手の上を歩いていくと、市民会館や越谷市役所の建物が見えてきます。日光街道に出ると、古い建物が残されています。蔵もいくつ…
南越谷の阿波踊りこの日のウォーキングのスタートはJR武蔵野線の南越谷駅です。駅前にあったマンホールのフタのデザインは2羽のハトのようです。こちらに来て初めて知…
昔は南部鉄道、今は南武線多摩川に沿って、かわさき多摩川ふれあいロードを歩きます。その先、多摩川見晴らし公園が続いています。さいわい緑道は1927年から1970…
多摩川の梅多摩川大橋を渡らずに右に曲がると御幸公園があります。御幸公園は明治時代から梅の名所として有名でした。明治天皇も観梅のため行幸しています。全体的に、梅…